新卒で現場仕事ってどう?具体的な職種や向いている人の特徴をご紹介

はじめに

「新卒で現場仕事ってどうなんだろう?」

そんな疑問を持っている就活生も多いのではないでしょうか。現場仕事は体力や技術が求められる仕事ですが、やりがいも大きい仕事です。

この記事では現場仕事の具体的な職種や向いている人の特徴についてご紹介します。現場仕事を考えている方は、ぜひご確認ください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

 上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ 

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

現場仕事とは?

 

現場仕事とは

そもそも現場仕事とはどのような仕事を指すのでしょうか。まずは現場仕事はどのようなものなのかを確認し、認識に違いがないかを確認しておきましょう。

現場仕事の概要

現場仕事とは建物や道路、橋などの建設・修繕現場で実際に作業を行う仕事です。現場仕事は大きく分けて「建築」と「土木」の2つに分けられます。建築現場の仕事は建物の骨組みを作る仕事から内装や外装、電気や水道などの設備工事まで多岐にわたります。土木現場の仕事は道路や河川、橋などのインフラ整備や土地造成などの工事を担当します。

このように作る対象は異なりますが、どちらも現場で仕事を進めていくことからまとめて現場仕事と言われることがあります。

現場仕事の将来性

現場仕事は少子高齢化や技術革新などの影響を受けながらも今後も安定した需要が見込まれています。少子高齢化による労働力不足は現場仕事にも大きな影響を与えており、すでに人手不足が深刻な状況から今後もさらなる人材確保が求められています。

また、技術革新によって現場仕事の効率化や省力化が進んでいます。しかし、効率化はまだ進んでいない分野も多いです。そのため、人手不足であることや効率化が進んでいないにも関わらず建設の需要はなくなりにくいため、将来性は明るいと言えます。

現場仕事の例

現場仕事の具体的な職種としては下記のようなものがあります。

職種①とび職

とび職は建築現場において足場を組んだり、鉄骨やコンクリートを組み立てたりする仕事です。建設工事の最初から最後までさまざまな作業を担当する建設現場のリーダー的存在です。

具体的には以下の作業を行います。

  • 足場の組立・解体
  • 鉄骨の組み立て
  • コンクリートの打ち込み
  • サッシの取り付け
  • 屋根の葺き替え
  • 外壁の塗装

職種②内装工

内装工は建物の内装仕上げを行う仕事です。壁や床、天井、ドアなど幅広い内装材を施工し、建物の美しさや機能性を高めます。

具体的には以下の作業を行います。

  • 壁紙やクロスの貼り付け
  • 床材の張り付け
  • 天井の塗装
  • ドアの取付け
  • キッチンやトイレなどの設備工事

職種③塗装工

塗装工は建物の外壁や内壁、屋根などを塗装する仕事です。建物の防水性や耐久性を高めるとともに美観を向上させます。

具体的には以下の作業を行います。

  • 下地処理
  • 塗料の調合
  • 塗装
  • 仕上げ塗装

職種④配管工

配管工は建物の給排水や空調などの配管工事を行う仕事です。建物の快適性や安全性を高めるとともに災害時の被害を軽減します。

具体的には以下の作業を行います。

  • 配管の設計
  • 配管の切断・溶接
  • 配管の取付け
  • 配管のテスト

職種⑤土木作業員

土木作業員は道路や橋、河川などの土木工事現場で掘削や運搬、整地などの作業を行う仕事です。

具体的には以下の作業を行います。

  • 掘削
  • 運搬
  • 整地
  • 舗装
  • 橋梁の建設
  • ダムの建設

職種⑥測量技師

測量技師は地形や地質を測量し、土木工事の設計や施工に必要なデータを収集する仕事です。

具体的には以下の作業を行います。

  • 地形測量
  • 地質調査

職種⑦解体業

解体業は建物や橋などの解体工事を行う仕事です。安全に解体を行い、廃棄物を適切に処理します。解体業と聞くと家のみを思い浮かべる方もいらっしゃいますが、幅広いものを解体している事を知っておきましょう。

