就活で第一志望が決められない時の対処法を徹底解説
2024/6/21更新
はじめに
「周りの友達はどんどん内定をもらっているのに、私はまだ第一志望すら決められない…」
「就活サイトを見ても、どの企業がいいのか分からなくて、途方に暮れてしまう…」
「第一志望じゃない企業にエントリーするのは、なんだか気が引ける…」
このようなモヤモヤを抱えている就活生は、あなただけではありません。
この記事では、就活で第一志望が決められない時の対処法やリスク、注意点などを詳しく解説しています。
この記事は以下のような方に向けて書いたものです。
- 第一志望の企業が決まらず悩んでいる
- 就活の軸が定まらず、企業選びに迷っている
- 内定が出ても、本当にその企業でいいのか悩んでいる
- 就活の進め方に不安を感じている
このような就活生は、ぜひ最後まで読み、就活の参考にしてください。
上京を志す地方学生ならジョーカツ!
あなたのキャリアを加速させるチャンス!
無料で利用できる快適な個室シェアハウス、
東京までの交通費サポート付き
首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ
首都圏の学生ならスタキャリ!
理想のキャリアを実現へと導く第一歩!
あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、
自分にマッチする優良企業をご紹介
首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ
この記事の結論
第一志望が決められないのは、決して珍しいことではありません。
自己分析や企業研究が不足していたり、将来のビジョンが明確でなかったり、あるいは完璧主義に陥っていたりすることが原因でしょう。
自己分析を行うことで、第一志望の代わりとなる企業選びの軸がみえてくる可能性があります。
第一志望が決められないまま選考に進むリスクもありますが、メリットになる部分もあるのです。
自分と向き合い、丁寧に企業分析を行うことで、きっとあなたにぴったりの企業が見つかるはずです。
自己分析や企業分析については、以下のページも合わせて参考にしてください。
第一志望が決められないのはなぜ?よくある理由と対処法
第一志望が決められない理由は人それぞれですが、多くの就活生が抱える悩みには、いくつかの共通点があります。
ここでは、よくある理由とその対処法について詳しく解説します。
自己分析不足
自己分析とは、自分の価値観、興味関心、強み、弱みなどを理解するプロセスです。
自己分析が不足していると、どんな仕事がしたいのか、どんな企業が自分に合っているのかが分からず、第一志望を決められない原因となってしまいます。
自己分析が不足している場合の解決策は次の3つです。
- 自己分析ツールを活用する
- 過去の経験を振り
- 他己分析を取り入れる
Web上で無料で利用できる自己分析ツールはたくさんあります。
ツールを活用すれば客観的に自分自身を分析し、自分の強みや弱み、価値観などを明確にできるでしょう。
また、アルバイト、サークル活動、ボランティアなど、過去の経験を振り返り、どんな時にやりがいを感じたか、どんなことを達成できたかを書き出す方法も有効です。
過去の経験から、自分の興味関心や強みが見えてくることがあります。
自己分析だけでは分析が難しいと感じるならば、家族や友人、先輩など、信頼できる人に自分の印象を聞いてみましょう。
自分では気づかなかった強みや弱みを発見できる可能性があります。
客観的な意見を取り入れることで、自己理解を深めることにつながるでしょう。
自己分析の方法については、以下のページも併せて参考にしてください。
業界・企業研究不足
業界・企業研究は、企業選びの基礎となる情報収集です。
これが不足していると、企業の事業内容や社風、将来性などを理解できず、第一志望を絞り込むことができません。
業界・企業分析の方法は次のようなものがあります。
- OB/OG訪問
- インターンシップへの参加
- 企業説明会への参加
OB/OG訪問とは、実際にその企業で働いている先輩社員に話を聞くことです。
企業の雰囲気や仕事内容、キャリアパスなど、リアルな情報が得られます。
OB/OG訪問は、企業のホームページやパンフレットだけでは分からない情報を収集する絶好の機会です。
また、積極的にインターンシップに参加し、実際に企業で働く体験をすることで、仕事内容や社風を肌で感じられます。
インターンシップは企業理解を深めるだけでなく、自分の適性や興味関心を見つけるきっかけにもなるでしょう。
他には、企業説明会への参加も非常に重要です。
企業の担当者から直接話を聞くことで、企業のビジョンや求める人材像を理解することができます。
