岩谷産業のエントリーシートの対策法を徹底解説

2024/05/14更新

はじめに

岩谷産業は大阪府大阪市中央区に本社を置く、総合エネルギー事業を展開している企業です。

カセットコンロをはじめとする生活関連商品も手掛けており、私たちの生活における利便性を高めている存在として親しまれています。

この記事では、そんな岩谷産業への就職を目指しているものの、エントリーシートの描き方に不安を感じている方に向けて、書き方のポイントについて詳しく解説しています。

とくに岩谷産業特有のエントリーシートでのアピール方法や、実際の記述例なども紹介しているので、選考対策前の参考にしてみてください。

また、岩谷産業が求める人物像や、選考対策のポイントも解説していますので、岩谷産業の内定を目指す就活生は、ぜひ最後までお付き合いください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

岩谷産業の概要

岩谷産業株式会社トップページ画像

出典元:岩谷産業株式会社

はじめに、岩谷産業とはどんな企業なのかを簡単に紹介します。

岩谷産業とは

岩谷産業は1945年の創業以来、エネルギー、産業ガス、機械、耐熱・耐火製品、食品、エレクトロニクス、医療など、幅広い分野でビジネスを展開しています。

エネルギー分野では、液化石油ガス(LPG)の輸入、販売から始まり、液化天然ガス(LNG)、水素エネルギーといった新しいエネルギー資源へと事業を拡大しています。

また、医療関連では、医療用ガスの供給を行うなど、社会基盤の一端を支えていることも特徴です。

企業ミッションとしては、「社会の発展に貢献するため、持続可能な事業活動を通じて、豊かな未来を創造する」と掲げており、事業を通じて環境保護や社会貢献を積極的に行っています。

岩谷産業の採用難易度

岩谷産業の採用難易度は比較的高いとされています。

慶応義塾大学や青山学院大学のような一流大学から多くの応募があるため、ライバルのレベルも高く採用への道は険しいといえます。

岩谷産業の採用大学

岩谷産業では多様な学生層を採用しています。

以下を見てみると、一流大学から平均的な大学からも応募があるのが特徴です。

<大学院>

愛媛大学、大分大学、大阪市立大学、岡山大学、学習院大学、関西学院大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、京都工芸繊維大学、熊本大学、

<大学>

青山学院大学、秋田大学、大阪大学、大阪教育大学、大阪経済大学、大阪市立大学、大阪府立大学、岡山大学、香川大学、学習院大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、北九州市立大学、九州大学、京都大学、京都産業大学、群馬大学、慶應義塾大学、甲南大学


幅広い学生層を採用しているため、学歴フィルターによる影響はないと考えられます。

ただし、就活生から比較的人気のある企業のため、一流大学から多くの応募があることが予想されます。

そのため、競争率が比較的高くなってしまうでしょう。

岩谷産業の内定を目指す場合は、エントリーシートの対策をしっかり行う必要があります。

学歴フィルターがない分、基本的な選考対策ができているかが内定のカギを握るので、企業分析を行ったうえでエントリーシートを書く練習をしましょう。

エントリーシートは岩谷産業への就職を目指したきっかけや根拠などを明確にし、他の就活生との差別化を意識しなくてはなりません。

以下の記事に学歴フィルターに関する内容を記載しているので、ぜひ記事を参考にしてください。

岩谷産業が求める人材とは?

結論から言うと、岩谷産業において求められる人物像は、多岐にわたる事業領域で革新的なアプローチを持ち、常に学び、成長を続ける意欲を有する者です。

企業の持続可能な成長と社会への貢献を目指す彼らは、次のような特徴を具体的に求めています。

求める特徴
  • チャレンジ精神
    新しいことに挑戦し、失敗を恐れずに前進できる人物。
  • 協調性
    チームワークを重視し、異なるバックグラウンドを持つ同僚とも協力してプロジェクトを推進できる人物。
  • 高い専門性
    専門知識を持ちつつも、それに満足せず、常に知識を更新し続ける姿勢。

社員インタビューによれば、「岩谷産業では一人ひとりが自分の意見を持ち、それを積極的にチーム内で共有することが奨励されています。それによって、多様なアイデアが組織全体のイノベーションにつながっています」とのことです。

また、あるプロジェクトマネージャーは「専門性を生かし、それをチーム内外で広げることで、より大きな問題解決に取り組むことができる」と述べています。これらの声からは、社員が自らの専門性を活かし、チームとしての目標達成に貢献している様子がうかがえます。

エントリーシートで企業がチェックしているポイント

ポイントの概要

エントリーシートでは、企業が応募者の能力や性格が自社にマッチしているかを重点的にチェックしています。

また、なぜ自社への就職を希望したのか、入社後に挑戦したいことはあるのかなど、就活生の考えを明確にしたいと考えています。

そのため、エントリーシートを書く際には、これらのポイントを明確にし、自信が岩谷産業にとって最適な人材であるとアピールしなくてはなりません。

また、応募者がその企業で働くモチベーションが十分かどうかも重要なポイントです。

特に岩谷産業は、入社後の研修が充実しているなどの特徴があるため、社員のスキルアップを重視している傾向にあります。

そのため、スキルアップや働くことへの意欲などがあることも、明確に伝えることが大切です。

選考を通過しやすいエントリーシートの書き方

エントリーシートは結論から書き始めると説得力が増します。

以下の順番を意識するとよいでしょう。

  1. まず結論を提示する
  2. 結論に至った理由を書く
  3. 理由を強調するために具体例を用いる
  4. 最後に再び結論を強調する


この方法で書くことで、どのようなテーマに焦点を当てているかが伝わりやすく、かつ論理的な構成であるため読み手の理解が深まります。

以下の例文を参考にしてください。

結論: 私がプラントエンジニアリング業界を志望する理由は二つあります。

理由1: まず一点目は、技術の進歩とその応用に強い興味を持っているからです。

具体例: 大学時代、私は持続可能なエネルギーソリューションに関するプロジェクトに取り組みました。このプロジェクトで、私は新しいエネルギーシステムの設計と実装を行い、効率的なエネルギー利用のための技術開発に貢献しました。

結び: この経験から、技術革新が業界に与える影響を直接学び、プラントエンジニアリングの分野でその力を発揮できると確信しています。

理由2: 二点目は、環境保全と産業の持続可能性向上に貢献したいという強い動機があるからです。

具体例: 環境科学のクラスで、温暖化防止と資源再生の重要性について学び、この知識を活かしてリサイクル可能な材料を用いた製品開発競技会に参加しました。その結果、省資源型のプロトタイプを成功させ、表彰された経験があります。

結び: 環境と経済の双方によい影響を与えるプラントエンジニアリング業界で、私の知識とスキルを生かし、よりよい未来の実現に寄与したいと考えています。

岩谷産業の価値観やカルチャーを文章に取り入れる

企業によって価値観やカルチャーなどは異なります。

岩谷産業の就職を希望する場合は、それらをエントリーシートへ積極的に取り入れてみましょう。

ほかの企業のエントリーシートとの差別化につながり、「なぜ岩谷産業への就職を希望したのか」の理由に説得力が生まれます。

例えば岩谷産業であれば、社会との共生を重視し、多様な価値観を尊重する企業文化を有しています。

具体的には、企業行動の根幹として社会規範の厳守を掲げ、顧客の期待を超える価値を提供することを最優先事項としているのです。

また、常に開拓者精神を持ち続け、自己革新を怠らない姿勢で顧客との信頼関係を築いています。

エントリーシートを作成する際には、以下のポイントをおさえておくとよいでしょう。

1. 社会との共生

岩谷産業は、「住みよい地球がイワタニの願いです」というスローガンのもと、社会的責任を果たすための活動に積極的に取り組んでいます。

例えば、全国各地での水素エネルギー教室の開催や、地域社会とのクリーンアップ活動を行っており、企業としての社会への貢献を重視しています。

2. 顧客第一の姿勢

顧客からの信頼を基盤に、新しい価値の創造に注力しています。

具体的には、顧客の声に耳を傾け、そのニーズに応える高品質な製品やサービスを提供しています。

これにより、顧客の共感・信頼・満足・支持を得ることを目指しています。

3. 多様性の尊重

岩谷産業は、人種・国籍・性・年齢などを問わず、多様な価値観を尊重し、全ての従業員が能力を最大限に発揮できる環境の提供に努めています。

これには、差別やハラスメントのない職場環境の確保と、個性や自立性を活かしたチームワークの促進が含まれます。

4. 持続可能な経営

企業活動と環境との共生を目指し、脱炭素社会の実現に向けた取り組みを行っています。

これは、イワタニグループ環境憲章の順守と、自然環境との調和を図ることにより、持続可能な社会の構築を目指す活動です。

5. 国際的な貢献

国際的な視野を持ち、各国の文化や習慣を尊重しながら、その発展に寄与する企業経営を行っています。

これには、海外での文化活動や技術支援、研究開発の助成などが含まれます。

エントリーシートの位置付け、及び対策方法

エントリーシートは、一人ひとりのスキルや個性などをアピールするために必要なものです。

そのため、岩谷産業に限らず多くの企業がエントリーシートの記載内容に注目しています。

エントリーシートの品質がよいと、どのような人物であるのかが明確に伝わるようになり、企業は採用するかの判断材料にできます。

対してエントリーシートの品質が悪いと、応募者の考え方やスキルなどのイメージができず、そもそも採用するかの検討すらできません。

企業にとって魅力的な人材であることを伝えるためにも、エントリーシートはしっかり記載しなくてはならないものです。

自社の社風に合った人材なのか、入社後に活躍できそうかなど、さまざまな要素を読み取れるものなので、エントリーシートを書く際は以下のポイントを意識しましょう。

企業固有の注意点
  • 岩谷産業独自の取り組みに触れる
    岩谷産業では事業展開以外においても、さまざまな取り組みを行っています。たとえば住みよい地球をテーマにした全国小学生作文コンクールや、スポーツ復興を通じて社会貢献できる活動などです。これらに共感を覚えていること、興味関心があることに触れてみるとよいでしょう。
  • 脱炭素に対する考えを示す
    岩谷産業は脱炭素社会を実現すべく、総合エネルギー事業や産業ガスなどの事業に取り組んでいます。日本で使用されているエネルギーそのものを変えたいと考えている点は、岩谷産業におけるモットーの根本であると考えてよいでしょう。この点に触れ、企業の思いを理解している点をアピールしてください。
業界全体の共通点
  • なぜその業界を選んだのかを記載する
    企業にとって最も気になるのが、数あるなかでなぜ自社を希望したのかです。明確な理由や根拠などを伝えましょう。
  • 業界知識の提示
    業界の動向や現状などを調べておきましょう。また、知識があることをアピールするだけではなく、それらに対する自分なりの考えも示してください。
独自性の強調
  • 内容に説得力を持たせる
    独自性のある内容にするためには、説得力を持たせる必要があります。たとえば入社を希望している理由を淡々と説明するよりも、実際に経験したエピソードや体験談などを書くと効果的です。

過去のエントリーシートの質問内容と記載例

岩谷産業の選考において、エントリーシートで問われたことがある質問と記載例を紹介します。

研究開発職のエントリーシート

志望動機

・岩谷産業を志望されている理由を教えてください。

【記載例】

貴社の商社・エネルギー・メーカーという多様な面と、研究所コースの制度に惹かれたからです。

私は、150人を超えるサークルの部長を務めた経験から、組織運営のための客観的な視点と、自身を含めた個人一人ひとりに寄り添う主体的な目線を培ってきました。

物事を俯瞰的に捉える多角的な視点は、組織や社会において重要な力であると同時に、自身の人間的な成長を促すと感じています。

貴社の持つ企業としてのさまざまな側面は、世の中で求められるものを多角的に捉えるだけでなく、一つひとつの事象に対して専門性を持ち合わせ、より高い次元に発展させる力を持っていると感じています。

さらに、研究所コースでのキャリア育成制度は自身の視点を幅広くするだけでなく、独自の強みになると思いました。

ポイント:サークルの部長を務めた経験によって、スキルが培われたことがアピールできています。

経営運営のための視点、個人一人ひとりに寄り添う目線などは、就職後もさまざまな場面で役立つスキルです。

学生時代からすでに意識を高く持ち、スキルアップに励んでいたことが伝わります。

また、結論スタートで分かりやすい志望動機です。

何を目的にどのようなことに取り組んだのかが明確で、分かりやすいエントリーシートになっています。

自己PR

大学時代に打ち込んだことを簡潔に教えてください。

【記載例】

リーダーを務めた長期インターンシップで、企業の公式インスタグラムのフォロワー数を3倍に増やした経験があります。

当初企業の公式インスタグラムでは、フォロワー数をはじめとする拡散力の低迷が課題でした。

この課題解決にあたりリーダーである私は、周囲に月2回のミーティングの実施を呼びかけてチームの方向性を揃え、2点の施策を行いました。

1点目は「統一感の意識」です。ユーザーの目を引く画像内の文章を簡潔にまとめた一貫性のある投稿を行いました。

2点目は「ファンの獲得」です。ユーザーの投稿を紹介し距離を縮めることによりファン化を図りました。

その結果、当初1.2万人だったフォロワーは1年間で3.8万人を越え、過去最高の増加を達成しました。

ポイント:何を目的にどのようなことを実施したのかが分かりやすく記載されています。

当初は何が課題とされていたのか、課題解決のために取り組んだことは何かなども明確なため、全体的に分かりやすいエントリーシートに仕上がっている印象です。

チームをまとめ上げるスキルは、積極性やリーダーシップを求める企業が重要視しているものです。

また、達成力があることもアピールできているため、リーダーシップを発揮しながら目的を達成できる人材であることが伝わるエントリーシートになっています。

積極性も強調できており、企業に好印象を与えられる文面です。

まとめ

この記事では、岩谷産業の会社概要やエントリーシート(エントリーシート)の書き方について解説しました。

岩谷産業は大阪府大阪市に本社を置く、総合エネルギー事業を手掛ける企業です。

日本社会のエネルギーを変えるべく、独自の取り組みも行っています。

学歴フィルターによる影響は少ないものの、応募数が多いと考えられるため、競争率は高めです。

だからこそ、エントリーシートの品質が内定獲得のカギとなります。

自分のスキルや強みなどをしっかりアピールできれば、採用担当者にとって魅力的な人材に見られるかもしれません。

エントリーシート作成の際は、企業のカルチャーを取り入れる、業界背景を理解したうえで記述するなどの工夫をしましょう。

ほかの応募者との差別化も意識しなくてはならないため、自分なりの考えや経験談などを積極的に書き加えるのも効果的です。

また、岩谷産業ではチャレンジ精神・協調性・専門性などを持っている人材を採用しています。

このようなスキルを持っていることをアピールできるエピソードがあれば、分かりやすく記載するとよいでしょう。

岩谷産業が求める人物像にマッチしていれば、応募数がある程度多くても採用を獲得できる確率がアップします。

エントリーシートや面接が採用を左右するため、この記事を参考にしながら対策をしておきましょう。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
LINE性格診断 LINE適職診断
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策