長崎国際大学の学生が選ぶ就職先は?就活の実態と傾向を徹底解説

2025年8月5日更新

はじめに

長崎県佐世保市ハウステンボス町に位置する長崎国際大学は、「人間尊重」を基本理念とし、「ホスピタリティの獲得」を教育目標に掲げる私立大学です。実学教育と少人数制指導により、地域に根ざしながらも全国で活躍できる人材を育成しています。

令和6年度の全体就職率は97.7%と高い実績を誇り、特に薬学科では100%の就職率を達成。学生一人ひとりの志向に合わせた丁寧なキャリア支援により、多様な業界への就職を実現しています。地元九州地方での就職に強みを持ちながら、全国各地の企業からも高い評価を受けており、学生の将来設計を着実にサポートしています。

本記事では、長崎国際大学生の主な就職先や学科別の傾向、卒業生の体験談、さらには就職活動を成功させるためのポイントまでを詳述します。進路選択を控える長崎国際大学生や受験生、その保護者にとって、実用的な参考となる内容をお届けします。

長崎国際大学生の就職先ランキングTOP5

長崎国際大学の卒業生が選ぶ人気企業には、地域に根ざした優良企業から全国展開する大手企業まで幅広く並びます。令和6年度のデータによると、薬学科ではアイングループ、国際観光学科では十八親和銀行などが主要な就職先として挙げられています。これらの企業は、安定性、成長性、そして働きやすさの点で学生からの支持を集めています。直近の実績から、特に選ばれている企業・団体5社を紹介します。

第5位:ハウステンボス(観光業界)

ハウステンボス

出典:ハウステンボス

ハウステンボスは、長崎国際大学のある佐世保市に位置する大型テーマパークで、国際観光学科の学生を中心に高い人気を誇ります。オランダの街並みを再現した美しい景観と四季折々のイベントで年間約270万人の来場者を迎える九州最大級のテーマパークとして、グローバルな観光事業を地元で体験できる理想的な職場環境を提供しています。

主な特長

  • 世界水準のホスピタリティを地元で実践
     ヨーロッパスタイルの本格的なテーマパーク運営を通じて、国際的な観光サービスの最前線を地元で経験できます。新卒1年目から外国人観光客との接客や多言語対応に携わる機会があり、語学力と国際感覚を実務で磨くことができる貴重な環境です。
  • 多彩な事業領域での専門性獲得
     ホテル事業、イベント企画、マーケティング、レストラン運営、ガーデニング、エンターテイメントなど、観光業界の全領域を一つの企業で経験できます。将来的には特定分野のスペシャリストとして、または複数領域を統括するゼネラリストとしてキャリアを積むことが可能です。
  • 地方創生の最前線で働く意義
    佐世保市の経済活性化や長崎県の観光振興において中核的な役割を担い、地域経済に直接的なインパクトを与える仕事に従事できます。観光を通じた地域貢献という明確な使命感を持って働ける環境は、やりがいと誇りを感じられる大きな魅力です。

社風・働き方

  • チームワークを重視する温かい職場環境
     来場者に最高の体験を提供するため、部門を超えた協力体制が根付いています。新入社員も積極的にアイデアを出し、イベント企画や改善提案に参加できる風通しの良い環境です。
  • ワークライフバランスと成長の両立
     観光業界でありながら、働き方改革にも積極的に取り組んでおり、シフト制による柔軟な勤務体系や有給取得推進により、プライベートとの両立がしやすい職場づくりを進めています。
こんな人におすすめ
  • 地元で国際的な観光事業に携わりたい
  • 語学力と国際感覚を活かして成長したい
  • 人を笑顔にするホスピタリティ精神を発揮したい
  • 地域創生に貢献する仕事がしたい
  • 多様な業務を経験してスキルの幅を広げたい

第4位:佐世保市総合医療センター(医療業界)

地方独立行政法人 佐世保市総合医療センター

出典:地方独立行政法人 佐世保市総合医療センター公式サイト

佐世保市総合医療センターは、佐世保市が運営する地域医療の中核を担う総合病院で、薬学科や健康栄養学科の学生から高い支持を得ています。救急医療から高度専門医療まで幅広く対応し、年間約15万人の外来患者、1万人の入院患者を受け入れる地域最大級の医療機関として、質の高い地域医療を第一線で実践できる理想的な職場環境を提供しています。

