【企業分析】NTTドコモの就職難易度・採用大学・選考対策を徹底解説
2025年10月30日更新
はじめに
株式会社NTTドコモは、日本の通信業界を牽引する最大手の企業であり、NTTグループの中核を担っています。
携帯電話サービスはもちろんのこと、金融・決済サービスやコンテンツ配信、法人向けDX支援など、その事業領域は多岐にわたります。
今回は、そんなNTTドコモの企業研究に役立つ基礎知識や社風、選考対策について詳しく紹介します。この記事ではNTTドコモへの就職に興味がある、以下のような就活生を対象に企業分析を進めていきます。ぜひ最後までご覧ください。
- NTTドコモの仕事内容が気になる
- NTTドコモの就職難易度を知りたい
- NTTドコモの選考対策として何をすれば良いかわからない
上京を志す地方学生ならジョーカツ!
あなたのキャリアを加速させるチャンス!
無料で利用できる快適な個室シェアハウス、
東京までの交通費サポート付き
首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ
首都圏の学生ならスタキャリ!
理想のキャリアを実現へと導く第一歩!
あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、
自分にマッチする優良企業をご紹介
首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ
この記事の結論
先にこの記事の結論からお伝えすると、NTTドコモの就職難易度は「極めて高い」と考えられます。通信キャリアの最大手としての圧倒的な知名度と安定性、業界トップクラスの待遇から、毎年多くの優秀な学生が応募するため、競争は熾烈を極めます。
採用大学は難関大学が中心ですが、幅広い大学からの採用実績もあり、学歴だけがすべてではありません。しかし、内定を勝ち取るためには、企業理念や事業内容への深い理解が不可欠です。
「あなたと世界を変えていく。」というブランドスローガンを自分自身の言葉で解釈し、自らの経験と結びつけて「ドコモで何を実現したいか」を明確に語る論理的思考力と情熱が、選考突破のポイントと言えるでしょう。
NTTドコモについて

NTTドコモは、1992年に日本電信電話株式会社(NTT)から分離・営業開始して以来、日本のモバイル通信の歴史を創ってきた企業です。現在では国内トップの約9,000万の会員基盤を誇り、高品質で安定した通信ネットワークを提供し続けています。
2020年にNTTの完全子会社となり、2022年にはNTTコミュニケーションズとNTTコムウェアを子会社化しました。これにより、モバイルからクラウド、アプリケーション開発までを一気通貫で提供できる体制を強化し、法人事業の拡大を加速させています。
各事業別の売上規模
NTTドコモの事業は、NTTグループの「総合ICT事業セグメント」に含まれます。2023年度の同セグメントの営業収益は6兆1,400億円であり、その中核をNTTドコモが担っています。特にスマートライフ事業や法人事業が成長を牽引しており、収益構造の多角化が進んでいます。
| 事業領域 | 概要 |
| コンシューマ通信事業 | 個人向けの携帯電話サービス(eximo, irumo)、光ブロードバンドサービスなど |
| スマートライフ事業 | 金融・決済(dカード, d払い)、コンテンツ(dTV, dマガジン)、エネルギーなど |
| 法人事業 | 企業向けにネットワーク、クラウド、IoT、AIなどのソリューションを提供 |
※出典:2023年度決算 及び 2024年度業績予想について
各事業セグメントの解説
NTTドコモは、安定した通信事業を基盤に、新たな価値を創造する事業を展開しています。
| 事業部門 | 活動内容 |
| コンシューマ 通信事業 | 全国の隅々まで広がる高品質な5Gネットワークを基盤に、個人のお客さまへ快適な通信サービスを提供しています。新料金プラン「eximo」や「irumo」の提供により、多様化するニーズに応えています。 |
| スマートライフ事業 | 約9,000万の会員基盤を活かし、dポイントクラブを中核として金融、コンテンツ、エネルギー、ヘルスケアなど、生活を豊かにする多様なサービスを展開。通信事業に次ぐ収益の柱へと成長しています。 |
| 法人事業 | NTTコミュニケーションズ、NTTコムウェアとの連携を強化し、企業のDXを強力にサポートしています。5GやIoT、AIなどの最先端技術を活用し、社会課題の解決にも貢献しています。 |
NTTドコモで働いている社員は?
