
SPIボーダーラインとは?有名企業のボーダーライン一覧
2023年7月28日更新
はじめに
SPIボーダーラインとは?有名企業のボーダーライン一覧
SPIは、就活において多くの企業で採用されている適性検査です。しかしながら、その合格ラインは各社異なります。SPIのボーダーを知ることは、攻略するための重要な行動です。なぜなのでしょうか?ここではSPIボーダーラインについて、一覧で解説していきます。また、概要や攻略法についても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
SPIのボーダーラインとは?
SPIは企業によって異なるボーダーラインが設置されています。また、足切りのために使われることもあります。まずはSPIの概要や仕組みついて、以下に解説しましょう。
SPIの概要とボーダーについて
SPIは、リクルートマネジメントソリューションズ社が開発した適性検査です。新卒の採用活動において最も多くの企業が導入しているテストであるため、真っ先に対策しておくべきです。
SPIの特徴や受験方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。「SPIテストセンターの受験方法とは?SPIの特徴とテストセンターを徹底解説!」
ボーダーラインは、合格ラインとも言い換えられます。ボーダーラインを超えることができれば、適性検査を通過する確率も上がるでしょう。
はっきりとしたボーダーラインは発表されていません。目安として、大手は7割以上、中小企業は6〜7割程度とされています。
SPIに足切りはある?
中にはSPIで足切りを行う企業も存在します。足切りとは、あるラインを割れば不合格が確実になる制度のことです。就活では特に人気企業において、多くの学生の応募が殺到することがあります。その際、面接対応人数を減らすために、適性検査を足切りとして使うことが想定されます。
SPIテストの仕組み
SPIの問題出題や採点は特殊です。ボーダーライン一覧を見る前に、SPIの仕組みについて理解しておきましょう。特徴は、毎回出題される問題が異なること、得点率ではなく偏差値で評価されることの2点です。
正答率によって次にでる問題が変わる
SPIは、回答者の正答率などによって出題される問題が異なります。たとえば、正答率が悪ければ比較的易しい問題が、正答率が高ければ比較的難しい問題が出題される傾向にあります。また、「この問題の次はこの問題が出題される」といった対策がほとんど通用しません。SPIには数えきれない出題パターンがあり、その都度異なる問題が出題されます。そのため、基本的に「出てきた問題をひたすら解く」といった対応しかできません。
得点率ではなく偏差値で評価される
SPIの採点は、得点率ではなく偏差値で算出されます。たとえば、簡単な問題のみ高い正答率で答えられても、良い結果は出ません。いかに難しい問題を高い正答率で答えられるかが勝負の分かれ目です。
SPIでは、言語・非言語でそれぞれ7が最高評価の7段階で結果が算出されます。SPI公式サイトから発表されているデータを参考として示しておきます。(引用:SPI3公式サイト)
段階 | 得点 | 出現率 | 上位からの累計 |
7 | 70以上 | 2.3% | 2.3% |
6 | 62〜69.5 | 9.2% | 11.5% |
5 | 54〜61.5 | 23.0% | 34.5% |
4 | 46〜53.5 | 31.0% | 65.5% |
3 | 38〜45.5 | 23.0% | 88.5% |
2 | 30〜37.5 | 9.2% | 97.7% |
1 | 29.5以下 | 2.3% | 100.0% |
出現率は、全体から見たその得点を出す人の割合を示しています。また、上位からの累計を確認することによって、上位何%に自分が入るかを把握することができます。
SPIボーダーライン一覧
SPIのボーダーラインは、正答率ではなく偏差値で判定されることが分かりました。それを踏まえて、各社のボーダーラインを見ていきましょう。偏差値で判定されるため、数字は正しくありません。あくまでも難易度を測る参考の指標として捉えましょう。また、企業から公表されているわけではないことを念頭に置いてください。
90% | 日本銀行,外資系戦略コンサル |
89% | 外資系金融機関(上位),野村(IB),三菱総研,政策投資銀,国際協力銀 |
88% | みずほ(GCF),東証,NHK,電通 |
87% | 三井物産,三菱商事,NRI(con) |
86% | 商船三井,JR東海 |
85% | P&G(mkt),朝日新聞,東電 |
84% | 三菱東京(IB),JR東,博報堂DY |
83% | みずほ(IB),フジテレビ,日テレ,テレ朝,TBS,共同通信,新日鐵,新日石,郵政(HD) |
82% | 住友商事,三井不動産 |
81% | 準キー,集英社,小学館,講談社,三菱地所,任天堂,テレ東,日経,読売新聞,産経新聞,毎日新聞,時事通信,伊藤忠,関電 |
80% | JRA,JFE,P&G(Fin),旭硝子,ソニー,JAFCO,AC機戦,JR西,丸紅,川崎汽船,昭和シェル,docomo |
79% | 大和,SMBC,東京海上,農中,三菱UFJ信託,東ガス,中電,三菱重工,トヨタ,J&J,ユニリーバ,NRI(SE),AC(IT),出光 |
78% | 大ガス,首都圏上位私鉄,住友信託,地電上位,森トラ,三菱ケミカル,東京建物,東急不,郵政4社 |
77% | キヤノン,パナソニック,ホンダ,日清製粉,キリン,味の素,富士フィルム,JOMO,電源開発 |
76% | 住友化学,関西圏上位私鉄,三井化学,川崎重工,KDDI,サントリー |
75% | 花王,NTTコミュ,NTTデータ,コスモ,双日,アサヒ,日清製粉(G本社) |
74% | JFC(中・農),豊田通商,住友不,資生堂,東レ,旭化成 |
73% | みずほ(信託),野村不,三井化学,川崎重工,キーエンス,ANA,中央三井,大手私鉄下位,NTTコム,日本HP,リクルート,JT,双日,ADK |
72% | 日揮,サッポロ,帝人,昭和電工,積水化学,神戸製鋼,コマツ,三菱電機,シャープ,アドテスト,パナ電工,リコー,豊田通商,MS海上,NEXCO,NTT東,富士ゼロ,JR九/北/四,住友3M |
71% | 日揮,サッポロ,帝人,昭和電工,積水化学,神戸製鋼,コマツ,三菱電機,シャープ,アドテスト,パナ電工,リコー,豊田通商,MS海上,NEXCO,NTT東 |
70% | 清水,カネカ,明治製菓,三菱ガス化,DIC,東芝,クボタ,オムロン,村田,日東電工,マツダ,ヤマハ発,島津,野村(OP),三菱倉庫,日本総研(SE) みずほ情報総研(SE),商工中金 |
69% | 大成,カゴメ,キッコーマン,オリエンタルランド,住友重機械,NEC,富士通,横河電気,カシオ,三井造船,ダイハツ,富士重工,三井住友,ベネッセ,エプソン オリンパス,NTT西,三井不レジ,竹中,第一生命,JAL |
68% | 武田薬品,森永製菓,ハウス食品,三菱レイヨン,東ソー,大陽日酸,ブリヂストン,日新製鋼,ダイキン,アイシン,HOYA,みずほ(OP),信金中金 損保ジャパン,川崎造船,ヤンマー,YKK |
67% | レンゴー,日本ゼオン,コーセー,太平洋セメント,日本ガイシ,住友倉庫,スクエニ,最上位地銀,労働金庫,住友生命 |
66% | 宝酒造,中外製薬,日本ペイント,東京エレクトロン,ユニチャーム,りそな,三井倉庫,安田倉庫,ルネサス,AIU,明治安田,大和証券 |
SPIボーダーラインが高い会社を受けるのはお勧め
就活では、SPI攻略のための対策を立てることが重要です。なぜなら、適性検査は多くの企業で面接の前や序盤に行われることが多く、これを突破しないと本格的な選考に加われないからです。
SPIボーダーラインが高い会社を受けるのを勧める理由
対策テクニックの1つとして、SPIボーダーラインが高い会社を受けるのがお勧めです。なぜなら、SPIは企業からの依頼がないと受けられないこと、何回も使いまわせることが理由として挙げられます。
