日本製鋼所のエントリーシートの対策法を徹底解説

2024/04/24更新

はじめに

この記事では、株式会社日本製鋼所(以下日本製鋼所)への就職を目指しているものの、エントリーシートのライティングに不安を感じている方へ向けて、エントリーシートの書き方のポイントについて細部に至るまで解説しています。

特に日本製鋼所に対するエントリーシートのアピール方法や実際の記載例は、非常に有用なものになるでしょう。
そこで明確かつ分かりやすく、どのような流れと方法をもって作成すべきか、手法をご紹介しています。

また、日本製鋼所が求める人材の特徴や選考情報の重要ポイントも詳しく解説しますので、内定を目指す就活生は、ぜひ最後までお付き合いください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

日本製鋼所の概要

日本製鋼所建物

出典元:日本製鋼所 会社概要

はじめに日本製鋼所とはどんな企業なのかを簡単に紹介します。

日本製鋼所とは

日本製鋼所は、樹脂機械製品やプラスチック加工機械、発電用ローターシャフトなどを作るメーカーです。

もうひとつ知られているのが、防衛産業にあります。

海外企業とのベンチャーでスタートした経緯をもつ日本製鋼所は、軍事兵器製造というバックボーンを持っていました。

ここがエントリーシートや面接でも大きなポイントになります。

イギリス企業との共同出資で設立された日本製鋼所は、北海道室蘭で技術を高めていきました。

鋼材技術を高めていくことで、一般産業にも着手していきます。

そのなかで日本海軍とのつながりを強め、軍事産業で事業拡大を進めました。

戦後は技術を生かしつつ、発電や造船、化学工業分野に舵を切ります。

特に戦後には、いったん解散してから、現在の形になりました。

軍事産業は防衛関連に姿を変え、現在でも日本製鋼所の大事な柱になっています。

非常にグローバル化が早かった企業でもあるのは、沿革からもわかる部分です。
特に鍛造や溶接技術に関しては、世界でも高い評価を受けるに至っています。

原子力圧力容器といったものも鍛造で一体成型するような技術を持っており、世界のインフラに対して大きな影響を与えるほどの企業です。

さらにIT系の産業にも拡大しており、フィルムやシートの射出成形機など樹脂産業にも大きな影響を与えるようになりました。

プラスチック加工機としても、世界有数の総合機械メーカーへと発展しているのです。

日本製鋼所の採用難易度

日本製鋼所の採用難易度は平均よりも少し高いことが考えられます。

250~900万円あたりが日本製鋼所の平均年収です。

職種によって違いがありますが、機械メーカーの総合職での平均年収が454万円あたりになるので、少し高めなのがわかります。

残業は平均18.5時間前後で、離職率は4.7%です。

平均勤続年数が13.7年、平均年齢が39.3歳と若干長めですが、極端な数字ではありません。

採用数は横ばいで、だいたい40〜45名となっています。
23年は増加していますが、今後は増加するとは限りません。

ですが、40名程度は確保する方針であるのは見て取れます。

つまり、難易度は高くなくとも競争率が高いことがわかるでしょう。

募集を見ると、さまざまなコースが設定されています。

技術総合職、事務系総合職、本社採用情報システム職、本社採用一般職などと合わせ、室蘭、名機、広島など現地での採用もあるのが特徴です。

それぞれ技術職もあれば知的財産などの管理もあり、かなり広く採用しています。

 

参照ページ

ライトハウス 株式会社日本製鋼所の年収・給与

マイナビエージェント メーカー機械・機械部品

careerMine 【日本製鋼所】新卒で就職するためには?採用フローや選考対策を徹底解説!

日本製鋼所 非財務データ

日本経済新聞 日本製鋼所

国税庁 民間給与実態統計調査

日本製鋼所の採用大学

日本製鋼所の採用大学の実績は以下の通りです。

学歴フィルターがあるように見えますが、あまり関係のないデータもあります。

<大学院>

関西大学、北見工業大学、九州大学、九州工業大学、慶應義塾大学、埼玉大学、東海大学、東京工業大学、東京理科大学、同志社大学、東北大学、早稲田大学など

<大学>

青山学院大学、秋田大学、学習院大学、関西大学、関西外国語大学、慶應義塾大学、工学院大学、駒澤大学、芝浦工業大学、東京工業大学、東京理科大学、同志社大学、同志社女子大学、法政大学、早稲田大学など

<短大・高専・専門学校>

旭川工業高等専門学校、呉工業高等専門学校、苫小牧工業高等専門学校、函館工業高等専門学校

 

採用実績は大学に限らず、短大、高専、専門学校まで幅広く採用しているのが特徴です。

この実績から判断できるように、日本製鋼所には学歴フィルターは働いていないといっていいでしょう。

あるとしたら、技術職で理系学部といった、専門職に必要な知識を持ち得ているかどうかという判断です。

採用人数もわずかですが増えてきていることから、学歴よりも内容重視と考える方が無難といえます。

以下の記事に学歴フィルターに関する内容を記載しているので、ぜひ記事を参考にしてください。

 

【徹底解説】学歴フィルターはどこから?実態(エピソード)と突破方法

日本製鋼所が求める人材とは?

日本製鋼所が求める人材として、掲げられている情報はいくつもあります。

  • 多様性受容力

グローバル企業である日本製鋼所は、さまざまな人の能力を結集し、優れた製品を作り出してきました。

多くの人たちと力を発揮するためには、多様性を受容できる力が欠かせません。

  • 課題創出力

課題は与えられるのではなく、みずから見つけ出し対応できる力は、最高の製品を作るのに欠かせません。

  • 自律的学習力

学習は、だれかに指示されるものではなく、自発的行動ができる人でなければいけません。
自発的な挑戦する意識も、求める人材として重要です。

この情報から見てもわかるように、グローバル企業としての立ち位置や展開が見えてきます。

単に仕事をするだけでなく、グローバル企業として多くの価値観の共有が求められることがわかるでしょう。

特に課題創出や自律的学習など、みずから行動する能力は欠かせないことになります。

そのうえで、ほかの人とを受け入れ協調するといった部分が問われることは、エントリーシートでも大きな影響を与えます。

 

参照ページ

日本製鋼所 採用メッセージ 

日本製鋼所各社の採用方向性の違いは?

日本製鋼所は、国内外に複数の関連子会社を抱え、世界に展開している巨大企業です。

子会社での募集もさまざまなところで見つかりますが、採用の方向性の根幹にあるのは日本製鋼所という大きな柱といえます。

採用情報などを見れば、この柱に対して、各子会社が専門性を生かしていることがわかるでしょう。

つまり、日鋼YPK商事株式会社であれば、「普通の人が働く特殊な専門商社」になるわけです。

日本製鋼所は、防衛産業にまでかかわる巨大な企業で、特殊性を持っています。

ほかにはない製品も多数ありますし、ニーズを満たす製品をるつくという流れにも特殊性が表れているでしょう。

同じように日鋼特機株式会社であれば、「未来の安心・安全を整備する」仕事ですが、そのなかにも特殊性が見て取れます。

方向性としては、この日本製鋼所という柱をどう理解しているかを考えなければいけません。

エントリーシートで企業がチェックしているポイント

ポイントの概要

提出されたエントリーシートは、受け取った企業が分析します。

その内容は、この後の工程で生かしていくからです。

徹底的に分析するのは表面の文字ではありません。

その背景に何があるかを浮き彫りにしなければいけないからです。

企業側でも、エントリーシートを額面通り受け取るわけではありません。

エントリーシートは、どのような感情のもとで作成されたのかも重要です。

過去にどのようなことがあったか、そのときどうしたのか、理由まで探っていきます。

その行動が自社にとって有益になるか判断するからです。

判断するには採用試験があります。

この作業基準は企業によってさまざまで日本製鋼所でも独自の基準を持っているのは間違いありません。

ですがその内容を知ることは、公表されないことからも不可能です。

ではどのように対策すればいいかといえば、得られる情報から分析する必要があります。

企業理念もありますし、求めている人材像などでも情報を分析可能です。

次にマッチしているかを判断します。

判断基準に対してマッチしていれば、長く働いて貢献してくれる人材であると考えられるからです。

育てるためには多くの資金と時間がかかります。

この投資に見合う人材を見つけなければいけないのが選考なのです。

そのなかで重要とされるのが、「なぜ志望したのか」という理由にあります。

日本製鋼所はグローバル企業として知られてきました。

ですが防衛産業という特殊な一面を持っているのも事実であり、これを理解できる人材を見つけ出さなければいけません。

高い能力は当然ですが、世界各国のさまざまな人たちと協働して働ける人材も求めています。

このような情報を短時間で読み取れるエントリーシートを作ることが、選考対策になるでしょう。

選考を通過しやすいエントリーシートの書き方

エントリーシートの書き方の基本は、通して読める論理性です。

特に理系企業では、論理性は重要視されるポイントになります。

では、どのような書き方をすると論理性が高まるかを理解してつくらないといけません。

その方法としてよく知られているのが、PREP法です。

論理性とは、道筋が通っていることで、PREP法がとてもよく当てはまります。

  • 結論
  • 理由
  • 具体例
  • 再び結論

PREP法の構成順序ですが、特徴は結論が最初にくることです。

結論から理由、理由を広げる具体例、最終的な結論で結びます。

これで一本の筋を通すことになるのです。

つまり、自然と論理性の高い文章ができあがります。

問題は、論理性を高める理由と具体例です。

具体例では広げていきますが、最終的な結論にも結びつかせる必要が出てきます。

素早く論点を強調させつつ、最終的な結論と結び付け強調することが大事な役割です。

エントリーシートは、企業側でもそこまでの時間を掛けられません。

アピールできることはしっかりとしながら、最後の結論まで結びつけることが大切です。

特に求める人材や理念といったことを交えることも要点になるでしょう。

ただし、PREP法は長い文章に用いると、だらだらと間延びします。

最初の結論もぼやけるため、万能な構成ではありません。

エントリーシートのように短時間で強調したい文章に向いていますが、小論文で文字数を多く要求されるときには、PREP法が向かないことも理解しておいたほうがいいでしょう。

PREP法では、テンプレートが見本として使えるのがメリットです。

例文に対して、自分のエピソードなどを置き換えるだけで完成します。

これは構成として単純だからです。

400文字を例にすると、構成は4つに分けられます。

この項目を100文字前後ととらえると、さらに簡単に見えてくるはずです。

大量の文章を使うわけではないからこそ、テンプレートとして活用しやすくなります。

注意点は、一文一意で抑えつつ、冗長な表現をカットすることです。

どうしても間延びした文章になりがちなのが、エントリーシートであることはよく知られています。

だからこそ、論点をはっきりさせ、すっきりした文章でメリハリを付けて読みやすくするのです。

エントリーシートは、自分から企業へのメッセージである以上、メリハリ無くして読まれないと思っていいでしょう。

以下に例文を挙げてみます。

結論:この度は既存の商品ではなく、新しい考えを積極的に生み出してきた貴社の理念に共感し応募しました。

理由:私は、大学のイベント企画サークルに所属しており、何かしらの改善や新たな取り組みを意識して活動しています。

具体例:新入生歓迎イベントがよくありますが、例年バーベキューをしてきました。

ですが、友人同士で固まり、新しい交流が生まれないことを感じていたのです。

そこで、参加者全員と必ず1回話す仕組みを取り入れたゲームをすることで、新たな交流を生み出しました。

参加者からも好評で、工夫により改善できることを実感したのです。

結論:貴社においても、この姿勢を生かすことで、新たな商品開発にも貢献できると思っています。

日本製鋼所の価値観やカルチャーを文章に取り入れれる

エントリーシートで大事なポイントは、「なぜこの会社を選んだのか」を盛り込むことです。

日本製鋼所の場合、「グローバル、プラスチック、防衛産業」が重要なキーワードです。

これは面接の内容からも判断できますが、最終面接では防衛産業に対する理解度などが質問されています。

日本製鋼所という企業がもつ価値観や方向性とつながるため、大事なポイントになりますが、相当センシティブな内容であることに注意しなければいけません。

参照サイト

日本製鋼所 JSWを知る

エントリーシートの位置付け、及び対策方法

エントリーシートは必要だから作成して提出するという考え方は間違ってはいません。

ですが、それで選考を通るかといえば、また別問題です。

企業にとってエントリーシートとは、どんな位置づけなのか理解しているでしょうか。

ここに対策方法として大事なポイントが隠れています。

エントリーシートは、新卒向けの提出書類です。

書類選考でのスクリーニングに使われる資料で、基礎情報になります。
日本製鋼所でも面接の基礎資料で、内容をさらに深堀してくるでしょう。

まったくしらない個人を知る、大事な情報です。

ポイントは、面接でも利用されるため、論理的思考展開が重要になります。

面接のときに、だんだん深堀りされますが、論理的思考展開でつくっておかなければ、どこかで破綻します。

自分で展開を理解することも大切です。

エントリーシートには、以下のような位置づけもありますので理解してください。

(a)志望動機系(熱意、業界の理解など情報収集能力)