主な特長

  • 地域医療の最前線で専門性を発揮
     佐世保市20万人の市民の健康を支える中核病院として、急性期医療から回復期リハビリテーションまで幅広い医療ニーズに対応します。新卒1年目から高度な医療現場での実務経験を積むことができ、薬剤師・管理栄養士としての専門性を地域医療の実践を通じて磨くことができます。
  • 多職種連携によるチーム医療の実現
      医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士、ソーシャルワーカーなど多様な専門職が一体となったチーム医療を実践しています。カンファレンスや症例検討会を通じて、患者さん一人ひとりに最適な治療方針を多角的に検討し、若手職員も積極的に意見を求められる環境です。
  • 公的病院ならではの安定性と成長機会
      地方公営企業として安定した経営基盤を持ちながら、最新の医療機器導入や研修制度の充実により、継続的なスキルアップが可能です。認定薬剤師・専門薬剤師の取得支援や学会発表・研究活動への積極的なバックアップにより、専門性の向上を組織全体で支援しています。

社風・働き方

  • 患者さんと地域を第一に考える使命感ある職場
    「市民に愛され、信頼される病院」を理念に掲げ、患者さんの立場に立った医療サービスの提供を重視しています。職員一人ひとりが地域医療への貢献という明確な使命感を共有し、やりがいを持って働ける環境です。
  • ワークライフバランスと専門性向上の両立
     公的病院として適正な労働時間管理と有給取得促進に取り組みながら、研修参加や資格取得のための学習時間確保も支援しています。長期的なキャリア形成を見据えた働きやすい職場づくりを進めています。
こんな人におすすめ
  • 地域に根ざした医療で市民の健康を支えたい
  • 多職種との連携で総合的な医療を学びたい
  • 公的病院の安定した環境で専門性を高めたい
  • 患者さん一人ひとりに丁寧に向き合いたい
  • 医療を通じて社会貢献したいという使命感がある

第3位:エレナ(小売業界)

エレナ

出典:エレナ – 長崎・佐賀のスーパーマーケット

エレナは九州地方を中心に展開するドラッグストアチェーンで、薬学科の学生から高い人気を集める成長企業です。長崎県内に30店舗以上を展開し、調剤薬局併設型の店舗で地域住民の健康と生活を総合的にサポートしています。薬剤師としての専門性と小売業のビジネス感覚を同時に身につけられる、まさに次世代型の薬剤師キャリアを築ける職場環境を提供しています。

主な特長

  • 地域密着型のかかりつけ薬剤師として成長
     単なる調剤業務にとどまらず、地域住民の健康相談・服薬指導・生活習慣アドバイスまで幅広く対応します。新卒1年目からお客様との信頼関係構築に重点を置いた業務に携わり、薬剤師として最も重要な「人との関わり」を実践的に学ぶことができます。
  • 成長企業での早期キャリアアップ機会
    九州地方での積極的な出店展開により、若手薬剤師にも店舗責任者や新店舗立ち上げなどの重要な役割が早期に与えられます。入社3年目で管理薬剤師に昇格するケースも多く、20代のうちから経営視点を持った業務経験を積むことが可能です。
  • 薬剤師業務+αの総合スキル開発
    調剤・服薬指導に加えて、店舗運営・在庫管理・スタッフマネジメント・売上分析など、ビジネスパーソンとしての総合的なスキルを習得できます。薬剤師としての専門性と経営感覚を兼ね備えた人材として、将来的には独立開業や他業界への転職も視野に入れたキャリア形成が可能です。

社風・働き方

  • チャレンジ精神を歓迎する風通しの良い環境
     成長企業ならではの活気があり、若手の意見やアイデアも積極的に採用されます。新しい健康サービスの企画や店舗改善提案など、自らの発想で業務を改善していける環境が整っています。
  • 地域貢献とビジネス成果の両立
     地域住民の健康支援という社会的使命と、企業成長という経済的目標を同時に追求できる働きがいのある職場です。売上目標達成の喜びお客様からの感謝の両方を実感できる環境があります。
こんな人におすすめ
  • 地域に根ざしたかかりつけ薬剤師として信頼を築きたい
  • 成長企業で若手のうちから大きな責任を担いたい
  • 薬剤師業務以外のビジネススキルも身につけたい
  • お客様との距離が近い温かい接客がしたい
  • 将来的に独立開業や管理職を目指したい

