【すぐに効果を実感】就活座談会に参加しよう!秘訣を伝授
2024/9/24更新
はじめに
最近の就活では会社説明会や1dayインターン、就活イベントの後に座談会を開催する企業が多いですね。
座談会は選考が本格化する前のリラックスした雰囲気の中、社員と就活生の交流の場であり、気軽に参加ができる点が特徴の一つです。
また、座談会は、会社説明会よりも少人数で開催されることが多いため、社員と就活生の距離感も縮まり、質問しやすく話しやすい雰囲気があるのも特徴です。
今回は座談会が選考で有利になるかどうかや座談会で印象が良い人/印象が悪い人の特徴、座談会ですべき質問内容等を解説します。
- 座談会に参加すると就活に有利になるの?
- 座談会で何を質問すればよいのか分からない
- 座談会を活用して就活を有利にする方法があるなら知りたい
フランクで楽しい雰囲気の座談会となることが多いですが、他の就活生に差をつけるためには座談会でも面接同様、入念な準備が必要になります。
なお、就活の座談会について、その目的や参加するメリット、当日の流れ等を全般的に解説した記事を以下に紹介します。
時間のない就活生が短時間で座談会の全体像を把握できるよう、非常に分かりやすく解説されていますので、ぜひ読んでください。
上京を志す地方学生ならジョーカツ!
あなたのキャリアを加速させるチャンス!
無料で利用できる快適な個室シェアハウス、
東京までの交通費サポート付き
首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ
首都圏の学生ならスタキャリ!
理想のキャリアを実現へと導く第一歩!
あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、
自分にマッチする優良企業をご紹介
首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ
就活の座談会は選考で有利になる?
就活の座談会について、就活生の皆さんの最大の関心事は、「座談会に参加すると就職に有利になるのですか?」ではないでしょうか。
参加するだけでは有利にならない
就活の座談会は、参加するだけで選考で有利になるということはありません
多くの企業で、「この座談会は選考とは一切関係ありません」と書いてあるのをよく目にすると思います。
こうした表示を見て、就活生の皆さんはどのように考えるでしょうか。
「選考に関係しないのであれば、その時間をエントリーシートの作成や模擬面接に使う方が良いのではないか」などと考えたりしないでしょうか。
しかし、良く考えてください。
「選考の可否に直結しない」と説明されていたとしても、それを100%真に受けてはいけません。
就活の座談会で就活生からの質問に答えてくれる社員は、企業の採用担当者ではなく、実際の業務に従事している若手社員であるのが通常です。
企業が優秀な社員の貴重な時間を新卒学生の採用活動に割いているということは、それなりの意図をもって採用に影響を与えるイベントであることを意識しておくべきです。
座談会で良い印象だった就活生がいる場合、座談会に対応した社員から採用担当者に対して申し送りがなされ採用担当者間で共有されることがあります。
就活の座談会に参加する意義
就活生が座談会に参加する意義についても考えてみましょう。
何一つその企業のイベントに参加していない就活生と比べれば、志望意欲は伝わりやすくなるはずです。
座談会は、会社案内や会社HPなどでは、得ることのできない、実際の業務に従事する社員による生の声を聞くことができる機会です。
こうした機会で得た情報をもとにしてエントリーシートを作成したり、面接に臨んだならば、記述や説明に深みを持たせることができるようになります。
就活生にとって大変有利なものになるでしょう。
参加する場合は、下準備をしっかりしてから、臨むことが大切になります。
座談会を通して、社員や採用担当とコミュニケーションを取り、印象付けておくことは非常に効果的だと思います。
選考への直接的な影響の有無に関わらず、常に選考を受けているつもりで参加することをおすすめします。
テクニック論ではありませんが、連日業務で忙しい社員が座談会に対応してくれていることを直視し、社員をして「座談会に参加して就活生からの質問に対応して良かった!」と実感してもらえるような質問をすることができたら良いですね。
就活の座談会に参加するメリット
就活生にとって、座談会に参加するメリットを紹介していきます。下記のようなメリットがあります。
- 会社HPや会社説明会では知ることができない情報を得ることができる
- 実際に働く社員の生の声が聞ける
- 企業の雰囲気を感じやすい
- 話しやすい雰囲気のため、リラックスした状態で社員と交流できる
- エントリーシートや面接で志望動機を作りやすくなる
- 採用担当に覚えてもらえやすくなる
座談会では、会社説明会では聞けなかった内容など自分が気になっていることをしっかりと聞き、自分の軸や自分の性格、キャリアプランに合った企業かどうかを確認しましょう。
企業が座談会を開催する狙い
企業が就活生のために座談会を開催する狙いを簡潔に紹介します。
就活の座談会は、ただ何も考えず参加すればよいわけではなく、事前に企業が座談会を開催する目的や自分が座談会に参加する目的をしっかりと考え、理解しなければなりません。
多くの企業が座談会を開催する狙いは、大きく3つあります。
学生と企業のミスマッチを避けたい
企業も就活生と同様、ミスマッチを避けたいと考えています。
事前に会社の方向性や雰囲気を感じ取って貰うことで自分に合う、合わないを判断してほしいと考えています。
志望意欲を高めて欲しい
ミスマッチがないか判断した後は、より一層志望意欲を高めてもらうため、質疑応答などで理解を深めて欲しいと考えています。
就活生を理解したい
企業は、就活生が自己紹介、質疑応答などで話す内容や話し方や取り組む姿勢などから就活に対してどのように考えているのか、自社への興味はどのようなものかを知りたいと考えています。
企業としては、就活生をよく知ることにより、就活生が欲しがるた情報発信ができるようになるという側面もあります。
就活生は、社員や企業ないし職場の雰囲気を見る、企業は自社のPRをすると同時に学生がどんな人物かを観察する機会でもあるため、相互理解の機会であると考えると良いです。
もし、座談会の最中に、メモを取っている社員がいたら、発言内容や参加中の姿を見られていると思った方が良いかもしれません。
逆に、就活生は、座談会に参加している社員の説明内容や仕事に対する姿勢を観察して就活に活かしていきましょう。
座談会の流れ
座談会の具体的な流れと、参加するうえでどんなことを事前に準備しておくべきかをご紹介します。
座談会に参加するまでの準備
仕事時間を割いてOG・OBの方々が就活生のために集まって下さっていますので、失礼のないよう、あらかじめいくつかの質問をリストアップしておきましょう。
具体的にどんなことが知りたいのか、質問の意図が分かるような聞き方が出来ると、OB・OGの方々も質問に応えやすいですし、他の就活生にも有益な情報を得ることが出来て次のステップに進みやすくなるでしょう。
質問事項例
説明会で伺った先輩方が取り組んでおられる取引先の新規開拓について、具体的にはどのような対策をされているのでしょうか?
お差支えのない範囲で、その際の苦心談もお聞かせいただけましたら幸いです。
上記のように、実際自分がその仕事に就いた場合、どんなことに気を付けて仕事に向き合えばいいのか知りたい、ということが質問から伺えるようにすると能動的に就職を考えている、と企業に受け止めてもらいやすくなります。
座談会当日の流れ
就活の座談会が開催される当日の流れを簡単におさえておきましょう。
座談会当日の流れ
- OB・OGの方々の自己紹介
- 日々行っている仕事内容の紹介
- 就活生の自己紹介
- 質疑応答
上記が基本的な就活における座談会の流れです。
就活生の自己紹介と質疑応答は重要ですが、ただ目立つのではなく、ポイントを押さえたものにしましょう。
自己紹介は、端的に、個人的なアピールは避け、参加した目的などを交える程度にとどめることが肝要です。
また、質疑応答は前述のとおり、質問の意図が分かるようにし、最後のお礼の挨拶も忘れずにしてください。
座談会で就活を有利に導く方法論
上述のように、就活の座談会に参加するだけでは、その就活生にとって選考で特に有利な扱いをされることはありません。
しかし、実際に座談会に意欲をもって参加したことを企業から評価され、選考において有利な取扱いをされた例があります。
- 座談会参加者限定のインターンシップに招待された
- 一次面接が免除になった
- 志望する組織とは別部門からいきなり選考に案内された
上記のような例を見れば分かるように、企業は座談会参加者をよく見ていて、「採用したい」と考える就活生に対して、一定の有利な取扱いをすることがあると考えておくべきです。
では、どうすれば、企業から有利な取扱いをしてもらえるようになるのでしょうか。
就活生の皆さんに知っておいてほしいことがあります。
それは、「他の就活生と基本で差をつけられないようにすること」そして「他の就活生には基本で差をつけること」です。
ここでいう「基本」とは、特定の事項に対する細部な知識等ではありません。
マナーを含む社会人としての常識、そして連日業務に追われ、忙しい中、貴重な時間を割いて座談会に応じてくれた社員に対する敬意と感謝の気持ちが座談会参加者としての就活生の中から感じ取れるような姿勢を示すことです。
就活の座談会はフランクに社員と話ができ、楽しい雰囲気ですが、実は企業の人事はしっかりと参加学生の様子を観察しています。
座談会で印象ダウンしないように、マナーやコツを確認していきましょう。
マナーが良い人
大前提として、就活マナーをしっかりと守ることが重要です。
マナーとは、基本的には挨拶、身だしなみ、言葉遣い等です。
少しでも守ることができていない点があると、印象が悪く、逆に目立ってしまいます。
会社の敷地内に入ったらすれ違う社員に対し会釈するところから始めましょう。
実は、社員はそうした就活生の姿勢を良く見ているものなのです。
社員は、自身の経験をその場で思い起こし、会釈をする就活生に対して会釈を返してくれることでしょう。
身だしなみがきちんとしている人
身だしなみについても注意が必要です。下記のポイントに注意し、相手に不快な思いをさせないようにしましょう。
服装自由・私服可はどう対応?
基本的に上記のような説明がある場合はオフィスカジュアルな服装で参加して良いでしょう。
普段着では目上の人に対して失礼にあたり、印象が悪くなるので注意が必要です。
オンライン説明会や面接でも同様です。
オフィスカジュアルの概念は下記のとおりです。
- グレーや紺など、落ち着いた色のジャケット
- 白や淡い色の襟付きシャツ
- 落ち着いた色のスラックス
- 革靴・スエード靴
- フリル・リボンのないベーシックなジャケット
- 白や淡い色のブラウス
- チノパン・ひざ丈スカート
服装自由・私服を指定してくる企業の考えは?
- 学生とざっくばらんに交流したい
- 学生の人柄を知りたい
- 会社にスーツ文化がない
- センスを知りたい(アパレル業界など)
スーツを着ると、どうしても緊張感が先走ってしまい、学生の素顔に触れることが難しいため、企業側も試行錯誤しています。
しかし、就活にはあらゆる場面でマナーが求められます。
服装自由と記載されていても、間違っても派手な服装で挑むのは失礼に当たるため、オフィスカジュアルな服装で参加しましょう。
以下の記事に身だしなみについて詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。
質問を積極的にする人
座談会は企業が就活生の志望意欲を見る場でもあるため、積極的に質問をした方が印象が良くなります。
本当に入社したいと思っている企業であるならば、会社のHPには載っていない社員の生の声をしっかりと聞き、その企業の貴重な情報として吸収する必要があります。
良質な質問ををしてくれる就活生は良い意味で目立ち、社員や採用担当者に良い印象が残ります。
せっかく座談会に参加したのであれば、受け身ではなく、積極的に自発的に質問をするようにしましょう。
メモを取る人
自分が質問した内容はもちろん、他の人が質問した内容についてもメモを取り、参加してくれている社員に敬意を示すことができる人も印象が良くなります。
質問に答えた社員も就活生がメモをしっかり取っている姿を見れば、もっと詳しく話してあげたいと思います。
また、メモを取ることは、話した内容を忘れないようにする就活生自身のメリットにもなります。
社員の話をメモしない就活生は、「私(社員)の話を聞いていない、当社に関心のない就活生だ」と判断されても仕方ないでしょう。
気配りができる人
同じグループの就活生皆が質問ができるよう、空気を読んで質問をしたり、他の就活生が質問をしている時に耳を傾けてうなずいたりメモを取ったりすることも大切です。
ついたくさん話したくなる気持ちも分かりますが、時間が限られている時は、簡潔に話すなどの配慮も必要です。
社員や他の就活生の迷惑にならないよう、気をつけながら積極的な姿勢で臨みましょう。
座談会で 印象が悪くなる人の特徴
次に、就活の座談会で印象が悪くなる人の特徴を紹介していきます。
身だしなみが整っていない人
リクルートスーツにしわがついていたり、汚れていたり、ネクタイが汚れていたりと身だしなみが整っていないと印象が悪くなります。
また、髪型が乱れていないか、前髪が長すぎないか、スーツにタバコや香水の匂いがついていないかなども細かく確認をする必要があります。
これは、座談会に限ったことではなく、会社説明会や面接なども同様です。身だしなみがきちんとしているだけでも好印象につながります。
考えて質問をしない人
何も考えずに質問をしてしまう人も要注意です。わざわざ社員に聞かなくても良い事項、たとえば、会社のHPに載っている内容や、すでに会社説明会で話があった内容などは座談会で繰り返して聞くことは避けるべきです。
座談会の質問はあらかじめよく考えておくようにしましょう。
また、複数人が座談会に参加しているにもかかわらず、まわりを見ずに自分だけ質問をたくさんしてしまう人も要注意です。
そのような就活生に対しては「自分勝手な就活生であり、採用しても組織人としての行動を期待することができない」と思われてしまうおそれがあります。
座談会は自己PRの場ではないので、空気を読み、交代しながら参加者皆がバランスよく質問できるようにすることが大切です。
座談会で聞くと良い質問は?
座談会では、主に仕事内容や社風が分かるような質問をすることが望ましいです。就活生はその企業が自分とマッチしているかどうか判断するために質問をすると思います。
会社HPなどでは簡単な仕事内容しか書かれていないことが多いため、実際に働く社員に詳しい内容を聞き、働く姿をイメージできるようにすると良いです。
また、座談会で聞いて良い内容と聞くのを避けた方が良い内容があるため、注意が必要です。
<質問例>
仕事内容について |
|
社風について |
|
求める人物像について |
|
社員自身の就活について |
|
先方が役員や社長の場合 |
|
さいごに
この記事では、就活の座談会は選考に有利かどうか、好印象を持たれる人の特徴、座談会で質問すべき内容などについて解説しました。
座談会では、積極的に質問をすることで、他の媒体などからは得られない生の情報を知ることができるので、就活生が自ら主体的に参加することにより非常に有意義な座談会にすることができます。
そして、そのような就活生の前向きな姿勢が企業から評価を受け、以後の選考において有利な取扱いを受ける場合が出てきます。
そのためには、座談会に参加する前にしっかりとマナーを勉強し、社員への質問内容を考えておくことが大切です。
さらに、座談会での質問を考えるためには十分な業界・企業研究を行うことが必要不可欠です。
またとない座談会なので、準備をしっかりと行い、楽しく充実した時間になるようにしましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました!