【企業分析】アイグッズの就職難易度・採用大学・選考対策を徹底解説
2025年10月30日更新
はじめに
アイグッズ株式会社は東京都渋谷区恵比寿に本社を置く、フルオーダーメイドのオリジナルグッズ・ノベルティの企画生産を手がける企業です。
2016年1月20日に設立された企業で、売上は約33.5億円(2024年12月現在)、社員数は85名(アルバイト・派遣スタッフ含む)と、創業9年ながら急成長を遂げています。
今回はそんなアイグッズの企業研究を行うための基礎知識や社風、選考対策などをご紹介していきます。
この記事ではアイグッズ株式会社への就職に興味がある以下のような就活生を対象に、企業分析を行っています。ぜひ最後までご覧ください。
- アイグッズの仕事内容が気になる
- アイグッズの選考対策として何をすれば良いかわからない
- アイグッズの企業文化や働く環境を知りたい
上京を志す地方学生ならジョーカツ!
あなたのキャリアを加速させるチャンス!
無料で利用できる快適な個室シェアハウス、
東京までの交通費サポート付き
首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ
首都圏の学生ならスタキャリ!
理想のキャリアを実現へと導く第一歩!
あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、
自分にマッチする優良企業をご紹介
首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ
この記事の結論
先にこの記事の結論からお伝えすると、アイグッズの就職難易度は、平均的な難易度と考えています。
2025年5月に「みん就」2026年卒新卒就職人気企業ランキングで総合27位、「若手活躍」「経営者・ビジョン共感」「小売業界」の3部門で第1位を獲得するなど、学生からの評価が非常に高い企業です。
また、採用大学についてもインターンシップ参加者の声から、様々な偏差値帯や種類の学校の実績があると推測されるため、選考対策をしっかり行えば内定を獲得できる可能性は十分にあります。
選考対策として、独特なものが「自己理解を深める機会」と「キャリア選択の軸を明確にする自己分析ワーク」になります。
特に自己分析に関しては他の企業でメジャーなものではないので、事前準備を進めたうえで説明会に参加するようにしましょう。
また職種としては、グッズディレクターとなっており、業務内容としては主にクライアントの獲得からグッズの企画〜生産まで、全ての過程に責任を持つことになります。
商材は配属される事業部門によって異なりますが、オリジナルグッズの取り扱いがメインになります。
次の章から各内容や、その他就活に役立つ情報を紹介しますので、ぜひ最後まで読んでください。
アイグッズ株式会社について

会社概要
アイグッズ株式会社は、フルオーダーメイドのオリジナル販売用グッズ・ノベルティの企画生産事業、サステナブルグッズ、ロボット、衛生用品製造・販売事業を主な事業内容としている企業です。
アイグッズは、「あふれる愛で、想いをカタチに」を企業理念とし、お客様のニーズに合わせた商品の提案を重視する「フルオーダー体制」を採用しています。
グッズ制作会社として、自社従業員による企画から納品までの一気通貫した事業戦略を実施しており、顧客の想いを具現化するための「想いをカタチに」を目指しています。
アイグッズのビジネスモデルは、フルオーダーグッズ事業に加え、サステナブル関連事業、ロボット・メーカー事業の3つの事業軸を展開しています。
これらの事業は、顧客の多様なニーズに応えるための多角化戦略の一環として展開されており、国内市場における競争力を高めています。
