【徹底解説】志望動機で「将来性」を書く時のポイント

【徹底解説】志望動機で「将来性」を書く時のポイント

2020年12月19日更新

はじめに

就職活動のエントリーシートや履歴書、面接などで必ずと言っていいほど「志望動機」を問われます。

それに対して企業の将来性や成長性を軸に回答する就活生が多いですが、きちんとした伝え方でなければ高い評価を得ることはできません。

今回の記事では、志望動機に対して企業の将来性を回答する際のポイントやその是非について解説します。

1.志望動機で「将来性」を伝えるのはアリ?

結論から言うと、志望動機で企業の将来性を軸に回答することに問題はありません

就活記事を見てみると、「志望動機に企業の将来性を書くべきでない」というような記事もなかにはあります。

しかし、採用担当者がどのような印象を受けるのか、どのような伝え方をすれば高評価につながるのかというポイントを抑えておけば、高評価を得ることもできます。

 

まずは志望動機に「将来性」を書いた際の採用担当者の印象について解説します。

2.採用担当者から見た印象

志望動機に企業の将来性について書く就活生は多くいます。

そのため企業の将来性を絡めて書いたからといって、必ずしも高評価を得ることができるわけではありません。

志望動機に将来性を書くと企業の採用担当者はどのような印象を受けるのかについて理解しておきましょう。

 

2-1.よくありがちな回答

企業の将来性を絡めた志望動機を書く学生は多くいるため、採用担当者のなかにはありきたりな回答だと感じる人もいます。

 

将来性を踏まえて志望動機を作成すると、その企業を志望する理由が明確になります。

しかしながら他の就活生と同じような内容のものだと、印象に残りにくくなってしまいます。そのような場合、当然ながら高評価を得ることはできません。

 

他の就活生も志望動機で将来性を書くことが多いため、書く内容を工夫して他の就活生を差別化する必要があることを頭に入れておきましょう。

 

2-2.漠然としているとむしろ低評価

次の章で書き方のポイントは詳しく解説しますが、企業の将来性を志望動機で書く際には具体的に記述することが重要です。

 

そもそも「将来性を感じた」という言葉は、志望動機ではなく個人の感想に近いです。

ですので、具体的に話さなければ聞き流されてしまう可能性もあります。

また回答内容が具体的でなければ、企業への理解度が低いと思われかねません。

「企業への理解度≒志望度」であり、これが低いと判断されれば低評価になります。

 

漠然とした内容では低評価になってしまうということを理解しておきましょう。

 

3.志望動機で「将来性」を書く際のポイント

では、どのような書き方をすれば採用担当者の印象に残るのでしょうか?

次は志望動機の内容を企業の将来性を軸にして書く際のポイントについて、3つの視点から解説します。

 

3-1.しっかりと企業研究を行う

企業の将来性を軸に志望動機の内容を組み立てるのであれば、事前にしっかりとその企業について調べることが最も重要になります。

しっかりと企業研究を行なっており、その企業について理解を深めることができていれば、志望動機の内容も明確になります。

IR情報や経営計画などの資料、ホームページの情報にしっかりと目を通し、具体的な数値や伸びているサービスなど、どの部分から将来性があると判断したのかを言えるようにしましょう。

 

企業研究だけでなく、業界全体のトレンドや成長性についても下調べを行うと、どのような方向性でアピールすれば良いのかが分かりやすくなります。

企業研究と業界研究をセットで行い、大きな流れの中でのその企業の立ち位置について理解するようにしましょう。

 

また、志望動機の内容は面接で深掘りされることが多いです。

下調べが十分でなければ、面接で一歩踏みこんで質問された際に答えることができません。

そうすると企業への理解度が低いと判断され、評価が下がってしまう可能性があります。

 

しっかりと企業研究を行い、自分なりの言葉で将来性について話せるように準備をしましょう。

 

