就活座談会とは?何を聞けば良い?質問例と注意点を解説

就活座談会とは?何を聞けば良い?質問例と注意点を解説

2021年9月30日更新

はじめに

座談会を目前に控え、

「座談会ってどんな準備をして行けば良いんだろう?」

「何を質問すれば良いのかわからない」

このような不安を抱えている就活生は少なく無いと思います。

しかし、座談会は選考とは違いカジュアルな形態で開催されることが多いため、選考のように身構えることなく企業や社風について理解を深めることができます。

そのため、万全に準備をして積極的にあなたの知りたい情報を聞き出すようにしましょう。

 

この記事では座談会前に知っておくべき注意点や質問例、企業が座談会を開催する目的について紹介していきます。

 

目次

1.就活の座談会とは?

1-1  企業側にとっての座談会とは?

1-2  就活生にとっての座談会とは?

2.開催されるタイミング毎の目的

2-1  会社説明会直後の座談会

2-2 選考の途中で行なわれる座談会

2-3  内定者懇親会で行なわれる座談会 

3.座談会に参加する事のメリット

3-1 企業・社員の雰囲気を感じられる

3-2 実際に現場で働いている社員から話が聞ける

3-3 同期の就活生の話を聞ける 

4.座談会の流れ

    4-1座談会に参加するまでの流れ

    4-2座談会での質問の流れ

5.座談会でする質問に困った時の質問例

6.座談会中に注意すべき点

 7. まとめ

 

 

1.就活の座談会とは?

就活中、色々な場面で開催される座談会ですが企業側、就活生側双方にとって座談会とはどのような位置づけで開催されているのでしょうか?

1-1  企業側にとっての座談会とは?

 企業は座談会の他に会社説明会を開催しています。企業の雰囲気や文化、仕事内容ややりがいなど、企業についての理解を深めるという目的はどちらも同じであるように見えますが、説明会・座談会二つの違いはどこにあるでしょうか?

最も大きな違いは説明会は人事担当者が説明や質疑応答を行うのに対して座談会では人事担当者以外の社員が直接話すという点です。

説明会に登壇する人事担当者は実は、日頃あまり現場での業務に参加する機会が少ないということも少なくありません。そのため人事担当者が説明会で就活性に話すことができる話は会社の中では一般的とされるような広く浅い説明しかできません。そこで、企業側は座談会を開催することでより深い情報を就活性にアウトプットできるようにしようと考えているのです。

実際、現場の第一線で活躍している社員は仕事内容などリアリティのある話ができ、人事と違い就活生向けに練られた話ではなく現場の生の声を届けることができるため、自社の仕事内容や社風をアピールする絶好の機会となっています。

1-2  就活生にとっての座談会とは?

一方で就活生にとって座談会とはどのようなものなのかと言うと、選考が自分をアピールした後、面接官にあなた自身について深掘りされる場所であるとするならば座談会は企業側の説明会でのアピールの後、企業についてより詳しい深掘りをあなたが行なう場所であると言えるでしょう。

また、一般的には座談会中の会話が選考に影響するという企業はあまりありません。

そのため、他の就活イベントと比べてリラックスした状態で臨むことができるため、参加しやすい就活イベントであると言えます。

また、説明会での質疑応答では人事担当者が就活生からの質問に答えるという形態が一般的です。しかし座談会では実際に現場の第一線で働いている社員の方に対して質問を投げかけることができるため人事担当者の方の返答よりもさらに深い部分まで聞くことができます。そのため、企業についての理解を深めるためには最適な就活のイベントであると言えます。

