
内定者懇親会への参加は必須?参加するべき理由とは
2022年11月28日更新
はじめに
企業への内定が決まったら、内定者懇親会に招待されたという人は多いのではないでしょうか?
内定承諾をしたタイミング、内定はもらったけれどまだ内定承諾をしていないタイミングなど、タイミングは人それぞれでも、内定という言葉と共に良く耳にするようになるのではないでしょうか。
しかし入社以前に企業に出向き、内定者懇親会に参加することを負担に感じる人は少なくありません。
「内定者懇親会は参加必須なの?」
「内定承諾はまだだけど、行かないとダメ…?」
「そもそも内定者懇親会って何をするの?」
など、様々な疑問が生じるのではないでしょうか。
そこで本記事では、そもそも人事はなぜ内定者懇親会を開催したいのかということをはじめ、実際にどのようなことをするのか、参加する際に注意する点はあるのかなどをご紹介します。
今後内定者懇親会への参加を検討されている方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
もくじ
1.内定者懇親会とは
内定者同士に限らず、企業で働く社員との親睦を深めることを目的とする場合もあります。
また、面接が終了したフェーズだからこそ、これまでとは違った視点で企業の情報や雰囲気を伝える場としても活用されます。
内定者懇親会を開催する人事の意図
内定者懇親会とは何かを理解した上で、そもそも人事はなぜ内定者懇親会を開催するのか?と考える人は少なくありません。
①内定者同士で親睦を深めてほしい
②入社の期待感を高めてほしい
③会社に対する理解を深めてほしい
なぜ人事は内定者懇親会を開催するのか、上記3点の理由をお伝えします。
①内定者同士で親睦を深めてほしい
最も大きな目的は、内定者同士で親睦を深めるためです。
内定者同士で親睦を深めることに、企業のメリットがないように感じるかもしれませんが、実際にはそんなことはありません。
内定者同士で親睦が深まれば、内定辞退を暗に防ぐことができるようになります。
人事や企業といった抑止力だけでなく、内定者による抑止力はとても大きく、企業が積極的に利用するケースは少なくありません。
また、入社以前に必要な情報を共有・交換する相手としても内定者が最適なため、入社以前に親睦を深める機会を設けることが多いのです。
②入社の期待感を高めてほしい
内定者懇親会は、入社への期待感を高める場でもあります。
具体的な例を挙げるならば、「内定者」も期待感を醸成するひとつの要素になります。
優秀な内定者や気の合う内定者がいることで、「この人たちと一緒に働ける」ということが期待感に繋がるのです。
また、内定者だけではなく社員も同様に、入社への期待を高めるひとつの要素となり得るでしょう。
③会社に対する理解を深めてほしい
面接中に会社に対する理解は十分に深まったと感じるかもしれませんが、内定者だからこそ伝えられる内容があります。何か悪い情報が出てくるのではなく、面接という体では伝えにくかった会社の雰囲気や、社員同士のリアルなコミュニケーションを垣間見ることができるのが内定者懇親会の大きな強みと言えるでしょう。
内定者懇親会は、企業が主催するオフィシャルなイベントながら、さほど堅苦しい雰囲気で実施されない場合がほとんどです。そのため、企業・内定者の双方がリラックスして参加できるというメリットがあるのです。
2.内定者懇親会で実施されること
では、内定者懇親会ではどのようなことが実施されるのでしょうか。
①内定者同士の自己紹介
②グループワーク
③食事
④先輩社員との交流
代表的な4つの例をご紹介します。
①内定者同士の自己紹介
最も定番コンテンツは、内定者同士の自己紹介です。
自己紹介と一言に言っても、企業規模や内定者の数によって方法は異なります。
内定者が100人を超えるような大企業では、事前に回収された情報が内定者用のプラットフォーム内に格納され、閲覧することができるようになっているケースがあります。
もしくは大学や職種、採用エリアなどに応じて、共通項がある人と優先的に自己紹介をし合うケースがあります。
内定者が数人から数十人規模の場合は、事前にパワーポイント1枚分の資料を作成して当日発表したり、2人1組になって他己紹介を行うようなケースも少なくありません。
いずれにしても、事前準備が必要なケースが多く内定者懇親会開催以前に企業から出された指示に従う必要があります。
②グループワーク
こちらも定番なのが、グループワークを行うコンテンツです。
この時実施するグループワークは、内定者同士の理解を深めるようなアイスブレイクのようなグループワークと、企業理解を深めるような少し堅めのグループワークといった2種類に分けることができます。
アイスブレイクのようなグループワークの場合、少人数で互いの人柄や性格、大学で学んできたこと、志望動機などが分かりやすく伝わる内容がほとんどです。