3-2.自分のビジョンと絡めて話す

企業の将来性を志望動機にする場合、その成長や将来をつくっていくのが自分であるという意識を持つことが大切です。

その企業感じた成長性や将来性に対して、自分の力をどのように発揮できるのかを書くと良いでしょう。

 

そうすることで、採用担当者は企業研究をしただけではなく、働くうえでの具体的なビジョンを持って応募してきたことがわかります。

働く姿を具体的にイメージできるというのは、採用する側からすると大きな評価ポイントとなります。

 

しっかりとその企業について調べたうえで、自分の将来のイメージも絡めた書き方をするようにしましょう。

 

3-3.具体的な数値やデータで具体的に話す

企業研究において、具体的な数値やデータを集めておくことが大事なポイントとなります。

志望動機で将来性を書く場合には、特に明確な根拠を示すことが重要であり、具体的な数値やデータに言及できれば評価は高くなります

 

例えば、

 

〇〇業界はここ数年で〇〇%成長しており、そのなかでも御社のサービスや経営方針に

将来性を感じました。私の強みである精神力と行動力が活かせると考え応募しました。

 

というように、数字があることで採用担当者は納得感を感じやすくなります。

数値やデータによって具体性を持たせ、読み手が納得するような文章を書くことができれば内定に大きく近づくことができるのです。

4.「将来性」を軸にした志望動機の例文

最後に、企業の将来性を軸にした志望動機の例文をいくつか紹介します。

ぜひ、書き方や文章の流れを参考にしてみてください。

 

<例文①>

私は貴社の住宅設備分野に将来性を感じて志望いたしました。

住みやすい家であることはもちろんのこと、これからの家は様々なものがインターネットや無線を通して相互に接続するスマート化が標準になっていきます。貴社は数年前から住宅設備だけでなく無線通信のノウハウを磨きあげ、スマートハウスに欠かせないHEMS用の通信モジュールを自社開発し、業界内でのシェアは1位を誇っています。

私は大学時代の専攻だった通信ネットワークの知識と技術をさらに磨き上げ、貴社と共にIoT住宅設備のパイオニアになっていきたいと考えています。

 

<例文②>

私は貴社の新規事業に将来性を感じ、自らの手で新しい文化を作っていきたいと考えたため、志望しています。

現在、貴社が開発されている新サービスは、これまでにないビジネスモデルである点、競合他社が参入して生きていない点から高い収益性が見込まれます。

その資金を基に、さらに新たな価値を生み出す新規事業を作ることができるため、企業として世の中に大きな影響を与える将来性が感じられます。

そこで「常に世の中に新しい価値を提供し続ける人」になるという私のビジョンを体現することができると考えました。

また、学生時代に新規事業立案コンテストで関西大会に出場した経験を活かし、様々な面で組織に貢献したいと考えています。

これら理由により、将来性のある会社の第一線で働き、企業と世の中に与える価値を高め続けられる貴社への入社を強く志望します。

 

 

①の例では、シェアが1位であるという具体的な数字を挙げて、将来性を感じたポイントの納得感を高めるとともに、自分自身の経験や将来にも言及されています。

②の例では、将来性を感じた理由が詳細に書かれていたり、自分自身の経験やビジョンにも言及があります。具体的な数値があるとより良い文章となります。

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

志望動機を企業の将来性を軸にして書く際のポイントについて解説してきました。

大切なのは具体的な根拠を示すことと、入念な企業研究により深掘りされても答えることができる準備をしておくことです。

企業の将来性だけをアピールすると他力本願な印象を持たれてしまうので、必ず自分のビジョンも結びつけて書くようにしましょう

上京を志す地方学生ならジョーカツ

首都圏の学生ならスタキャリ

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
就活ハンドブック編集部

就活ハンドブック編集部

就活ハンドブック編集部です!  就職活動に関しての情報や地方からの上京就活生の役に立てるようなコンテンツを沢山配信していきます!