【例文あり】就活の座談会で1歩リードできる?質問の仕方をご紹介!

2024/9/25更新

はじめに

就活において座談会は、フランクな雰囲気の中で企業に質疑応答ができ、就活を有利に進めるための絶好の場です。

一方、「座談会では何を聞けばいいか分からない」、「座談会に参加するメリットは?」という就活生も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、座談会の目的や参加することのメリット・デメリット、上手な質問の仕方を解説していきます。

この記事は、以下のような就活生を対象にしています。

対象の読者
  • 座談会に参加するメリット・デメリットを知りたい
  • 座談会で効果的な質問の仕方を知りたい
  • NGな質問についても知りたい

ぜひ最後までお読みいただき、参考にしていただけたら幸いです。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

この記事の結論とは?

先にこの記事の結論からお伝えすると、座談会に参加するメリットは企業の雰囲気をダイレクトに感じられたり、インターネットでは出てこない生の情報に出会えることです。

そのため、調べればすぐ分かることを質問してしまうと、「ろくに調べないまま参加したんだな」と企業の心証が下がってしまうリスクもあります。

反対に、調べても分からないことについて質問すると、「入社意欲が高い」と思われ、好印象を与えることができるかもしれません。

このように、座談会に参加する際は事前にしっかりとリサーチして質問を準備しておくことが大切であり、就活を有利に導くコツとなります。

次の章からは、「そもそも就活の座談会はどういうものか」についてや、座談会を企業が開催する目的などについてご紹介します。

ぜひ参考にしてみてください。

就活の座談会とは何か?

就活の座談会とは何か?

就活における座談会とは、複数人が集まってひとつのテーマについて意見交換することです。

座談会は、就学生が企業の社員に対して質問をすることができる場として設けられています。

以下では、就活座談会についてよくある疑問を解説しています。

就活座談会とは何か
  • 就活座談会が開催されるタイミング
  • 就活座談会の参加者
  • 就活座談会の内容
  • 会社説明会と就活座談会の違い

1つずつ、詳しく解説します。

就活座談会が開催されるタイミング

座談会が開催されるのは、以下のようなタイミングが多いようです。

就活座談会が開催されるタイミング
  • 説明会後
  • 一次面接と二次面接の間
  • インターンシップの後

就活のための座談会は、本選考が本格化する前、選考の序盤に行われます。

これは、少しでも早い段階で就学生の疑問を解消する目的があるからです。

就活座談会の参加者

座談会の参加者は、就学生と社員です。

社員は、さまざまな部署から座談会に参加します。

年齢も幅広く、入社数年の若手社員から管理職まで、多様な立場からの話を聞くことができます。

座談会の目的が企業理解を深めることにある場合は、大人数を集め短時間で行われます。

一方、ある程度人数を絞り込んで行われる座談会は、就学生との対話を深める目的で行われるため、じっくりと時間をかけて行われる傾向があります。

就活座談会の内容

座談会の内容は、就学生から社員への質疑応答がほとんどです。参加する就活座談会は、説明会と違って、基本的な企業情報は理解していることが大前提です。

会社説明会と就活座談会の違い

就活座談会とよく混合されるものとして、「会社説明会」があります。

しかし、会社説明会と同じだと思って座談会に参加するのは、非常に危険です。

以下では、会社説明会と就活座談会の違いは、以下の通りです。

区分内容
会社説明会企業理念や事業内容、仕事内容、人事教育制度など、企業が自社を広く知ってもらうための企業アピールを踏まえた宣伝の場。

基本的には時間のほとんどが会社側からの説明時間に割かれ、学生の質問時間は終盤の少しの時間を使って実施されます。(企業が「主」で学生が「従」のイメージ)

座談会企業への疑問や不安を解消し、企業理解を深めるために比較的年代が近い先輩社員と学生がフランクに話しができる場。

ほとんどの時間が学生の質問に充てられ、それに対して企業の先輩社員が答えていきます。(学生が「主」で企業が「従」のイメージ)

 