企業理解を深めるようなグループワークの場合、理念やビジョンに基づいたグループワークや、新卒採用に関する課題を通じて企業理解を深めるグループワークなど、その内容は多岐に渡ります。
自己紹介よりも内定者同士の思考を共有しやすいことから、内定者懇親会で実施している企業が多いコンテンツだと言えるでしょう。
③食事
「親睦を深める」という点において、最も有効なコンテンツである食事もよく行われています。
近年は新型コロナウイルス感染症の影響によって、対面での食事会を行うケースは少なくなっていますが、オンラインの場合でも実施するケースは少なくありません。
事前に自宅に食べ物や飲み物が送付され、内定者同士同じ食べ物や飲み物で過ごすことで、まるで同じ場所でコミュニケーションを取っているかのような雰囲気を演出することができます。
また、飲食があることでリラックスした空気でコミュニケーションを取ることができるため、内定者同士はフランクに、社員や人事とも気兼ねなく話をすることができます。
このことから、多くの企業が内定者懇親会に取り入れているコンテンツと言えます。
④先輩社員との交流
先輩社員との交流コンテンツも、内定者懇親会の醍醐味と言えます。
もちろん選考の途中でも、十分に社員とのコミュニケーションを取っているでしょう。
しかし選考の場には、ある程度年次を重ねた優秀な社員が登場する傾向が高いと言えます。
内定者懇親会では、年齢が近い社員などが登場することが多く、よりリアルに入社後のイメージを膨らませることができるのです。
3.内定者懇親会に参加するべき理由
ここまで、内定者懇親会で実施されるコンテンツをご紹介してきました。
では、なぜ内定者は懇親会に参加するべきなのでしょうか。
①内定者同士のつながりを持つことができる
②入社前によりリアルな企業の内情を知ることができる
2つの理由に分けてご紹介します。
①内定者同士のつながりを持つことができる
最も大きな参加するべき理由は、内定者同士のつながりを持つことができる点です。
内定者と友達になるべきだとお伝えしているのではなく、良き情報交換の相手として、内定者との繋がりを持つことをおすすめします。
入社が迫るほどに、自分が思っている以上に不安になることが多いでしょう。
事前課題や時間や服装など、項目を挙げればキリがありません。
その時、内定者同士で繋がりを持っていれば、人事に確認するまでもなく、内定者同士のコミュニケーションで完結させることができます。
積極的に繋がりを持っておくと、自分の安心材料として活用できるかもしれません。
②入社前によりリアルな企業の内情を知ることができる
内定者懇親会では、面接時よりリアルな企業の内部情報を知ることができます。
特に先輩社員とのコミュニケーションでは、想像以上に多くの情報を獲得することができるでしょう。
居住地やランチ、リモートワークや飲み会など、敢えて人事に聞くまでもないことでも、内定者懇親会に参加することで気軽に情報収集をすることができます。
4.内定者懇親会に参加する際の注意点
では、内定者懇親会に参加する際、注意するべき点はあるのでしょうか。
①見た目
②節度を持った行動
2つの項目に分けてご紹介します。
①見た目
まず、見た目です。服装については多くの場合、企業から指定があるため、そのまま従うのが良いでしょう。
内定式と同日開催などでない限り、私服やリラックスした服装での参加が求められます。
ただし、会場は企業内であることも多いことから、TPOは考慮した服装で臨みましょう。
また、内定獲得後かつ入社前ということもあり、髪色やネイルについてはそのままで問題ないという企業が増えています。
万が一不安な場合は、事前に人事に確認しましょう。
②節度を持った行動
食事会などがある場合、お酒を飲むことがあります。
お酒を飲むこと自体はもちろん構いませんが、節度を持った行動を心掛けることが大切です。
内定者懇親会の場は多くが1度きりですが、その後入社することを忘れずに、周囲に迷惑をかけないような行動をしましょう。
5.内定者懇親会に参加しない場合の注意点
テストや研究の関係や、事前に旅行を入れてしまったという理由から、内定者懇親会に参加できないケースもあるでしょう。
その際は、必ず事前に人事に連絡を入れることが大切です。
また、内定者懇親会実施後は、内定者同士でLINEグループなどのコミュニティができる場合があります。
不参加の際にも参加したい旨を、人事などから内定者に伝えてもらうと良いでしょう。
6.おわりに:積極的に参加して内定者同士で親睦を深めよう!
本記事では、そもそも人事はなぜ内定者懇親会を開催したいのかということをはじめ、実際にどのようなことをするのか、参加する際に注意する点はあるのかなどをご紹介してきました。
「内定者懇親会は参加必須なの?」「内定承諾はまだだけど、行かないとダメ…?」「そもそも内定者懇親会って何をするの?」といった疑問は、少しでも解消できたでしょうか?
時間が許すのであれば、内定者懇親会はぜひ参加するべきです。
入社前の事前準備と捉え、ぜひ積極的に参加を検討してくださいね。