宅建資格を活かせるホワイト企業の見分け方⁉を徹底解説

宅建資格を活かせるホワイト企業の見分け方⁉を徹底解説

2024/7/23更新

はじめに

就活生の皆さんの中には、大学の法学部等で民法、不動産登記法、さらには税法を勉強した経験を持つ人もいることでしょう。

そのことをきっかけにして、宅地建物取引士(以下「宅建」)の資格を取得したり、資格取得を目指す人もいることでしょう。

そうした皆さんは、不動産ないし宅建業界への就職を視野に入れているのではないでしょうか。

もっとも、不動産関係の業界については若干の不安が生じることも事実です。

なぜかといえば、不動産の場合、ブラックのイメージを持つ人がいて、実際大変そうだと思っている人は少なくないからです。

特に、就活生の場合、これまで不動産業界に直接かかわる機会は少ないはずですので、そのような不安を抱く傾向が強いといえます。

実際、同じように働くのであれば、ブラックな業界を避け、ホワイト企業で働きたいと思うのは誰しも当然であるといえるでしょう。

そこで、今回は宅建資格を持っている人または宅建資格の取得を目指している人がその資格を活かして活躍できる業界とホワイト企業がどこになるのか、を解説していきます。

ぜひ最後までご覧ください。

対象
  • 宅建の資格を活かせる仕事に就きたい
  • 宅建の資格を活かせる不動産以外の業界はないの?
  • 連日忙しいだけで年収の少ない会社は避けたい
  • 会社選びの際の注意点は何?

また、宅建資格を活かすことのできるホワイト企業以外の業界については、以下の記事で概観しているので、ぜひご覧ください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

不動産・宅建業界の現状

不動産・宅建業界の現状

概観

まず、不動産・宅建業界の現状を語るうえでは、コロナ禍の影響を抜きにして語ることは困難であるといえます。

新型コロナウイルス感染症の大流行により、日本のみならず、世界中の人々や産業等が大きな影響を受けました。

それまでは、いわば当たり前であったことが全く通用しなくなり、ウイズコロナやアフターコロナを意識した生活ないしビジネスを送ることを余儀なくされました。日本においては、大きなイベントであった東京オリンピックも延期となり、翌年の2021年に無観客で開催するに至り、様々な意見が提起されたことは、今もなお記憶に新しいところです。

このように社会環境が大きく変化し、事前に想定することのできない事態が生じたことにより、日本の各産業にも大きな影響が生じました。

不動産・宅建業界もその例外ではありません。

この記事では、こうした事柄を踏まえたうえで不動産・宅建業界全体の今後の見通しや生き残りをかけるためには何が必要になるのかを考察していきます。

不動産・宅建業界の市場規模

2019年以降の減少傾向に歯止め 

日本における不動産市況は、2018年までは好調な状況にありました。

すなわち、2014年に36兆9,812億円を記録した売上高が2018年においては46兆5,363億円にも上ることとなりました(財務省「年次別法人企業統計調査(平成30年度)」)

この結果を見る限り、2018年までは不動産市況は堅調であったといえるでしょう。

ところが、2019年以降は減少傾向に転じ、2019年の売上高は45兆3,835億円、さらに2020年では44超3,182億円となり、2年続けて市場規模が縮小するに至ったのです。

しかし、この結果のみをもって、不動産市況の魅力・可能性が失われたとみることは早計であり、判断を誤ることになるでしょう。

上記においては、市場規模が縮小した旨説明しましたが、極端な縮小とまではいえず、取引金額の観点からは、他の業界よりも規模が大きく、底堅さをも認めることができます

特に、半年単位で市場規模を評価すると2022年下期から2023年下期にかけては段階的に増加しているため市場規模は安定して大きいと評価することができるでしょう。

 

不動産・宅建業界の課題

課題1:空き家の増加とリノベーション加速

不動産・宅建業界が抱える課題として真っ先に想起されるのが空き家の増加だと言えます。

日本における少子高齢化の影響により、借り手が見つからない一戸建て物件が増加傾向にあります。

また、海外から流入している資金は、一戸建てには向かわず、マンションやオフィスに流れているのが現状でもあります。

一戸建て物件は、その設備が古いものが多く、このため借り手からは魅力の乏しい物件と判断され、その結果、空き家となる一戸建て物件が増加する状況に至っています。

もっとも、こうした状況を打破するべく、住宅リフォームによるリノベーション需要が見込まれています。

すなわち、リノベーション住宅の需要が増加しており、2030年には5万戸を超えるものと予測されています。

日本における新築住宅およびマンションの価格が高止まり傾向にあることからすれば、空き家となった一戸建てを活用することによるリノベーション住宅の提供が加速することにつながり、それにより不動産・宅建市場もにぎわうことが予想されます。