会社説明会は、就活生は受け身で参加することができますが、座談会は学生が主体となって質問をし、情報収集をメインに行う場、と覚えておきましょう。

企業が座談会を行う目的

企業が座談会を行う目的

企業が座談会を開催する狙いを理解しておくと、どのような姿勢で臨むべきかが見えてきます。

また、座談会の目的を知っておくと、どのような質問が適切なのかイメージすることができます。

的外れな質問をしないようにするためにも、座談会の目的をはっきりさせておきましょう。

座談会を開催する目的
  • 採用のミスマッチを防ぎたい
  • 企業を売り込みたい
  • リアルな学生の雰囲気や価値観を知りたい
  • 優秀な人材を発掘したい

1つずつ、詳しく解説します。

採用のミスマッチを防ぎたい

就活座談会の最大の目的は、採用のミスマッチを少しでも減らすことです。

そのために、できるだけリアルな情報を学生に渡し、理解を促進し、納得して選考を受けてもらう意味があります。

企業を売り込みたい

就活座談会の2つ目の目的として、やはり企業PRが多分に入り込んでいます。

企業のHPや就活サイトの情報だけでは、どうしても紙面の制約上、掲載できる情報に限りがあります。

座談会であれば、膝を突き合わせながら交流できるので、社風や雰囲気を直接伝えることができます。

そこで相性が合えば、興味関心を抱いてもらえますし、そうでない場合は双方にとってムダな時間を省くことができるわけです。

リアルな学生の雰囲気や価値観を知りたい

就活座談会の3つ目の目的としては、その時代の学生の雰囲気や価値観を探りたいという思惑があります。

今の就活生はZ世代と言われるように、経済停滞期に生まれ、バブルなどの景気の良かった時期を知らない世代に突入しています。

あるいは、東日本大震災や新型コロナなど「ニューノーマル」を経験している世代です。

また、物心ついたときからSNSが当たり前に存在し、デジタルで友人と交流することが日常になっています。

そうなると、採用活動のアピールの仕方も変わってきますし、選考のやり方も趣を変える必要性が出てきます。

座談会で学生と交流することにより気付かされたり、アイディアを思い浮かべる場面も多々あり、企業側としても座談会は有用なイベントだと考えられるのです。

優秀な人材を発掘したい

基本的に会社説明会や座談会に「採用選考」の目的はありません。

ただし、優秀な人材の場合は別です。

そういう場合は人事は名刺を渡して、人脈を繋いでおこうと働きかけます。

そういう意味では、優秀な人材発掘の場としても、座談会を活用しているといえます。

座談会に参加するメリット5つ

座談会に参加するメリット5つ

就活のための座談会は、企業側だけにメリットがあるわけではありません。

参加する就活生にもメリットがあります。

以下では、座談会に参加する5つのメリットをご紹介します。

座談会に参加するメリット
  • ネットでは得られない内部情報を入手できる
  • 企業の社風や雰囲気を肌身で感じられる
  • 他の学生の質問から盲点だった情報が得られる
  • 企業の求める人物像をリアルに把握できる
  • 採用担当者に覚えてもらえる可能性あり