2.開催されるタイミング毎の理由・目的

座談会が企業によって開催されるタイミングは大きく分けると以下の3つに区分することができます。

 ①会社説明会直後の座談会

 ②選考の途中で行なわれる座談会

 ③内定者懇親会で行なわれる座談会

ここでは上記の3つのタイミング毎で企業はどのような理由や目的をもって開催しているのかを説明していきます。

2-1  会社説明会直後の座談会

 一般的に座談会が開催されるタイミングとして多く挙がるのが、会社説明会の直後のタイミングで行なわれる座談会です。

このタイミングで座談会を開催する理由としては、次の2つの理由が挙げられます。

1つ目の理由として挙げられるのは”会社説明会の満足度を高めるため”という理由です。上で説明した通り、説明会では人事担当者が自社の企業文化や社内の雰囲気、仕事内容、福利厚生などについて広く浅く説明する企業が多くを占めます。すると就活生に対しては説明が不十分で理解が追いつかない箇所が生じたり、人によっては「もっと〇〇の部分を詳しく聞きたい!」などのように説明会に対する満足度が低いまま終わってしまうことがしばしば起こります。

そこで企業は説明会終了直後に座談会を開催することで、説明会での説明の補足情報を就活生に伝えたり、就活生に興味を持ってもらえた部分を聞き出し、その部分のさらに踏み込んだ説明を現場で実際に働いている社員に説明してもらったりします。

説明会直後のタイミングで開催される理由の2つ目は”就活生の記憶の新しいうちに理解を深めてもらいたい”という理由です。一般的に就活生は複数の企業の会社説明会や座談会などに参加しています。そのため、説明会で一方的に自社についての情報を就活生にインプットし続けただけでは就活生の記憶に残りづらく、理解も不十分のままでおわってしまいます。

しかし、説明会直後に座談会が開催されれば、座談会中の会話の中で就活生がインプットした情報から自分にとって重要な情報をアウトプットする事ができ強く印象に残してもらう事ができます。

 

このように説明会で紹介した情報を定着させたり、説明会自体の満足度を高め企業に興味を持ってもらう事を目的としているのが説明会直後のタイミングでの座談会です。

 

2-2  選考の途中で行なわれる座談会

上記に続いて行なわれる事が多い座談会のタイミングとしてインターン選考や本選考の途中のタイミングです。

このタイミングで行なわれる理由としては、企業に対する理解を深めたりや社内の雰囲気を感じ取ってもらう事で自社の志望度を高めてもらいたいということが挙げられます。

お互いに選考とは関係のない状況で会話をすることができるため、就活生に素に近い状態で本音をぶつけたり、人事以外の社員の人柄を知ってもらいその上で志望理由を固めてもらうという事を目的として、企業側はこのタイミングで開催しています。

 

2-3  内定者懇親会で行なわれる座談会

3つ目によく開催されるタイミングとして挙げられるのは内定者懇親会の際に行なわれる座談会です。

このタイミングでの座談会開催の理由としては内定者の翌年4月の入社を確実なものにしたいという事が理由として挙げられます。選考への影響等を気にすることなく踏み込んだ質問をしてもらったり、翌年から同期として一緒に働く事になる同じ内定者同士で親睦を深めてもらうという点を目的としており、内定者の立場から見ても身構えることなく気軽に参加して翌年から会社で働くイメージを固める事ができる良い機会となる座談会です。

3.座談会に参加する事のメリット

3-1 企業・社員の雰囲気を感じられる

現在志望先の企業を探している途中の就活生の中には企業の事業内容と同じくらい社風や働いている先輩社員達の雰囲気を重要視している人も少ないくないかと思います。もし、仕事内容には満足していても一緒に働く社員との折り合いが悪ければその会社で働く事に充分満足出来ません。そのため上記のような観点で企業を選ぶための1つの方法として座談会に参加する事をおすすめします。

 

座談会では企業文化や社風、先輩社員の人柄や雰囲気など企業の採用ページや会社説明会では知ることができない部分に触れる事ができます。

そして、事業内容だけでなく雰囲気なども含めて自分に一番あった企業を選びましょう。

3-2 実際に現場で働いている社員から話が聞ける

会社説明会などの就活イベントでは基本的にその会社の人事担当者が就活生に対して会社の説明やアピールをしたり、就活生からの質問に答えます。ところがこの場合だと人事の担当者は現場で会社の主とする事業にあまり深く関わっている事が無いため話す事ができる内容が限られてしまいます。