平均勤続年数は?
NTTドコモは2020年12月に上場廃止し、NTTの完全子会社となったため、近年の単独での有価証券報告書は公開されていません。
上場廃止直前の2020年3月時点での平均勤続年数は16.9年でした。これは日本の平均を大きく上回る数字であり、長く安定して働ける環境であることがうかがえます。
平均年収は?
2020年3月時点での有価証券報告書によると、NTTドコモの平均年収は870万円です。国税庁の調査による日本の平均給与458万円と比較すると、極めて高い水準です。通信業界の中でもトップクラスの給与であり、安定した経営基盤が社員に還元されています。
平均残業時間は?
口コミサイトOpenWorkによると、NTTドコモの月間平均残業時間は約24.0時間です。ワークライフバランスを重視する文化が根付いており、有給休暇消化率も92.6%と非常に高い水準を誇ります。働き方改革が推進されており、仕事とプライベートの両立がしやすい環境と言えるでしょう。
平均ボーナス額は?
NTTドコモでは、年2回(6月、12月)賞与が支給されています。しかし、具体的な支給実績は非公開のため、詳細は不明です。
どんな文化なの?
NTTグループとしての安定した基盤から、「誠実で真面目」「堅実」といった文化が根付いています。
一方で、変化の激しい情報通信業界をリードするため、「挑戦心」と「行動力」を兼ね備えた人材を求めており、新しい事業の創出に積極的に取り組む風土も醸成されています。安定性と挑戦性のバランスが取れた企業文化が特徴です。
就職偏差値・難易度および業界での立ち位置
NTTドコモは、国内シェアトップを誇る通信業界のリーディングカンパニーであり、その地位は盤石です。近年は非通信分野の強化により、さらなる成長を目指しています。
スマートライフ・法人事業の成長
dポイント会員という強固な顧客基盤を活かしたスマートライフ事業は、ドコモの成長を牽引する重要な柱です。
また、法人事業においてもNTTコミュニケーションズ等との連携により、企業のあらゆるニーズに応えるソリューションを提供できる体制を整え、事業を拡大しています。
通信品質の向上・顧客基盤強化
「つながりやすさ」「通信速度」といった品質面で高い評価を得ており、これが顧客からの信頼につながっています。
国内最大の契約者数を維持し、安定した収益基盤を確保していることが最大の強みです。今後も6Gなどの次世代通信技術の研究開発をリードし、業界を牽引していくことが期待されます。
新料金プランやアップセル戦略
多様なニーズに応えるため、オンライン専用の「ahamo」、小容量向けの「irumo」、大容量・高品質な「eximo」といった多彩な料金プランを展開しています。
これにより、顧客の離反を防ぎつつ、より付加価値の高いサービスへの移行(アップセル)を促し、収益性の向上を図っています。
競合他社との比較
日本の通信業界は、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルの4社が主要プレイヤーです。ドコモは特に顧客基盤と財務の安定性で他社をリードしています。
| 会社名 | 営業収益 | 平均年収 | 就職偏差値 | 社風 |
| NTTドコモ | 6兆84億円 | 約870万円 | 68 | 誠実で堅実、安定志向と挑戦性の両立 |
| KDDI | 5兆6,500億円 | 952万円 | 65 | 挑戦を後押しし、風通しが良い文化 |
| ソフトバンク | 6兆800億円 | 821万円 | 66 | スピード感があり、挑戦と変化を歓迎する文化 |
| 楽天モバイル | ー | 760万円 | 62 | ベンチャー気質で、新しい挑戦を推奨する文化 |
NTTドコモの新卒募集要項について
NTTドコモは2022年以降、NTTコミュニケーションズなどと一体で「ドコモグループ」としての新卒採用を実施しています。キャリア観に合わせて複数のコースから応募できます。
| 各項目 | 詳細 |
| 採用コース |
|
| 職種 | コンシューマ事業、法人事業、ネットワーク・インフラエンジニア、AIエンジニア・データサイエンティストなど多数 |
| 給与 |
|
| 賞与 | 年2回(6月、12月) |
| 研修制度 | 新入社員研修、階層別研修、選択型研修、グローバル研修、資格取得支援など |
| 福利厚生 | 各種社会保険完備、住宅手当、社員持株会、財形貯蓄、カフェテリアプラン(選択型福利厚生制度)、育児・介護支援制度など |
求める人材
NTTドコモは、変化の激しい時代において、自ら未来をデザインし、新たな価値を創造できる人材を求めています。採用サイトでは、求める人物像として以下の2つのキーワードを掲げています。
- 挑戦心:現状に満足せず、高い目標に向かってチャレンジし続けるマインド。
- 行動力:失敗を恐れず、自ら考え、アクションを起こし最後までやり遂げる力。
これらの資質を持ち、「次の時代のあたりまえを創る」という情熱を持った人材が求められています。
新卒採用のフロー
NTTドコモの選考は、一般的なフローに沿って進みますが、各段階でドコモへの深い理解と熱意が問われます。
エントリーシート提出
志望動機や自己PR、ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)など、基本的な設問が中心です。なぜ通信業界なのか、その中でもなぜドコモなのかを、自身の経験に基づいて論理的に説明することが求められます。
WEBテスト
形式はSPIなどが一般的です。ボーダーラインは7割程度とされており、多くの優秀な学生が応募するため、入念な対策が欠かせません。
複数回面接
個人面接が複数回実施されます。一次面接から二次、最終と進むにつれて、志望動機の深掘りや、入社後のキャリアプラン、ドコモが持つ課題に対する自分なりの考えなど、より具体的で鋭い質問がされます。以下のページも確認してぜひ内定を勝ち取ってください。
内々定
全ての選考を突破すると、内々定となります。
採用大学
NTTドコモの採用大学は、早稲田大学、慶應義塾大学、東京大学、大阪大学、東京工業大学など、全国の難関国公立・私立大学が上位を占めています。一方で、GMARCHや関関同立、地方国公立大学などからも幅広く採用実績があり、明確な学歴フィルターの存在は断定できません。
| 北海道大学、小樽商科大学、宮城大学、東北大学、東北学院大学、一橋大学、横浜国立大学、横浜市立大学、学習院大学、慶應義塾大学、上智大学、青山学院大学、千葉大学、早稲田大学、中央大学、東京大学、法政大学、明治大学、立教大学、金沢大学、南山大学、名古屋市立大学、名古屋大学、関西学院大学、関西大学、京都大学、神戸大学、大阪大学、同志社大学、立命館大学、岡山大学、広島大学、愛媛大学、香川大学、九州大学、西南学院大学、熊本大学 など |
出典:【就職難易度は?】NTTドコモの採用大学ランキング|学歴フィルター,倍率,選考フロー(ES,面接,Webテスト) | 就活の教科書
しかし、結果として高学歴層が多くを占めるため、学歴に自信がない場合は、それを上回る強みや熱意を示す必要があります。
就職偏差値・難易度
これまでの情報を総合すると、NTTドコモの就職偏差値・難易度は「最難関レベル」であると結論付けられます。その理由は以下の3点です。
- 業界No.1の安定性とブランド力:通信インフラの最大手として、学生から絶大な人気と信頼を得ています。
- 高水準な給与と充実した福利厚生:業界トップクラスの待遇が、優秀な学生を惹きつけています。
- 応募者数の多さと採用倍率の高さ:毎年多数の学生が応募するため、採用倍率は高くなり、内定獲得は非常に狭き門です。
頻出質問への対策はもちろんのこと、ドコモの未来を自分ごととして捉え、新たな価値創造にどう貢献できるかを具体的に示すことが、内定への重要な鍵となります。就職偏差値・難易度については、以下の記事も参考にしてみてください。
さいごに
NTTドコモは、日本の通信を支えるという大きな使命を担いながら、スマートライフ事業や法人事業といった新たな領域で未来を創造し続ける、安定性と挑戦性を兼ね備えた企業です。
就職難易度は極めて高いですが、社会に大きな影響を与える仕事がしたい、自らを成長させたいと強く願う学生にとって、最高の舞台が用意されています。この記事が、NTTドコモを目指す皆さんの企業研究の一助となれば幸いです。