さらに、アイグッズは海外市場にも進出しており、特にアジア地域に注力しています。アジアに多数の工場ネットワークを構築し、グローバル市場での事業拡大を目指しています。
各事業別の売上規模
アイグッズ株式会社の2024年度の売上高は約33.5億円でした。
この売上はフルオーダーグッズ事業、サステナブル関連事業、ロボット・メーカー事業からの収益によって構成されています。
フルオーダーグッズ事業
企業のノベルティグッズ・販売品を制作する当社の主力事業で、お客様のブランドにかける”想い”を引き出し、色・素材・デザイン・形状等をすべてオリジナルで企画制作します。
サステナブル関連事業
最新のエコ素材から、社会に配慮したサプライチェーンの実装まで、SDGs関連グッズのご提供により、ものづくりで持続可能を実現しています。
ロボット・メーカー事業
業務用ロボット、衛生・防災グッズなど最先端の技術を駆使したメーカー事業を展開し、企業の生産性向上や安全性の確保に貢献しています。
各事業セグメントの解説
アイグッズ株式会社の主な事業セグメントは以下の通りです。
| 事業部門 | 活動内容 |
|---|---|
| フルオーダーグッズ事業 | 企業のノベルティグッズ・販売品の企画制作、オリジナルグッズの企画生産・完全特注グッズ生産、受注から生産・納品までのワンストップ体制 |
| サステナブル関連事業 | エコ素材を使用したグッズ制作、社会に配慮したサプライチェーンの実装、SDGs関連グッズの提供 |
| ロボット・メーカー事業 | 業務用清掃ロボット、衛生・防災グッズの製造・販売、企業の生産性向上や安全性確保への貢献 |
普段イメージするグッズ制作会社としてのアイグッズとは違い、サステナブル事業やロボット事業など幅広く事業を展開していました。
またフルオーダーグッズ事業などのメイン事業セグメントは、アイグッズの多角的な事業戦略と市場への適応能力を示しており、フルオーダーグッズから環境配慮型商品、最先端技術を活用したロボット事業、さらには海外市場への進出に至るまで、幅広い分野にわたる事業を展開しています。
アイグッズで働いている社員は?
平均年収は?
新卒初任給について、2026年4月入社者の初任給は265,000~270,000円(時間外固定手当48,200円を含む)となっています。
年次別の詳細な年収データは公開されていませんが、OpenWorkに投稿された年収事例では、企画営業・営業職の在籍3年未満の女性社員が年収424万円(基本給264万円、残業代60万円、賞与40万円)という実例があります。
また、30歳平均年収600万円を超えるという記載があり、年次を重ねると順調に年収が上昇していく傾向が見られます。
福利厚生・その他制度
アイグッズの福利厚生で特に注目すべきは住環境への手厚いサポートです。
徒歩補助制度
会社から徒歩圏内に住む場合は月額5~15万円補助があり、年次によって金額変動します。
- 1~2年目→5万円 ・3~4年目→6万円
- 5年目以降→7万円 ・経営クラス→8万円以上で個別相談
現在社員の約9割が取得し、恵比寿駅付近に住んでいます。
その他の制度
エルター(OJT)制度として、業務の進捗を後押しする「エルダー」、精神的なケアを行う「メンター」の2つの役割を一人が担うという意味の造語で、1人の新入社員に対してチームで成長を支えます。
書籍購入手当として、トレンドを読み取るための雑誌購入、ビジネススキル関連の書籍(マナー・デザイン・販売・時間管理・語学)などの知識習得の為に必要な書籍代の一部をサポートします。
週3日、オフィスに一流シェフをお呼びして、健康的な出来立て料理が食べられる「アイグッズシェフ」制度や、学生スタッフ10名が運営している社内カフェ「アイグッズカフェ」なども用意されています。
どんな文化なの?
