
【23卒・24卒】就活で好印象を与えるアイコンとは?
2022年6月16日更新
はじめに
昨今の就職活動で必須ツールとしてZoomとGmaiがあげられます。WEB面接時やメールなどのコミュニケーションをはかるうえでzoom、Gmailの正しい使い方や、活用方法を知っておくと就職活動をスムーズに送ることができるでしょう。
今回はzoomやGmailのアイコンについて、採用担当者に良い印象を残すためのおすすめ写真や設定方法などをご紹介します。
ちょっとした工夫で、他の就活生と差をつけることが可能です。ぜひ、実践してみてください。
1.就活でのZoom・Gmailのアイコンは顔写真がおすすめ
就活でのzoom・Gmailのアイコンはどのようなものを設定したらいいか迷われる方も多いことでしょう。初期設定のままで使用している人、風景写真を使っている人など様々です。
就活でzoom・Gmailのアイコンでは、自分の顔写真の設定をおすすめします。理由は以下の2点です。
・本人だとすぐにわかるから
・雰囲気が相手に伝わるから
それぞれ詳しく見ていきましょう。
本人だとすぐにわかるから
zoomの場合、複数で実施する会議(ミーティング)の際に、画面をビデオオフで話を聞くという機会もあります。顔が映らないと、初期設定をしているアイコンなどが画面に映ります。
初期の設定ですと自分の名前が表記されます。自分の顔写真を設定すると、名前と顔写真も表示されるので、すぐに本人であるとわかってもらえます。他の参加者が画面オフの時もしっかり自分をアピールすることが可能です。
また、Gmailのアイコンも企業側は数多くのメールのやり取りをしているので、顔写真を設定しておけば、メールでも自分のことをすぐに認識してもらえます。
人事の方がメールを受信した時にも顔が表示されるので、自分のことを思い出してもらえるでしょう。
雰囲気が相手に伝わるから
特にメールでのやり取りだけだと、相手に自分のことをしっかり伝えきれないという場合もあり得ます。写真に設定することで、メール文の印象も変えることができます。
そのため、好印象を持ってもらうために清潔感のある服装で明るい表情の写真を用意しましょう。
2.就活でのZoom・Gmailのアイコンを好印象に見せるコツ
zoom・Gmailのアイコンを好印象に見せるためのコツを紹介します。どれも簡単なちょっとしたコツですが、これを意識するだけで写真の印象がとてもよくなります。コツは以下の3点です。
・背景は無地にする
・服装は清潔感を意識する
・アイコンは明るいトーンにする
それぞれ詳しく内容を紹介します。
背景は無地にする
写真の背景は無地にしましょう。エントリーシートや履歴書に添付する証明写真のイメージです。部屋の様子が映り込んだものは印象が良くありませんし、ポスターや洗濯物が映らないように注意しましょう。
また、柄や模様がある背景だと本人自身の写真が目立たずに、分かりにくいものになり逆に印象が悪くなる可能性があります。
服装は清潔感を意識する
服装は履歴書やエントリーシートに貼る写真と同じものを用意しましょう。ただ、必ずしもスーツ姿でなくても構いません。清潔感を意識し、Tシャツなどのラフなものではなく、襟のあるシャツなどがおすすめです。
服装と合わせて清潔感のある髪型(男性は髭の剃り残しなどにも注意)も意識しましょう。
アイコンは明るいトーンにする
アイコンは明るいトーンにしましょう。背景の色味・服装など白を基調にまとめ、写真撮影をする上では照度(明るさ)も意識することをおすすめします。
明るい部屋で、照明に気をつけて撮影することも重要です。室内で撮影する際には窓などからの光・逆光に注意してください。表情が暗く映ってしまいます。
表情も意識し、笑顔で、明るい雰囲気の写真を選び、アイコンに設定してみましょう。
3.【Zoom】アイコンの設定方法
次に具体的にアイコンの設定方法について紹介します。今まで、アイコンを変えていなくて、そもそも設定の方法がわからないという方もいらっしゃることでしょう。
それほど難しくないので、以下の手順に沿って、設定してみてください。まずは、zoomのアイコンの設定方法から紹介します。
PCの場合
①zoomのアプリを立ち上げて、ログインをします。アプリのフロントページの右上にある丸いアイコンをクリックします。
②アイコンをクリックして展開されたウィンドウの中の「自分のプロファイル」をクリック。
③別ウインドウがブラウザで展開されるので、アイコンの下にある「変更する」を選択し、写真を選びアップロードで、設定完了です。(名前もこの画面で変更可能です)
スマホ・タブレットの場合
①ズームのアプリを立ち上げログインします。アプリの下段にある「設定」をタップ。
②プロフィール画面の上段の名前のところにある「 > 」マークをタップします。
③「自分のプロファイル」の「プロファイル写真」のアイコン横にある「 > 」をタップして、変更する写真を選択してアップロードで設定完了です。
4.【Gmail】アイコンの設定方法
続いてはGmailのアイコンの設定方法です。Gmail以外にもGoogleアカウントの共有のアイコンになるので、Googleアカウントでログインした他のサービスにもこのアイコンが反映されるので注意しましょう。
①Gmailを開いて歯車マークのアイコンをクリックします。
②「自分の画像」を選択、「ユーザー情報」をクリック。
③プロフィール画像から設定する写真を選んで完了をクリックで設定終了。
5.就活でのアイコンを準備する際の注意点
設定方法の次は、写真を準備する際の注意点について紹介します。自身の顔写真を用意して自分のことを知ってもらったとしても、印象が悪ければ効果がありません。好印象を持ってもらうための主な注意点として以下の3点をあげます。
・ごちゃごちゃした背景で撮影しない
・横顔や後ろ姿などの表情のわからないものは使用しない
・有名人の写真・キャラもの・不快感を与えるものは避ける
それぞれ、詳細を説明します。
ごちゃごちゃした背景で撮影しない
まず、背景についてです。証明写真のように背景は無地でできれば明るい色味がおすすめです。自室などで背中に洗濯物が映ったり、柄や模様がある背景だったりすると際に、見栄えも悪いですし、本人写真の印象が悪くなってしまいます。
横顔や後ろ姿などの表情がわからないものは使用しない
写真は正面から撮影されたものを用意しましょう。横顔や後ろ姿など表情がわからないものを使用しても効果がありません。むしろ写真を掲載しているのに、「なぜ表情を隠したものを載せるのだろう」と、採用担当者が受ける印象も悪くなってしまいます。
明るい表情、笑顔で真正面から撮影した写真を使用するようにしましょう。
有名人の写真・キャラもの・不快感を与えるものは避ける
顔写真を自分のものではなく、有名人の写真やキャラもので設定している人も時折見かけます。特にzoomでビデオオフにしている時などにその画像が表示されると目につき悪目立ちするので人によっては常識のない人と思われてしまいます。
オフィシャルな場面においても自分の趣味を持ち出すような人で、「その場に相応しい行動がこの人は取れるかな?」とネガティブな評価になってしまうこともあり得るでしょう。
6.就活のアイコンに関するよくある質問
就職活動のアイコン設定などに関して、よくある質問として以下があります。
・顔写真が用意できない場合は何がおすすめ?
・就活で人事の方とLINEで繋がった際のアイコンはどうすればいい?
それぞれについて回答します。ぜひ、参考にしてください。
顔写真が用意できない場合は何がおすすめ?
自分の顔写真が用意できない場合は、無理に画像を用意せずに、初期設定の名前表記のままが良いでしょう。凝った画像や風景などを用意して、設定しても自分の印象を残すこともあまり効果はないと言えます。
顔写真を用意するうえで一番、簡単なものはエントリーシートや履歴書に貼付する写真をそのまま使用することです。すでに用意されていますし、同じ写真を使用することで、採用側により深い印象を持ってもらうことができるでしょう。
就活で人事の方とLINEで繋がった際のアイコンはどうすればいい?
就活中、人事の方と場合によってはLINEで繋がることもあります。その際のLINEアカウントのアイコンの設定を気にされる方もいらっしゃることでしょう。普段から人に見られて恥ずかしいものなどは避ける必要はありますが、そこまで気にすることはないでしょう。
できれば、zoomやGmailアカウントの写真と同じものか、近いもの(若干フランクなものでも問題ないです。)を設定すると人事の人とのLINEのやり取りの中で印象を残すことができるでしょう。
おわりに
コロナ禍以降、就職活動はWEB面接を始め今まで以上にインターネットを活用した非対面での選考試験対策が重要になっています。zoomを使ってのWEB面接など、慣れていないと、短時間で自分をPRするのも大変です。(アイコンの写真設定以外にも回線や音声なども注意が必要です。)
今回、紹介したようなzoomやGmailを使用するうえでのちょっとした工夫の積み重ねで他の就活生に差をつけることが可能です。少しでも採用担当者に、印象に残るような工夫を数多くすることで、本番の面接試験で自分のことをより効果的にPRすることができます。
細かな工夫・努力を怠らず、悔いのない就職活動を送り、それぞれの志望企業・団体の内定が得られるよう頑張ってください。