
急増中の動画面接(動画選考)攻略法!選考突破のコツ一覧
はじめに
書類の文面ではわからない、人となりを見ることができるとされる動画面接。オンライン就活が主流になりつつある今、動画選考を取り入れる企業が増えています。今回紹介する「動画面接突破のコツ」をおさえれば、どんな方でも企業に求められる人材になることができます。
目次
はじめに
1.動画面接(動画選考)とは?
2.動画面接(動画選考)増加の現状
3.動画面接(動画選考)で見ているポイント
4.動画面接(動画選考)最初のチェックポイント
4-1 服装
4-2 ツールの確認
4-3 撮り直しの可否
5.動画面接(動画選考)を突破する環境
5-1 自分以外に意識が散らない無地の背景
5-2 表情が明るく見える照明
5-3 雑音が入らない静かな場所
6.動画面接(動画選考)を突破する話し方
6-1 目線はカメラの高さ
6-2 声のトーンは高め
6-3 表情や身振り手振りも意識
6-4 始め方と終わり方
6-5 結論ファースト
7.他の人に見てもらって調整
おわりに
1.動画面接(動画選考)とは?
動画選考とは、企業があらかじめ設定した質問に対する答えを録画して、動画として提出する選考です。最近増加しているWEB面接・オンライン面接との違いは、ライブで質問されるかどうかです。
あらかじめ質問がわかっている動画面接では、提出ツールによっては複数回録画したり、編集できたりするため、1回勝負でないところがメリットです。
一方で、企業側としてもESの文章からはわからない人柄や雰囲気、印象等を感じることができるというメリットがあります。
2.動画面接(動画選考)増加の現状
動画面接は一次選考で利用されることが大半で、企業側としては「文面だけではわからないコミュニケーションスキルを見たい」という想いや「実際に会ってみたら印象が違った…」ということを無くすために導入されています。最低ラインを確実に満たした学生だけが次回選考に進めるようにするということです。
これまで業界は問わず導入されており、職種では営業職やサービス職など、コミュニケーション能力が求められる職種の採用現場で多く見られる方法でした。 ただ、倍率の高い企業がふるいがけのために利用したり、インターンの選考にも利用されたりするなど、就活生が一度は経験するほど多く導入されています。
3.動画面接(動画選考)で見ているポイント
動画面接ではさまざまな質問をされますが、一貫してみているポイントは「その人の印象」です。動画面接では話す内容よりも印象を見ているといっても過言ではありません。また、「印象」といっても人としての雰囲気だけでなく、その業界や企業に合っているかという点が見られています。
4.動画面接(動画選考)最初のチェックポイント
まず初めに、動画面接の案内が来た時点で動画撮影の前に確認しておくポイントを紹介します。
4-1 服装
服装は、特に指定がないのであればスーツが無難です。特に銀行や証券、保険やホテルといった、日常の仕事着がスーツの業界や企業ではスーツを着用しましょう。ただ、最近は私服指定の場合や動画撮影の際の服装の規定がない企業も多く見られます。その場合の企業側の意図としては「その学生らしさが見たい」ということや「私服通勤OKのフランクな社風なので」といったものです。
私服OKの場合、例えば部活着やバイトの制服を着るものもひとつのアピールの方法になります。ただし、質問の答えの内容と服装はマッチしていなければなりません。「ゼミの話をするのに部活着」というようなことは無いようにしましょう。
4-2 ツールの確認
撮影の前にツールを確認することも忘れずに。撮影自体も専用のアプリで行うもの、あらかじめ好きなツールで撮影しておいたものをアップロードする方法など、企業によって様々です。
例えば動画のアップロードだけでなく撮影も専用のアプリで行う場合、アプリを取得しておく必要もありますし、スマートフォンやタブレットの方がアプリ操作が簡単な場合もあります。他にも、好きなツールで撮影し、ファイルをアップロードする場合はファイル形式の変換が必要な場合にはファイル変換の方法も知っておく必要があることも。
どのような場合でも、期限直前に撮ろうとして「ツールの操作がわからず期限に間に合わなかった」ということが無いように案内が来た時点で確認しておきましょう。
4-3 撮り直しの可否
動画面接の良いところは質問がわかっていたり何度も撮り直すことができたりするところです。しかし、専用のアプリを使って撮影を行う場合に、しばしば撮影回数が決まっていることもあります。同じツールでも企業によって撮り直し可能な回数が異なることもあるので、最初に確認しておくことは必須ポイントです。
撮影回数が決まっている場合は十分練習してから撮影しましょう。動画面接はこれから紹介する突破のポイントをおさえているだけで選考通過率が格段に上がります。以下のポイントが当たり前に全ておさえられるくらいに準備をし、撮影しましょう。
5.動画面接(動画選考)を突破する環境
動画面接で最も重要なのは「印象や雰囲気が企業に合っていると感じさせること」です。そこでここからは、数分間の動画の印象を大きく左右する「周囲の環境」についてのおさえておくべき突破ポイントを確認していきましょう。
5-1 自分以外に意識が散らない無地の背景
動画の背景で最も良いとされるのは「無地の壁」です。それが難しい場合も、自分以外に注意が向かないよう、できる限り余計なものが写りこまない背景にしましょう。面接官は背景の細かいところも見ています。どんなに自分の印象が良く見えるようにしても、洗濯物が写りこんでいたり散らかった部屋であったりすると、面接官の気が散ってしまうだけでなく、意図せずだらしない印象を与えてしまうこともあります。