ネットでは得られない内部情報を入手できる

就活のための座談会の最大のメリットは、デジタルでは得られないリアルな情報を入手できる点です。

企業HPや就活サイトの採用情報では、企業側のキレイな部分しか掲載されていません。

加えて、一方通行なので、就学生が知りたい情報や興味関心のある情報に触れられていない場合もあります。

就活のための座談会であれば、あなたの知りたいことを企業側に直接自由にぶつけることができます。

ただし、企業側は1枚も2枚も上手のため、ブラックな情報の場合は軽くかわされたり、はぐらかされたりすることもあり、注意が必要です。

企業の社風や雰囲気を肌身で感じられる

マッチングアプリのように、実際に会ってみないとその人の外見や素性、相性を知ることは難しいものです。

実際に会って、活躍している社員から話を聞いてみて初めて企業の社風や雰囲気といったものが感じることができます。

また、「自分がもし入社したら」というイメージを掴むこともできるでしょう。

他の学生の質問から盲点だった情報が得られる

就活のための座談会に参加する3つ目のメリットは、他の学生の質問を通じて、あなたが気付きもしなかった情報が得られるという点です。

たとえば他の学生の質問でハッとしたり、「それは気付かなかった」という有用な質問に遭遇する場面があります。

多角的に情報を得るためにも、座談会への出席には大きなメリットがあると言えるでしょう。

企業の求める人物像をリアルに把握できる

インターネットの情報だけでは、一方通行のコミュニケーションになる可能性が高くなります。

たとえば、求める人物像が記載されていても、実際に話を聞いてみると、違和感を感じたり、イメージしていたものと違っていたりすることがあります。

ミスマッチを防ぐためにも就活座談会で相互理解を深めれば、自分が志望するべき企業かどうかが分かりやすくなります。

採用担当者に覚えてもらえる可能性あり

企業説明会や座談会は採用選考ではないので、採用担当者もそこまで学生の顔を覚えようとしません。

ただ、いい意味で目立つと印象に残り、採用担当者に名前と顔を覚えてもらえる可能性があります。

そして、仮にあなたがその企業にエントリーして選考に参加する場合、「あの時の〇〇君ね、覚えてるよ」と言われることもあります。

それが選考に有利になるかどうかはともかく、不利に働くことはないので、内定確率を上げるための行動として、座談会を利用するのもメリットのひとつといってよいでしょう。

座談会に参加するデメリット2つ

座談会に参加するデメリット2つ

直接選考に関わらないからと安易な気持ちで就活の座談会に参加すると、デメリットが生じることがあります。

以下では、座談会に参加する2つのデメリットをご紹介します。

座談会に参加するデメリット
  • 目的が曖昧だと収穫が少ない
  • 準備不足だと心証を損ねるリスクがある

目的が曖昧だと収穫が少ない

「何のために座談会に参加するのか」といった目的が明確でないと得るものがなく、時間の無駄になります。

座談会に参加する目的がしっかりしていないと、質問も抽象的で中途半端な質問に終始しますし、どうしても座談会に参加する姿勢が消極的になるというデメリットがあります。

座談会に参加する目的を明確にしたうえで、疑問をクリアにする質問を繰り出すようにしましょう。

準備不足だと心証を損ねるリスクがある

就活の座談会に何の準備もなく参加する就学生はリスクがあります。

準備不足の就学生は、どうしても消極的になってしまいます。

「会社に入ってもこんな感じかもしれない」とネガティブな印象を持たれる可能性が高くなるというデメリットがあります。

【座談会の質問例付き】悪い質問と良い質問

【座談会の質問例付き】悪い質問と良い質問

就活生にとって座談会は、質問をすることで情報収集し、企業の風土や仕事内容などを詳しくすることで解像度を上げるのが目的です。

しかし、なんでもかんでも質問すればいいという訳ではありません。

中には悪い印象を残す質問なども存在するため、注意が必要です。

そこで以下では、どのような質問がいいのか、逆にどのような質問がNGなのかを質問例つきで紹介します。

NGな質問8選

まずは「これだけは絶対に質問してはいけない」NGな質問を8つ見ていきましょう。

①調べればすぐに分かる質問

インターネットなどで調べれば、すぐにわかるような質問は避けた方が良いでしょう。

企業研究が不足しているという印象を持たれてしまいます。

調べたら分かることとしては、以下のようなものがあります。

調べたら分かること
  • 企業理念
  • 事業内容
  • 勤務地
  • 求める人物像
  • 部署
  • 商品およびサービス内容
  • 教育制度
  • 海外進出の有無

上記のような質問をしたい時は、調べた上で「ホームページには事業内容が●●と載っていたが、より詳しく知りたい」など、深堀りした質問をするようにしましょう。

➁説明会で既に説明されている質問

就活の座談会で、説明会で既に説明されている質問を繰り返すのはNGです。

「説明会では何を聞いていたのだろう」といったマイナスイメージを持たれてしまいます。

説明会ではメモをよく取って、質問の内容とダブらないようにしましょう。

③自己PR

就活の座談会は、質疑応答の場です。

面接のように自己PRする場ではありません。

なかには座談会なのに質問と兼ねて自己PRを行う学生がいます。

このような学生は、場をわきまえられない人物としてマイナスな印象を持たれてしまうことがあります。

あくまでも座談会の目的を理解した上で、質問に徹しましょう。

➃自分本位な質問

就活の座談会は、他の学生と時間を共有する場です。

自分の第一印象についての質問など、自分本位な質問はNGとなります。

自分だけでなく、他の学生も答えを聞きたいと思うようなことを質問しましょう。

➄社員や他の学生に反旗を翻す対立質問

社員の回答や学生の質問に対して、反論意見を述べるのはNGです。

就活の座談会は、気軽な質疑応答の場であって、ディスカッションする場ではないからです。

反論意見を述べると、その場の雰囲気が悪くなり、協調性のない人物だと悪い印象を持たれる可能性があります。

意見することは控えた方が賢明でしょう。

⑥時間の尺が長い質問

就活の座談会では、一人が質問できる時間は限られています。

そのため、一人で多くの時間を使ってしまわないように注意しましょう。

他の就学生の質問する時間がなくなってしまうため、熱心なところをアピールする狙いがあったとしても、「周囲に気遣いができない」といった悪い印象を持たれてしまう危険性があります。

➆社員のプライバシーに関わる質問

社員の個人情報に関する質問は、就活に関係ない場合はNGです。

社員のプライベートに踏み込み過ぎた質問は、相手が気分を害してしまうこともあります。

社員のプライバシーにかかわる質問をしても、企業理解や選考に活用できる情報を得られることはほとんどありません。

例えば子育てと仕事が両立しているかどうか知りたい時には、「お子さんはいますか」という質問ではなく、「周囲に子育てと両立している社員は多いですか」というように、あくまでも社員本人のプライバシーに関わらない質問をすると良いです。

⑧給与や福利厚生など自分のベネフィットに関する質問

給与や福利厚生など社員の権利を主張するような質問は、消極的にみられやすくなるため、避けた方が無難です。

「有給休暇は取りやすいですか?」

「サービス残業はないですか?」

「ボーナスはどれぐらいもらえるんですか?」

といった質問は「会社に貢献する」「仕事に前向き」「成長する」というニュアンスが伝わらず、やや後ろ向きで消極的なイメージで捉えられるので要注意です。

よい質問3選

それでは、座談会で「よい質問ですね」といわれるレベルの質問をご紹介します。

よい質問は、大きく以下の3つにカテゴライズされます。

①リサーチしてもわからない質問

1つ目はネットで調べても答えが出てこないレベルの質問です。

内部情報は社内の人でないとなかなか分かりません。

リサーチしても分からない質問
  • 社風
  • 他社との差別化ポイント
  • 現状の御社が抱える課題と展望
  • 仕事上の苦労話

などは自分で調べただけでは、あまり具体的な部分が把握できません。

これらを知りたいときには以下のように質問すると良いでしょう。

 「ネット上で調べると、風通しがよく、早い段階から若手にやりがいのある仕事が与えられるようですが、実際のところはどうですか?」

「〇〇業界において、他社にはない御社だけの強みは何ですか?」

「現状、御社ではどんな課題認識があって、将来的にどのような展望を持たれていますか?」

「先輩が仕事上で行き詰った経験や、それをどのように克服したのかを教えてくれませんか?」

➁ESや面接の回答に活かせる質問

座談会でせっかく質問の場が与えられるわけですから、選考を受ける段階で出てくるESや面接の質問に対する回答作りを見すえた質問をしましょう。

たとえば、以下のような質問の回答に行き詰っているとしましょう。

代表的な面接の質問例
  • 自己PRをしてください
  • 志望動機を教えてください
  • 学生時代頑張ったことを教えてください
  • 長所と短所を教えてください
  • 就活の軸は何ですか?

こうした答えが思い浮かばない場合は、座談会の質問を通じて、下記のように情報を収集しましょう。

「私の就活の参考にしたいので、〇〇様が御社を志望した理由をお聞かせください」

「私のガクチカが御社の業務で活かせるのか参考にしたいため、〇〇様の学生時代の経験が業務に活かされている例があれば、ご教授いただきたいのですが」

「〇〇様の企業選びの軸とされていたことをお聞かせ願えないでしょうか?」

などを聞き出せると、ESや面接の回答に転用できる可能性があります。

➂社員の役職や職種にマッチした質問

質問に答えてくれる社員の役職、職種に合わせた質問をすることです。

たとえば、営業社員に「御社のBtoB営業とBtoC営業の違いと、それぞれどのような営業力が求められるのかを教えてください」と質問すれば、適切な答えが返ってくるはずです。

あるいは、技術職の社員に「御社に入社する前に、学習しておいたほうが役立つ専門知識を教えてくれませんか?」という質問をすれば、既に経験していることなので、答えやすいでしょう。

また、相手が管理職の人あれば、「人をマネジメントするうえでの視座や大切なことは何ですか?」と聞けば答えてくれるでしょう。

若手社員であれば、「御社に入社するために先輩が行った就活対策を教えてくれませんか?」と聞けば、自分の数年前のことを思い出しながら、快く答えてくれるはずです。

このように座談会では、TPOに合わせた質問をすることが大切です。

さらにハイスペックな質問3選

ここからは「さらにハイスペックな学生だ」と相手に見られる質問を3つ紹介します。

①入社や成長に前のめりな質問

企業の採用では、この学生は「活躍してくれそうだ」「頑張ってくれそうだ」「新風を巻き込んでくれそうだ」と想起させることができれば、好印象を持たれます。

したがって、前向きで成長意欲をうかがわせるような質問を企業側はポジティブに捉えます。

たとえば、

「御社で実績を出している人の特徴を教えてください」

「入社前、入社後に勉強しておくことがあったら教えてください」

「仕事で役立つ資格があれば、大学時に取得したいと思っていますので教えてください」

といった質問をすると前のめりで積極的な印象が伝わるでしょう。

➁関心がないと出てこない深くて超具体的な質問

次のハイスペック・テクニックは「よく自社のことを調べてくれてるね」と思わせるほどの超具体的な質問です。

 たとえば、

「御社の教育制度は階層・職種ともに体系的に整備されていて、成長に貪欲な社員にとっては有難い制度だと思っています。

中でも、海外トレーニー制度は他社にはない御社独特の教育制度で、海外勤務を志望している私にはかなり高い関心があります。

そこで、具体的にどのようなタイミングでどのような教育がほどこされるのかを教えてくれませんか?」

さらに突っ込んで調べていないと分からないような質問や将来を匂わせる前向きな質問でレベルを一段高くしています。

このように具体的で調べていないと分からない前向きな質問は、人事の印象に残りやすいのではないでしょうか。

➂意見や仮説を添えた質問

最後の高等テクニックは、あなたの意見や仮説を添える質問です。

たとえば、

「先ほどの説明で、御社では優秀な新人がなかなか集まらないとお伺いしました。

現就活生はSNSを主な情報源として、就活対策を行うパターンが多いです。

したがって、SNSで就活に有益な情報を流し、御社の露出を多くしたうえで、間口を広げるという採用戦術を取り入れるのもいいのかなと思ったのですが、優秀な新入社員を採用するために現在取り組んでいる施策がありましたら、ご教示いただけませんか?」

といった質問です。ここでのポイントは、踏み込むデッドライン見極めが大切になります。

あまり踏み込み過ぎると、「若輩者のくせに…」「何も知らないくせに…」といった嫌悪感が出てきますので、あくまでも謙虚に聞かせてもらうというスタンスで質問することがポイントです。

さいごに

就活での座談会は、採用選考に臨んでいるものではなく、あくまでも会社PRや入社後のミスマッチの回避の目的で参加するものです。

そのため、必ずしも参加しなければならないものではありません。

安易な気持ちで参加すると、無駄な時間を過ごすことになりかねないからです。

ただし、人事からその場でプラスの印象を持たれると、その後の選考に何かと恩恵が出てくる可能性はあります。 

就活の座談会でプラスの印象を持たれたい人にとっては、今回の記事でお伝えしたテクニックは役に立つはずです。

本記事で座談会が有益なイベントになることを祈念しています。

また、以下の記事では座談会前に準備しておくべきポイントについてご紹介しています。

こちらもぜひ参考にしてみてください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

LINE性格診断 LINE適職診断
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策