SPIは、企業から依頼がない限り受験ができません。いきなり第一志望の企業に応募してぶっつけ本番で挑むよりも、他の企業で本番の練習を重ねる方が無難です。その途中で良い結果を得た場合は、それを他の企業の選考においても使いまわして利用できます。
問題点は、自分ではテストの結果を確認できないことです。問題が多数あることから自己採点も難しいでしょう。そこで活躍するのが、ボーダーラインの高い企業です。その企業のSPIにおいて合格の通知を貰った場合、高確率で他の企業で使いまわしても通過できるでしょう。
SPIボーダーラインが高い会社の例
SPIボーダーラインが高い企業である、外資系戦略コンサルや政府系金融機関は自分の実力を知ることができるお勧めの応募先です。
しかしながら、これらの企業のボーダーラインは高すぎるかもしれません。その場合は、ボーダーラインが8割台や7割台の企業に絞って受験してみましょう。自分が欲しい結果を知れる企業を見つけて、受験してみましょう。
SPIボーダーラインに達しているかどうかの見極め方
SPIは、受験しても結果を見ることができません。ただし、出題される問題が異なることから、ある程度できの良し悪しを判断することができます。以下に、それぞれの分野でボーダーラインに達しているかどうかを確認できる方法を紹介します。
言語
言語分野は、長文問題が1題以上出題されるかどうかが重要です。さらに複数台出題されたり「◯文字抜き出しの問題」が出題されたりする場合は、評価が高い傾向にあります。
「語句の意味」や「短文問題」などの基本問題の正答率をきちんと上げておくことで、長文問題が出題されやすくなるでしょう。
非言語
非言語の中でも難易度が高めである推論問題が複数出題されると、できが良いと言えるでしょう。「複数選択するチェックボックス形式」の問題はさらに難しく、こちらが複数出題されると、かなりの好成績が期待できます。
また非言語は、タブの多さからも結果を推察できます。出題される問題にタブがついているので、着目してください。こちらは4タブからスタートします。最後につれても、3タブや4タブの問題が出ていれば良い結果である可能性が高いです。
非言語は、問題形式・難易度・タブ数を覚えておくようにしましょう。また、非言語の対策方法についてはこちらの記事に詳しく解説があります。「【WEBテスト対策】SPIの数学を克服する方法とは?」
英語
英語では、長文問題が3問以上出ればおおむね結果が良いとされます。4問以上出ればなお良いでしょう。長文問題をいかに攻略できるかがポイントです。
また、基本の語彙問題である同意語・反意語・単語の意味などの出題には完璧に対応できるようにしておきましょう。
構造的把握力
構造的把握力の分野のみ、できを問わず出題が同じになっています。ただし、SPIでは最も難易度が高いため、初見では完璧に対処するのが難しいでしょう。同じ問題が複数回出題されることもあるため、ひたすら経験を積むことが有効です。
SPIボーダーラインに達するための対策法
SPIボーダーラインに達するためには、正答率を上げるための対策が必要です。SPIには出題される問題の種類や傾向がある程度定まっていて、類似問題を解くことによる準備が有効となっています。以下に、具体的な対策方法の中でお勧めの3選を紹介していきます。
また、SPIの対策方法についての詳しい記事も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。「SPI3試験は攻略できる!試験問題と対策を大公開!」「【24卒・25卒】SPI試験対策!言語・非言語の出題傾向とおすすめの対策法」
対策問題集を購入する
SPIの対策本は複数出版されています。その中から、SPIについて解説している参考書と、問題演習に特化している問題集の2冊をお勧めします。SPIの対策には、問題傾向の把握と、問題演習による慣れが必要だからです。