企業説明会では質疑応答の時間も設けられていることが多いため、疑問点や不安な点を解消する良い機会です。
企業分析については、以下のページも併せて参考にしてください。
将来のビジョンが明確でない
第一志望の企業が見つからない理由として、将来のビジョンが明確でない可能性が考えられます。
将来のビジョンが明確でない場合、どんなキャリアを築きたいのか、どんな働き方をしたいのかが分からず、企業選びの軸が定まらないでしょう。
解決策は次の通りです。
- キャリアカウンセリングを受ける
- ロールモデルを探す
- 長期的な視点で考える
キャリアカウンセラーは、就活や転職のプロです。
キャリアカウンセラーに相談することで、自分のキャリアプランや目標を明確にすることができます。
専門家のアドバイスを受けることで、新たな視点や気づきが得られるでしょう。
大学に付属しているキャリアサポートセンターや就活エージェントなどを利用するのもおすすめです。
また、憧れの先輩や社会人を見つけ、その人のキャリアパスを参考にする方法も有効です。
ロールモデルの生き方や働き方を知ることで、自分の将来像を具体的にイメージできるでしょう。
5年後、10年後、どんな自分になっていたいのかを想像し、そのために必要な経験やスキルを逆算して考えることも大切です。
長期的な視点を持てば、企業選びの軸が定まりやすくなるでしょう。
完璧主義
完璧主義な人は理想の企業を求めすぎて、なかなか決断できない傾向があります。
しかし、完璧な企業は存在しません。
完璧主義で第一志望が見つからない方は、以下の方法も参考にしてください。
- 妥協点を見つける
- 優先順位をつける
- 完璧を求めすぎない
すべてを満たす企業は存在しないことを理解し、妥協点を見つけることが大切です。
優先順位をつけ、譲れない条件と妥協できる条件を明確にしましょう。
また、自分にとって譲れない条件を明確にし、優先順位をつける方法もおすすめです。
優先順位が高い条件を満たす企業を重点的に探すことで、効率的に企業選びを進められるでしょう。
「この企業でなら成長できる」「この企業でなら頑張れそう」と思える企業を見つけてください。
完璧な企業ではなく、自分にとって最適な企業を選ぶことが重要です。
第一志望がないまま就活を進めるリスク
第一志望がないまま就活を進めることが、リスクになる場合があります。
実際にどのようなリスクがあるのかみていきましょう。
やみくもな企業選びにつながる
第一志望がない状態では企業選びの軸が定まらず、知名度やイメージだけで企業を選んだり、手当たり次第にエントリーしたりしてしまうでしょう。
結果的に、自分の価値観や適性と合わない企業に入社するという「ミスマッチ」のリスクが高まってしまいます。
例えば、「安定しているから」という理由で大手企業を選んだものの、実際に入社してみるとやりたい仕事内容とは異なっていたり、社風が合わなかったりすることがあるのです。
このようなミスマッチは、入社後の早期離職や仕事への不満感につながり、結果的にキャリアの停滞を招く可能性があります。
内定辞退を繰り返す恐れもある
第一志望ではない企業から内定をもらっても、「本当にこの会社でいいのか」「他に良い企業があるかもしれない」と迷い、入社するかどうか悩むことがあるでしょう。
結果的に内定を辞退する回数が増えると、企業側から「内定辞退が多い学生」というネガティブな印象を持たれてしまう可能性があります。
また、内定辞退を繰り返すことで自分の軸がさらにぼやけてしまい、本当に自分に合った企業を見つけるのが難しくなるという悪循環に陥る可能性も出てくるのです。
モチベーションが低下してしまう
第一志望がないと、就活を「やらされている」ような感覚になり、モチベーションが低下しやすくなるでしょう。
面接やエントリーシートの作成に身が入らず、企業研究も疎かになりがちです。
結果的に、選考に落ちてしまう可能性が高まってしまいます。
モチベーションの低下は精神的なストレスや不安感にもつながり、就活全体をネガティブに捉えてしまう原因です。
第一志望が決められないまま就活を進めるメリット
第一志望が決められないで考えられるリスクがある一方で、メリットになる部分もあります。
幅広い選択肢を検討できる
第一志望にこだわらずにさまざまな業界や企業を検討することで、自分の視野を大きく広げることが可能です。
今まで知らなかった業界や企業の魅力を発見し、新たな可能性を見出すことができるでしょう。
例えば、最初は金融業界に興味があったけれど、IT企業のインターンシップに参加したことでIT業界の可能性に気づき、キャリアプランを見直すきっかけになることもあります。
