
【例文付き】体育会は就職に強いって本当? 強み・活かし方を徹底解説!
2022年5月7日更新
はじめに
体育会の学生、就活生の中には、以下のような悩みや疑問を抱える人も多いのではないでしょうか?
・体育会の学生は就職に有利と聞くけど、実際はどうなの?
・体育会の学生が就職活動を成功させるにはどうすればいいの?
・体育会の学生に人気の就職先はどこ?
この記事を読めば、こういった悩みや疑問はすべて解決できます!
この記事でわかること
・体育会の学生が就職に有利と言われる理由、実際に有利なのかどうか
・体育会の学生が就職活動を成功させる具体的な方法
・体育会の学生に人気の就職先ランキング
最後まで読んでいただければ、体育会の学生が知っておくべき就活事情がわかり、就職活動が上手くいく可能性が高まるはず!
難しい内容ではありませんので、ぜひ気軽に読んでみてくださいね。
もくじ
7.おわりに
1. なぜ体育会の学生は就職で有利と言われるの?
体育会の学生が就職に有利と言われる理由、言い換えると、世間が認識している体育会の主な強みは、以下の3つが挙げられます。
1.肉体面、精神面がともに鍛えられている
2.目標を達成するために努力できる
3.協調性がある
それぞれ解説していきます。
肉体面、精神面がともに鍛えられている
体育会の学生は、部活動を通じて肉体的にも精神的にも鍛えられているといえます。
なぜなら、部活動の厳しい練習を長年続けてきた実績があるからです。
社会人として働いていると、肉体的にも精神的にもきつく感じる場面がたくさん出てきます。
残業が続いて疲労が蓄積してしまうこともあれば、ノルマに追われてストレスが溜まってしまうこともあるでしょう。
普通の学生では参ってしまうような状況でも、肉体的にも精神的にも鍛えられた体育会の学生ならば、乗り切れるのではないでしょうか。
目標を達成するために努力できる
一つの目標に向かって努力することができることも、体育会の学生の強みでしょう。
部活動においては、「大会で優勝する」など、必ず目標を立て、「目標を達成するために必要なこと」を考え、練習を重ねていきます。
そして結果的に目標を達成できても、できなくても、自分たちの練習を振り返ります。
・どこが良かったのか
・どこが悪かったのか
・どのように改善していくべきか
これは、仕事をしていく上でも大切なPDCAサイクルと同じです。
Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Action(改善)
体育会の学生は、部活を通じてPDCAサイクルが身体に染み付いているため、社会人として仕事の目標を達成するための適切な努力をすることができるといえます。
協調性がある
体育会の学生は、協調性に優れていることが多いです。
部活は一人で行うものではなく、部員全員がチームワークを大切にしながら取り組むものだからです。
部員が一丸となり目標に向かって歩んでいくことで、協調性が身につけられます。
社会人として働く際も、一人で仕事をすることはできません。
同僚、上司、他部署の社員など様々な人と協力しながら会社の目標達成に向けて働いていくことが求められるのです。
体育会の学生の高い協調性は、大きな強みといえるでしょう。
2. 体育会の強みをしっかり活かす!
先述した体育会の学生の強みを「活かせる」学生は、就職活動で有利になります。
「活かせる」というところがポイントです。
強みを活かす、つまり、面接官に対して説得力のある形で上手に強みをアピールすることができれば、就活はうまくいくでしょう。
逆に言えばせっかくの強みを活かせなければ、就活はなかなか上手くいきません。
「体育会の学生であること」だけでは就職活動で有利になれないのです。
3. 体育会の学生が就職活動を成功させる方法
それでは、体育会の学生が就職活動を成功させるにはどうすればよいのでしょうか?
