将来なくならない仕事ランキング!AI時代を生き抜く職業と必要なスキル
2025/9/7更新

この記事の監修者
奥田恵(キャリアアドバイザー)
新卒から営業職で活躍し、全国1位の成績を収めた。その後、さらなる成長と挑戦を求めて現在はナイモノのキャリアアドバイザーに転身。年間で500人以上の学生の就職支援に携わり、人材・不動産・営業など幅広い業界への支援実績を持つ。一人一人の学生に真摯に向き合い、早期の内定獲得と充実した就職活動の提供に尽力している。
有料職業紹介事業許可番号13-ユ-306414
プライバシーマーク認定番号:17001872(02)
新卒から営業職で活躍し、全国1位の成績を収めた。その後、さらなる成長と挑戦を求めて現在はナイモノのキャリアアドバイザーに転身。年間で500人以上の学生の就職支援に携わり、人材・不動産・営業など幅広い業界への支援実績を持つ。一人一人の学生に真摯に向き合い、早期の内定獲得と充実した就職活動の提供に尽力している。
有料職業紹介事業許可番号13-ユ-306414
プライバシーマーク認定番号:17001872(02)
はじめに
AI技術が急速に進化する現代において「自分の仕事は将来も安泰だろうか」と不安を感じる方も多いでしょう。
特に就職活動を控えた学生の皆さんにとっては、キャリアを左右する重要な問題です。
この記事では、将来なくならないであろう仕事のランキング形式で発表します。
あわせて、AI時代でも求められ続ける仕事の共通点や、今から身につけるべきスキルについても具体的に解説します。
将来を見据えた最適なキャリア選択を進めるための、確かな情報を手に入れてください。
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
【2025年最新】将来なくならない仕事ランキングTOP15
まずは、AIによる代替が難しいと考えられる「将来なくならない仕事」をランキング形式で15個紹介します。テクノロジーが進化しても、価値が揺るがない仕事が存在するので、ぜひご覧ください。
順位 | 職業・職種 | 理由 |
1 | ITエンジニア/AIエンジニア | AIやシステムを開発・管理する側であり、技術革新を牽引する存在のため。 |
2 | データサイエンティスト | 膨大なデータを分析し、ビジネスの意思決定に繋げる高度な専門性が必要なため。 |
3 | 医療専門職 | 人の命と健康に直接関わり、個別最適な判断や倫理観が求められるため。 |
4 | ウェブマーケター | AIを活用しつつも、人の心を動かす戦略やクリエイティブな発想が不可欠なため |
5 | コンサルタント | 企業の複雑な課題を解決するために、深い洞察力と対人コミュニケーション能力が必須なため。 |
6 | クリエイター | 独自の感性や世界観から新しい価値を創造する、0→1を生み出す仕事のため。 |
7 | 教師・教育関係 | 生徒一人ひとりの個性や感情に寄り添い、成長を促す人間的な関わりが中心のため。 |
8 | 介護・福祉専門職 | 利用者の心身の状態に合わせたケアや、精神的な支えとなるコミュニケーションが重要なため。 |
9 | 営業職 | 顧客との信頼関係を築き、複雑なニーズに応える提案力が求められるため。 |
10 | カウンセラー/セラピスト | 人の複雑な感情や悩みを深く理解し、対話を通じて心をケアする専門職のため。 |
11 | 職人(伝統工芸士など) | 長年の経験で培われた高度な手先の技術や感覚は、機械での再現が困難なため。 |
12 | 研究者 | 未知の領域を探求し、新しい発見や発明を目指す独創性と論理的思考が必須なため。 |
13 | 企画・商品開発 | 市場のニーズやトレンドを読み解き、新たなサービスや商品を創造する発想力が重要なため。 |
14 | 経営層・管理職 | 組織全体のビジョンを描き、多様な人材をまとめ上げるリーダーシップが必要なため。 |
15 | 弁護士・会計士 | 専門知識に加え、依頼者の状況に応じた個別具体的な判断や交渉力が求められるため。 |
AI時代でも価値が落ちない仕事、3つの共通点
「将来なくならない仕事ランキング」で紹介した仕事には、AIには真似できない人間ならではの価値が求められるという共通点があります。ここでは、その3つの特徴を深掘りして解説します。
高度なコミュニケーションが求められる仕事
人の感情を深く理解し、信頼関係を築く力が欠かせない仕事は必要です。例えば、カウンセラーや教師、コンサルタントなどが該当します。
AIは定型的な応答はできても、相手の表情や声のトーンから真の感情を汲み取り、心に寄り添った対話は困難です。複雑な人間の心理を扱い、個別に対応する能力は、今後ますます必要とされるでしょう。
専門性と創造性を発揮する仕事
前例のない課題に対して、独自のアイデアやひらめきで新たな価値を生み出す仕事も欠かせません。クリエイターや研究者、商品開発の担当者などがこの分野にあたります。
AIは過去のデータを学習して最適解を出すことは得意ですが、まったく新しい概念をゼロから創造するのは苦手としています。人間の持つクリエイティビティは、AI時代を生き抜くための強力な武器となるでしょう。
非定型で複雑な判断が必要な仕事
マニュアル化できない状況で、倫理観や経験に基づいた柔軟な判断を下す仕事こそ、AIには任せられません。医師や経営者、ソリューション営業などが当てはまります。
倫理観や経験に基づいた柔軟な判断を下す仕事では、常に変化する状況のなかで、データだけでは測れない要素を考慮し、最善の策を決定する能力が求められます。一つとして同じケースはない現場で対応する力は、人間ならではの強みと言えるでしょう。
【要注意】AIに代替される可能性が高い仕事の特徴
一方で、AIやロボット技術によって仕事が奪われる可能性が高い職業も存在します。ここでは、その特徴を3つ紹介します。ご自身のキャリアを考える際の参考にしてください。
繰り返し行う単純作業
毎日同じ手順を繰り返すような定型的な作業は、AIやロボットが最も得意とする分野です。例えば、工場のライン作業やデータ入力などがこれに該当します。人間よりも速く、正確に、そして休みなく作業を続けられるため、自動化への移行が進みやすいと考えられます。
データに基づいた分析・処理作業
膨大なデータをルールに沿って処理する作業も、AIによる代替が進む可能性が高い領域です。一般事務や銀行の窓口業務の一部は、既にシステム化が進んでいます。AIは大量の情報を瞬時に処理し、ミスなく結果を出力できるため、人間の作業を上回る効率性を発揮します。
物理的な移動や操作が中心の仕事
決められたルートを走行する運転業務や、特定の場所を監視する警備業務なども、自動化技術の進展によって変化が予測されます。
自動運転技術や高精度な監視カメラ・センサーが普及すれば、省人化が進む可能性は高いでしょう。ただし、予期せぬ事態への対応など、人間の判断が求められる場面が想定されるため、完全にはなくならないものの、省人化は避けられないでしょう。
将来なくならない仕事に就くための4ステップ
将来性のある仕事に就くためには、計画的な準備が欠かせません。
- STEP1:自己分析で強みと価値観を明確にする
- STEP2:長期インターンシップで実務を経験する
- STEP3:OB・OG訪問でリアルな情報を収集する
- STEP4:キャリアビジョンから逆算して行動計画を立てる
ここでは、自分に適した「なくならない仕事」を見つけ、キャリアを築いていくための具体的な4つのステップを紹介します。
STEP1:自己分析で強みと価値観を明確にする
まずは、自分自身の過去を振り返り、何にやりがいを感じ、どのような環境で力を発揮できるのかを明確にしておきましょう。
前田裕二氏の考案した「メモの魔力」のようなツールを活用し、1000の質問に答えるといった方法も効果的です。得意なことや大切にしたい価値観を言語化し、目指すべきキャリアの方向性を明確にしましょう。
STEP2:長期インターンシップで実務を経験する
興味のある業界や職種が見つかったら、長期インターンシップに参加して実務を体験してみましょう。社員の方々とともに働き、リアルな仕事内容や職場の雰囲気を肌で感じることで、その仕事が本当に自分に向いているかを見極められます。アルバイトとは異なる責任ある業務を通じて、社会で通用するスキルも身につくでしょう。
STEP3:OB・OG訪問でリアルな情報を収集する
Webサイトや書籍だけでは得られない、現場の生の声を聞くためにOB・OG訪問を積極的に実施しましょう。
実際にその職種で働く先輩から、仕事のやりがいや大変な点、キャリアパスなどを具体的に聞くことで、職業理解が格段に深まります。事前に質問を準備し、仮説を持って臨むと、さらに有意義な時間になります。
STEP4:キャリアビジョンから逆算して行動計画を立てる
最終的に「将来、どのような自分になっていたいか」というキャリアビジョンを描き、そこから逆算して今やるべきことを考えましょう。
「専門技術で社会に貢献したい」ならITスキルを磨く「多くの人をまとめるリーダーになりたい」なら営業職で対人スキルを鍛えるなど、目標が明確になることで、日々の行動に一貫性が生まれます。
さいごに
本記事では、AIが進化する未来でも価値が揺るがない仕事のランキングを紹介し、それらに共通する人間ならではの強み、そして自分に合ったキャリアを築くための具体的なステップを解説しました。
高度なコミュニケーション能力やゼロからイチを生み出す創造性、マニュアル化できない複雑な判断力が求められる仕事は、今後ますます重要になるでしょう。
一方で、単純な繰り返し作業や定型的な業務は、AI技術に代替されていく可能性があります。大切なのは、時代の変化を恐れるのではなく、自己分析やインターンシップといった行動を通じて、ご自身の強みと真剣に向き合うことです。
この記事が、皆さまにとって将来を見据えたキャリアを主体的に選択し、豊かな職業人生を歩むためのきっかけとなることを願っています。