 

しかし、実際に現場で働いている社員が複数登壇する座談会であればそれぞれの社員が所属している部署毎の細かな業務内容や基本的な1日のスケジュールなどよりリアルな情報を手に入れることができるため、その会社で働くイメージが湧いてきやすくなり入社後の想像とのギャップによるミスマッチを防ぐことに繋がるでしょう。

3-3 同期の就活生(内定者)の話を聞ける

現場社員からのリアルな情報を手に入れることができるという点ではOB・OG訪問でも同じような情報を手に入れることが可能ですが、座談会がOB・OG訪問と異なる点は学生、現場社員がお互いに複数人集まって開催されることです。

これにより、自分以外の他の学生がどんなことを重要視して質問をしているのかを知ることができたり、現場の社員同士の些細なコミュニケーションを見る事で社員同士の関係性の深さや仕事に対する考え方の共通点や相違点を知る事ができるでしょう。

このように、座談会ではOB・OG訪問とは違った複数人で集まることに起因するメリットもあります。

4.座談会の流れ

ここまでは座談会についてどのような就活イベントなのかを紹介してきました。しかし、なんとなく座談会に参加するべきなのはわかったけどどんな準備をして当日を迎えれば良いのかわからないという就活生の方も多いかと思います。

そこで、ここからは座談会に参加するまでの流れと座談会で質問する時の流れについて説明していきます。

 4-1座談会に参加するまでの流れ

選考に影響がでないことが多いため座談会は選考などに比べて身構えることなくリラックスした状態で臨めるとはいえ、全く何も準備せずに当日を迎えることは座談会に集まって下さった企業の社員の方に失礼となるため、座談会当日までにいくらかの準備をする必要があります。

では、どんな準備を当日までにしておくべきなのでしょうか?

座談会の準備としては基本的にOB・OG訪問と同様の準備をすると考えて問題ありません。あらかじめいくつかの質問を考えてリスト化しておき、自分が当日何を聞きたいのか聞こうとしている質問の意図までしっかりと考えておきましょう。

座談会に登壇して下さった社員の方の現在の業務でのやりがいなど少々踏み込んだ質問や自分が悩んでいる事を相談するための質問を用意しておくと良いでしょう。

しかし、説明会の後に開催される座談会では、説明会ですでに説明のあった内容を再度聞くことは話を聞いてなかったように思われてしまうので、注意が必要です。説明会での話をもう少し深掘りして聞きたいというような場合には「説明会で説明があった〇〇に関する話でもう少し詳しくお話を伺いたいのですが?」というように前置きをしてから質問するとしっかり聞いていた上での質問なんだなと思ってもらえるため逆に良い印象を持ってもらえます。

 4-2座談会当日の流れ

座談会当日の一般的な流れとしては以下の通りで進行されていくことが多いです。

 ①先輩社員の方々の自己紹介

 ②日頃行なっている業務の概要説明

 ③就活生側の自己紹介

 ④質疑応答

企業によって多少の違いはあれど基本的にはこのように進行していきます。ここで注意が必要なのが③就活生側の自己紹介④質疑応答です。

まず、③就活生側の自己紹介の際には選考の自己紹介と同様に自分を積極的にアピールする事は避けましょう。あくまでも座談会は就活生側が現場の社員に疑問をぶつけて解決する場として開催されています。そのため、自分を売り込んでいく自己PRや他の人にあまりにも関係の無い個人的な話を持ち出す事は避けましょう。

