【就活対策】難しいと評判の就活Webテスト「TG-WEB」の合格ラインとは? その特徴や攻略法を大公開!

【就活対策】難しいと評判の就活Webテスト「TG-WEB」の合格ラインとは? その特徴や攻略法を大公開!

2024年01月24日更新

はじめに

最近、就活シーンにおいて就活WebテストTG-WEBが注目を集めています。これまで就活Webテストというと、株式会社リクルートマネジメントソリューションズSPI日本エス・エイチ・エル株式会社玉手箱などが定番とされていました。

しかし、近年ではWEBテストの結果を活用する幅が広がっていることから、企業によってさまざまなタイプのWEBテストを実施することが増え、新しい就活Webテストが登場してきています。

その中でも、難解で合格ラインが高いと評判なのが「TG-WEB」です。

このため、就活生の中には「そもそもTG-WEBって何?」、「どんな準備をしておけば安心なの?」というように、不安を感じている人は少なくないでしょう。

そこで本記事では、TG-WEBに関する基礎知識をはじめ、テスト内容の特徴や攻略方法などを詳しくご紹介します。

すでにTG-WEBの受験が決まっている人はもちろん、現時点では予定はないものの、就活中の人はいずれ受ける可能性もあるため、ぜひ最後までお読みくださいね。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

TG-WEBとは?

TG-WEB(ティージーウェブ)は、ヒューマネージ社が提供する適性検査です。

すでに2,500社以上の導入実績があり、年間60万人以上が利用しています(2024年1月現在)。

適性検査としては業界3位の導入数に上り(「キャリタス 就職希望企業ランキング」(2023年4月、ディスコ調べ)における適性検査のシェア)、就活シーンで目にする機会が増えてきているのも当然でしょう。

テストの難易度が高いことでも知られ、きちんと対策をしておかなければ、攻略が難しいことでも知られています。

TG-WEBの特徴とは?

では、TG-WEBにはどのような特徴があるのでしょうか。以下で、代表的な特徴をご紹介します。

企業によって出題科目が異なる

これまで適性検査で広く利用されていた「SPI」や「玉手箱」は、検査結果閲覧時に一部質問をカスタマイズすることはできても、就活生が受験段階で異なる仕様のテストを受けることはありませんでした。

しかしTG-WEBは、企業が必要な情報に応じて情報をカスタマイズすることができるため、企業によって出題科目が異なるという特徴があります。

大きなカテゴリーとしては、「言語」「非言語」「英語」「性格適性検査」ですが、その中で出題される問題内容は企業によって異なるため注意が必要です。

言い換えれば、何度受験しても全く同じ問題が出ることは少ない適性検査だと言えるでしょう。

企業によってテスト実施方法が異なる

テスト実施方法にさまざまな種類がある点も、TG-WEBならではの特徴です。企業は以下の選択肢から、希望のテスト実施方法を選択することが可能です。

①オンラインAI監視WEBテスト方式

②WEB形式

③テストセンター方式

④マークシート方式

「SPI」や「玉手箱」は、それぞれで受験方法が指定されています。そのため、テスト実施方法に応じた対策を講じる必要はありませんでした。

しかしTG-WEBの場合、企業が好みのテスト実施方法を選択できることから、就活生側が企業に合わせる必要があります。

TG-WEBを実施する企業が増えている背景

では、なぜ今TG-WEBを実施する企業が増えているのでしょうか。その背景として、3つの理由をご紹介します。

AIが受験者をテスト中に監視できる

「公平・公正なテスト」を目指すTG-WEBでは、AIがオンライン上で監視を行いながらテストを実施するという仕組みがあります。

近年、WEBテストの替え玉受験がニュースで取り上げられることが増えてきました。

WEBテストの結果は合否に関係することはもちろんですが、入社後の配属やストレス耐性など、様々な要素を分析することに長けているデータです。

しかし、データをうまく活用するためには本人が受験していることは必須事項です。

替え玉受験やカンニングを防止できるAI監視の機能は、企業にとってメリットが大きく、TG-WEBを利用する企業が増えていると言えるでしょう。

企業がほしい能力を中心にテスト設計ができる

就活生側が受ける項目は、先に説明した「言語」「非言語」「英語」「性格適性検査」ですが、企業のニーズによって得られる結果は変更することが可能です。

ストレス耐性や成果創造能力、パーソナリティやコミュニケーション能力など、企業の文化・風土に応じて活躍できる人材に必要な能力をピックアップし、テストに反映できるのは大きなメリットです。