第一志望がないからこそ、柔軟な発想でさまざまな選択肢を検討できるのです。
思いがけない出会いがある
積極的にさまざまな企業の選考に参加することで、思いがけない企業との出会いがあるでしょう。
第一志望ではなかった企業でも、選考を通して社員の人柄や社風に触れ、魅力を感じて入社したくなることもあります。
また、選考過程で出会う他の就活生との交流も貴重な経験です。
さまざまなバックグラウンドを持つ人々と接することで、自分自身の視野を広げ、新たな価値観に触れられるでしょう。
柔軟な対応力や適応力が身につく
さまざまな企業の選考を受ける中で、多様な価値観や考え方を持つ人々と接する機会がふえ、コミュニケーション能力やプレゼンテーション能力が磨かれるでしょう。
また、予想外の質問や状況に臨機応変に対応する力も養われます。
上記のような経験は、社会人として働く上で非常に重要なスキルです。
第一志望が決まっていないからこそさまざまな経験を通して、柔軟な対応力や適応力を身につけられるというメリットがあります。
第一志望に代わる企業選びの軸を見つけよう
第一志望が決められないからこそ視野を広げ、本当に自分に合った企業を見つけるチャンスです。
そのためには、企業選びの軸を明確にすることが重要です。
ここでは、いくつかの軸の例と、その軸に沿って企業を探す方法をご紹介します。
以下のポイントを参考に、複数の軸を組み合わせて、自分に合った企業を探してみてください。
価値観を明確にする
第一志望が決められない場合は、「どんなことを大切にしたいか」「どんな働き方をしたいか」など、自分の価値観を明確にすることから始めましょう。
価値観を明確化するには、以下のような方法が有効です。
- 大切にたいこと、譲れない条件を書き出す
- 価値観を満たせる企業を探す
「ワークライフバランス」「社会貢献」「チームワーク」「成長できる環境」など、自分が仕事で大切にしたいことをリストアップしてみましょう。
リストアップした価値観を満たせる企業を探すことで、第一志望が決められない方でも自分がどのような企業で働きたいのかが明確に見えてきます。
企業のホームページやパンフレット、CSRレポートなどを参考にすると良いでしょう。
興味・関心を深掘りする
仕事は人生の大部分を占めます。
そのため、興味のあることや得意なことを仕事に活かせる企業を選ぶことが、やりがいやモチベーションにつながるでしょう。
- 好きなこと、得意なことを仕事に活かせるか
- 興味のある業界・職種を徹底的に調べる
上記のポイントを参考に、自分の興味・関心を深掘りしてみてください。
第一志望の決め方がわからない方は、自分のスキルや経験を活かせる仕事内容や職種から絞る方法も有効です。
また、業界の動向や将来性、職種に必要なスキルなどを詳しく調べてみましょう。
業界研究や職種研究は、企業選びの軸を定める上で非常に重要です。
深堀りをすることで自分にとって最適な企業が見つかるでしょう。
成長できる環境か
キャリアアップを目指したい人にとって、成長できる環境は重要な要素です。
第一志望が決められない場合は、成長できる環境かという観点で企業を選ぶ方法もあります。
見極める方法としては、次の2つのポイントを参考にしてください。
- 自分のスキルアップにつながる研修制度があるか
- キャリアパスが明確になっているか
企業がどのような研修制度を設けているか、自分が希望するスキルを身につけるためのサポートがあるかを確認することで、成長できる会社か見極められます。
また、自分が将来どのようなキャリアを歩みたいのかを明確にし、そのための道筋がわかりやすい企業を選ぶのも良いでしょう。
社風との相性をみる
社風は、働きやすさや仕事のモチベーションに大きく影響します。
自分の考えと合わないと感じる場合は、就職後も考え方の違いに悩まされる可能性があります。
社風は、実際に入社してみないとわからない点もありますが、以下のような方法で就職前に調査することが可能です。
- 社員インタビューや口コミサイトで社風を調べる
- 実際に社員と会って話を聞く
例えば、社員インタビューや口コミサイトで、企業の雰囲気や働き方について情報収集ができるでしょう。
さらに、OB/OG訪問やインターンシップに参加すれば、社員と直接話を聞くことでよりリアルな情報が得られます。
第一志望が決められないまま選考に進む際の注意点
第一志望が決まっていないからといって、選考を諦める必要はありません。
むしろ選考を通して企業理解を深めるチャンスと捉えてください。
ただし、選考に進む際にはいくつかの注意点があります。
事前準備を徹底する
第一志望が決められない場合も、事前準備は重要です。
まず、企業研究は怠らないようにしましょう。