具体的な方法と注意点を解説します。
1.企業が採用基準で重視していることを理解する
2.体育会の強みを活かして効果的に自己PRする
3.就活の注意点
企業が採用基準で重視していることを理解する
まずは企業が採用基準で何を重視しているかを理解する必要があります。
面接官が採用基準で重視していないことをアピールするのは非効率的だからです。
次の図をご覧ください。
(引用:リクルート 「就職活動・採用活動に関する振り返り調査 データ集」)
この図は、リクルートが調査した「企業が採用基準で重視する項目」と、「学生が面接等でアピールする項目」を表したものです。
今回重点的に見るべき部分は、「企業が採用基準で重視する項目」のTOP3です。
1.人柄(93.1%)
2.自社/その企業への熱意(78.3%)
3.今後の可能性(68.9%)
これらTOP3の項目は、4位の「性格適性検査の結果(46.4%)」を大きく離して重視されています。
つまり、この3項目それぞれで優れた評価を受けられるように自己PRできれば、採用される可能性が高くなるというわけです。
3項目の意味するところをそれぞれ確認しておきましょう。
「人柄」では、「面接する学生がこの会社で働くのに適しているか」を判断するために、「その学生がどのような性格で、どのような考え方の傾向があるのか」を見ているものと考えられます。
「自社/その企業への熱意」では、「学生の自社で働きたいという熱意がどの程度のレベルなのか」を判断するために、「熱意があることを示す根拠、エピソード」を見ているものと考えられます。
「今後の可能性」では、「学生がこの会社に入った場合、どのような活躍をしてくれるのか」を判断するために、「学生生活で何に力を入れてきて、それはどのように仕事で活かせるのか」を見ているものと考えられます。
これらの企業が採用基準で重視する3項目は必ず覚えておきましょう。
4. 体育会の強みを活かして効果的に自己PRする(例文付き)
ここまでの内容を踏まえて、体育会の強みを活かして効果的に自己PRする方法を解説します。
体育会の強みをもう一度列挙します。
1.肉体面、精神面がともに鍛えられている
2.目標を達成するために努力できる
3.協調性がある
(※あくまで主な強みであり、これら以外の強みをPRしてもまったく問題ありません)
企業が採用基準で重視する項目TOP3は以下のとおりでしたね。
1.人柄
2.自社/その企業への熱意
3.今後の可能性
素材が出そろいました。
体育会の強みを活かして効果的に自己PRするには、体育会の学生ならではの強みを、企業が重視する3項目で高く評価されるようにアピールすればよいのです。
例えば、「肉体面、精神面がともに鍛えられている」という強みで「人柄」をアピールするとします。
「私は、やると決めたことに対しては、どんなに苦しくても途中で投げ出さず、最後までやり抜くことができる人間です。具体的には、私は部活動の中で、〜月の大会までに必ず○○できるようにすると決め、それに向けて厳しい練習を重ねてきました。辛く苦しい時期もありましたが、諦めずに最後までやり抜き、実際に○○できるようになりました。また、この経験を通じて、肉体的にも精神的にも自分を鍛えることができました。物事を最後までやり通す私の性格や、部活動で鍛えられた肉体面、精神面を活かし、御社の○○の事業を通じて社会に貢献していきたいと考えています。」
強みを活かした「人柄」が十分に伝わってきますよね。
あるいは、「目標を達成するために努力できる」という強みで「今後の可能性」をアピールするとしましょう。
「私は目標を達成するために着実に努力することができる人間です。具体的には、部活動において〜月までに○○できるようにするという目標を立てたときに、その目標を達成するには何が必要なのかを考え、実践しました。結果、惜しくも目標の達成には至りませんでした。そこで私は、何が足りなかったのかを洗い出し、内容を改善し、〜月までには○○できるようにするという新たな目標を立てました。その結果、今度は目標を達成することができました。この経験から、目標を達成するにあたっては、実践した結果を分析し、さらに良くなるよう改善していくことが大切なのだということを学びました。この教訓を活かし、御社の○○という事業に携わりたい、そしてさらなる事業拡大に向けて貢献していきたいと考えています。」
「今後の可能性」を判断するに十分な内容になっていますよね。
このように、体育会学生の強みを企業が重視する3項目で高く評価されるような形でアピールするようにしましょう。
就活の注意点
体育会系の学生は部活動が忙しく、一般の学生に比べて就活の開始時期が遅れてしまうことが多いです。
3年生の3月に就職活動(広報)が解禁されるものの、秋の大会が終わるまで就活を始められない学生もいます。
仕方がない部分もありますが、就活が遅れていることで焦り、判断を誤ってしまう可能性もあります。
可能な限り早めに業界研究や自己分析などを始めるように心がけましょう。
また、長期インターンに参加しづらいという実情もあります。