受験する就活生にとっは、質問によって企業に「何を見られている」のか分かりにくいという特性はありますが、このカスタマイズ性こそ多くの企業が導入している理由と言えます。

入社以降にも活用可能なデータ取得ができる

就活は入社がゴールではありません。

入社時の評価がどれだけ高くても、入社後に全く活躍できない人材であれば、採用を「失敗」と捉える企業もいるでしょう。

また、活躍できる余地がなければ、就活生にとっても幸せだとは言えません。

そのため、適切な配属を行い、すぐにでも活躍してもらうことは企業としては非常に重要です。

これまでは感覚や人事の経験則で配属を行っていたところから、データを用いて配属することができれば、その後も安定した活躍が見込めるでしょう。

取得データを就活時のみならず、その後も生かしていくことができるのはTG-WEBならではの強みなのです。

TG-WEBのテスト内容

ここからは、TG-WEBではどのような内容が出題されるのかを詳しく見ていきましょう。

言語問題

言語問題は、いわゆる現代文のような出題がなされます。問題数や制限時間は型によって異なり、以下のような違いがあります。

従来型 新型

問題数 12問 34問

時間 12分 7分

1問あたりの時間 1分 20秒

従来型は1問あたり1分の時間の猶予がありますが、新型は20秒しかありません。問題の難易度は新型の方が低いとされているものの、1問あたりの時間が短いのは言うまでもないでしょう。

いずれも空欄補充や文章の並べ替え問題、長文の読解問題などが出題されます。単語の意味や接続詞を問う問題も多く、集中力を切らさずに問題を解くことが求められます

非言語問題

非言語問題では、いわゆる数学のテストのような内容ではなく、積み木問題や立体の切り口を見る問題や、サイコロや暗号など、まざまな観点で情報を認識する能力が問われる問題が多いと言えます。

問題数や制限時間は型によって異なり、以下のような違いがあります。

従来型 新型

問題数 9問 38問

時間 18分 8分

1問あたりの時間 30秒 21秒

従来型は図形・パズルの問題が約50%を占め、その他は推論形式の問題が中心です。新型は図表の読み取りは約15%程度にしか過ぎず、残りは四則計算の問題が多くなります。

企業によってどちらの型が出るかは分からないため、あらゆる問題を対策しておく必要があります。

英語

英語は、センター試験の英語の長文読解問題を想像するとイメージが近いでしょう。ひとつの長文に対して、複数の問題が出題される形式です。

問題数や制限時間は以下の通りです。

従来型 新型

問題数 10問 10問

時間 15分 15分

1問あたりの時間 1分強 1分強

英語はTG-WEB用に特別な勉強をするのではなく、過去のセンター試験問題の解き直しや、TOEICの勉強が役立つ可能性が高いです。

なお、TG-WEBでは英語問題の選択肢は英語で記載されているため、一定の語彙や読解力がないとそもそも選択肢を読み取ることができない可能性があり、注意が必要です。

性格適性検査

性格適性検査は、以下7つの要素から企業が希望する内容を選び、テストを実施します。

A8:潜在的な成果創出能力を測定

G9:ストレス耐性を測定

Q1:仕事のエンゲージメントを高めるための個人特性を測定

B5:5つの普遍的な性格と、成果を阻害する要因を測定

W8:チームコミュニケーション能力を測定

U1:異質性が高い環境でも安定して高いパフォーマンスを発揮できるかを測定

P8:仕事に幸せを感じる力を測定

性格適性検査については対策などは必要なく、自分の思いのまま正直に答えることが大切です。

他のWEBテストとの違いとは?