アイグッズは、「1000年成長し続ける会社であることを目指しています。なぜなら1000年間世の中から必要とされ続ける=価値を作り続けることができているから」という長期的なビジョンを掲げています。
お客様のブランドにかける”想い”を引き出し、オンリーワンのものづくりで、お客様のブランド力UP・販売促進に貢献することを重視しており、お客様から「そんな角度の提案初めて」といったサプライズをお届けすることを目指しています。
アイグッズは、個人の成長を会社の発展と捉え、自らの手で仕事を創造し、成長の機会を無限に広げることを奨励しています。
ここでは、自分自身が主役となり、限界なく成長を遂げることができる環境が整っているので、主体的に仕事を進めたい人には向いています。
就職偏差値・難易度および業界での立ち位置
ノベルティ・グッズ制作業界の中でのアイグッズの立ち位置をご紹介します。
アイグッズは取引社数3,000社以上を誇り、オリジナルノベルティグッズの製作をものづくりのプロが高品質な素材を使ってていねいに行っており、受注から生産・納品までをワンストップで実現しています。
理由として以下の要因があると考えています。
- フルオーダー体制による差別化
- アジアに多数の工場ネットワーク構築
- 企画から納品までの一気通貫体制
フルオーダー体制による差別化
アイグッズは既製品への名入れではなく、色・素材・デザイン・形状等をすべてオリジナルで企画制作することで、他社との差別化を実現しています。
これにより、市場の変化に柔軟に対応し、他社では対応できない特殊な要望にも応えることができています。
アジアに多数の工場ネットワーク構築
アイグッズはアジアに多数の工場ネットワークを構築しています。
これにより、新しい市場への進出や既存事業の拡大を図り、コスト競争力の向上に寄与しています。
企画から納品までの一気通貫体制
アイグッズは企画から納品までを自社で一気通貫して行うことで、品質管理とスピードの両立を実現しています。
特に品質管理の強化は、顧客満足度の向上と長期的な信頼関係の構築につながっています。
以上の要素によりアイグッズはノベルティ・グッズ制作業界の中でも独自のポジションを確立していると考えられます。
アイグッズの新卒募集要項について
以下にアイグッズの新卒募集要項についてまとめました。
2026年度の募集人数は16~20名となっており、比較的少数精鋭での採用を行っている点は注目すべき点です。
また給与に関しても初任給が265,000~270,000円(時間外固定手当48,200円を含む)と、他社と比較すると高めに設定されている点は非常に嬉しい点です。
福利厚生についても住環境への手厚いサポートがかなり充実していると言えます。
休日休暇については、原則土日祝日(週休2日)となっており、合宿・行事・採用活動・戦略策定・大型案件対応・面談・企画書作成を目的に月に1回土曜日出社があります。
| 各項目 | 詳細 |
|---|---|
| 職種 | 総合職(グッズディレクター) |
| 初任給 | 265,000~270,000円(時間外固定手当48,200円を含む) |
| 諸手当 | 徒歩補助手当(1~2年目:月額70,000円、3~4年目:月額80,000円、5年目:月額90,000円)、役職手当、特別技能手当、時間外勤務手当、海外出張手当、交通費支給(上限月20,000円)等 |
| 賞与 | 年2回(8月・12月) |
| 昇給 | 年1回(4月) |
| 休日休暇 | 原則土日祝日(週休2日)、夏季休暇、年末年始休暇、GW休暇、有給休暇、慶弔休暇 |
| 福利厚生 | 各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)、徒歩補助制度、引っ越し補助、エルター(OJT)制度、書籍購入手当、アイグッズシェフ、アイグッズカフェ、その他 |
求める人材

アイグッズ株式会社では「ものづくりの前に、人づくり」という考えのもと、自己成長を支援し、本質的な課題解決ができるような人間を育てることに注力しています。
選考フローを長めに設定することで、学生としっかり向き合い、ミスマッチのないように選考を進める方針です。
求める人材像として以下のような特徴が重視されます。
- 成長意欲
- 主体性
課題解決能力 - チームワーク
- 企業理念への共感
成長意欲
「1000年成長し続ける会社であることを目指しています」というビジョンに向かって、個人としても継続的に成長し続ける意欲を持った人材を求めています。
主体性
自分自身が主役となり、限界なく成長を遂げることができる環境が整っているため、主体的に仕事を進められる人材が重視されます。
課題解決能力
お客様の想いを引き出し、「そんな角度の提案初めて」といったサプライズをお届けするため、創意工夫を凝らして課題を解決できる能力が求められます。
チームワーク
エルター制度に代表されるように、1人の新入社員に対してチームで成長を支える文化があるため、チームワークを重視できる人材が求められます。
企業理念への共感
「あふれる愛で、想いをカタチに」という企業理念に共感し、お客様の想いを大切にできる人材が重視されます。
以上の特徴はアイグッズの企業文化「想いをカタチに実現したい人と働きたい」につながっていきます。
エントリーシートや面接中にこれらの意識を持っている人材かどうかを見られるので、ぜひ意識して選考に臨むといいでしょう。
新卒採用のフロー
アイグッズの選考は、下記の通りの選考フローとなっています。
選考対策として、企業理念との適合性や成長意欲、主体性が重視されます。
特に「自己理解を深める機会」と「キャリア選択の軸を明確にする自己分析ワーク」が特徴的です。
今後のキャリアを形成していく上で必須事項なので、明確にしておきましょう。
①エントリー・説明会参加
アイグッズ公式サイトまたは就活サイトよりエントリーを行います。
説明会では、キャリア選択の軸を明確にする自己分析ワークに取り組み、参加者同士のディスカッションや社員からのフィードバックもあり、自身の将来像や働く目的について解像度を高めることが可能です。
②インターンシップ・自己分析ワーク
アイグッズのインターンシップは企業理解を深めるだけでなく、自己理解を深める機会として設計されています。
選考参加を希望される方は自己分析ワークに取り組み、アイグッズとミスマッチがないのかを深掘りしていきます。
インターンシップ優秀者は本選考の特別パスを得られるチャンスもあり、早期に内定を獲得したい方にもおすすめです。
③面接(複数回実施)
アイグッズでは、新卒社員にとって「成長できる場になり得るのか」を最も重要視して面接を実施します。
個々に合わせて選考を行うため、回数はその方によって異なります。
面接では企業理念への共感や志望理由、成長意欲、主体性について深く確認がされます。
以下に想定される質問事項を紹介します。
- 志望動機
- アイグッズに興味を持ったきっかけ
- 将来のキャリアプラン
- チームで取り組んだ経験
- 困難を乗り越えた経験
④内定
複数回の面接を突破して内定が決まります。
採用大学
アイグッズの採用大学について、インターンシップ参加者の声を参考にすると、学歴フィルターは特に設けられていないと考えられます。
以下の証言から、幅広い大学からの採用が行われていることが分かります。
- 早慶1割、MARCH6割、関関同立2割、地方大学1割という感じでした
- 学歴問わず、比較的、幅広い大学の方が集まっている印象でした
- 関東の会社ということもあり首都圏を中心とした大学の学生が多く、学歴は幅広かった
上記には偏差値が高い大学も含まれていますが、アイグッズは多様な学生層からの就活生を積極的に採用しています。
よって学歴が原因で不採用になることは考えにくいです。
しっかりとエントリーシートや面接対策をして、内定を獲得できるようにしましょう。
就職偏差値・難易度
それでは、ここまでの内容を踏まえて、アイグッズの就職偏差値・難易度を見てみましょう。
結論としては、就職偏差値・難易度は標準的といえるでしょう。その理由として以下の3点が挙げられます。
- 採用人数が16~20名と比較的少数精鋭
- 学歴フィルターは特に設けられていない
- 成長意欲や企業理念への共感が重視される
よって、志望動機や自己PRなど基本的な事項をしっかりと対策をしていれば、内定を獲得することは十分可能でしょう。
特にインターンシップへの参加が本選考に非常に有利になることが明らかになっているため、積極的な参加をお勧めします。
しっかりと対策を行い内定を獲得してください!
さいごに
アイグッズは、フルオーダーグッズ事業およびサステナブル関連事業、ロボット・メーカー事業に属する企業で、オリジナルグッズの企画制作や最先端技術を活用したサービス提供を主事業としており、顧客ニーズに合わせた「フルオーダー体制」や「想いをカタチに」を目指しています。
アイグッズは業界の中でもレベルが高い企業なので、企業研究を行っているか否かで就活での結果は変わってきます。
しかし学歴重視をする企業ではないので、全員に等しくチャンスがあります。対策をしっかり行って選考に臨んでください。
ぜひこの記事を参考にして励んでくださいね。