5. 体育会の学生に人気の就職先ランキングTOP20
ここでは体育会の学生に人気の就職先ランキングを見てみましょう。
マイナビ2023体育会系ナビが、体育会系学生のエントリー実績数を基にした人気企業をランキング形式で掲載しています。
ランキングのTOP20を抜粋しますので、他の体育会系の学生がどのような企業、業種を志望しているのか、参考にしてみてください。
順位 | 企業名 | 業種 |
1位 | 日清シスコ(株)【日清食品グループ】 | 食品 |
2位 | カゴメ(株) | 食品 |
3位 | (株)大塚商会【東証プライム市場上場】 | ソフトウエア・情報処理・ネット関連 |
4位 | ファーストリテイリンググループ(ユニクロ・GU・PLST・LTJ) | 専門店 |
5位 | (株)マイナビ | マスコミ(出版・広告) |
6位 | (株)ヤクルト本社 | 食品 |
7位 | ヒルトングループ | ホテル・旅行 |
8位 | リコージャパン(株) | 商社 |
9位 | 森永乳業(株) | 食品 |
10位 | (株)ロイヤルパークホテルズアンドリゾーツ | ホテル・旅行 |
11位 | 日本郵政グループ(日本郵政(株)、日本郵便(株)、(株)ゆうちょ銀行、(株)かんぽ生命保険)[グループ募集] | 銀行・証券 |
12位 | ラルフローレン合同会社【POLO RALPH LAUREN他】 | 専門店 |
13位 | アイリスオーヤマ(株) | 電子・電気・OA機器 |
14位 | 富士フイルム(株) | 化学・石油 |
15位 | ソニーグループ | 電子・電気・OA機器 |
16位 | ラディックス(株) | 商社 |
17位 | Sky(株) | ソフトウエア・情報処理・ネット関連 |
18位 | ディップ(株) | マスコミ(出版・広告) |
19位 | 一般社団法人日本野球機構 | 官公庁・公社・団体 |
20位 | 明治グループ((株)明治・Meiji Seika ファルマ(株)) | 食品 |
食品メーカー業界を志望する学生が多いことがわかります。
一般社団法人日本野球機構は体育会の学生ならではの就職先という印象がありますよね。
このランキングも参考に、業界や企業研究をしてみてくでさい。
6. 体育会の学生におすすめの就活サイト3選
ここでは体育会の学生におすすめの就活サイトを3つ紹介します。
1.マイナビ体育会系ナビ
2.スポチョク
3.スポナビ
マイナビ体育会系ナビ
1つ目のおすすめサイトは、大手就職情報サイトのマイナビが運営する「マイナビ体育会系ナビ」です。
マイナビ体育会系ナビは、検索、絞り込み機能が非常に便利で、自分の希望に合う企業を簡単に探すことができます。
情報掲載量の多さは、大手ならではの特徴です。
スポチョク
2つ目はアスリートエージェントが運営する「スポチョク」です。
スポチョクは体育会学生限定の就活支援サービスで、オリジナル適性検査を受けることで、自分にあった企業からスカウトメールが届きます。
書類選考前の添削や、選考ごとのフィードバックがあるのもおすすめポイントです。
スポナビ
3つ目のおすすめサイトは「スポナビ」です。
スポナビは個別面談サービスに力を入れており、大学別の担当スタッフが就活準備から選考対策まで個人的な悩みを1対1で解決してくれます。
社員が全員体育会系出身ということもあり、体育会学生の相談に親身になって応えてくれます。
7. よくある質問
よくある質問をまとめました。
よくある質問 |
Q1:体育会の学生はインターンに参加すべき? Q2:体育会の学生を積極採用してくれる企業はどこ? |
Q1:体育会の学生はインターンに参加すべき?
部活動が忙しいため長期インターンへの参加は難しいかもしれませんが、短期インターンには参加することをおすすめします。
Q2:体育会の学生を積極採用してくれる企業はどこ?
体育会の学生におすすめの就活サイトを利用すれば、体育会の学生を積極採用してくれる企業を見つけることができます。
マイナビ体育会系ナビ、スポチョク、スポナビなどの就活サイトがおすすめです。
おわりに
今回は体育会の学生の就職活動について解説してきましたが、いかがでしたか?
記事の内容を簡単にまとめます。
・「体育会の学生ならではの強み」を面接等でしっかりと活かすことができれば、就活が上手くいく可能性が高い。
・企業が採用基準で重視する3項目、「人柄」、「自社/その企業への熱意」、「今後の可能性」で高く評価されるような形で自己PRすることが大切。
・体育会の学生の中では、食品メーカー業界が人気。
・おすすめの就活サイトは、「マイナビ体育会系ナビ」、「スポチョク」、「スポナビ」。
今回紹介した体育会の学生が知っておくべき就活事情を、きちんと理解した上で就活に臨むことで、あなたの就職活動が成功する可能性は高まります!
スポーツと同じく、悔いのない就職活動をしてくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございました。