就職活動における学校のキャリア支援サービスの使い方解説

2025/1/15更新

はじめに

就職活動で多くの学生が利用するものといえば、就活サイトや就活本など様々なものがあります。

その他にも大学のキャリア支援サービスを利用した学生も多く、就活生の利用者も一定数います。

大学は学生に授業を行う場所だけではなく、就職活動をはじめとしたキャリア支援も実施しており、今後も力を入れていくでしょう。

学生たちも大学のキャリア支援サービスを利用し、就職活動を成功させて欲しいですが、キャリア支援の活用方法がよく分からず利用できないケースも存在します。

ここでは就職活動をする学生に向けた大学のキャリア支援サービスを使うメリットや支援内容、利用の際のポイントなどを解説します。

希望の企業から内定を貰い、後悔のない就職活動をしたい就活生の方はぜひ参考にしてください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

大学のキャリア支援サービスを使う学生は約半数

大学のキャリア支援サービスを利用する学生の数は約半数と言われています。

「大学生就職活動調査」では、学生のおよそ半数がキャリア支援サービスを利用したことがあるという結果が出ました。

キャリア支援サービスを利用したことがない学生からは敷居が高く利用しづらい、場所がどこにあるのか不明、利用するメリットがないなど様々な意見が寄せられており、まだまだ改善の余地があるようです。

また、株式会社ディスコが2023年に出した「大学の就職・キャリ支援活動に関する調査」では、大学が実施した就職ガイダンスへの参加状況が増加より減少の方が5%ほど多くなっており、参加者がそこまで多くないことがうかがえます。

 

大学によって参加率は変化しますが、大学のキャリア支援サービスの利用増加が今後の課題であることは間違いないでしょう。

近年は就職サイトが力を入れ始め、大学のキャリア支援サービスに頼らずとも就職活動を実施できる学生が増え始めています。

就活サービスで学生の手助けをする人材企業の台頭も、大学のキャリア支援サービスへの参加率低下の一因である可能性は高いです。

しかし、大学のキャリア支援サービスも力を入れている点は多く、今後の期待ができる点もあるため、利用者は増えていくことでしょう。

 