面接や説明会では、なぜその企業に興味を持ったのか、具体的に説明できるようにしておく必要があります。
「なんとなく良さそうだから」といった曖昧な理由ではなく、企業のホームページやパンフレット、ニュースリリースなどを参考に、企業の事業内容や強み、将来性などを理解してください。
その上で、自分の価値観やスキルとどのようにマッチするのかを明確に伝えましょう。
また、企業の情報を収集し、面接や説明会で質問する機会に備えることも重要です。
質問の内容は、企業への関心の高さをアピールするだけでなく、自分が入社後に活躍できるイメージを具体的に描くためにも役立ちます。
入社の熱意をアピールする
面接では正直であることが大切ですが、「第一志望ですか?」という質問には少し注意が必要です。
企業側はこの質問を通して、あなたの入社意欲や熱意を測ろうとしています。
たとえ第一志望でなくても、「御社に強く興味を持っています」と伝えることが大切です。
もちろん嘘をついたり、曖昧な返事をしたりすることは避けましょう。
しかし、「第一志望です」と断言することであなたの熱意が伝わり、企業からの評価も高まる可能性があります。
「第一志望と言ってしまったから、他の企業の内定を辞退するのは気が引ける…」と感じる方もいるでしょう。
しかし、内定後に辞退することは可能ですし、企業側もその点は理解しています。
大切なのは、入社する意思が少しでもあれば、「第一志望です」と伝えることです。
あなたの熱意をアピールしましょう。
企業と対話をしてミスマッチを防ぐ
第一志望が決められないまま選考に進んだ場合は、企業との対話を重視することが大切です。
面接や説明会は企業の情報を一方的に聞くだけでなく、企業との対話を通して、企業の雰囲気や社員の人柄、社風などを肌で感じる貴重な機会です。
積極的に質問したり、自分の考えを伝えたりすることで、より深い企業理解につながるでしょう。
選考を通して疑問に思ったことや不安に感じたことは、遠慮せずに質問してください。
質問することで企業に対する理解が深まるだけでなく、入社後のミスマッチを防ぐことができます。
これらの注意点を踏まえ、第一志望が決まっていなくても積極的に選考に参加しましょう。
企業との対話を重ねることで、自分に合った企業を見つけることができるはずです。
第一志望以外の企業から内定が出た場合の考え方
第一志望が決められない方も、複数の企業と面接をする上で第一志望が定まってくることがあります。
そこで、第一志望以外の企業から内定が出た場合、どのように考え、行動すれば良いのか、ここでは内定後の考え方と注意点について解説します。
内定はゴールではない
内定が出たからといって、就活を終わりにする必要はありません。
むしろ内定を一つの選択肢として捉え、他の企業の選考も継続しましょう。
複数の内定を比較検討することで、より自分に合った企業を見つけられるはずです。
内定承諾の期限を守る
内定が出たら、企業から内定承諾の期限が提示されます。
期限内に返事をしないことは企業に対して失礼にあたるため、必ず期限内に返事をしましょう。
もし期限内に決められない場合は正直に相談し、期限を延長してもらうことも検討してください。
社会人として決められた期限や納期を守ることは、最低限のマナーです。
誠意を持って対応する
内定を辞退する場合でも、誠意を持って対応することが大切です。
企業の担当者への連絡はメールだけではなく、電話や直接会って伝えるのが望ましいでしょう。
辞退理由を正直に伝え、感謝の気持ちを伝えることを忘れないでください。
迷った時は相談する
内定が出たものの、入社すべきかどうか迷うこともあるでしょう。
そんな時は、大学のキャリアセンターや家族、友人などに相談してみてください。
客観的な意見を聞くことで自分の考えを整理し、より良い決断をすることができるはずです。
内定は、あなたのこれまでの努力が認められた証です。
しかし、それはあくまでも一つの通過点であり、ゴールではありません。
内定を冷静に受け止め、今後のキャリアについてじっくり考えてみましょう。
まとめ
この記事では、就活で第一志望が決められない時の原因とその対処法、選考に進む上での注意点などを詳しく解説しました。
第一志望が決められないからといって、焦る必要はありません。
なぜ第一志望が決められないのか、まずは自分とじっくり向き合い、自己分析を徹底的に行いましょう。
さまざまな業界や企業を研究し、視野を広げることも大切です。
第一志望が決められないまま就活を進めることで思いがけない出会いがあり、柔軟な対応力や適応力が身につくというメリットが得られます。
就活は自分自身を深く知り、将来のキャリアを考える貴重な機会です。
この記事で紹介した内容を参考に、後悔のない就活を送ってください。