第2位:アイングループ(薬局業界)

アイン薬局|アイングループ

出典:アイン薬局|アイングループ オフィシャルサイト

アイングループは全国展開する大手調剤薬局チェーンで、薬学科の学生から高い支持を得ている人気企業です。長崎国際大学薬学科の学生にとって、薬剤師としての専門性を活かしながら全国規模でキャリアを築ける理想的な就職先となっています。

主な特長

  • 全国ネットワークでの豊富な経験機会
     新卒入社後、希望や適性に応じて全国各地の店舗で勤務経験を積むことができます。都市部の大型調剤薬局から地方の在宅医療重視店舗まで、多様な薬局形態を経験できるのは大きな魅力です。
  • 段階的スキルアップを支える教育体制
     入社時の導入研修から始まり、認定薬剤師取得支援、管理薬剤師育成プログラム、さらには本部職能研修まで、キャリアステージに応じた体系的な教育が受けられます。薬剤師としての専門性を継続的に高められる環境が整っています。
  • 明確なキャリアパスと昇進機会
     店舗薬剤師として現場経験を積んだ後、管理薬剤師、エリアマネージャー、本部機能(商品部、人事部、経営企画部など)への道筋が明確に示されています。実力と意欲次第で、20代後半から管理職として活躍することも可能です。

社風・働き方

  • 患者第一主義の企業文化
     「患者さんに選ばれる薬局」を目指し、一人ひとりの薬剤師が患者さんとの信頼関係構築を重視する風土があります。調剤業務だけでなく、服薬指導や健康相談にも積極的に取り組める環境です。
  • ワークライフバランスへの配慮
     薬剤師不足が課題となる中、働きやすい職場環境の整備に力を入れています。有給取得推進、産休・育休制度の充実、転勤時の配慮など、長期的に働き続けられる制度が整備されています。
こんな人におすすめ
  • 薬剤師として全国各地で経験を積みたい
  • 大手企業の安定した基盤で成長したい
  • 患者さんとの信頼関係を大切にしたい
  • 将来的にマネジメント職を目指したい
  • 継続的な学習と専門性向上を重視する

第1位:十八親和銀行(金融業界)

十八親和銀行

出典:十八親和銀行(十八親和銀行株式会社/The Juhachi‑Shinwa Bank, Ltd.)公式サイト

十八親和銀行は長崎県を代表する地方銀行で、国際観光学科をはじめとする長崎国際大学生に最も選ばれている企業の一つです。2021年に十八銀行と親和銀行が統合して誕生した九州最大級の地方銀行として、長崎県・佐賀県を中心とした地域経済の発展を牽引しています。地域に根ざした金融サービスと全国レベルの金融ノウハウを両立させた、地方銀行の新しいモデルを体現する職場環境を提供しています。

 主な特長

  • 地域金融界のリーディングポジションで影響力を発揮
     長崎県内最大の金融機関として、地域企業の成長支援・個人のライフプラン実現・地方創生プロジェクトなど、地域経済の中核的な役割を担います。新卒1年目から地域の未来を左右する重要な金融業務に携わる機会があり、自分の仕事が地域社会に与える直接的なインパクトを実感できる環境です。
  • 幅広い金融サービスで総合的なスキル獲得
      個人向けの住宅ローン・資産運用相談・相続対策から、法人向けの事業融資・M&A支援・海外進出サポートまで、金融業界の全領域を経験できます。特に観光業が盛んな長崎県では、観光関連企業への専門的な金融支援も多く、国際観光学科で学んだ知識を直接活かせる業務機会も豊富です。
  • 統合によるスケールメリットと成長機会
     2つの銀行が統合したことで、より大きな案件への参画システム統合プロジェクトなど、通常の地方銀行では経験できない規模の業務に携わることができます。九州地方での影響力拡大により、若手行員にも広域での営業展開や新規事業開発などの挑戦的な業務が与えられる機会が増えています。

