【例題あり】就活の適性検査は例題を解こう!見つけ方や対策方法も

【例題あり】就活の適性検査は例題を解こう!見つけ方や対策方法も

2023年8月19日更新

はじめに

就活では、ほとんどすべての企業で適性検査が行われます。これに通過しないと面接に進めないことが多いため、ぜひとも合格確率を上げたいところです。そこで役に立つのが、例題です。ここでは、適性検査で出題される例題をまとめています。また、適性検査の受検方法や種類、対策法についても解説しているので、ぜひ参考にしてください。



就活の適性検査例題

ここでは、お試し!Webテスト」、リクナビマイナビの3つのサイトから、例題をいくつか抜粋して紹介します。

言語

言語問題は、語彙など基礎知識を問うものが多いでしょう。

語彙

以下の5つの熟語の成り立ち方として、該当するものをA~Dの中から1つずつ選びなさい。

立身、波及、入念、散在、清濁

A.反対の意味を持つ漢字を重ねた

B. 前の漢字が後の漢字を修飾した

C.動詞の後に目的語をおいた

D.A~Cのどれにも当てはまらない

答え: C、D、C、B、A

二語の関係

最初に示された二語の関係と同じ関係の対を作りたい。○○に当てはまる適切な語句をA~Eより選びなさい。

ピアノ:楽器

カタカナ:○○

A. ひらがな

B. 小学校

C. 文字

D. アルファベット

E. 書道

答え:C

 

最初に示された二語の関係を考え、同じ関係のものをア~ウより選びなさい。

回顧:追憶

ア 推移:変遷

イ 弛緩:緊張

ウ 心配:懸念

A. アのみ

B. イのみ

C. ウのみ

D. アとイ

E. アとウ

F. イとウ

答え:E

 

露骨:婉曲

ア 捻出:算段

イ 旺盛:軒昂

ウ 鮮明:模糊

A. ア

B. イ

C. ウ

D. アとイ

E. アとウ

F. イとウ

答え:C ウ

語句の意味

最初に示された意味と最も合致する言葉を、 選択肢より選びなさい。

二つのものから良い点を取って、新しいものをつくること 。

A.混在

B.統括

C.折衷

D.妥協

答え:C

 

人々の気が付かないような物事を教え示すこと 。

A.教唆

B.矯正

C.開化

D.啓発

E.学習

答え:D

 

自分の才能や行為を優れたものと信じて誇ること。

A.気概

B.沽券

C.殊勝

D.虚栄

E.偃蹇

F.矜持

答え:F

 

最も近い意味で 使われているものをA~Dより選びなさい。

手中におさめる

A.学をおさめる

B.勝利をおさめる

C.国をおさめる

D.税金をおさめる

答え:B

 

二階から目薬

A.窓から日が差し込む

B.不注意から起きたミス

C.日本酒は米から作る

D.未来から来たロボット

E.裏口から出て逃げる

F.うれしさから涙ぐむ

答え:D

長文

松尾芭蕉について書かれた1~3.の3つの文がある。 各文の空欄に入る文章の組み合わせをA~Hより選びなさい。

1.(      )とりわけ、松尾芭蕉を指す言葉として使われる。

2.(      )数々の名句と紀行文を残した人物である。

3.(      )かの有名な「閑さや岩にしみ入る蝉の声」という句が収録されている。

ア 「蕉門の十哲」とは、松尾芭蕉門下の10名の優れた俳人のことだが、

イ 奥州各地を行脚し、大垣に至るまでの紀行を記した『奥の細道』には、

ウ 芭蕉の出身地である伊賀上野は、忍者の里としても有名なため、

エ 優れた俳人の事を表す「俳聖」という言葉は、

オ 芭蕉は、俳諧に高い文芸性を賦与した「蕉風」という独自の作風を確立し、

A  1.ア  2.イ  3.オ

B  1.ア  2.オ  3.イ

C  1.ア  2.ウ  3.エ

D  1.ウ  2.エ  3.ア

E  1.ウ  2.オ  3.イ

F  1.ウ  2.イ  3.エ

G  1.エ  2.ア  3.オ

H  1.エ  2.オ  3.イ

答え:H

 

A~Eの中から最もつながりのよい表現を1つ選び、1~3の3つの文を完成させなさい。ただし、同じ選択肢を重複して使うことはできないものとする。

1.(      )芸術上および思想上の革新運動のことである。

2.(      )このことから、「ルネサンス」が文学や芸術に限らず、自然科学など多方面に渡り西欧近代化の思想的源流となったことが伺える。

3.(      )これと同様のものが法隆寺金堂の柱などにも見られる。

A この革新運動が「自由」を意味する「ルネサンス」と呼ばれる理由は、

B 柱の中ほどにわずかな膨らみを持たせる「エンタシス」という手法は、ルネサンス建築で使用されているが、

C 従来のキリスト教的宇宙観を覆す「地動説」は、16世紀にコペルニクスらが提唱したもので、

D この時代は、ラファエロやミケランジェロなど、多くの芸術家が活躍したため、

E 14世紀~16世紀頃にかけて、イタリアに興り西欧諸国に波及した「ルネサンス」とは、

1.の答え:「E」

2.の答え:「C」

3.の答え:「B」

 

(      )、外交官や財界人の英語力をできるだけ早く改善することです。

(      )、日本人の意見や考えは、ほとんど世界に知られることがありません。

(      )、日本を世界に広く知らせることが可能となるのです。

A 英語という現時点で最も国際流通性が高い言語を通して

B 国民全体の英語力を上げることよりもはるかに大事なのは

C 日本人の意識改革を進めて英語の国際化に対応することが

D 日本語の国際普及率があまりにも低いために

E 英語は世界中に広まったために

答え:BDA

 

以下のアからオを最も意味がとおるように並べ替えたとき、ウのすぐ後にくる文はどれか。

ア. もっともなことで、本来は続けて「よろしくお願いします」と言わなければあいさつの意味にならない

イ. ところが、日本人は、続けてそのように言うということが共通の認識として了解されている

ウ. 日本人の多くの人が、初めて会った人に「お初にお目にかかります」と言い、それでおわりにしてしまう

エ. 要するに、言外にほのめかしているのだ

オ. 外国の人が見ると、それは当然ではないが、それであいさつの意味があるのかと思うようだ

A

B

C

D

E ウは最後の文

答え:D

 

ア  以後、藤原氏の氏寺として栄え、現在も『阿修羅像』のほか、東金堂・五重塔など多くの文化財が置かれている。

イ  国宝『阿修羅像』は奈良の興福寺に安置されている。

ウ  鎌足の子・不比等によって平城京遷都の際、現在の地に創建された。

エ  この興福寺は、大化の改新で活躍した藤原鎌足の私寺・山階寺が前身とされている。

A ア

B イ

C エ

D ウが最後の文

答え:A ア

 

ア  例えば、電車が駅に着いてもドアが自動で開かず、利用者がドアの横についているボタンを押して開閉する「ボタン式」。

イ  近年新たに導入した路線もあり、駅のポスターや車内の自動放送などでそうした目的や使い方の周知を図っている。

ウ  これは、車内の空気を外に逃がさず、冷暖房の効率をアップさせるための装置で、寒冷地の普通列車で多く使用されてきた。

エ  電車には、利用者が操作してドアを開閉することができる車両がある。

オ  その目的のためには、「乗ったら閉める」という配慮が必要であり、後に乗ってくる他の利用者に注意した上で、ボタンを操作することになる。

A ア

B イ

C エ

D オ

E ウが最後の文

答え:D オ

 

つぎの文を読んで各問いに答えなさい

豊かな森林土壌は、小動物や微生物によって粉砕され分解された枯葉や枯枝が堆(タイ)積しており、隙間が多くスポンジ状である。このスポンジ状の土壌は、一時的に雨水をその中にため込むことができる。雨が降ると、土壌表面の枯葉・枯枝が上から落ちてくる雨の勢いを止めるクッションの役割を果たし、水はどんどん土壌に吸収されてゆく。雨がやむと、森林土壌は吸収した水をゆっくりと放出し、その水はやがて河川に供給される。森林がしばしば「緑のダム」と呼ばれるのは、雨水を一時的に貯える機能が、河川の流量の平準化に役立っているからである。

 樹木が水を消費するので、流域に森林があると利用できる水資源が少なくなる、と考える人もいるだろう。確かに、森林が失われると河川の総流量自体は増加する。しかし、大雨のときには洪水になりやすく、雨が降らなければ渇水になりやすく、安定的に水を利用していくことが困難になるのである。

(1)森林が多量の雨水をためることができるのはなぜか。

  1. 森林には小動物や微生物が多いから
  2. 森林土壌がスポンジ状であるから
  3. 森林の樹木が水を消費するから
  4. 森林から雨水が徐々に河川に流れるから

(2)森林が失われるとどうなるか。

  1. 河川の総流量が減少する
  2. 大洪水がおこりにくくなる
  3. 渇水になりにくくなる
  4. 安定的な水利用が困難になる

答え:(1)B (2)D 

非言語

つぎの文を読んで各問いに答えなさい

ある書店で、Pさんは400円の文庫本を4冊と300円の雑誌を1冊、Qさんは600円の文庫本2冊と400円の雑誌2冊を購入しました。

(1)Pさんが購入した文庫本はQさんが購入した文庫本より何冊多かったか。

  1. 1冊
  2. 2冊
  3. 3冊
  4. 4冊
  5. 5冊

(2)Pさんが文庫本の代金として書店に支払った金額はいくらか。

  1. 300円
  2. 400円
  3. 600円
  4. 900円
  5. 1000円
  6. 1200円
  7. 1600円
  8. 2000円
  9. AからHのいずれでもない

(3)Qさんが書店に支払った代金は総額いくらか。

  1. 600円
  2. 800円
  3. 1000円
  4. 1200円
  5. 1400円
  6. 1600円
  7. 1800円
  8. 2000円
  9. 2200円
  10. AからIのいずれでもない

答え:(1)B (2)G (3)H 

 

問題2

つぎの説明を読んで、各問いに答えなさい。

P、Q、R、S、Tの5人が順番に並んでいる。

  1. Rは一番前に並んでいる
  2. Rの4人後ろにSが並んでいる

III. PはQのすぐ後ろに並んでいる

 

(1)Pの位置として考えられるのはどこか。あてはまるものをすべて選びなさい。

(2)Tの位置として考えられるのはどこか。あてはまるものをすべて選びなさい。

 

答え:(1)前から3番目と4番目 (2)前から2番目と4番目



就活の適性検査の概要と導入理由

就活における適性検査とは、就活生の一般常識や基礎知識、処理能力を測るためのテストです。適性検査には主に、言語と非言語の2つのパートに分けられています。加えて、性格検査があることが多くなっているでしょう。その導入理由を、以下に2つ挙げて説明していきます。把握することで、対策の必要性がより明らかになるでしょう。

最低限の知識レベルを知るため

適性検査は、基礎的な学力を測るものとなっています。どんなビジネスにおいても、語彙の豊富さ、計算速度の速さ、資料の読み取り能力の高さは、ある一定のレベルで必要だからです。そのためほとんどの企業で面接選考の前に適性検査による選考を設けられています。その結果は、基本的に足切りのために使われるでしょう。

マッチングを見るため

性格検査を行う理由は、企業と就活生のマッチング度合いを測るためにあります。たとえば、チームで協力して仕事を進めなければならない場合、協調性が重要視されるでしょう。面接でも同じようなことを回答しなければならないため、適性検査と面接相互間の矛盾や情報違いはなくすようにしてください。



就活の適性検査実施方法

就活では、企業によって適性検査の実施方法が異なります。ここでは主に挙げられる、ペーパーテスト、テストセンター、自宅受験の3つに関して解説していきます。

ペーパーテスト

ペーパーテストは、企業が準備した受験会場にて、一斉に受ける紙ベースの適性検査です。導入企業は多くはありません。紙ベースのテストには慣れている人が多いため、この形式に関する特別な対策はあまり必要ないでしょう。

テストセンター

テストセンターは、企業が準備した受験会場に赴き、パソコンで受験するタイプの試験です。多くはSPIが導入されている企業で採用されています。テストセンターの予約は自ら行い、出向く必要があります。パソコンでの受験に慣れておく必要があるでしょう。