では、他のWEBテストとはどのような違いがあるのでしょうか。

問題の難易度が高い

一般的に、「SPI」や「玉手箱」よりも、難易度や合格ラインが高い問題が多いとされています。その理由として、大学受験などで勉強した知識があまり役に立たず、TG-WEB用独自の対策が必要となることが大きな理由です。

中でも非言語問題は、TG-WEB仕様の特別な問題が多いことから、対策は必須です。図形問題や推論問題は練習を重ねることで、初めてスムーズに解けるようになる人も多く、注意が必要です。

また、どのような問題が出るか予測しにくいため、広範囲の対策が必要な点も、難易度が高いと言われる理由でしょう。

1問あたりの時間が短い

TG-WEBの大きな特徴は、1問にかけられる時間が極端に短いという点です。慣れていない場合、1問解いていたら気付けば全ての時間が終わっていた…ということも少なくないでしょう。

計画的かつ意識的に問題を解かなければ、全ての問題を正解するどころか、数問も解けずに終わってしまう可能性があるため、注意が必要です。

どんな企業で導入されているの?

では、TG-WEBはどのような企業で導入されているのでしょうか。いわゆる中小・ベンチャー企業に留まらず、大企業でもTG-WEBを採用する企業が増えています。

森永乳業株式会社日本テレビ放送網株式会社株式会社テレビ朝日株式会社東急エージェンシーなど、有名企業もすでに導入済みです。

また、SCSK株式会社講談社大塚製薬株式会社など、IT、出版、製薬など幅広い業界で導入されています。

これらの企業がTG-WEBを導入する理由はさまざまですが、データを元によりよい人事配置を行うことなどを目的としている場合が多いようです。

TG-WEBの攻略法とは?

では、TG-WEBを攻略するためにはどのような方法があるのでしょうか。

以下で、具体的な攻略方法をご紹介します。

問題集などを通じて問題に慣れる

最も大切なのは、TG-WEBの問題に慣れておくことです。問題集やアプリなど、形式はなんでも構いません。

WEBテストを受ける際に、そのタイミングが「初めての閲覧」になることを避けるべきです。

ここまでご紹介しているように、TG-WEBでは1問に充てられる時間が少ないという特徴があります。

したがって、短い時間で問題を解く訓練をしていなければ、WEBテストを攻略することはほぼ不可能と言えるでしょう。

おすすめの攻略法は、問題に慣れるまでは問題集を活用してじっくり解き、慣れてきたらアプリなどを活用してタイムアタックをする方法です。

ただ問題を解くのではなく、時間との戦いを意識しましょう。

分からない問題は即切る

どれだけ対策をしても、どうしても分からない問題にあたってしまう可能性はゼロではありません。

万が一そのような場面が生じた場合、「分からない問題は即飛ばす」という切り替えをできるようにしましょう。

1問に充てられる時間は長くて1分のため、可能な限り無駄な時間は使いたくありません。

万が一問題を飛ばし続けた結果、解ける問題がなくなってしまった場合には、全ての問題を冷静に一度俯瞰し、自分が最も解ける可能性のものから時間をかけるようにしましょう。

また、TG-WEBは基本的には選択問題です。したがって、何も書かずに提出することほどもったいないことはありません。

限られた時間の中で正しい回答を導けないと判断する場合、まずは回答を埋めることに意識をシフトすることも大切です。

「それでは正しく診断ができないのでは?」と思うかもしれませんが、各問題にかかった時間などは分析されています。その点は心配せずに、自分のベストを尽くしましょう。

正しい対策をして「TG-WEB」を攻略しよう!

いかがでしたか?本記事では、TG-WEBに関する基礎知識をはじめ、テスト内容の特徴や攻略方法などを詳しくご紹介してきました。

TG-WEBの難易度・合格ラインの高さについて十分にご理解いただけた一方で、きちんと対策を行うことができれば、問題なく対処できそうな予感もしてきたのではないでしょうか?

TG-WEBに限らず、社会人になると事前に情報を下調べし、必要なインプットをしておくことは非常に重要な能力になります。

TG-WEBの対策も、社会人として必要なスタンスを身に着ける第1歩と捉え、積極的に対策を行ってみてはいかがでしょうか。

そして、合格ライン突破を目指しましょう。

 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

監修者情報

印出実生

キャリアアドバイザー

株式会社Bboにカスタマーサクセスとして二年所属したのち株式会社ナイモノに入社。
現在キャリアアドバイザーとして勤務。 学生と直接向き合い、心おきなく相談できるアドバイザーとして日々奮闘中。 ただの「エージェント」ではなく、自分でしか出来ないことは何かを見つめなおし、 学生の将来に対して献身的に取り組んでいる。