大学のキャリア支援サービスを使うメリット

大学のキャリア支援サービスを使うメリット

大学のキャリア支援サービスを利用するメリットを紹介していきます。

就活サイトではなく、大学ならではのメリットもあるため確認して就職活動に役立てていきましょう。

直接足を運んで相談が可能

大学のキャリア支援サービスを使うメリットの一つに、対面で直接アドバイスを受けられる点があります。

就活サイトだとWebで完結することも多く、対面でのアドバイスは中々実現しません。

Webだとメールの返信に時間がかかることもありますが、対面だと相談の返事もその場ですぐ返ってくるためスムーズかつ短時間で相談が終わることも多いです。

面接の練習も対面練習で対策可能で、授業終わりや講義の合間に利用できるのも利点となります。

授業のついでに利用できるというのは、キャリア支援サービスならではのメリットと言えるでしょう。

大学から一部の企業への推薦がされるケースがある

大学のキャリア支援サービスを使っていると、その大学限定の求人を紹介されることがあります。

大学の卒業生がその企業に就職活動を経て就職していることで、大学と企業に繋がりができ、その後も一定数の採用枠を用意するケースが存在します。

就活サイトには掲載していない企業もあるため、自分に合った企業を見つけられる可能性もあるでしょう。

大学の紹介なので場合によっては選考の一部が免除されることもあります。

その大学にしか通っていない学生の特権となるので、大学から企業の紹介がないか確認してみましょう。

原則無料で受けられる

大学のキャリア支援サービスは大学側で実施しているサービスのため、料金が発生することがほとんどありません。

言い換えれば大学の在校生なら誰でも使用が可能です。

就活サイトも無料のサービスが多いですが、中には有料サービスもある他、無料だと受けられるサービスに限度があるケースも見受けられます。

就職活動は交通費や宿泊費などで出費が嵩むことが多いため、様々なサービスが無料で受けられる大学の支援サービスは学生の味方となってくれるでしょう。

就職活動を終えた先輩やOBからアドバイスを受けられる

大学のキャリア支援サービスでは大学の卒業生も多く利用してきたため、内定を貰った上級生や社会人になったOBが就職活動の相談に乗ってくれる場合があります。

就職活動の経験者であるため参考になるアドバイスが貰えたり、進路について話を聞いてくれるでしょう。

また、企業の選考内容を教えてくれることもあり、選考対策の手助けもしてくれます。

少し前まで就職活動をしていた経験者から直接アドバイスを貰えるのは、キャリア支援サービスの特権と言えるでしょう。

学生の悩みや近況に応じた支援プログラムがある

キャリア支援サービスでは、就職活動だけでなく学生の進路自体の相談やアドバイスにも耳を傾けるサポート体制が整っていることが多いです。

就職活動でやりたい仕事が分からず、卒業後の進路に悩んでいる学生もおり、そういった学生の進路相談に乗る支援サービスはいくつもあります。

就職活動がメインとなって学生をサポートしますが、将来の進路について不安のある学生こそ大学のキャリア支援サービスを使ってみましょう。

自分では気付かない気付きが得られる

キャリア支援サービスを利用することで、今まで自分一人では気が付かなかった気付きを得られます。

例えば、自分の隠れた強みに気付けたり、マッチした業界・企業を見つけられたりするなど相談することによって新たな発見ができるケースがあります。

一人で就職活動をしていると悩みやストレスを抱え込みやすくなり、モチベーションが下がることも多いです。

キャリア支援サービスを利用することで担当者や同じ就活生たちと一緒に就職活動を進めることもできるため、モチベーションも保ちやすくなるでしょう。

一人での就職活動に行き詰ったら、大学のキャリア支援サービスを利用してみましょう。

【面接頻出質問集】100種類の回答例をいつでもスマホからチェックできる!

面接対策に悩んでいる方にピッタリの面接頻出質問集を用意しました。

質問と回答例は、全部で100種類あります。

面接に不安を感じている方は、ぜひチェックしてみてください!

面接頻出質問集

キャリア支援サービスで受けられる支援内容一覧

 

大学のキャリア支援サービスでは、就職活動に関するどのような支援サービスが受けられるのか紹介します。

大学によって細かい支援内容は変わりますが、おおよそのサポートサービスは変わらないため相談したい内容があれば利用していきましょう。

サービス内容
  • 企業の説明会情報
  • 進路相談
  • エントリーシートの添削
  • 面接の練習
  • インターンシップの情報提供・募集
  • OB・OG訪問や卒業生の紹介
  • 一部企業への紹介・推薦
  • その他フォローサービス

企業の説明会情報

大学のキャリア支援サービスでは、毎年のように一部の企業が集まって合同で企業説明会を開くことが多いです。

長年、企業と大学の間に付き合いがあり、卒業生が多く就職しているケースもあるため、企業側も学生の採用に前向きになっています。

この大学の学生なら安心して採用できる、という気持ちも芽生えやすいため、気になる企業があったら説明会に参加してみましょう。

中には就活サイトに載っていない企業の募集もあるため、倍率の低い狙い目企業も発見可能です。

多くの企業を見て周るのも、見聞や経験を積むのに役立つので一度参加をおすすめします。

一方、企業に対し何か失礼にあたることをすると、大学と企業間の関係を壊してしまう可能性もあるので、企業に失礼のない行動をしてください。

選考の無断欠席や虚偽の情報を伝えるなど非常識な対応は避けましょう。

進路相談

就職活動における進路相談と大学卒業後の進路相談の両方とも受けることが可能です。

就職活動ではどの業界や職種、企業に行くか悩んでいる場合に相談に乗ってくれます。

学生の自己分析や性格検査、希望を聞くなど様々なサポートを駆使して一緒に進路をどうするか考えてくれるので、安心して相談できるでしょう。

大学卒業後、自分がどうしたいのか決まらない学生にも進路相談という形で話を聞いてくれます。

就職ではなく公務員試験を受けたい、といった相談をするなど就職活動に直接関係のない進路相談にも対応する大学は多いです。

就職活動を始めるにあたって自分の将来の進路が定まらない場合は、キャリア支援サービスに相談してみましょう。

エントリーシートの添削

キャリア支援サービスではエントリーシートの添削をしてくれます。

エントリーシートは企業の選考の第一関門として出題されることが多いため、就職活動をする場合避けて通れない道です。

エントリーシートを突破して面接に進むために、エントリーシートを仕上げる必要がありますが、一人で就職活動をしているとエントリーシートに問題がないか確かめるのが難しいです。

そんな時にキャリア支援サービスでエントリーシートを添削してもらえれば、より企業に響くように添削してもらえます。

キャリア支援サービスも今まで数多くのエントリーシートを見て添削してきているため、添削のアドバイスは的確なことが多いです。

自分では問題ないと思っていても、第三者から見ると改善する箇所が見つかることがあるため、確認の意味でも添削してもらうことをおすすめします。

添削だけでなく、エントリーシートの書き方を教えてもらうのも良いでしょう。

自己分析をしてもらい、そのまま自己PRや学生時代に頑張ったことなどをエントリーシートに書いて一緒に添削してもらいましょう。

面接の練習

キャリア支援サービスでは面接の練習も実施しています。

選考でも面接はほとんどの企業で実施しているため、面接は避けて通れません。

ぶっつけ本番で面接で自分のアピールをするのは難しく、緊張で頭が真っ白になるケースもあるでしょう。

前もって面接の練習をしておけば、本番でも慌てることなく自己PRや志望動機を伝えられる可能性は高いです。

面接はシミュレーションだけでなく、実際に体感して学ぶことも多いため回数を重ねるのも重要と言えます。

就活サイトではオンライン面接が多いですが、キャリア支援サービスでは対面での面接ができるため、より実践に近い練習が可能です。

練習では個人面接以外にも、集団面接の練習をしてくれる大学もあります。

キャリア支援サービスで面接を繰り返し練習して、面接対策を進めていきましょう。

以下の記事では面接前にやっておきたい準備について紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

面接前に絶対にやるべきこととは?面接時のマナーやよく聞かれる質問について紹介

インターンシップの情報提供・募集

キャリア支援サービスでは、インターンシップの情報を学生に共有する他、参加の募集をするところもあります。

就職活動を始める大学3年生以上の学生だけでなく、早めに就職活動を始めておきたい学生や、インターンシップに興味のある学生のために1、2年生からでもインターンシップの受付相談に乗っています。

インターンシップに関しても、大学にしか募集をかけていない企業があったりするため、参加がしやすいのがメリットです。

その代わり、同じ大学内の学生だけでインターンシップを行う可能性もあり、他大学の学生と触れ合う機会が減少することもあります。

他大学の学生との交流は、新しい知識や価値観の発見・共有ができ、成長に繋がることがあるため、インターンシップの参加を検討している場合は参加内容も確認しておきましょう。

以下の記事ではインターンシップに関するすべての情報が網羅されているので、あわせてご覧ください。

【2024完全版】インターンシップのすべてを徹底解説!メリットや種類、応募方法、準備まとめ | 就活ハンドブック

OB・OG訪問や卒業生の紹介

前述した通り、就職活動を終えた大学の上級生や既に新卒として働いているOB・OGがアドバイザーとして相談を受けてくれます。

就職活動全般のことや、選考を突破する秘訣、エントリーシートの添削など就職活動に関する様々なアドバイスを貰いましょう。

同じ大学から就職活動に参加することから相談に乗りやすい部分もあると思いますので、就活サイトでは相談できないような悩みもあれば相談してみると良いでしょう。

自分のまわりにOB・OGがいない場合にどうすればいいか分からない人は、以下の記事を参考にしてみてください。

OB訪問で知り合いのOB・OGがいない場合は?探す方法や注意点を解説

一部企業への紹介・推薦

キャリア支援サービスによっては、企業へ学生を推薦してくれることがあります。

優秀な学生や見どころのある学生に、特別に新卒を募集している企業などがあれば大学側が紹介するサービスもあるようです。

選考が一部免除されたり、選考が通過しやすくなったりするケースもあるため、内定が貰いやすくなります。

推薦故、内定を貰うと辞退するのが難しいのが注意点ですが、一般の学生より内定が得やすいのは大きなメリットとなるでしょう。

自分が働きたいと思う企業の推薦であれば、受けるのをおすすめします。

その他フォローサービス

キャリア支援サービスでは、その他にも様々なサポートサービスが存在します。

選考ではグループディスカッションの練習や、SPIの対策講座を実施しているところもあります。

キャリアコンサルタントを招き、就職活動全体のアドバイスを送るセミナーを開く大学も存在しており、就職活動をする上で大いに役立つケースが多いです。

性格テスト、自己分析講座、マナー講座など就職活動に関する講座がいくつも用意されているため、自分の参加したい講座に参加できるのも特徴です。

自分が不安だと思う項目に合わせて参加してみるなど、上手くキャリア支援サービスを活用してみましょう。

 

【面接頻出質問集】100種類の回答例をいつでもスマホからチェックできる!

面接対策に悩んでいる方にピッタリの面接頻出質問集を用意しました。

質問と回答例は、全部で100種類あります。

面接に不安を感じている方は、ぜひチェックしてみてください!

面接頻出質問集

大学もキャリア支援に力を入れ始めている

大学側も学生のキャリア支援に力を入れ始めてきており、サポート体制を強化している傾向が見られます。

近年では学力だけでなく、就職率を気にする学生も増加してきており、大学の就職率を見て進学を決める学生も増えてきています。

就職率で見ても、リーマンショックや新型コロナウイルスの影響で落ちる時はあっても、原則高い数値を満たしており、それだけ大学側も学生の就職率には気を配っているのです。

大学も学生を確保するために就職支援に力を入れており、その分キャリア支援サービスの質も向上しつつあります。

今後も大学はキャリア支援サービスに力を入れていくことでしょう。

 

キャリア支援サービスを使うにあたり気を付けること

キャリア支援サービスについて支援内容やメリットを解説しましたが、利用する際には注意点もあります。

ただ考え無しに使っていては就職活動を思うように進められない可能性があるので、注意点を把握して使いどころを見極めていきましょう。

ここではキャリア支援サービスの利用で気を付けることを3点紹介しますので、参考にしてください。

知識やノウハウのないキャリア支援サービスもある

すべてのキャリア支援サービスが優秀というわけではなく、大学によっては知識やノウハウが乏しいことから就活生のためになるアドバイスを送れないところもあります。

エントリーシートの添削が上手くできなかったり、進路相談で曖昧な回答が返ってきたりするなど相談してみて不安を感じるようであれば利用は避けた方が良いでしょう。

大学が開催する企業説明会の参加企業が極小数、紹介してもらう企業の条件が悪いものばかりといった問題もあるため、参加してみて質が悪ければ就活サイトなどを利用しましょう。

利用者が多いと思うようにサービスを受けられない

キャリア支援サービスは在校生なら誰でも受けられるが故に、参加する人が多い場合があります。

そうなるとサポートを受けるまで待ち時間が生じる可能性が発生します。

サービスが優秀であれば優秀であるほど利用者は増えると考えられるため、ゆとりを持って参加するのが大事です。

待ち時間はSPIの問題集を解く、企業研究をするなどして時間を有効活用しましょう。

また、予約が取れるサービスがある場合は早めに予約を入れて安定したキャリア支援を受けていきましょう。

スタッフによってサポートの質に差がある

キャリア支援サービスの中には就職活動の相談をしても、アドバイスが適当だったり的を得た回答が返ってこなかったりするケースもあります。

前述のようにノウハウがないケースもありますが、左右されやすいのは人です。

支援サービスにも複数のスタッフがおり、スタッフによって親身になってくれるスタッフもいれば、適当なスタッフもいるケースがあります。

当たりはずれがあるのは仕方ありませんが、あまりに対応に差がある場合は受付に相談するなどして担当を決めてもらうと良いでしょう。

また、以前受けたアドバイスを参考に就職活動を進めていたものの、次に相談を受けたらスタッフが変わっていて今までとまったく異なるアドバイスを受けた事例もあります。

スタッフによってアドバイスの内容があまりに変わるようであれば、担当を決めてもらうか就活サイトを利用した方が良いでしょう。

 

おすすめの就活支援サービス5選

就活支援サービスは、国内だけでもさまざまな種類があり、「どの会社を選べばいいか分からない」、「なんとなく名前を知っているところに登録してしまった」という方も多いようです。

ここからは、特におすすめの就活支援サービスを5つご紹介します。

今回ご紹介する5社は、特に独自のサービスや強みを持つ会社を紹介しています。

就活支援サービス

  • ジョーカツ
  • キャリアチケット
  • ミーツカンパニー
  • マイナビ新卒紹介
  • 就活エージェントneo

一つずつ解説していきます。

ジョーカツ

出典:ジョーカツ

「ジョーカツ」は、その名の通り地方に在住の学生の「上京就活サポート」に特化した就活エージェントです。

地方就活生の中で、「東京ではたらきたい」と考えている人に対し、都内の成長企業や優良企業700社以上から、一人ひとりに合った企業を紹介してくれます。

「ジョーカツ」の最大の特徴は、ジョーカツハウスと呼ばれる無料で泊まれる宿泊施設の提供や、東京までの交通費を1万5,000円分補助してくれるなど、地方学生へのサポートが手厚いことです。

「宿泊費や交通費などが高い」という、地方就活生ならではのお悩みに寄り添うサービスを豊富に取り揃えています。

また、キャリアアドバイザーによるオンライン就活対策や、企業とのオンラインイベントも開催しており、地方からでも、効率よく就活対策ができます。

ジョーカツ利用者同士の懇親会などの企画もあり、同じ立場の就活仲間との絆を深める機会があるのも、大きな特徴のひとつです。

「地方在住である」、「将来、東京で働きたい」という就活生には、非常におすすめの就活エージェントです。

キャリアアドバイザーが東京での就職活動を無料でフルサポート。
ジョーカツ キャリアアドバイザー | 上京を志す、就活生へ。ジョーカツ

キャリアチケット

キャリアチケット-min

出典:キャリアチケット

キャリアチケットは「量より質」をテーマにした就活エージェントです。

有名企業への就職というよりも、一人ひとりに対して適している企業を厳選して紹介してくれるので、とことん自分の適性に合った企業を見つけたいという人にとっては、オススメです。

また、2023年度には年間1.4万人のサポート実績があり、非常に高いサポートノウハウがあるのも特徴です。

「自己分析カウンセリング」をはじめ、1社1社に合わせた選考対策を行うなど、個別のサポートを重視したい人にとっては、理想的な就活エージェントと言えるでしょう。

逆にいうと企業との相性よりも、なるべく大手や有名企業に就職したいと考えている人にとっては、あまり向いていないかもしれません。

また、求人の紹介前に、コンサルタントが職場訪問し、労働環境が悪いと判断したブラック企業は事前に排除しています。

「絶対にブラック企業には就職したくない」と考えている人は、ぜひ利用を検討してみてください。

求人を厳選しているため、内定までのスピードも早いのが特徴で、最短2週間で内定を獲得した実績もあります。

ミーツカンパニー

出典:ミーツカンパニー

ミーツカンパニーは、より多くの優良企業と出会うことができるイベントを多数開催していることが特徴です。

1回あたり、最大8社の社長や人事と直接話せる、座談会形式の合同説明会を定期的に開催しており、中には、その場で直接内定が出たという驚きの例もあります。

いわゆる一般的な「合同説明会」は、さまざまな就活エージェントや求人サイトで開催されています。

しかし、ミーツカンパニーの合同説明会は、企業と就活生を少数に絞っており、より深く企業のことを知ったり、社内の人と交流したりすることができます。

すでに志望の業界が決まっている就活生には、そこで働く人や経営者との交流という、唯一無二の体験ができるミーツカンパニーは非常におすすめです。

ミーツカンパニーでは、2,500社の企業から厳選して紹介しており、年間内定承諾5,200件の実績を誇っています。

電話、Zoom面談にも対応しており、地方の就活生でも効率的に就活を進められます。

マイナビ新卒紹介

出典:マイナビ新卒紹介

マイナビ新卒紹介の特徴は、リアルな採用情報を知れることです。

マイナビ新卒紹介では、企業の採用代行を行っており、求める人物像の設定から採用基準の設定など、採用活動の根本から関わっています。

そのため、「本当に企業がほしい人材」とのマッチングが叶うため、あなたに合った企業を紹介してくれる可能性が非常に高いのです。

また、応募書類の添削、面接対策をはじめ、経済産業省が推奨する「社会人基礎力を鍛える研修」など、内定後にも役に立つ研修にも参加することができます。

就職活動そのものだけでなく、その先の入社後に同期と差をつけるチャンスのため、就活生にとっては非常にメリットの大きい就活エージェントとなっています。

就活エージェントneo

出典:就活エージェントneo

就活エージェントneoは、内定支援実績約4万5,000件、累計紹介求人数1万件の実績を有しており、多種多様な業界の求人を受けることができます。

「新卒で入社した人の約30%が3年以内に退職している」という現状を変えるべく、就活生一人ひとりの人柄や能力に合った会社を紹介しています。

また、ピッタリな企業とマッチングすることが出来れば、最短1日で内定が出ることもあります。

履歴書1枚で複数社に応募ができたり、日程調整や内定辞退の連絡も代行サービスを利用できたりと、徹底的な事務サポートがあるので、思う存分就活に集中できる環境を提供してくれます。

特定の業界を志望している就活生はもちろん、「行きたい業界や企業は決まっていないが、自分に合った会社を見つけたい」という人にとって、非常に魅力の多い就活エージェントと言えます。

キャリア支援サービスを使う際の注意点

キャリア支援サービスについて支援内容やメリットを解説しましたが、利用する際には注意点もあります。

ただ考え無しに使っていては就職活動を思うように進められない可能性があるので、注意点を把握して使いどころを見極めていきましょう。

ここではキャリア支援サービスの利用で気を付けることを3点紹介しますので、参考にしてください。

知識やノウハウのないサービス・職員もいる

すべてのキャリア支援サービスや職員が優秀というわけではなく、大学によっては知識やノウハウが乏しいことから就活生のためになるアドバイスを送れないところもあります。

エントリーシートの添削が上手くできなかったり、進路相談で曖昧な回答が返ってきたりするなど相談してみて不安を感じるようであれば利用は避けた方が良いでしょう。

大学が開催する企業説明会の参加企業が極小数、紹介してもらう企業の条件が悪いものばかりといった問題もあるため、参加してみて質が悪ければ就活サイトなどを利用しましょう。

利用者が多いと思うようにサービスを受けられない

キャリア支援サービスは在校生なら誰でも受けられるが故に、参加する人が多い場合があります。

そうなるとサポートを受けるまで待ち時間が生じる可能性が発生します。

サービスが優秀であれば優秀であるほど利用者は増えると考えられるため、ゆとりを持って参加するのが大事です。

待ち時間はSPIの問題集を解く、企業研究をするなどして時間を有効活用しましょう。

また、予約が取れるサービスがある場合は早めに予約を入れて安定したキャリア支援を受けていきましょう。

スタッフによってサポートの質に差がある

キャリア支援サービスの中には就職活動の相談をしても、アドバイスが適当だったり的を得た回答が返ってこなかったりするケースもあります。

前述のようにノウハウがないケースもありますが、左右されやすいのは人です。

支援サービスにも複数のスタッフがおり、スタッフによって親身になってくれるスタッフもいれば、適当なスタッフもいるケースがあります。

当たりはずれがあるのは仕方ありませんが、あまりに対応に差がある場合は受付に相談するなどして担当を決めてもらうと良いでしょう。

また、以前受けたアドバイスを参考に就職活動を進めていたものの、次に相談を受けたらスタッフが変わっていて今までとまったく異なるアドバイスを受けた事例もあります。

スタッフによってアドバイスの内容があまりに変わるようであれば、担当を決めてもらうか就活サイトを利用した方が良いでしょう。

キャリア支援サービスを使うのはいつ頃がベストか?

キャリア支援サービスを使い始める期間は個人に応じて変わりますが、多くの場合大学3年生の秋〜冬頃に始めるケースが多いでしょう。

大学3年生の3月から就活解禁日となるため、それまでに自己分析や行きたい業界・企業の調査をある程度終わらせておくと、解禁日に合わせてスムーズに行動が可能です。

冬休み明けから少しずつキャリア支援サービスを利用するようにして、就職活動の対策を進めていくことをおすすめします。

インターンシップの参加を考えている場合は、大学3年生になったばかりの4月から利用するのが良いでしょう。

夏のインターンシップに参加できる可能性がある他、インターンシップ選考の対策をする時間も欲しいため、早いうちから支援サービスを活用していきましょう。

支援サービスの利用自体は大学1年生からでも利用できますが、学生時代に頑張った経験を何も作らないまま支援サービスだけ通っていても本末転倒ですので、最初のうちは大学でやりたいことをやりましょう。

 

就活サイトと大学のキャリア支援サービスを両方活用する

大学のキャリア支援サービスの利用を推奨しましたが、それ以外の就職支援サービスを使っても問題ありません。

むしろ就活サイトなどと併用して使い分けした方が就職活動を有利に進められるでしょう。

お互いのサービスには良いところもあれば、足りないところも出てくるでしょう。

応募している企業にも違いがあるため、どちらか一方だけに拘るのは選択肢を縮めることになります。

無理にとは言いませんので、それぞれのサービスで利用できる部分があれば活用していくと良いでしょう。

不足している部分を補い合って、就職活動を乗り越えていきましょう。

さいごに

就職活動において大学のキャリア支援サービスは、いつでも利用できる心強い味方となってくれる可能性が高いです。

企業の説明会情報や進路相談、面接練習やエントリーシート添削まで就活を全面的にサポートしてくれます。

大学の在校生であれば誰でも利用する権利がありますので、就職活動が不安な方や行き詰っている方は一度利用してみましょう。

独自の企業紹介や対面での選考対策などキャリア支援サービスならではのメリットもあります。

大学から一部の企業へ推薦がされるケースもあるので、積極的に活用しましょう。

就活サイトと合わせて活用し、希望の企業からの内定を勝ち取ってください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
SPI3模試問題集【1分で簡単LINE登録】完全無料で受け取る