自宅受験

自宅受験は、自分のパソコンで受けるタイプの適性検査です。自宅でどんな時間にも受験が可能なため、比較的便利な形式のテストです。自宅受験形式は多くの企業で導入されている方法なので、実際にどこかにエントリーをして練習するのも良いでしょう。



就活の適性検査種類

ひとくちに適性検査と言っても、その出題内容はテストの種類によって異なります。ここでは、就活において主に導入されている5つの適性検査について、それぞれ解説していきます。

SPI

SPIは、最も多くの企業で導入されている適性検査です。現在は、最新のSPI3が広く普及しています。(引用:SPI3公式サイト

言語、非言語、性格検査がセットとなっていることが多く、対策することでスコアを伸ばすことが可能です。基本的にパソコンで受験するため、Webでの例題確認が対策として有効的です。

玉手箱

玉手箱は、SPIに次いで多くの企業で導入されている適性検査です。現在は、最新の玉手箱IIIが広く普及しています。(引用:日本エス・エイチ・エルの商品

言語、計数、性格検査で構成されていることが多く、まれに英語試験も追加されています。基本的な知識を主に問うSPIとは異なり、玉手箱では処理能力の速さが肝です。また、パソコンで受験することが多いため、Webでの例題確認が対策として有効的です。

CAB・GAB

CAB・GABは、玉手箱と同じ日本エス・エイチ・エル社が提供する適性検査です。(引用:日本エス・エイチ・エルの商品)CABとGABは出題内容が異なり、どちらもユニークな問題が含まれています。また、受験方法は紙ベースとパソコン受験があるため、パソコンでの問題演習が必要です。

TG-WEB

TG-WEBは、ヒューマネージ社が提供する適性検査です。(引用:ヒューマネージ社)計数・言語・英語・性格テストの4種類の問題があり、対策なしでは難しい問題も含まれています。基本的にパソコンでの受験になるため、事前の問題演習が必須と言えるでしょう。

オリジナル問題

オリジナル問題で構成された適性検査も存在します。出題内容は企業によって異なるため、対策が難しいと言えます。しかしながら、基本であるSPIや玉手箱の対策で対応できる場合があります。例題を多く解いて、どんな問題にも対応できるようにしておきましょう。



就活の適性検査で例題を解くべき理由と対策法

就活において、適性検査の対策は必須です。特に、例題演習は必ず必要です。その理由と対策方法について、以下にそれぞれ説明していきます。これを読むことで、効率的な対策が可能となるでしょう。

問題に慣れるため

問題の形式に慣れるため、例題演習は必要です。たとえば玉手箱のように、情報の処理速度を測るテストであった場合、「慣れ」が大いに役立ちます。初見の問題でなければ、素早く対応することができるでしょう。

パソコンでの出題形式に慣れるため

近年ではほとんどの企業で、パソコンによる適性検査受験が実施されています。特徴は、制限時間表示があること、前に進んだり後ろへ戻ったりする操作ができること、設問にメモができないことなど挙げられます。また、紙と比較して画面が見づらいと感じる人も少なくありません。パソコン受験に慣れるためにも、積極的にWebで例題を解くべきです。

時間配分の計画を立てるため

適性検査では、1問ごと、分野ごとに制限時間が定まっていることがほとんどです。できるだけ早く正確に問題を解くことができるよう、練習段階でタイムを計っておくことをお勧めします。



就活の適性検査は対策が必須!例題を解こう

就活では、適性検査にパスしないと面接に進めないことが多くなっています。また、パソコン受験が多いことや問題のユニークさが顕著なことから、対策が必須となっています。ここでは、まず適性検査で出題される例題を紹介しました。加えて、適性検査の受検方法や種類、対策法についても解説してきました。ぜひこの記事を参考に、さらなる対策を進め、高確率で面接選考に進めるよう準備をしていってください。

 

上京を志す地方学生ならジョーカツ

首都圏の学生ならスタキャリ

監修者情報

印出実生

キャリアアドバイザー

株式会社Bboにカスタマーサクセスとして二年所属したのち株式会社ナイモノに入社。
現在キャリアアドバイザーとして勤務。 学生と直接向き合い、心おきなく相談できるアドバイザーとして日々奮闘中。 ただの「エージェント」ではなく、自分でしか出来ないことは何かを見つめなおし、 学生の将来に対して献身的に取り組んでいる。