(b)過去の経験系(論理性、コミュニケーション能力、リーダーシップなど一般的な資質)

(c)未来目標系(大局観、未来志向、社会貢献性、ライフプランなどビジョン)

(d)価値観系(個性的か、コンサルタント適性があるか)

(e)その他(長所・研究内容)

これらは一般的にエントリーシートで分析されている内容です。

特殊な分析ではなく、ほぼ一般的にこの程度は行なわれていると考えなければいけません。

質問には、必ず答えた理由があります。

だからこそ、分析できるということを理解しておくと、深堀りが人物像を浮き彫りにする意味が見えてくるでしょう。

対策上で必要な情報がエントリーシート対策記事にまとまっておりますので、そちらもご参照ください。

ジョーカツ エントリーシート

過去のエントリーシートの質問内容と記載例

日本製鋼所の選考においてエントリーシートで問われたことがある質問と記載例を紹介します。

総合職のエントリーシート

志望動機

志望動機(400文字以下)

【記載例】

貴社の産業機械事業に魅力を感じたため応募しました。

私は日本製品の技術力が、地域を住み心地のよい環境にできると思っています。

優れた製品を産み出し、それらを世界の各地へ送り出すことができれば、多くのことを変えられると考えています。

きっかけは、海外への短期留学でした。
自動車の普及や利用を見て、日本企業の影響力の大きさを感じたのです。

街には日本製の自動車が溢れています。

どこにいっても見かけるほど、日本車の存在は大きなものでした。

しかし同時に、故障車や事故車も多数見かけます。
ならば、もっと良い製品を広めることができれば、世界はもっと豊かになると思ったのです。

この経験から、将来は遠い異国で暮らす人々の生活を支えるものづくりに関わりたいと決めました。

世界中のさまざまな企業と競える技術力で、メキシコや中南米地域の方々の暮らしを向上させたいと思っています。

日本製品を通じ、世界を変えるきっかけをつくりたいからこそ貴社を志望します。


ポイント:グローバルと生活を変えるがキーワード。

日本製鋼所は、インフラに関する製品事業も手掛けています。

志望動機として、世界を変えることができること、それが日本製鋼所でかなえられるというところからスタートしました。

実際に自動車に関する事業もあるため、業務内容を網羅している形です。

実際にあった経験としてもグローバルなものであり、日本製鋼所の現在の事業展開に即しています。

最終結論としても、メッセージがはっきりしているエントリーシートになっているといえるでしょう。

自己PR

・当社に関心を持ったきっかけを教えてください。(400字)

【記載例】

私は社会の根幹で絶対的に必要であり、支えるような商材を扱う業種を志望しています。

御社がこれまで培ってきた、戦後日本の高度経済成長を支え続けた技術にはとても感銘を受けました。

日本が世界に羽ばたこうとしていた時代から培ってきた技術や経験は、日本を支えてきたことと思っています。

実際に広島で工場見学もさせていただき、社員の方々から鉄鋼メーカーで働く熱い思いも感じました。

私も御社の方々と一緒に、これからの日本を支えていきたいと強く思っております。


ポイント:戦後の高度経済成長というところに焦点を当てています。

さらに世界に羽ばたくグローバル企業であることや、技術で日本を指せてきたことに対して言及しているのがポイントです。

実際に工場見学をした体験や話を効かせていただいたエピソードも交えたことで、思いを強めた結論に導きました。

まとめ

この記事では、日本製鋼所の会社概要やエントリーシートの書き方について解説しました。

日本製鋼所は、先進技術で世界を支えてきた企業です。

防衛産業という特殊な面も持っているのは、必ず押さえなければいけないポイントになるでしょう。

日本製鋼所では、「今ある私たちの強みをどう未来へつなげるか、この先の未来のためになにができるのか」という企業理念があります。

長い歴史を持つ企業だからこそですが、防衛産業にかかわってきたことも、理念に影響を与えている事実を考えなければいけません。

「技術」に対するこだわりも日本製鋼所を支える大事なポイントです。

エントリーシートを書く際にも、理念は重要ですので、価値観を理解して作成しなければいけません。

この記事が、日本製鋼所の内定に一歩近づくための参考になることを願っています。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
LINE性格診断 LINE適職診断
LINE追加で就活準備がグッと進む!
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策