
就活面接で短所「緊張しやすい」の伝え方のポイントとは
2023年1月5日更新
はじめに
就活では、長所だけではなく短所を聞かれるシーンが少なくありません。
しかし、日常会話で自分の短所を伝えるシーンは多くないことから、短所を聞かれるというシチュエーションに戸惑う人もいるのではないでしょうか。
また、いざ考えてみると自分の短所に対して迷子になってしまう人も少なくありません。
その中で、短所として「緊張しやすい」を挙げようと考えている人は多いのではないでしょうか?
「人事から見てネガティブな印象にならないかな…」
「緊張しやすい、はみんなが言っている?」
「良い短所、悪い短所はある?」
いざ「緊張しやすい」を短所として設定しようとすると、このような疑問や不安を感じる人は少なくありません。
そこで本記事では、そもそも「緊張しやすい」は短所なのかということや、短所として伝える際のポイントなどをご紹介します。
「緊張しやすい」を短所として挙げようとしている人はもちろん、短所について悩んでいる人もぜひ最後までお読みくださいね。
「緊張しやすい」は長所にもなり得る
「緊張しやすい」は短所として取り上げることはできますが、長所としても伝えることができる内容です。
そのため、短所としてだけではなく、長所にも感じてもらえるように伝えるのがおすすめです。
また、言い換えれば誰が見ても短所に見えるような内容ではないということです。
そのため、短所として伝えるのであれば、それ相応の理由が必要となります。
そのことを理解して、短所に「緊張しやすい」を利用する際のポイントを見ていきましょう。
人事が就活で短所を聞く理由
その前に、人事はなぜ短所を確認するのかという理由を見ていきましょう。
①自分のことを客観的に見れているか確認するため
②短所の改善策を考えているか確認するため
③自社との相性を見るため
今回はポイントとなる3点をご紹介します。
①自分のことを客観的に見れているか確認するため
自分自身の短所を挙げる際は、自分を客観的に見つめる必要が生じます。
そのため人事は短所を確認する質問を通じて、目の前の就活生がどれだけ自分自身を客観的に見れているのか確認しているのです。
自分を客観的に見つめることができているということは、言い換えれば自己分析がきちんとできているとも言えます。短所だけではなく、長所も十分に理解していると言い換えることができるでしょう。
自己分析は、就活においては必須で取り組むべき事項です。
自分自身の特性を理解しておくことで、企業選びや職種選びに役立ちます。
しかし、自分一人で自己分析を完璧にできていない就活生は多いことから、客観性を確認するために短所を聞いているのです。
②短所の改善策を考えているか確認するため
短所を自覚した上で、今後の改善策をどのように考えているのかということを確認することが目的でもあります。
短所は自覚しているだけでは意味がありません。自覚した後に改善策を見つけ、どのように短所と向き合っていくのかを自分で考える必要があります。
現時点で改善策が見えていない場合には、日頃何かを意識しているということだけでも十分です。素晴らしい改善策を求めているのではなく、何に意識を向けて、どのように行動している人なのかを知りたいのです。
そのような姿勢を通じて、就活生のキャラクターや物事に取り組む姿勢を垣間見ることができます。これらを知るために、面接では短所をよく聞かれるのです。
③自社との相性を見るため
短所を通じて、自社との相性を確認するという理由もあります。
スピード感を持って成長するためには、個人の努力はもちろんですが、周囲の人や環境との相性も重要です。どれだけ優秀でも、雰囲気に馴染むことができないだけで成長スピードは減速していきます。言い換えれば、最短スピードでの成長には、企業との相性が重要なのです。
短所によっては、企業と全く相性が合わない可能性があります。
成果主義の企業に対して、プロセスを評価してほしいと願う人が入社しても合うはずがありません。
このようなミスマッチは企業・就活生、双方にとって損にしかならないため、人事は短所に関する質問を通じて、自社との相性を確認しているのです。
短所で「緊張しやすい」を伝えるポイント
では、実際に短所で「緊張しやすい」を伝える際には、どのようなポイントに注意するべきなのでしょうか。
①自分の言葉で具体化して伝える
②長所に紐づけて伝える
③「緊張しやすい」自分なりの理由を伝える
ポイントとなる3点をご紹介します。
①自分の言葉で具体化して伝える
まず大切なのは、自分の言葉で「緊張しやすい」を具体化して伝えることです。
一言に「緊張しやすい」と言っても、その印象は人によって様々です。
そのため、なぜ自分は「緊張しやすい」ことを短所だと思っているのかを具体化して伝えましょう。
例えば、「緊張してしまって人前で話すことが苦手」であることから「緊張しやすい」を短所としている場合や、「緊張してつい失敗してしまう」ために「緊張しやすい」を短所としている場合などがあるでしょう。
「緊張してしまった結果、どのような不都合があるのか」という観点で、「緊張しやすい」を自分なりに具体化してみるのがおすすめです。
②長所に紐づけて伝える
冒頭にもご紹介した通り、「緊張しやすい」は短所になるとは限りません。
場合によっては、長所として受け取られることもあるでしょう。
偶然長所となるようにするのではなく、自分のコントロール下で長所としてアピールするのがおすすめです。
例えば「緊張しやすいからこそ事前準備を徹底し、失敗が無いようにしている」や、「自分の責任を感じすぎてつい緊張してしまい、最初の行動が遅くなってしまう」など、長所と短所を合わせて伝えるのがおすすめです。
自分から見ると短所な部分が、客観的に見れば長所であることは少なくありません。
ネガティブに考えすぎず、「緊張しやすい」をポジティブに考えたらどのような印象を受けるかという視点で考えてみましょう。
③「緊張しやすい」自分なりの理由を伝える
「緊張しやすい」という状態に至る前に、何かきっかけがあったはずです。
過去に大きな失敗をしてしまったり、軽く考えていたことが実は強く責任を感じなくてはならないことだったり…など、その理由は様々あるでしょう。
しかし、就活のタイミングで自分自身で考えてみることで、なぜ自分は緊張しやすいのかという理由にたどり着くことができるかもしれません。
「緊張しやすい」理由を合わせて伝えることができれば、聞き手はなぜ短所と捉えているのかを納得しやすくなります。ぜひ就活のタイミングで、改めて自分の過去に向き合ってみてはいかがでしょうか。
「緊張しやすい」を伝える例
ここまで、「緊張しやすい」を短所として取り上げる際のポイントをご紹介してきました。
では、実際に伝える際にはどのような形になるのでしょうか。
例を交えてお伝えします。
例①:「緊張しやすい」理由を中心に伝える
なぜ「緊張しやすい」を短所として捉えているのか、分かりやすく伝えるためには理由を伝えるのが分かりやすいでしょう。そのため、自分が緊張しやすくなってしまったエピソードを交えて話してみるのはいかがでしょうか。
<例>
「私の短所は緊張しやすいところです。緊張することで、つい頭が真っ白になってしまい、言葉が出てこなくなることがあります。
私が緊張しやすくなってしまったきっかけは、中学2年生の時に参加した音楽コンクールです。吹奏楽部に所属していた私は、大きな大会でソロを任されていました。それまでどのようなシーンでも緊張したことがなかったため、自分で高を括っていたのですが、ソロのシーンで初めて失敗したのです。
今でもそのことがトラウマとなり、何事も緊張してしまいます。
しかし、少しでも克服するために事前準備をしっかり行うことで、自分の緊張を軽減するよう努めています」
こちらの例では、短所となってしまった理由に触れながら、具体的な改善策も示しています。面接という初対面の場でも、キャラクターや物事に向き合う姿勢が伝わりやすい例でしょう。
例②:長所に置き換えて伝える
短所として「緊張しやすい」を伝えるのではなく、長所に置き換えながら「緊張しやすい」を伝える例です。長所と短所は表裏一体であるという特徴を活かし、短所を聞かれているシーンではありますが、長所に寄せて伝えるパターンです。
例を見ていきましょう。
<例>
「私の短所は緊張しやすいところです。一方で、責任感が強いという長所と表裏一体だと思っています。
私は昔から、自分に与えられた役割はとことん全うしたいと考える節があります。そのため、ひとつひとつの物事に対して責任感が強いと言っていただけることが多いです。
一方で、自分自身に強くプレッシャーをかけてしまうため、つい緊張してしまいます。良い緊張であれば良いですが、緊張によって自分のパフォーマンスが下がってしまう場合があります。
そこで私は、自分一人にプレッシャーをかけるのではなく、不安な際は周囲を頼るなどして、自分でため込まないよう工夫をしています」
短所や長所が伝わるだけでなく、万が一仕事で困ったことがあった際に、どのように乗り越えようとするのかという姿勢も見える例です。
このように伝えてもらうことができれば、人事は目の前の就活生が仕事をする様子もイメージすることができます。
よくある質問
「緊張しやすい」を短所にするにあたり、悩んでいる人はぜひ参考にしてくださいね。
Q.「緊張しやすい」ことは仕事をする上でマイナスですか?
「緊張しやすい」ことは、仕事をする上で決してマイナスにはなりません。
もちろん、「緊張しやすい」という特性と上手に向き合うことは必要ですが、必要以上にネガティブにならなくても良いでしょう。
仕事をする上では、適度な緊張感は必要です。緊張感が無いと、怠惰な姿勢で周囲に迷惑をかけてしまう可能性があります。その方が、仕事をする上では圧倒的にマイナスです。
自分にとって「緊張しやすい」がプラスになるような言い回しを心掛けましょう。
Q.他の人の短所と被らない?
短所や長所を答える際に、他の就活生と被ることを気にする人がいます。
結論からお伝えすると、他の人と被ることは問題ありません。
なぜなら、話を具体化していくほどに全く同じであることはないためです。
万が一、他の人と全く同じだと感じる場合には、自己分析が足りていないのかもしれません。自分自身を深掘るほどに、他の人とは異なるエピソードがたくさん登場するはずです。そのため、誰かと被ることはまずないでしょう。
「緊張しやすい」という言葉が被っていたとしても、その理由まで同じであることはまずあり得ません。就活の場では他人を必要以上に気にすることなく、あくまでも自分のアピールをすることに注力してくださいね。
「緊張しやすい」はポジティブに活用することができる!
本記事では、そもそも「緊張しやすい」は短所なのかということや、短所として伝える際のポイントなどを紹介してきました。
「人事から見てネガティブな印象にならないかな…」「緊張しやすい、はみんなが言っている?」「良い短所、悪い短所はある?」といった疑問や不安は解消することができたでしょうか。
自分から見ると「緊張しやすい」ことは短所かもしれませんが、傍から見れば長所になることは少なくありません。もちろん自分自身が短所だと思う以上、他の内容に変更する必要はありませんが、少し視点を変えて見てみるということは一度してみても良いかもしれません。
また、伝える際もネガティブに伝えるのではなく、ポジティブな印象になるように言葉を選んでみるのがおすすめです。ポジティブな印象になるように言葉を選んでいくうちに、実は思っていたほど短所では無かったということもあり得るでしょう。
前向きな姿勢で今一度「緊張しやすい」という短所に向き合ってみてはいかがでしょうか?
その際には、ぜひこの記事を参考にしていただけると嬉しいです。