部屋の中に丁度良い画角になるスペースがない人は、白い板を3枚用意して動画撮影用スペースを作るのもおすすめです。ZOOMなどでは背景が設定できますが、動画選考に使用されるツールでは設定できることは基本的にないと考えて準備しましょう。
5-2 表情が明るく見える照明
同じ表情をしていても受ける印象は動画の明るさにも左右されます。部屋の照明に加えて表情が明るく見えるような間接照明を用意するのが1番良いです。ただし最も顔が「盛れる」のは自然光。可能ならば、正面から自然光が当たる画角で動画を撮影することをおすすめします。また、「上手く顔が明るくならない…」という方は膝の上に白い紙やハンカチを置き、レフ版代わりにするものおすすめです。
照明を用意する場合も自然光で賄う場合も、光が強すぎるのもNG。適度な光量に調整することも大事です。
5-3 雑音が入らない静かな場所
動画の撮影の際には、周囲の音環境にも注意です。雑音が入っていると、上手く聞き取れなかったり気が散ったりしてしまいます。周囲の雑音は自分が思っているよりも入り込んでしまうので、動画の撮影中はドアや窓を閉めて徹底的に周囲の音が入らないようにしましょう。
周囲からの音を制御できるという点から、動画の撮影場所は屋外より室内の方が良いですし、カフェやカラオケ等の外出先よりも自宅の方が好ましいです。
6.動画面接(動画選考)を突破する話し方
周辺環境を整えたらいよいよ撮影です。極端に言うと、「印象や雰囲気が企業に合っている」と感じさせる動画にするためには、話す内容よりも話し方に気を付けます。これから紹介する突破のポイントを守ればコミュニケーションスキルを備えた人当たりのよい印象を与えられるので確認しましょう。
6-1 目線はカメラの高さ
まずは、話している時の目線です。自分の表情も気になると思いますが、動画を撮影している時はカメラ目線。後から動画を再生するとわかるのですが、画面に視線が行っていると見ている側と目が合いません。カメラを見て話すことで相手は自分の顔を見ながら話されている感覚になり、学生の意識が「こっちに向いている」と感じます。これによって非言語的に自信や志望度を示すことができます。
さらに気を付けてほしいポイントは、カメラの位置です。いくらカメラ目線にしても、カメラの高さが低いと上から目線の構図になってしまいます。印象勝負の動画面接では完全にNGです。カメラの高さを目の高さに合わせてカメラに目線をやり、面接官と対等な目線で話せるようにしましょう。
6-2 声のトーンは高め
動画面接では声のトーンを普段より1トーンあげて話しましょう。録画してある動画から相手の温度感を感じることはとても難しいですが、温度感も印象を左右します。普段通りの声のトーンだと、思いのほか暗い印象になってしまうこともあります。
また、はきはきと話すことも大切です。動画ではすぐに聞き返すこともできませんし、たくさんの動画をチェックする採用者はいちいち巻き戻そうとも思いません。審査してもらう以前に聞いてもらえない、となってはもったいないので、普段より明るい声ではきはきと話しましょう。
選考突破のもう一押しとして意識してほしいのが、話し方や声が単調にならないことです。いくら明るい声ではきはきとしていても、単調に続く数分間は聞く側はつまらないですし、「暗記している感」もでてしまいます。
6-3表情や身振り手振りも意識
表情が硬くならないようにも意識しましょう。動画面接の場合、相手がいないことや、質問がわかっているため答えを暗唱するようになってしまいがちです。表情がこわばっていたり、目が泳いでいたりすることがないようにしましょう。
また、身振り手振りも有効です。そわそわして落ち着きがないような印象にならないように気を付ける事は重要ですが、普段のコミュニケーションは直立不動では行われないはずです。人となりやコミュニケーション能力が見られている動画面接では身振り手振りも印象アップにつながるコツです。ただし、どこまでの身振り手振りを交えるかは業界や企業の雰囲気を見ながら臨機応変に加減しましょう。
6-4 始め方と終わり方
人間は第一印象でその人がどんな人かという印象を決定します。最初についた印象を覆すのはたやすいことではなく、動画面接では時間が足りません。
そのため、入りの言葉もとても重要です。動画の最初には挨拶をしましょう。時間も短いと思うので「○○(氏名)です。よろしくお願いします。」と簡潔に。終わりには「以上です」「ありがとうございました。」といった挨拶を入れ.動画がきれいにまとまるようにしましょう。
6-5 結論ファースト
初めの挨拶をしたら、話す内容は結論から話しましょう。面接官が「結局どういう結論なんだ?」と疑問を持ったまま動画を見ることがあってはいけません。論理的な思考ができない印象を持たれるほか、たくさんの就活生の話を聞いている面接官は、結論ファーストに慣れているのでその型から外れた構成だと聞きずらさを感じてしまいます。
7.他の人に見てもらって調整
他の人に動画から受ける印象を見てもらいながら調整しても良い方法です。これまで確認してきたポイントがおさえられているかだけでなく、動画を見ての印象も聞き、動画を作り上げていきましょう。
社会人目線で動画の印象を聞いてみたいという人や、そもそも選考が不安、選考対策をしたいという人はぜひキャリアアドバイザーに頼ってみましょう。
おわりに
動画面接はどれだけ準備をし、慣れることができるかです。準備と慣れによって生まれる丁度いい心の余裕が「我が社に合っている」と感じさせる印象や雰囲気につながります。しっかり準備をして納得のいく動画を提出しましょう。