④質疑応答の際には以下のような流れを意識することが相手の好感を得る上で大切です。

 ①挨拶・・・「本日はお忙しいところありがとうございます。私は〇〇大学の〇〇と申します。よろしくお願いします。」

 ②質問・・・質問の意図を明確にして質問することを意識しましょう。

 ③感想・・・「〇〇の点が志望動機を固める上で不安だったのですがお話をお伺いして解消することができました。」

 ④お礼

5.座談会でする質問に困った時の質問例

5-1仕事や会社の事業内容に関しての質問

採用された際に配属先の部署が選考の段階からある程度決められている場合は特にこうした業務内容等に関する質問は重要なものになってきます。

会話を進めていく中で、相手が”会社の良い面としてあげている事が自分にとっても良いと思えるのか?”逆に、”悪い面として挙げられたことが自分にとって許容できる範囲の内容なのか?”など、こうした点に気をつけて踏み込んだ質問を用意しておきましょう。

質問例

・Aさんは現在〇〇事業部に所属されているとのことでしたがその部署での具体的な業務内容を教えて下さい。

・日々の業務をこなしていく上で特に意識的に気をつけていることがありましたらお教え下さい

・日々の仕事の大変だなと思う点と逆にやりがいを感じ楽しいと思う点をそれぞれお教え下さい

・御社が事業を展開している業界の中で競合他社と比べた時の強みと弱みはそれぞれどうお考えでしょうか?

・今後〇〇の業界の中で会社としてどのように事業を広げていきたいとお考えでしょうか?

・上記の事業展開目標に向けて現在御社では、どのような取り組みをされていますか?また、所属部署や個人としては何らかの取り組みをされているのでしょうか?

5-2社内の雰囲気や企業文化に関する質問

社風や企業文化といった観点で企業を選ぶ事も入社後のミスマッチを防ぐ上では重要となってきます。これらは企業の採用ページや説明会での口頭説明ではなかなか感じ取る事が難しいため、色々な社員の方と話す事ができる座談会のタイミングで現場のリアルな声を聞くことが重要です。

質問例

・説明会で女性社員の割合が他の企業と比べて低く感じたのですが、女性でも活躍することができる職場であると感じますか?

・仕事中やプライベートで社員同士の交流はどの程度ありますか?

・風通しの良さを説明会で紹介していただきましたが、具体的にどのような点で風通しの良さを実感できますか?

・会社説明会の際に〇〇という制度があるとご紹介いただいたのですが、この制度が作られたのにはどのような背景がありますか?

5-3企業の社員に求める人物像に関する質問

求める人物像や社員の価値観などに関する質問は今後志望動機を固めていったり、選考の対策をしていく上で非常に役立つため特に聞いておくことをおすすめします。

また、相手の先輩社員の側からしてみても自分や身の回りの人についての話題なので企業情報について話すよりも答えやすくより踏み込んだ会話をしやすいです。そのため、座談会の序盤にこうした質問をしてみると効果的でしょう。

質問例

・入社後に必要だと感じたスキルや資格はありますか?

・御社で活躍されている社員の方々には何か共通している特徴などはありますか?

・〇〇さんはご自身のことをどのような性格であるとお考えでしょうか?

・〇〇さんが御社に入社を決めた決め手は何だったでしょうか?

・御社に入社した後何か大きな失敗をしてしまったことはありますか?その失敗に関して、失敗から学んだことやどのように乗り越えたかを教えて下さい。

・入社前と入社後で何かギャップを感じた経験はありますか?

・休日に仕事に関連した何らかのアクションを起こすことはありますか?

6.座談会中に注意すべき点

座談会では会社説明会や選考とは違い身構えることなくある程度リラックスした状態で話す事ができますが、だからといって避けるべきととされているNGな質問や最低限のマナーなどには気をつける必要があります。ここでは座談会中のそうしたNGな行為について説明していきます。

6-1避けるべきNG質問例

・残業時間が他の企業に比べて多いと聞いたのではその点はいかがお考えでしょうか?

・〇〇業界は今後の先行きが不透明であると感じるのですが御社はいかがお考えでしょうか?

・有給取得率や昇給制度等は御社ではどのようになっていますでしょうか?

このように待遇面や福利厚生面などの質問をする際は前置きをして直接的な表現を避けるように質問をしなければNGな質問をする学生というような印象がついてしまうためいくら選考に影響しないとはいえ、避けた方が良いでしょう。

上記の他にはプライベートに踏み込みすぎた内容の質問もさけるべきでしょう。

 

また、ここで紹介したようなNGな質問ではなくても、企業の採用ページや会社説明会で得られる情報と同じ内容の質問を聞くことがないように注意する必要があります。

座談会にご登壇いただく社員の方々はいずれも日々の業務の忙しい合間を縫って質問にお答えいただいています。そのため、自分で調べてわかるような簡単な質問をすることは失礼にあたります。そのため、座談会の事前準備として質問リストを作る際には企業のホームページや採用ページをあらかじめチェックしましょう。

6-2避けるべきNG行為

①自己紹介や質問時の端々で過度に自己PRをする

②他の人の意見に対して否定したり意見したりする

③先輩社員が自分がした質問に対して「ありがとうございました」の一言で返答する

上記の行為は選考に関係が無いとしてもあなたの印象を下げることに繋がるため避けるべきでしょう。

特に”③先輩社員が自分がした質問に対して「ありがとうございました」の一言で返答する”のこの行為は無意識に行なってしまう学生が散見されるため意識的に気をつけましょう。

質問の返答をもらったときに「なるほど」「わかりました」「ありがとうございました」だけで会話を切るのではなく、どのような点がわかったのか?あるいはその返答を聞いて自分は理解したつもりでもその理解は正しいのかを確認する以下のような返答を日頃から練習しておくと良いでしょう。

・「御社が求めるコミュニケーション能力とは語学力が必要という意味ではなく、誰とでもすぐに打ち解けて話せる力ということだったのですね。理解できました、有難うございました。」

・「〇〇さんのお話を聞いて御社ではITに関連する知識が入社前にある程度必要であると感じたのですがこの認識は正しいでしょうか?」

6-3服装・ZOOM等のビデオ背景

座談会では多くの企業が参加する就活生がリラックスした状態で臨めるように服装を指定せず私服OKとしています。

とはいえ、あまりにも華美な私服を着て座談会に参加する事は避けるようにしましょう。

男性であれば襟付きのシャツやジャケットを羽織るなど、女性であればノースリーブなどの露出やネイルアクセサリーなどは避けシンプルなデザインのセットアップやトップスにノーカラージャケットを羽織る等のコーデがおすすめです。

 

また、昨今増えているオンライン形式の座談会の場合は服装などの身だしなみに加えて、ビデオ背景にも気を配る必要があります。

最適な場所としては後ろに何も物が映り込まないできるだけ明るい場所を選び、できれば配信等で使われるようなLEDライトを付けてZOOM等には参加すると良いでしょう。

もし、このようなWEB会議に適した場所が家にないのであればできるだけシンプルなバーチャル背景などを設定すると良いでしょう。

7. まとめ

選考に影響しないことも多く、企業での開催のされ方もカジュアルな形式で行なわれる事が多いため、座談会はあまり重要視しないという方も少なくありません。しかし、自分にとっても参加して有意義な時間を過ごすためには、事前にきちんとした準備をしていくことが必要です。

座談会に臨むにあたってはまず、「社内の雰囲気を知るために参加する」、「実際の仕事内容を深く知る」などのように目標を定め、その上で企業のホームページや採用ページ説明会資料などで自分に必要な情報をした調べして質問リストを用意し当日を迎えましょう。

 

 

関連記事

【失敗談あり】Zoom就活の注意点・ポイント【服装・背景・顔出し・名前】

【例文有り】就活の面接における逆質問30選、ポイントつき|「何か質問はありますか」は怖くない!

上京を志す地方学生ならジョーカツ

首都圏の学生ならスタキャリ

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
就活ハンドブック編集部

就活ハンドブック編集部

就活ハンドブック編集部です!  就職活動に関しての情報や地方からの上京就活生の役に立てるようなコンテンツを沢山配信していきます!