 

課題2:カーボンニュートラル対応

GXの推進も課題の1つであるといえます。

世界各国では、カーボンニュートラル目標の表明が相次ぎ、欧米を中心としてGXに向けた投資競争が激化する中、日本は20兆円規模の先行投資支援(財源:GX経済移行債)と排出量取引制度を含むカーボンプライシングを組み合わせ、企業のGX投資を促進することとしています。

こうした状況の中、不動産・宅建業界においても、カーボンニュートラルへの対応として、今後建築していく建造物には、省エネ・再エネに十分配慮した内容のものであることを求められているのです。

これらの対応にあたり、不動産・宅建業界では、必要な情報の収集・周知やそれに伴う対応に迫られています。

例えば、ディベロッパーは、環境問題に配慮した建物の建て方を構築する必要がありますし、仲介業者は、クライアントからの要望や問い合わせに対応し得るよう、知識の正確な理解と関係者間の共有が必要になります。

課題3:先端技術への備え

一般に、他の業界との比較においては、不動産・宅建業界は、先端技術への対応が遅れがちであると言われています。

現に、業界の大手企業は別ですが、日常の業務におけるIT導入が遅れたことがその典型であるといえます。

また、不動産業界としてのテクノロジーである「不動産テック」の導入についてみても、欧米と比較すると遅れている状況にあることは否めません。

もちろん、不動産・宅建業界においても、先端技術の導入の必要性は理解しているところではあるものの、その導入・牽引役を務めるIT人材が十分に確保できるに至っておらず、その影響を受けてしまい、相対的に見て他の業界に比して遅れが生じてしまっている状況にあります。

課題4:人材不足

不動産・宅建業界における現在の最大の課題が人材不足であるといえます。

ここ数年、業界では人材不足が深刻な課題であると受け止められており、新たな人材の確保に困難を来している状況にあります。

業界が必要とし、求めている人材の範囲は、これからの時代を担う若手社員はもとより、経験を積んだ即戦力人材に至るまで幅広く人材の不足状況が続いています。

こうした人材不足は、クライアントに対する業務品質の低下につながり、ひいては業界全体の競争力の低下につながることが懸念されます。

人材不足の背景にはIT・DXに関する対応遅れも去ることながら、巷間言われている業界としての長時間労働の問題や、休日出勤が多くなる傾向が避けられないことから、業務に従事する側から見ると負担が重く感じられてしまうのでしょう。

 

宅建資格って?

宅建資格って?

宅建資格があると何ができるの?

宅地建物取引士(以下「宅建」)は、不動産業者が公正な不動産取引を行うために宅地建物取引業法によって規定された国家資格をいいます。

不動産取引においては、管理・仲介・開発など、様々な職種がありますが、どの職種においても活躍場面があるのが宅建資格になります。

法令上、宅建士でないとデキない業務として以下の独占業務があります。これらは宅建業者が宅地建物取引の際に行わなければならない事項です。

独占業務
  • 契約締結前の重要事項説明
  • 重要事項説明書面に対する記名
  • 契約内容書面に対する記名

契約締結前の重要事項説明

売買契約における買主、賃貸借契約における借主に対し、契約の目的となる不動産の所有者が誰か、その不動産はどの程度の広さがあるのか、登記に関する事項、手付金や契約をキャンセルした場合の取扱い等のように物件や契約条件に関する種々の情報を契約を締結する前に適切に説明することが必要になります。

これが「重要事項説明」になります。

重要事項の内容が記載された書面を「重要事項説明書」と呼び、不動産取引において無用な混乱やトラブル発生を回避する目的で宅建による説明が義務付けられているわけです。

重要事項説明書(35条書面)に対する記名

重要事項説明書に記載された事項は、不動産に関する広範囲な内容に及びます。

不動産契約の買主や借主としては、こうした内容を宅建士より口頭で説明を受けたとしても、それをもって直ちに正確に理解できるとは限りません。

このため、説明した内容を記載した書面、すなわち重要事項説明書(35条書面)を作成し、顧客に対して交付することを義務付けたのです。

重要事項説明書(35条書面)には、「この記載の内容に責任を負う」ことを明らかにする趣旨で、宅建士が記名するのです。

宅建士による記名がなされたことをもって、宅建士が重要事項を説明したという事実の証になるのです。

重要事項説明書(35条書面)に記名することができるのは、宅建士のみとなります。

契約内容を記載した書面(37条書面)に対する記名

不動産に関する契約の重要な部分が記載された書面を「37条書面」と呼びます。

宅建士による重要事項の説明がなされ、実際に契約の意思が確認できたら、契約成立の証として契約書を作成します。

契約書は不動産に関する契約上のトラブルを回避するために極めて重要な書類であるといえます。

この契約書に対する記名も宅建士のみがなし得ることになります。

 

宅建資格の魅力

次に、そんな宅建資格には、どのような魅力があるのでしょうか。

大別して以下の2点を挙げることができます。

宅建資格の魅力
  • 不動産に関する法律知識を身に着けていることを証明できる
  • キャリアアップに向けて努力する姿勢があることをアピールできる

不動産に関する法律知識を身に着けていることを証明できる

宅建という国家資格を保有することにより、不動産取引に関して一定の専門知識を有していることの証明になります。

宅建試験においては、民法や不動産登記法、宅建業法その他の関係法令について学ぶ必要があり、業者として必要な事項を行わない場合における行政上の処分内容等に関する知識を身に着けていることで、不動産関係に関する仕事に従事する場合は勿論、他の分野の仕事をする場合であったとしても、宅建の知識を基にして、これを応用することができるでしょう。

キャリアアップに向けて努力する姿勢があることをアピールできる

令和5年の宅建試験の合格率は、17.2%という結果が出ています。

つまり、合格率がそれほど高いわけではなく、誰でも簡単に合格することのできる試験ではないのです。

これは、不動産取引という、個人・法人を問わず、非常に重要な財産を取り扱う専門家であることを証明する資格である以上、簡単に合格できるものであってはならず、合格率が高くないことは、むしろ当然であるとも言えるでしょう。

そうした試験に合格したということは、その人が高い能力を備えていることを明らかにすることであると言えます。

加えて、本人に意欲があること、資格取得に向けて計画的に学習等に取り組む姿勢があること、そして、それらを成し遂げる実行力があることを照明することに他なりません。

自身のキャリア形成について、自ら前向きに取り組み、結果を出していくことのできる人材であるとして、企業における評価(ポジティブ思考の人材)につながると言えます。

 

宅建資格を活かせる業界とは

宅建資格を活かせる業界とは

不動産業界

宅建資格を活かすことのできる業界として、真っ先に挙げることができるのが不動産・宅建業界であると言えます。

企業が不動産業を営む場合には、業務に従事する従業員の5人に1人は宅建士でなければならないという規制がなされています。

また、不動産の売買や賃貸借について、契約を締結するフェーズでは上述のように宅建士による説明や記名が必要になります。

このため、不動産業界における宅建士の需要は極めて高いと言えます。

金融業界

ひと口に「金融」といっても、銀行、証券、保険、クレジット等様々ではありますが、宅建とのつながりで言えば、ローンの担保として不動産を取り扱う金融機関との相性が良いといえます。

特に住宅ローンを取り扱う銀行や信用金庫の場合には、不動産・宅建業者からのキャリア採用、すなわち転職者が多いことが特徴的です。

また、金融機関内において、社員・行員に対し、宅建資格の取得を奨励し、支援する制度を備えているところも少なくありません。

 

また、保険についても宅建資格との繋がりは深いと言えます。保険の営業においては、様々な金融商品を取り扱っていますが、その中には不動産投資を内容とするものが見られます。

保険会社では、FP(ファイナンシャルプランナー)と並び、宅建の資格取得を目指す人が多くいるので、両方の資格を保有することにより、自身が取り扱う金融商品の幅がさらに広がり、好業績を残すことに繋がります。

加えて保険の場合、住宅ローンの有無が保険契約に大きく関わるため、宅建で学んだことが業務上役立ちます。

さらに、金融機関の場合には自社・自行で不動産を所有することが多く、それを管理する総務部門では宅建士の資格を保有させることが良くみられます。このため、営業部門だけでなく、管理部門での活躍も期待できます。

このように、宅建資格を武器にして金融機関に就職することにより、高収入を期待することもできます。

 

宅建資格を活かせる各業界のホワイト企業とは?

就活生としては、同じ「就職」をするにしても、いわゆるブラック企業と呼ばれる会社よりもホワイト企業の方が良いですよね。

ホワイト企業に就職することにより、社内環境や待遇・処遇が良い状況で働くことができ、充実した働き方ができますし、自身の社会人としての今後のキャリア形成もしやすくなると言えます。

ホワイト企業の特徴

ホワイト企業と呼ばれる企業には、総じて次のような特徴があります。

離職率が低い

ホワイト企業は社員にとって働きやすい環境が整えられているため、離職率が低いといわれています。

休暇を取得しやすく、福利厚生が充実している

社内のワークライフバランスが整っており、社員が休暇を取得しやすい状況にあることもホワイト企業の特徴です。
なお、休暇を取得しやすいということの意味は、社員の仕事に対する責任が希薄であるということではないことは勿論です。
社員は、仕事の進捗に関して絶えずスケジュールを意識し、自身の仕事の遅れが全体に影響を与えてしまうことのないよう、前倒しで仕事をすることを意識しているのが通常です。

将来性が高く、やりがいがある

社員が仕事に対するやりがいを感じやすく社内の環境等が整えられており、その取り扱う事業や業界が将来性が高いこともホワイト企業の特徴です。
伝統的な商品ないしサービスを長年にわたって提供を継続することの重要性は失われるものではありませんが、招来に向けての生き残り戦略として新たな事業に取り組む意欲や風土が必要になります。

 

ホワイト企業の要件

上記のようにホワイト企業の特徴があることが分かりました。
では、さらに進んでホワイト企業であると判断するためには、その企業がどのような要件を充足している必要があるかについて説明します。

要件その1:平均勤続年数が長い

上述のように、ホワイト企業では社員にとって働きやすい環境が整えられているため、社員の平均勤続年数が比較的長くなります。
企業全体の平均勤続年数は12.4年とされているため、14年以上の勤続年数であればこの点ではホワイト企業であると考えられます。
もっとも、近時は、社員が更なる高みを目指してステップアップを目指し、転職していくケースもめずらしくありません。
このため、勤続年数のみをもってホワイト企業か否かを判断することは正確ではなく、他の要件を考慮していくことが必要です。

要件その2:残業時間が短い

厚生労働省によれば、企業に勤める労働者の月間平均残業時 間は13.8時間です。
この観点からは、ひと月当たりの残業時間の平均が14時間~15時間程度であれば、残業時間という観点ではホワイト企業であることが分かります。
もっとも、ここで注意しておくべき事項があります。
それは、企業には残業時間数を開示する義務を負っていないため、正確な残業時間数を知ることが困難であるということです。
就活生においては、インターネットで複数の情報を調査・検索するとともに、OBやOGによるナマの情報を収集したうえで検討する工夫もしてみてください。

要件その3:平均年収が高額である

日本人の平均年収は461万円であると説明されています(国税庁による)。平均年収が低い場合、社員の生活は困難になるおそれがあります。
また「平均」であり、特に入社間もない若手社員の場合には、平均額よりも低くなるはずですので、苦しさを感じるはずですし、その後の社会人経験を積んだとしても賃金の上昇カーブが期待する程ではない場合、苦しさの解消はなされないことになります。
仮に社員が収入の不足を補おうとして、時間外勤務を増やして残業代を得ようとすることも考えられますが、時間外勤務というものは本来、業務上の必要がある場合に上長よりの指示がなされたうえで行うものであり、社員が自己の思い通りになし得るものではないことを確認しておく必要があります。また、仮に上長の指示により時間外勤務を行う場合であっても、自身に  無理が重なり、心身の不調を来すことになることは避けるべきです。
平均年収に関する判断の目安として年収600万円程度を設定すると良いでしょう。

要件その4:福利厚生の充実

企業がどの程度の福利厚生を用意しているかは、「企業がどの程度社員のことを考えているか」を判断するうえで重視すべき事項といえます。
平均年収が高めであったり、残業時間が多くないという企業であったとしても、福利厚生には厚みがない場合もあります。
制度上、福利厚生には、法定事項と法定外の事項があります。
前者は法で定められている福利厚生ですが、後者は企業が自主的に定めた事項です。
このため、福利厚生という項目は、企業の特徴が表れやすいともいえるのです。
就活生におかれては、自身が就職を目指す企業の福利厚生がどのような内容を準備しているのか、各社の採用サイト等を調査してみると良いでしょう。
勿論、社員に対する福利厚生の内容 が就職先の選定にあたって決定的な要素となるものではないですが、企業がどれだけ社員が働きやすいようにしているか、を検討する一つの要素になるといえるでしょう。

要件その5:歴史が長い

会社設立から相応の年数が経過し、長い歴史のある企業は、その年月を通じて社会から必要な信用を得たものと推定すること ができます。
その意味では、歴史のある企業はホワイト企業ということもできるでしょう。
もっとも、歴史の長い企業がホワイト企業であるとしても、歴史の長い企業だからということのみをもって経営の安定性や将来性までをも肯定的に捉えることができることを必ずしも意味しないことには、十分に注意する必要があります。
これは、ホワイト企業か否かとは別の観点からの注意事項です。
実際にビジネス界において、長い歴史を持ちながら経営破綻し、市場からの退却を余儀なくされた企業もあるからです。
就活生においては、企業選択の過程においては、常に複眼的に分析をする必要があることを意識してください。

要件その6:安定した基盤がある

企業が強固な基盤を持ち、その業績が安定しているのであれば、その企業はホワイト企業であるといえるでしょう。
企業業績が景気等の変動を受けやすい場合には、社員から見た場合、仮に現時点での処遇が十分なものであるとしても、それがいつまで続くかは全く不明であり、ボーナスの削減はもちろん、リストラ等の事態に至る可能性もないではありません。
就活生においては、入社後にそうした事態に直面することをできる限り回避することができるよう、就活の段階から「可能な限りの調査・準備をしておく」ことをおすすめします。
ここでは、企業より開示されているIR情報を読み込むことが考えられます。
最近の企業業績の推移を丹念に分析してみます。
慣れないうちは何をどのようにしてよいのか分からないと思いますし、こうした分析を独力ですべて行う必要もありません。
企業の業績は、各事業分野に精通したアナリストが分析を行いますので、IR資料を見つつ、アナリストの分析記事を読んで理解を深めていくとよいでしょう

要件その7:成長環境が整っている

従業員のスキル向上施策として社員研修や資格取得の奨励施策、1on1をはじめとするコミュニケーションの充実等の措置を講じている場合にはホワイト企業であるといえるでしょう。
こうした企業は、社員を重要な財産と考えているのです(「人財」という表記をするのもこの趣旨であると考えてよいでしょう。
企業としては、こうした施策を導入し、維持するには相応の費用負担を要することになりますが、それにより社員が成長し、さらなる業績の向上に貢献するための投資であると位置づけているわけです。
ですから、社員のスキル向上に力を入れている企業はホワイト企業であると考えてよいわけです。

代表的なホワイト企業

代表的なホワイト企業

次に、宅建資格を活かすことのできる代表的な業界である不動産業界と金融業界について、それぞれホワイト企業を紹介します。

もちろん、ここに掲げた企業のみがホワイト企業であるという趣旨ではないこと、念のため申し添えます。

不動産業界

企業名平均年収月平均残業時間
三井不動産1,003万円28.8時間
三井不動産レジデンシャル800万円35.1時間
コスモスイニシア620万円23.2時間
野村不動産871万円31.2時間
三菱地所1,058万円32.0時間
青山メインランド577万円43.6時間
プロパティエージェント608万円25.1時間
不動産SHOPナカジツ504万円23.7時間
東急不動産894万円33.3時間
野村不動産ソリューションズ651万円34.6時間

 

金融業界

企業名平均年収月平均残業時間
三井住友銀行698万円31.9時間
日本政策投資銀行984万円40.8時間
SBI新生銀行809万円28.6時間
三菱UFJ銀行743万円28.4時間
シティバンク、エヌ・エイ東京支店1,094万円29.2時間
みずほフィナンシャルグループ869万円36.3時間
ゴールドマン・サックス証券1,831万円69.1時間
JPモルガン証券1,896万円69.6時間
KPMG FAS1,242万円66.0時間
BofA証券2,104万円88.8時間

 

まとめ

この記事では、宅建資格を活かすことのできる業界と代表的なホワイト企業について解説しました。

宅建資格は、多くの国家資格の中でも比較的よく耳にする資格の1つですが、合格率は決して高くなく、難関資格といえます。

宅建資格を取得することにより、自身のキャリアアップに繋げていくことが可能であり、不動産と関係の深い、金融機関での活躍が特に期待できます。

ぜひこの記事を参考にして励んでくださいね。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする