起業の学校「WILLFU」とは?サービス内容や評判・利用すべき学生を徹底解説!

2024年1月24日更新

はじめに

起業の学校WILLFU

本記事では、起業の学校「WILLFU」について就活生に解説していきます。

「企業の学校「WILLFU」ってどんなサービス

「就活熟って怪しいってよく聞くけど、起業の学校「WILLFU」は大丈夫?」

「起業の学校「WILLFU」を利用すべき学生はどんな学生

上記のようなあらゆる悩みを持つ就活生に対して有益な情報をまとめてますので、ぜひ最後までお読みください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

起業の学校「WILLFU」の概要

起業の学校「WILLFU」とは、企業をしていくために必要な知識・スキルを獲得できる講座です。

「社会人向けの講座」と「学生向けの講座」で講座を分けていますが、社会人向けは受講生が現在4,000名、学生向けは受講生が2,500名を突破しています。

また「学生向けの講座」に焦点を当てると、受講生の3名に1名が実際に企業し、また就職活動を行う学生も講座で得たスキルや経験を活かし、「マッキンゼー・アンド・カンパニー」や「三菱商事」をはじめとした国内外の大企業から内定をもらっています。

これらの内容を踏まえると仕事をする上での確かなスキルを獲得できる講座であると言えますが、講座の内容についてはホームページに記載があったため、下記で紹介します。

未来を創る「起業スキル」を学び、大学生から成長角度を引き上げる

今、大企業や投資家から、その「起業」経験を持つ大学生の争奪戦が繰り広げられています。

ここは「経営のスキル」を学び、「先輩起業家との事業立ち上げ」を通じて、本物の起業体験を積める環境です。

卒業時には、下記3点が得られ、「踏み出せば、学生起業できる状態」を実現します。

  1. 起業に必要な「経営スキル」の学習・体得
  2. 起業体験を通じて得る「起業の行動イメージ」
  3. プロのフィードバックにより磨かれた事業プラン

起業の学校「WILLFU」の講座内容

起業の学校「WILLFU」の具体的な講座の内容は以下になります。

【最初の2か月間の講座概要】

  1. 経営スキル学習
    事業立ち上げに必要な経営スキル、起業/開業の方法を、学習します。
  2. 事業アイデア構築
    過去受講生の事例や学んだアイデアの出し方を活用して構築します。
  3. 事業検証
    頭の中のアイデアに価値はありません。複数の起業アイデアを全て、小さく検証をします。
  4. 事業計画作成
    検証データを基に、事業構造を整理し、事業計画に落とし込みます。
  5. 先輩起業家からフィードバック
    作成した事業計画に対して、先輩起業家や投資家からフィードバックをもらい、さらに磨き込みます。

【最後の1か月の講座概要】

  1. 事業立ち上げ
    事業計画に基づいて、事業を立ち上げます。
  2. 利益ランキング発表・振り返り
  3. 事業運営が終わった後、利益ランキングを発表します。成功要因や反省点の言語化、今後に活かせる点などの振り返りをします。

上記の内容を踏まえると、起業の学校「WILLFU」は起業に必要な知識や取得だけでなく、実際に講座受講期間内で事業計画~事業立ち上げまで一通り経験できる特徴があります。

また講座受講を通して「起業の同期」を作ることができます。

学生の大半は就職活動を経て「サラリーマン」になるため、社長として仕事を進めていくことは立場上「孤独感」を感じるかもしれません。

しかしそんな中でも「起業の同期」達で励ましあいながら乗り越え、切磋琢磨ができます。

 

引用ページ:

学生起業スクール WILLFU STARTUP ACADEMY

起業の学校「WILLFU」の料金は?

起業の学校「WILLFU」は先で述べた通りこれから起業する方に多数のメリットをもたらしますが、講座受講は「有料」です。

また料金についてホームページには具体的内容が記載されていません。

一方、受講を検討されている方向けには「説明会」を実施していて、説明会の参加費は「無料」とホームページに明記されています。

そのため、説明会に参加した際に具体的な料金の案内を行っていくと予想できます。

 

また他サイトにて受講料金について記載があり、月額の受講費用は「4万円」とのことです。

週1度の授業になるため、1度の授業に対して1万円支払うという計算になります。

そして「不満だった方には全額返金する」というサービスを実施しているという記載があったため、受講者一人一人に対して真剣に向き合っている様子がうかがえます。

 

引用ページ:

WILLFU(ウィルフ)の料金は妥当か【卒業生の振り返り】 (inflabo.com)

株式会社ウィルフの会社概要

起業の学校「WILLFU」は起業したい様々な方を支援できるツールであることが分かりましたが、運営会社の株式会社ウィルフはどのような会社なのでしょうか。

そのため下記では、株式会社ウィルフの会社概要を記載します。

名称株式会社ウィルフ(WILLFU)
代表者名代表取締役社長 黒石健太郎
企業理念挑戦の味方
ビジョン挑戦に壁がない社会
取締役田中翔(株式会社アントレプラス 代表取締役)

谷ノ内俊樹(株式会社アントレ 取締役)

監査役小木尊人(株式会社アントレ 取締役)
顧問林浩平(グロービス経営大学院 主任研究員・准教授)
設立2013年6月6日
資本金5998万円※資本準備金含
本社所在地〒150-0036 東京都渋谷区南平台町15-11 南平台野坂ビル2階
連絡先代表電話:03-6416-0658

代表メール:info@willfu.jp

※メディア取材は、社長黒石(090-2675-9618)まで

事業内容知識ゼロから始める 起業の学校 WILLFU 社会人講座

大学法人対象 学生起業支援プログラム STARTUP ACADEMY

起業家のためのWEBメディア事業 WILLFU Lab

価値観
  • 真摯・誠実
  • 多様性の尊重
  • 可能性への信頼
  • 挑戦・進化の継続
  • よりよい社会の創造
  • 社会価値と経済性の両立
認定有料職業紹介事業許可証(許可番号:13-ユ-310416)
株主株式会社アントレ(本社:東京都港区 代表取締役社長:上田隆志)

引用ページ:

会社概要 | 起業/開業を知識ゼロから|起業塾・起業スクール WILLFU(ウィルフ)

起業の学校「WILLFU」の評判

スーツを着た女性

起業を目指したい学生向けの講座「WILLFU」に実際に申し込んだ学生は、上記で記載したカリキュラムの完了を通してどのような感想をもっているのか、気になりますよね。

そのため下記では、実際に起業の学校「WILLFU」を利用した学生の評判を紹介します。

良い評判①起業が楽しみになる!

学生起業スクールWILLFUを卒業することができました❗

これからは、ワクワク×人の助けとなるサービスや事業を作っていきたいと思います!

そのために、、楽しいことをしたい!人を楽しませたい!人を助けたい!など熱意のある方を募集しています‼️

是非僕とワクワクを作り上げていきましょう✨

引用ページ:

伊藤翼さん(@tsubasa_ito1111)のツイート

良い評判②日本で最も起業家を排出しているスクール!

最近、こちらの記事経由でお問い合わせ頂く機会も増えてきましたが、僕が起業家を目指すきっかけになったのは間違いなくウィルフを受講したことがきっかけでした。

おそらく日本で最も起業家を輩出しているビジネススクールで、事業立ち上げ経験がなく、将来起業を考えている学生さんは特におすすめ。

引用ページ:

 マズロー安達 | Maslowさん(@maslow_design)のツイート

良い評判③無料説明会のボリュームがすごい

先日起業のための意思や方法を明確にするため

「企業の学校 ウィルフ(Willfu)」さんのオンライン無料説明会に先程、参加してきました!

無料とは思えないくらいボリュームが多く、最後に質問もでき、とても為になりました。

社長との個人面談15分間緊張した😌

引用ページ:

10ヶ月後に企業する25歳介護職さん(@haru_kaigoshoku)のツイート

良い評判④同期との親交が深い!

KINDAI STARTUP ACADEMY1期生のみんなと卒業後1周年パーティ。

卒業後1年経っても、変わらぬ試行錯誤と事業継続が素晴らしい!

今は小さな事業でも、積み重ねがさらなる事業成長につながると確信していまーす!

引用ページ:

黒石健太郎@新刊「起業の準備」発売!さん(@kentaro9614)のツイート

 

悪い評判①無料説明会に参加する受講者のレベルが時には低い

今日の朝ウィルフっていう学生起業スクールの説明会受けたんやけど、同じ受講者のレベル低すぎて途中で離脱してしまった、、

引用ページ:

もも🔰ビジネス始めますさん(@Zb6CIpc7c0zJDLH)のツイート

WILLFUの社長である黒石健太郎って誰?

起業の学校「WILLFU」は、X(旧:Twitter)などで確認する限り全体的にポジティブな口コミが多かったですが、インターネットで検索すると「怪しい」などとネガティブな記載をしているサイトも確認ができます。

学生が社会人になって力を発揮するために設けられたビジネススクールは「就活塾」などと呼ばれますが、中には学生をだますような悪質な業者もいるため、就活塾そのものが「胡散臭い」という印象を持つ方もいます。

しかし、結論として起業の学校「WILLFU」は怪しい就活塾でもなんでもなく、しっかりと起業を学べる講座であると考えます。

その根拠として、社長の「黒石健太郎さん」の今までの経歴や提携企業が挙げられるため、下記で紹介していきます。

黒石健太郎さんとは

黒石健太郎さんは現在株式会社ウィルフの代表取締役を勤めていますが、その傍らで2018年から金沢大学の特任准教授に選出されています。

大学の准教授は社会的に信用され、かつ一定の功績が評価されないと選ばれないポジションです。

また大学時代は「東京大学」の法学部に通われていて、また卒業後は株式会社リクルートに入社した経歴があります。

東京大学

リクルートでは採用・育成・社内活性コンサルティング等の営業や、新規事業の戦略・企画、立ち上げに従事し、起業のための実力を養いました。

また株式会社ウィルフを創業後は、サイバーエージェントのアントレプレナーイノベーションキャンプで優勝。

また「成功確率が格段に上がる起業の準備 起業は準備で9割決まる!(かんき出版)」など著書を執筆するなど、「起業家」として世の中で一目置かれる存在です。

そのような経歴から、現在黒石さんが手掛ける起業の学校「WILLFU」も起業するうえで役立つ講座になると考えます。

 

参照・引用ページ:

2社で育てた新事業は、立ち上げ1年で年商1億円規模に。チーム崩壊の危機を越え、今だから語れるM&A後激動の1年 | M&Aクラウド (macloud.jp)

ウィルフ / 黒石健太郎 インタビュー「起業家への、最初の一歩を。」 (bbank.jp)

成功確率が格段に上がる起業の準備 – かんき出版 (kanki-pub.co.jp)

株式会社ウィルフの提携企業

株式会社ウィルフが手掛ける事業が評価され、提携している企業も大手企業が多いです。

同じ人材業界の株式会社リクルートジョブズをはじめ、株式会社サイバーエージェント・株式会社ライフル・日産自動車株式会社など業界は多岐にわたります。

起業は消費者からの「イメージ」が経営に大きく影響するため、大手企業ほど「信用のできる」起業とのみ提携してくのが一般的です。

そのため、提携企業を見る限り株式会社ウィルフは全く「怪しくない」起業であると言えます。

 

参照ページ:

WILLFUは怪しい?【実際に受講した感想と内情】 (inflabo.com)

起業の学校「WILLFU」を利用すべき学生

上記では起業の学校「WILLFU」が正当なビジネススクールである根拠やサービス内容などを幅広く記載しましたが、それらの内容を踏まえて実際に起業の学校「WILLFU」の受講をオススメできる学生について3点紹介します。

起業の学校WILLFU

将来起業したい学生

起業の学校「WILLFU」を利用すべき学生の1つ目は、「将来起業したい学生」です。

起業の学校と称されるだけあって、カリキュラムがとても充実しています。

特に起業のために必要な知識の取得から、事業計画の策定、事業の立ち上げまで一貫して経験できるスクールは稀です。

また策定した事業計画については、実際に起業経験を持つスタッフからフィードバックをもらうことができ、立ち上げた事業で利益が出れば自身で手に入れることもできます。

大学生は「人生の夏休み」や「モラトリアム」と呼ばれるほど自由に使える時間が多く、この大学生期間をいかに有意義に利用できるかどうかで、今後の人生の充実度も変わってきます。

そのため、「就職活動を行わないで、卒業後にすぐに起業を考えている」という学生に加えて、「大学卒業後はサラリーマンとして働くが、将来的にどこかで起業したい」と考える学生なども大学生のタイミングで受講することをオススメします。

ビジネス戦闘力を高めたい学生

起業の学校「WILLFU」を利用すべき学生の2つ目は、「ビジネス戦闘力を高めたい学生」です。

起業の学校「WILLFU」を卒業した学生の「3人に1人」が起業するとホームページに記載がありましたが、裏を返せば「3人に2人」は起業しない選択肢をとっているといえます。

講座の目的は「起業」ですが、事業計画~立ち上げをする経験はサラリーマンとして起業で働く際も役立ちます。

例えば、金融機関の法人営業は「社長」に営業する機会が多いですが、社長が経験した「起業」の経験に共感できる営業マンは少ないため、他企業の営業マンとの差別化要素に繋がります。

また経営コンサルタントなどは企業の「経営課題」を見つけ、改善策を提示していく仕事のため、起業の学校「WILLFU」で培った事業を成功させるための知識・経験は改善策を助言する際の幅を広げる要因になります。

 

上記では社会人として働く際のメリットについて話しましたが、実際に就職活動のガクチカでも起業の学校「WILLFU」での起業経験を話すこともできます。

一石二鳥どころか、一石三鳥のメリットがあると考えるため、将来のためのビジネス戦闘力を高めたい学生は一度受講を検討することをオススメします。

学生時代で思い出を作りたい学生

起業の学校「WILLFU」を利用すべき学生の3つ目は、「学生時代で思い出を作りたい学生」です。

起業の学校「WILLFU」という講座の本来の目的と脱線してしまいますが、この講座で3カ月間という期間で同年代の学生と切磋琢磨して頑張っていくという環境は、大学で所属するサークルや部活動と同様と考えます。

また学生の中には「サークル入りそびれて学生時代のいい経験が何も残らなさそう…」とサークル難民になっている方や、サークルなどをやっていても「何か意識の高い刺激的な環境に所属したい」という方もいるはずです。

講座を受けるからには「起業」という点に対して全力で取り組んでいく必要がありますが、上記のように学生時代に何かやり遂げたい学生は起業の学校「WILLFU」が適しているといえます。

まとめ

本記事では、【就活対策】起業の学校「WILLFU」って実は怪しい?サービス内容や評判・利用すべき学生を徹底解説!というテーマで、就活生向けに役立つ情報を解説しました。

起業を目指していきたい学生の約2,500人もの方が受講を経験していて、また講座を運営している黒石健太郎さんは東大卒、リクルート就職を経て現在は金沢大学の准教授にもなるなど、確かな実績と信頼がある団体・講座です。

また起業を視野に入れている学生向けのツールではありますが、起業の学校「WILLFU」の卒業生の中には国内外の大手企業に就職される方もいます。

 

将来において役立つスキルと経験を得られる場だといえるため、意識高く学生生活を過ごしていきたい学生はぜひ受講を検討してみてください。

この記事を参考にしてくれた学生の方々が、志望する企業から内定をもらえることを祈っています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
LINE性格診断 LINE適職診断
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策