Webテストは複数ウィンドウ使用で不正がバレるって本当?

Webテストは複数ウィンドウ使用で不正がバレるって本当?

2024年5月22日更新

はじめに

Webテストは都合のよい場所と時間に受けられるので、忙しい就活生にとってありがたい存在です。

また、企業側にも客観性・効率性など多くのメリットがあります。

Webテストは大学受験のように決められた試験会場で、試験官によって厳重に監視されることもありません。

大学受験よりも緊張感がないように感じてしまいますが、だからといってわからない問題をインターネットなどで調べて回答するのはカンニングと同じ不正行為です。

複数ウィンドウを使用していると、調べながら回答していると疑われてしまいます。

複数ウィンドウの使用だけではありません。そのほかの不正がバレることもあります。

この記事では、Webテストで複数ウィンドウを使いながら調べて回答したことがバレる理由をはじめ、不正行為がバレたときのリスクなどについて解説します。

これからWebテストを受けようとする就活生は、ぜひ参考にしてください。

4泊5日の上京就活を応援!満員御礼の就活イベントを今年も開催!

宿泊費完全無料、東京までの交通費補助で負担を減らせます!

最大25社の優良成長企業と就活仲間に出会えるので、今から就活する学生は必見です!

公式LINEから申し込んでみる

あきらめないで!25卒も優良企業に出会えるチャンス!

夏採用に動き出す首都圏の優良企業を、就活ハンドブック独自にご紹介!

次こそうまく進めたい就活生に、専任のキャリアアドバイザーがつきます。

ぜひ、いまの不安をぶつけてみてください!

二人三脚で就活をサポートするので、就活をやってこなかった人も必見です!