参考書のお勧めは、「これが本当のSPI3だ!」です。最新版が毎年出されているので注意しましょう。「これが本当のSPI3だ! 2025年度版 【主要3方式〈テストセンター・ペーパーテスト・WEBテスティング〉対応】 (本当の就職テスト)」Amazon
問題集のお勧めは、「超実践問題集」です。こちらも毎年更新されているため注意してください。「2025最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集」Amazon
SPI対策の基本は、対策本による勉強です。こちらの記事にも詳しく紹介しているので、併せて読むことをお勧めします。「【25卒】SPIおすすめ対策・問題集16選と勉強する際の注意点をご紹介」「【徹底解説】就活のSPI試験対策マニュアル~おすすめの参考書も紹介~」
Webで問題を解く
インターネット上でもいくつか演習できる機会があります。Webで問題を解くメリットは、自宅で気軽に取り組めることと、本番に近い形で演習ができることにあります。お勧めは、リクナビが提供しているものとマイナビが提供しているものの2つです。
1つ目のお勧めは、SPIの提供元であるリクナビが実施するオリジナルテスト「言語・非言語Webテスト」です。言語系15分、非言語系35分の計50分の時間制限があります。年に2回の定められた日時で受験が可能です。(引用:言語・非言語Webテスト)
2つ目のお勧めは、就職サイト大手のマイナビが実施する全国一斉WEB模擬テストと対策講座です。テストは、言語系・非言語系・一般常識・時事問題の4ジャンルから10問ずつ、制限時間40分です。年10回開催され、詳細な結果レポートや全国順位が確認できるため便利です。
対策講座は、言語系・非言語系・一般常識から200問ずつの計600問+非言語系の初級問題100問公開されています。問題は月1回や2回、定期的に更新されています。解説や結果が詳細に確認できるため、実力アップにお勧めの講座です。(引用:適性検査対策WEBテスト)
問題集に加えWebで問題を解くことで、さらなる実力の養成が可能になるでしょう。こちらの記事にも例題をいくつか載せているので、併せて読んでみてください。「【適性検査とSPIの違い】対策方法や出題内容を例題付きで解説」
また、アプリの使用もお勧めです。こちらの記事に詳しく触れているので、ぜひ参考にしてください。「【2023年】SPI おすすめの対策アプリ8選」
Youtubeで解説動画を視聴する
Youtubeでは解説動画の視聴が可能です。たとえば、「桐生SPIチャンネル」などが挙げられます。
SPIの問題には解くのにコツが必要なものもあります。問題集やWeb問題ではなかなか掴めないと感じる人もいるかもしれません。Youtubeであれば、動画でより分かりやすく丁寧な解説が確認可能です。ぜひ合わせて活用するようにしてください。
SPIボーダーラインに達するための注意点
SPIボーダーラインに達するための注意点として、2点を挙げて説明していきます。忘れず確認して、効率的な攻略を目指しましょう。
苦手な問題を無くす
苦手な問題を無くすことが重要です。なぜなら、苦手な問題を解けないことで、より難しい問題が出なくなるからです。SPIでは得意な問題だけできても、評価はあがりません。
苦手な人が多い、非言語の図形問題に関する対策方法について、こちらの記事がお勧めです。「【適性検査】就活の図形問題対策! TAL・SPIの攻略法解説!」
良い結果を使いまわす
SPIでは良い結果を出すことに集中して、できたと思ったらそれを使いまわすことが重要です。使いまわせる成績が出せれば、以降の受験に対する手間や時間が省けるでしょう。ボーダーライン一覧を参照して、受ける企業を検討してみてください。
SPIではボーダーラインを確認して対策することが大事!
ここまで、SPIの概要、ボーダーライン一覧、対策方法などを解説してきました。SPIでは、ボーダーラインを確認して、自分でだいたいの結果を把握することが大事です。就活では適性検査の他に、自己分析・企業研究・説明会参加など、やるべきことがたくさんあります。ぜひこの記事を参考に、効率的な対策を心がけてください。