具体的には以下の作業を行います。

  • 建物の解体
  • 橋の解体
  • 機械の解体
  • 廃棄物の処理

職種⑧板金業

板金業は鉄やステンレスなどの板材を加工する仕事です。建物の外壁や内装、設備などの製作や修理を行います。

具体的には以下の作業を行います。

  • 板材の切断・曲げ加工
  • 溶接
  • 塗装

職種⑨シーリング工事

シーリング工事では建物の隙間を埋め、防水性や耐久性を高める工事です。大規模な工事から小規模な工事まで幅広い規模を取り扱っていきます。

具体的には以下の作業を行います。

  • シーリング材の選定
  • シーリング材の充填
  • シーリング材の仕上げ

職種⑩クレーンオペレーター

クレーンオペレーターはクレーンを操作し、資材や機械などを運搬する仕事です。人の手では運べないような物を運んでいきます。

具体的には以下の作業を行います。

  • クレーンの操作
  • 資材や機械の積み込み・積み下ろし
  • 資材や機械の移動

現場仕事の特徴

現場仕事の特徴

現場仕事は他の仕事にはない特徴を持っています。現場仕事が持っている独自の特徴を確認し、自分に向いているのかを確認しておきましょう。

特徴①体力と技術が求められる

現場仕事は体力と技術が求められる仕事です。

体力は重い荷物の運搬や高所での作業などさまざまな場面で必要となります。

また、技術は正確な作業をするために欠かせません。

とび職や土木作業員などの職種では特に体力と技術が求められます。

例えば、とび職は足場を組み立てたり鉄骨やコンクリートを組み立てたりする作業を行うため、体力と技術が不可欠です。

土木作業員は道路や橋などの土木工事現場で掘削や運搬、整地などの作業を行うことから体力と技術が求められます。

特徴②屋外で作業することが多い

現場仕事は屋外で作業することが多い仕事です。そのため、天候の影響を受けやすいというデメリットがあります。

雨や風が強い日などは作業が難しくなることもあります。また、暑さや寒さ、紫外線などの対策も必要です。

例えば、夏場には熱中症に注意し、日焼け止めを塗るなどして紫外線対策を行う必要があります。

冬場は防寒対策をしっかりと行い、寒さによる体調不良を防ぐことが必要です。

気温によって体調が大きく変わらないかどうかの確認をしておきましょう。

特徴③チームワークが重視される

現場仕事はチームで協力して作業を行うことが多い仕事です。そのため、チームワークが大切となります。

指示を的確に理解し、周囲の作業員と協力して作業を行うことで安全かつ効率的な作業を進めることができます。

例えば、とび職は足場を組み立てる際には周囲の作業員と協力して必要なものを運んでいきます。

土木作業員は道路の舗装を行う際に周囲の作業員と協力し、塗残しがないかや効率的な動きで作業を行います。

チームワークは多くの職種で重視されますが、現場仕事は危険が伴う事からもよりチームワークが重視される職業です。

特徴④やりがいが大きい

現場仕事はやりがいが大きい仕事と言われています。

というのも、自分の手で建物や道路などを作り上げる喜びや、社会に貢献しているという実感を得ることができるからです。

自分の作業の結果を直接見ることができるといった点は他の職種にはなかなかありません。また、技術を身につけることで仕事の幅を広げることもできます。

特徴⑤学歴や職種に関係なく活躍できる

現場仕事は学歴や職歴に関係なく活躍できる仕事です。実力が見られ、資格や経験を積むことでキャリアアップを目指すことができます。

また、未経験でも、現場でしっかりと技術を身につけることで、活躍することが可能です。

特徴⑥新たな技術を身に着けやすい

現場仕事は新たな技術を身につけやすい仕事です。技術革新が進む建設・土木業界では、新しい技術が次々と開発されています。

また、資格が豊富にあり、各資格を取ることでステップアップができると比較的分かりやすく技術を身に着けることが可能です。

例えば、現場仕事に関わる仕事には下記のようなものがあります。

これら以外にも非常に多くの資格があるため、自分が目指す職種における資格は調べておきましょう。

  • 建築関係の資格
    • 建築士
    • 建築施工管理技士
    • とび職技能士

 

  • 土木関係の資格
    • 土木施工管理技士
    • 測量士
    • 土木作業主任者
  • その他の資格
    • クレーン運転士
    • 玉掛け技能士
    • 足場組立等作業主任者

新卒に現場仕事は向いているのか

というのも、新卒で入社してはいけない業界、会社というものは存在しません。

その人に合っているものであれば入社しても問題ないです。

しかし、現場仕事は向いている人と向いていない人がかなり分かれます。

下記の「向いている人の特徴」を確認し、自分に当てはまっているのか確認していきましょう。

向いている人の特徴①体力がある

現場仕事では重い荷物の運搬や高所での作業など体力を使う作業が多くあります。そのため、体力がある人は現場仕事に向いています。

具体的には以下の項目に当てはまる人は体力があると言えるでしょう。

  • スポーツや部活などで、体力づくりに取り組んでいる
  • 長時間の立ち仕事や歩行が苦にならない
  • 重い荷物を運ぶことに抵抗がない

また、上記のような特徴があるのであれば面接などで伝えるエピソードも上記に関連したものが好ましいです。

向いている人の特徴②技術がある

現場仕事では正確な作業が求められます。そのため、技術がある人は現場仕事に向いています。具体的には以下の項目に当てはまる人は技術があると言えるでしょう。

  • 手先が器用
  • 集中力がある
  • 細かい作業が得意

また、大学の研究などで職種に近しい事柄に携わってきた場合は大きなアピールポイント・優位性になります。

向いている人の特徴③コミュニケーション能力がある

現場仕事ではチームで協力して作業を行うことが多いため、コミュニケーション能力がある人は現場仕事に向いています。

具体的には以下の項目に当てはまる人はコミュニケーション能力があると言えるでしょう。

  • 人と話すことが得意
  • 相手の指示を的確に理解できる
  • 周囲の人と協力して作業を進めることができる

もちろん、これらの特徴をすべて備えている必要はありません。

しかし、これらの特徴を備えている人は現場仕事で活躍しやすいと言えるでしょう。

現在は身についていない場合でもこれから身に着けていく熱意があれば問題ありません。

現場仕事への就職を成功させるためには

成功させるためには

現場仕事への就職を成功させるためには下記のような取り組みがおすすめです。

自分に合っている方法があれば積極的に取り組んでいきましょう。

また1つをおこなえば良いのではなく、複数個おこなうことで効果がより強くなっていきます。

ESをブラッシュアップする

ESは就職活動において最も重要な書類の一つです。

ESで自分の強みや意欲をアピールすることができれば、採用担当者の目に留まり、内定獲得の可能性が高まります。

現場仕事への就職を成功させるためにはESで以下のような点をアピールするとよいでしょう。

  • 体力や技術をアピールする
  • チームワークや協調性をアピールする
  • 建設・土木業界への興味や熱意をアピールする

逆オファーサイトを活用する

逆オファーサイトとは企業から求職者にスカウトメールを送ることができるサービスです。

現場仕事の場合、求人サイトに掲載されている求人だけでなく逆オファーサイトを活用することでより多くの求人を見つけることができます。

逆オファーサイトには下記のようなものがあります。

  • オファーボックス
  • キミスカ
  • iroots
  • キャリアチケットスカウト
  • dodaキャンパス

逆オファーサイトを利用する際には自分のスキル・経験を正確に登録する事、スカウトメールをもらったらすぐに返信するなどに注意が必要です。

就活エージェントを利用する

就職活動を成功させるためには就活エージェントが提供する様々なサポートを受けることがおすすめです。

まず、業界や企業に関する情報収集を効率的に行え、最新の動向や重要な情報を手に入れることができます。

また、履歴書やエントリーシート(ES)の添削サービスも受けることが可能です。

これにより採用担当者に好印象を与える書類を作成する手助けが期待できます。

さらに、就活エージェントでは面接の練習が行えます。

このサポートを通じて自身の強みを引き立て、適切な表現でアピールするスキルを高めることができます。

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

大手ゼネコンを紹介

ゼネコンはゼネラル・コントラクターの略称で、総合建設業を意味します。主に施工管理をおこなうといった現場仕事を管理する仕事をおこなっています。そして、ゼネコンは五社をまとめてスーパーゼネコンと呼ぶことが多いです。各会社の概要は下記のとおりです。

会社名売上高従業員数平均年収設立年
大林組577億5,200万円14,993人1,020万円1892年
鹿島建設 814億4,700万円18,673人1,128万円1840年
大成建設 1,227億4,200万円14,562人963万円1873年
清水建設743億6,500万円16,297人977万円1804年
竹中工務店500億円13,355人989万円1610年

 

大林組

大林組は1893年に創業した老舗ゼネコンです。本社は東京都港区にあります。主な事業は土木、建築、環境、エネルギー、都市開発などです。大林組の強みは以下のとおりです。

  • 豊富な実績と技術力
  • グローバルな展開
  • 社会貢献への取り組み

大林組はこれまでに数多くの大型プロジェクトを手掛けてきました。また、海外にも積極的に進出しており、世界中の事業に携わっています。さらに、社会貢献にも積極的に取り組みSDGsの達成に向けた取り組みを進めています。

鹿島建設

鹿島建設は常に先進的な技術開発に取り組んでいる企業です。代表的な技術開発としては、世界初の海底トンネル工法「海底地中連続壁工法」や世界初の鉄筋コンクリート高層ビル「霞が関ビルディング」などが挙げられます。また、脱炭素社会などにも力を入れている企業です。また、スーパーゼネコンのなかで平均年収がもっとも高いです。

大成建設

大成建設は高い技術力を誇っており、数多くの大型プロジェクトを手掛けてきました。代表的な技術開発としては世界初の実用化された海底トンネル工法「海底トンネル沈埋工法」や世界初の実用化された超高層ビル用制振装置「制振装置スーパーストリング」などが挙げられます。スーパーゼネコンのなかで売上高がもっとも高くなっています。

清水建設

清水建設の特徴は医療福祉施設の受注が国内ゼネコンで1番であることです。医療福祉施設の建設に携わりたい方に向いていると言えます。また、メンテナンスにも強みを持っていることも特徴です。

竹中工務店

竹中工務店は建築工事に特化しています。主な建築物としては東京タワーや日本武道館、あべのハルカスなど有名な建築物があります。また、竹中工務店はスーパーゼネコンのなかで唯一の非上場企業です。上場にこだわりがある方はご注意ください。また、竹中工務店はスーパーゼネコンのなかでもっとも歴史のある会社になっています。

現場仕事の求人数

求人サイトIndeedで現場仕事の求人数を調べると72,236件(2023年12月15日時点)となっています。このように求人数としては豊富です。給与別(見込まれる年収別)の結果は下記のとおりです。

200万円+70,460
300万円+48,708
400万円+20,931
500万円+10,868
600万円+5,698

 

こちらから現場仕事の求人では400万円+が最も多いことが分かります。年収が重要な視点の1つである場合は、初任給や企業の平均年収は必ず調べておきましょう。また、主要な勤務地ごとの募集数は下記のとおりです。

東京都4,196
大阪府2,462
埼玉県2,191
神奈川県1,930
千葉県1,686
愛知県1,655
北海道1,447
福岡県1,401

参照ページ:Indeed

まとめ

現場仕事は体力や技術が求められますが、実践経験ややりがいが豊富です。

新卒者に向いているかは体力、技術、コミュニケーション能力の有無で判断していきましょう。

また、現場仕事への就活を成功させるためにはESの充実や逆オファーサイトの活用、就活エージェントのサポートがおすすめです。

 上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ 

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
LINE性格診断 LINE適職診断
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策