LINEで無料相談する

なぜWebテストの複数ウィンドウで不正がバレるのか

Webテストで複数ウィンドウを開いていると不正がバレるのは、Webテスト画面から離れていることが企業側にわかるからです。

Webテスト画面は、テストの残り時間だけでなくひとつの問題にかかった回答時間もわかるようになっています。

さらにWebテスト画面にとどまっている時間、離れている時間もわかってしまいます。

また、Zoomなどの画面共有アプリやネット検索を使用すると、複数のウィンドウを行き来しなければなりません。

自分の実力で回答するよりも、Webテスト画面に滞在する時間が極端に短くなってバレることになります。

複数のウィンドウを開いているからといって、不正に直結するわけではありません。

しかし、Webテストの担当者は多くのWebテスト経験値があります。

少しでも不審な動きを敏感に察知して「これは怪しい」と疑います。不正の証明はできませんが、受験者への不信感を生むことになります。

これでは、いくらWebテストで高い評価が出たとしても、選考通過とはならないでしょう。

複数ウィンドウだけじゃないWebテストでバレる理由

Webテストのときに複数ウィンドウを開いていると、不正を疑われる可能性があります。

こうした疑惑を抱かれないためにもWebテストでは、受験画面だけを開いておくことが大切です。

さらに不正を疑われるのは、複数ウィンドウだけではありません。

企業側は、Webテストの蓄積されたデータなどさまざまな角度から不正を見破ろうとしています。

Webテストの回答スピードが不自然

Webテストを実施する企業では、今までの経験値として回答スピードの解析なども行っています。

複数ウィンドウを開きながら回答を調べている場合、通常よりも回答時間に不自然なズレが生じます。

たとえば複数ウィンドウを開いてネット検索で回答を調べるといった不正の場合、自力での回答に比べて時間が長くかかりバレる可能性が高くなります。

逆に回答時間が短すぎる場合は、複数の人が絡んで回答している可能性が高くなります。

このように回答スピードの平均値よりも極端に不自然な場合、不正がバレる危険性が高まります。

Webテストの高すぎる正答率

企業が行うWebテストでは、問題ごとに正答率がデータとして残っています。

誰にでも得意・不得意分野はあるはずですが、すべての分野において正答率が高いと、かえって違和感を覚えるのは当然でしょう。

企業の中には、選考過程の中でWebテストだけでなく、ペーパーテストを行うケースもあります。

Webテストの正答率とペーパーテストの正答率に大きな差異が生じた場合、採用担当者に「どちらが本当の実力なのか」という疑念を抱かせてしまいます。

Webテストの矛盾した回答

時間調整や正答率などは、上手にやればバレることはないと考える人もいるでしょう。

しかし、短い時間で多くの問題に回答しなければならないWebテストでは、不正で導き出した回答は全体のバランスに矛盾が生じてしまうことが多いのです。

たとえば、難しい問題には正解しているのに、簡単な問題は間違えているといった矛盾が生じている場合、採用担当者は見逃しません。

【言語/非言語/英語完全網羅】
SPI初心者でも短期間で対策できる資料配布中!

SPIなどの適性検査に自信がない学生は多いでしょう。

「何を勉強したらいいのか…」「どんな問題が出るか知りたい」そんな学生のためにまとめたものがSPI頻出問題集です。

SPIの出題範囲である言語/非言語/英語といった問題を完全網羅しています。

この問題集を解けば、一気に自信がつき内定へと近づくこと間違いなしです。

この機会にぜひ、問題集を解いて対策しておきましょう。

SPI頻出問題集

面接でWebテストの不正がバレる?

Webテストでは、検索で複数ウィンドウを開いて回答を調べても、選考通過できてしまうこともあります。

無事Webテストを通過できたとしても、必ず面接という関門が待ち受けます。

とくに高得点や不自然だと思われる受験者には、面接でWebテストに関して深堀される可能性があります。

深堀された質問に適切に答えられなかったり、態度が挙動不振だった場合には、面接官から不正を疑われ面接で落とされる可能性もあります。

オンライン監視型Webテストの増加

Webテストは、立ち会う試験官もおらず、場所や時間に縛られることなく受験できるテスト形式です。

それゆえに、複数ウィンドウを開いて検索で答えを調べやすい状況でした。

こうした不正を防ぐため、各企業ではカンニング防止対策を強化しています。

たとえば「オンライン監視型Webテスト」の導入です。

試験官やAIが受験者の行動を監視し、もし受験者の不審な動きを検知するとすぐに記録されます。

Webテストの公正性と信頼性を高めるために、各企業では断じて不正行為は許さないという姿勢を強くしています。

Webテストで不正がバレたときの影響とは

就活準備不足によって、目の前のWebテストを通過することだけに必死になって、不正の誘惑に心動かされてしまう人もいるかもしれません。

バレなければいいと安易に考える人もいるかもしれません。

しかしWebテストで不正を行うとさまざまなリスクが生じます。

もし不正がバレた場合には、ご自身の将来に大きな影響を及ぼすことをしっかりと理解しなければなりません。

不正行為の代償は、想像できないほど大きなものとなるでしょう。

内定を取り消される

Webテストで不正がバレると、最終選考を通過してつかみ取った内定を取り消されてしまうリスクがあります。

そもそも不正行為というのは、社会人として許されることではありません。

どれほど学校の成績やテスト結果が優秀な人材であっても「信用できない人間」というレッテルが貼られ、内定取り消しも当然ということになります。

不正がバレると同じWebテストを導入している企業にも不正履歴が共有されるリスクがあります。

その場合、複数の内定をもらっていても同時に内定取り消しということにもなりかねません。

ブラックリスト入りする

Webテストで不正がバレると、不正によって内定が取り消されたというレッテルが貼られてしまいブラックリスト入りするリスクがあります。

ブラックリスト入りすると業界全体にリストが回り、応募の時点で除外されてしまうことも考えられます。

安易な気持ちで不正行為を働くと、社会的信用を失うことになりかねません。

実力が発揮できない

Webテストで調べながら回答していると、時間がかかってしまうものです。

結局、時間切れとなり正解率も低くなってしまいます。

Webテストはひとりで回答を導くようにできています。

複数ウィンドウを開いて調べながら回答していると、実力が発揮できない結果になってしまうことがあります

入社後のミスマッチ

Webテストは、学力を測るためだけのものではありません。

業務の適性を判断したり、入社後のミスマッチを防ぐ目的もあります。

運よくWebテストや面接を通過し、入社できたとしても、自分の能力や性質に添わない部署に配属されるリスクがあります。

また、不正行為によって高評価を得たとしても、企業から実力以上の期待をかけられ、大きなプレッシャーとなるでしょう。

結局、不正は自分のためにならないということです。

Webテストの本来の目的を理解して挑もう

大学受験は1点の差で合否が分かれます。

しかし、就職のためのWebテストは学力だけでなく、志向性を測る目的も重要視しています。

志向性を見るのは、職業の適性や社風に合っているかどうかを確認するためです。せっかく採用したのに、すぐに辞められてしまうのは会社にとっても大きな損失となります。

企業は、Webテストで賢い学生だけをふるいにかけているわけではないことを理解し、ありのままの自分を100%出せることが大切です。

優秀な人材を効率的に絞り込むため

企業がWebテストを実施するのは、効率的な選考を行うためです。
常に企業は優秀な人材を求めていますが、ESや面接だけでは応募者の能力や知識を客観的に評価することができません。

選考の初期段階でWebテストを行うことにより、迅速かつ効率的に絞り込むことができるでしょう。

また、オンラインで実施できるため、地理的な制約をなくして地方の優秀な人材確保にもつながり、広く人材を求めることが可能です。

基礎学力を評価するため

採用の効率化だけでなく、Webテストは学生の基本的な学力を客観的に評価できるというメリットがあります。

大学受験のように点数がすべてではありませんが、企業が求めるある程度の基礎学力はクリアしてもらいたいと考えています。

Webテストは言語能力、数学的思考力、情報技術の知見など幅広い分野での測定が可能です。

求める人材であるかどうかの判断材料として導入する企業が多くなっています。

企業とのマッチ度を測るため

Webテストは、学力検査と性格検査がセットになっています。性格検査はその人の性格だけでなく、行動パターンなどが評価されます。

評価結果によって、企業とのマッチ度が判定されます。

いくら学力検査で好成績を修めても、性格検査でマッチング度が低い場合には、落とされてしまうこともあります。

逆に学力検査は平凡であっても、マッチング度が高い場合には、次のステップに進めることも十分あるということです。

【言語/非言語/英語完全網羅】
SPI初心者でも短期間で対策できる資料配布中!

SPIなどの適性検査に自信がない学生は多いでしょう。

「何を勉強したらいいのか…」「どんな問題が出るか知りたい」そんな学生のためにまとめたものがSPI頻出問題集です。

SPIの出題範囲である言語/非言語/英語といった問題を完全網羅しています。

この問題集を解けば、一気に自信がつき内定へと近づくこと間違いなしです。

この機会にぜひ、問題集を解いて対策しておきましょう。

SPI頻出問題集

まとめ

Webテストで複数のウィンドウを開いていると、不正行為が行われているとみなされる危険があります。

カンニングの意図がないのに疑われるのは、受験者にとっては非常にマイナスです。

そのほかにも「回答スピード」「正答率」など不自然な点があると同様に疑われることもあります。

Webテストでの不正がバレると、本来の実力を発揮できないばかりか、内定取り消し、ブラックリスト入りといった自身の将来にとって大きな影響を与えかねません。

Webテストは、しっかりと対策を行えば不正行為に走らなくても、十分高得点が狙えます。

自分の実力だけで内定を勝ち取りましょう。

【期間限定公開!】就活のプロが
自己分析のやり方を徹底解説!

 今回、期間限定で就活のプロフェッショナルであるキャリアアドバイザーが、エントリーシートや面接に悩んでる学生に向けて、だれでも簡単に自己分析が出来る方法を3つ紹介しました!

 すぐに実行に移せるものばかりなので、ぜひ読んでみてください!

キャリアアドバイザーが自己分析する方法を徹底解説

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
就活ハンドブック編集部

就活ハンドブック編集部

就活ハンドブック編集部です!  就職活動に関しての情報や地方からの上京就活生の役に立てるようなコンテンツを沢山配信していきます!