社風・働き方

  • 地域愛と顧客第一主義を重視する企業文化
    「お客さまとともに地域の未来を創造する」という経営理念のもと、短期的な利益よりも長期的な信頼関係構築を重視する風土があります。顧客との深い関係性を築くことで、真の意味での金融パートナーとして成長できる環境です。
  • 安定性とチャレンジの絶妙なバランス
    地方銀行としての安定した基盤を持ちながら、デジタル化推進・新サービス開発・地方創生への積極参画など、変革への取り組みも活発です。安定性を求めつつも成長機会を重視する学生にとって理想的な職場環境となっています。
こんな人におすすめ
  • 地域経済の発展に金融の力で貢献したい
  • 長期的な信頼関係を大切にするビジネスがしたい
  • 安定した基盤で幅広い金融業務を学びたい
  • 長崎県で腰を据えてキャリアを築きたい
    • 観光業など地域の特色ある産業に金融面でサポートしたい

就活で成功したいなら、性格診断を受けてみよう

長崎国際大学に人気の企業を見てきましたが、「自分にはどんな働き方が向いているのだろう?」と悩む方も多いはず。自分に合った就職先を見つけるには、まず自分自身を深く知ることが重要です。

就活ハンドブックが提供している性格診断では、あなたの価値観、性格特性、仕事への志向性を知ることができます。チャレンジ精神が強いのか、安定志向なのか、個人で成果を出すタイプか、チームで力を発揮するタイプか。たった5分の診断で、明らかになります。

自分らしいキャリアを築くための自己分析として、ぜひ活用してください。

公式LINEに登録して性格診断を受診する

文系と理系での進路傾向の違い

長崎国際大学では、文系学科と理系学科で志望する業界や職種に明確な傾向の違いが見られます。それぞれの学問領域での学びや価値観が、キャリア選択に色濃く反映されているためです。

文系学科:地域貢献と対人サービスに重点

文系学科である国際観光学科・社会福祉学科の学生は、人と直接関わり、地域社会に貢献できる業界への関心が高い傾向があります。

国際観光学科:グローバル視点と地域愛の融合

  • 観光・サービス業界では、国際的な視野と地域の魅力発信力を活かし、インバウンド観光の促進や地域活性化に貢献
  • 金融業界では、地域経済の理解と国際感覚を活かした法人営業や観光関連融資の専門性を発揮
  • 公務員では、観光政策の企画立案や国際交流事業において、学科での学びを直接活用

社会福祉学科:人間尊重の理念を実践

  • 医療・福祉業界では、社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士の資格を活かした専門職として活躍
  • 行政機関では、福祉政策の現場実装や地域包括ケアシステムの構築に携わる
  • NPO・社会福祉法人では、社会課題の解決に直接取り組む使命感ある業務に従事

 

こうした文系学科の学生は、「人・地域・社会」への深い関心と、サービスを通じた価値創出に意欲を持つ特徴があります。

理系学科:専門性と技術力を重視

理系学科である薬学科・健康栄養学科の学生は、専門的な知識と技術を直接活かせる業界や職種を強く志向する傾向があります。

薬学科:医療の最前線で専門性発揮

  • 病院・医療機関では、薬剤師として患者の治療に直接関わり、医療チームの一員として専門性を発揮
  • 調剤薬局・ドラッグストアでは、地域住民の健康管理をサポートし、かかりつけ薬剤師として信頼関係を構築
  • 製薬企業・研究機関では、新薬開発や品質管理において、6年間で培った薬学知識を研究開発に活用

健康栄養学科:食と健康のスペシャリストとして

  • 医療・福祉施設では、管理栄養士として栄養指導や給食管理を通じた治療支援に従事
  • 教育機関・行政では、食育推進や公衆栄養の向上に向けた政策実装に携わる
  • 食品企業では、商品開発や品質管理において、栄養学の専門知識を商品化に活かす

 

理系学科の学生は、「科学的根拠に基づいた実践」「具体的な成果・改善」を重視する思考特性を持ち、専門技術の社会実装に強い動機を持っています。

志向の違いの背景にあるもの

このような進路の違いの背景には、長崎国際大学での学びの特性が大きく影響しています。

文系学科の学び
  • 国際観光学科では、文化・社会・経済の相互関係を俯瞰的に理解し、地域と世界をつなぐ視点を養成
  • 社会福祉学科では、人間の尊厳と社会正義を基盤とした支援の理念と実践方法を体系的に学習
理系学科の学び
  • 薬学科では、6年一貫教育を通じて薬学の基礎から臨床応用まで段階的に専門性を構築
  • 健康栄養学科では、医学を基礎とした栄養学により、科学的根拠に基づいた栄養指導技術を習得

この結果として、文系学科は「社会課題の理解から解決実践へ」、理系学科は「専門知識の習得から社会実装へ」というキャリア構築の志向性が、それぞれの進路選択に明確に表れています。特に長崎国際大学では、どちらの学科も「地域貢献」と「専門性」を重視する教育方針により、地元企業や地域社会からの高い評価を得ている点が共通の特徴となっています。

学部別での進路傾向の違い

長崎国際大学では、学生の進路は所属する学部によって顕著に異なります。これは、各学部での専門的な学びに加え、培われる価値観や教育方針がキャリア観に強く影響するためです。以下に、主な学部ごとの進路傾向を詳しく紹介します。

人間社会学部:地域社会との深いつながりを重視

人間社会学部は、長年にわたり地域社会の課題解決と活性化の担い手を育成してきました。「心の満足の追求」という視点で「観光」と「福祉」をとらえ、現在でも地方自治体、観光関連企業、金融機関、福祉施設など地域密着型の組織への就職において高い実績を誇ります。

主な進路先
  • 長崎市役所、佐世保市役所、十八親和銀行、JTB、ハウステンボス、長崎県警察、社会福祉法人、介護老人保健施設 など
進路傾向
  • 特徴的な動き
    近年は地方創生や観光政策に関わる公務員志望者が増加傾向にあり、国際観光学科では観光学の知識を行政の現場で活かそうとする学生が多く見られます。また、社会福祉学科では複数の国家資格(社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士)のダブルライセンス取得を目指す学生も増えています。
  • 価値観の傾向
    地域コミュニティの発展や社会課題の解決への関心が高く、「人と地域をつなぐ」役割を通じて社会貢献したいという志向が見られます。観光を通じた地域活性化や、福祉による人間尊重の実践に強い使命感を持つ学生が多いのが特徴です。

国際観光学科:グローバル視点と地域愛の融合

国際観光学科は、観光業界の専門知識をベースとしながらも、その応用範囲の広さから公務員、金融、サービス業など多岐にわたる業界への就職を実現しています。グローバルな視野と地域理解の両方を備えた人材として、様々な分野で活躍の場を見つけています。

主な進路先
  • 公務関連:長崎市役所、佐世保市役所、長崎県警察、海上自衛隊など
  • 観光業界:JTB、エイチ・アイ・エス、ハウステンボス、星野リゾートなど
  • 金融・保険:十八親和銀行、長崎銀行、明治安田生命保険など
  • 教育:長崎県公立学校教員(英語・保体)、佐賀県公立学校教員など

3つのコース制による専門性の深化

  • 観光マネジメントコース:観光産業全般の幅広い知識と実務能力を習得
  • スポーツツーリズムコース:スポーツを核とした観光事業と教員免許取得
  • グローバルツーリズムコース:英語力強化と海外留学による国際感覚の養成
進路傾向
  • キャリア観の特徴:「地域と世界をつなぐ架け橋」として働きたいという意識が強く、観光を通じた地域活性化や国際交流への関心が高い傾向があります。単なる営利追求ではなく、地域社会への貢献を重視したキャリア形成を志向する学生が多いのが特徴です。

社会福祉学科:人間の尊厳を守る支援のスペシャリスト

社会福祉学科は、4コース制(ソーシャルワーク、ケアワーク、メンタルヘルス、コミュニティ)により、福祉分野での多様な専門的キャリアを築いています。3つの国家資格(社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士)の取得を通じて、福祉の最前線で活躍する人材を育成しています。

主な進路先
  • 社会福祉施設:高齢者施設、障がい者支援施設での相談員・介護職
  • 医療機関:医療ソーシャルワーカー、精神保健福祉士
  • 行政機関:福祉事務所、地域包括支援センター

こうした文系学科の学生は、「人・地域・社会」への深い関心と、サービスを通じた価値創出に意欲を持つ特徴があります。

進路傾向
  • ダブルライセンス取得:メインとなる資格にもう1つの資格を追加して取得する学生も多く、より幅広い支援ができる専門職として就職している特徴があります。
  • 価値観の傾向:社会の中で支援を必要とする人々に寄り添い、「人間尊重」の理念を実践したいという強い使命感を持つ学生が多いのが特徴です。制度や仕組みの活用にとどまらず、一人ひとりの人生に真剣に向き合う姿勢を重視し、社会正義の実現への貢献を志向する傾向があります。

健康管理学部:科学的根拠に基づく健康支援のプロフェッショナル

健康管理学部は、「医学を基礎とした栄養学」による専門職としての評価が高く、病院・施設・教育機関など健康に関わる幅広い分野への就職が中心です。九州トップクラスの管理栄養士国家試験合格率(97.0%)を誇り、科学的根拠に基づいた専門知識を持つ人材として、医療現場から引く手あまたです。

健康栄養学科:食と健康のスペシャリスト

健康栄養学科は、九州トップクラスの管理栄養士国家試験合格率(97.0%)を誇り、医療・教育・食品業界への就職が中心です。「医学を基礎とした栄養学」という教育理念のもと、科学的根拠に基づいた栄養指導ができる人材として高く評価されています。

主な進路先
  • 医療・福祉施設:佐世保市総合医療センター、長崎大学病院、介護老人保健施設での栄養指導・給食管理
  • 教育機関:学校給食センター、教育委員会での食育推進
  • 食品企業:ドラッグストアモリ、富士産業などでの商品開発、品質管理、営業業務
進路傾向
  • 専門教員による充実した教育:健康栄養学科の専任教員は、全員が医師または管理栄養士の有資格者で、実務経験豊富な教員による実践的な教育が受けられます。
  • 大学院進学:栄養学や食品科学の研究を志す一部学生は、長崎国際大学大学院健康管理学研究科や他大学の栄養学研究科などに進学
  • キャリア観の特徴:「食と健康を通じた生活の質向上」に対する使命感が強く、予防医学や健康増進への貢献を重視する傾向があります。単なる栄養計算ではなく、患者さんや利用者一人ひとりの生活背景を理解した上での個別対応を大切にする姿勢が特徴的です。

薬学部:医療の最前線で専門性を発揮する「実践志向」

薬学部では、6年制教育による高度な専門性を医療現場で実践することに価値を見出す学生が多く、病院や調剤薬局での薬剤師職が圧倒的な人気です。「愛され、信頼される薬剤師」の養成を目指し、チーム医療の一員として患者さんに直接関わる業務への志向が強いのが特徴です。

薬学科:地域医療を支える薬剤師のプロフェッショナル

薬学科は6年一貫教育により薬剤師としての高度な専門性を身につけ、医療機関や薬局への就職が中心となっています。長崎国際大学の建学の精神である「人間尊重」を医療現場で実践する薬剤師として、高い評価を受けています。

主な進路先
  • 病院:長崎大学病院、佐世保市総合医療センター、国立病院機構九州グループなど
  • 薬局:アイングループ、日本調剤、新生堂薬局、マツキヨココカラ&カンパニーなど
  • 公務・教育:長崎県職員、医学アカデミー 薬学ゼミナールなど
進路傾向
  • 就職率100%の実績:令和6年度卒業生の就職率は100%を達成し、薬剤師としての高い専門性が評価されています。
  • 大学院進学:研究志向の学生は長崎国際大学大学院薬学研究科(博士課程)や九州大学大学院への進学を選択し、創薬研究や臨床薬学研究に従事
  • キャリア観の傾向:「愛され、信頼される薬剤師」として地域医療に貢献したいという使命感が強く、単なる調剤業務にとどまらず、患者さんとの信頼関係構築を重視する傾向があります。チーム医療の一員として、医師や看護師と連携した包括的な医療提供への意欲が高いのが特徴です。

志向の違いの背景にあるもの

このような進路の違いの背景には、長崎国際大学での学びの特性が大きく影響しています。

人間社会学部の学び
  • 国際観光学科では、文化・社会・経済の相互関係を俯瞰的に理解し、地域と世界をつなぐ視点を養成
  • 社会福祉学科では、人間の尊厳と社会正義を基盤とした支援の理念と実践方法を体系的に学習
健康管理学部の学び
  • 健康栄養学科では、医学を基礎とした栄養学により、科学的根拠に基づいた栄養指導技術を習得
薬学部の学び
  • 薬学科では、6年一貫教育を通じて薬学の基礎から臨床応用まで段階的に専門性を構築

この結果として、人間社会学部は「社会課題の理解から解決実践へ」、健康管理学部は「科学的知識の習得から健康支援実践へ」、薬学部は「専門知識の習得から医療現場での実装へ」というキャリア構築の志向性が、それぞれの進路選択に明確に表れています。

特に長崎国際大学では、全ての学部で「地域貢献」と「専門性」を重視する教育方針により、地元企業や地域社会からの高い評価を得ている点が共通の特徴となっています。

公式LINEに登録して適職診断を受診する

OB/OGインタビュー|卒業生の体験談

実際に長崎国際大学から人気企業・組織に就職した先輩たちは、どのような考えで企業を選び、どんな準備をして内定を勝ち取ったのでしょうか。今回は、国立療養所、九州文化学園、The Ritz-Carlton, Kyotoに就職したOB/OGの体験談を通じて、リアルな就活の現場と成功のヒントをお届けします。

国立療養所就職:健康栄養学科卒業生からのアドバイス

「医療業界では、専門知識と患者への思いやりが問われます。面接では卒業研究での透析患者様への栄養指導経験を具体的に語り、『食を通じて患者さん一人ひとりに寄り添いたい』という想いを伝えることがカギになりました。長崎国際大学で学んだ医学基礎の栄養学が、現場での実践力として評価されました」と語ります。

九州文化学園就職:国際観光学科卒業生からのアドバイス

「教育業界では、学生への愛情と真摯な姿勢が重視されます。面接では学生時代に職員の方々が真剣に対応してくれた経験を語り、自分らしさを表現できました。ハウステンボスでのインターンシップ経験と、長崎国際大学で培ったホスピタリティ精神が学生支援への熱意として伝わったと感じます」と述べています。

The Ritz-Carlton, Kyoto就職:国際観光学科卒業生からのアドバイス

「国際的なホテル業界では、語学力と最高レベルのおもてなしの心が求められます。面接では茶道文化の授業で身につけた『相手を思いやる心』と、ハウステンボスでの実践的なホスピタリティ経験をアピールしました。長崎国際大学の国際観光学での学びが、世界最高峰のサービス提供への準備として評価されました」と振り返ります。

長崎国際大学のキャリアセンターではどんな支援が受けられる?

長崎国際大学キャリアセンターでは、学生ひとりひとりの進路希望に寄り添う丁寧な支援が提供されています。少人数制の強みを活かし、一人ひとりの個性や志向に合わせたオーダーメイドの就職支援が受けられます。

就職相談・面接練習

専任のキャリアアドバイザーが常駐し、キャリア設計や業界選び、企業ごとの選考傾向に関する具体的なアドバイスを提供します。特に地元九州の優良企業の面接傾向に精通しており、実践的な指導が好評です。

模擬面接では、学生の回答内容や話し方、態度まで細かくフィードバックし、個々の課題を明確に洗い出します。長崎国際大学の特色である「ホスピタリティ精神」や「人間尊重の理念」を自分の言葉で表現できるよう、エピソードの深掘りから論理展開の構成まで丁寧に指導します。

また、地域密着型企業が重視する「地域への愛着」や「長期的な貢献意識」をアピールする方法についても、学生の実体験を踏まえて具体的にアドバイス。ハウステンボスでのインターンシップ経験や茶道文化での学びなど、長崎国際大学ならではの経験を効果的に伝える支援を行います。

業界研究セミナー・企業説明会

地元九州の優良企業を中心に、多様な業界から講師を招いたセミナーを開催しています。観光業界、医療業界、金融業界など、各学科の特色に応じた業界研究の機会を豊富に提供しています。

毎年、十八親和銀行やハウステンボス、地域の医療機関、調剤薬局チェーンなどが参加し、採用担当者や現役社員、長崎国際大学OB/OGの生の声を聞ける貴重な機会となっています。地域企業との強いネットワークを活かし、学生が実際に働く環境をイメージできる実践的な情報を提供します。

1年次からのキャリア教育

長崎国際大学では、1年次からキャリア関連の必修科目「キャリア開発」、「学際連携研究」、「地域の理解と連携」を配置し、学生全員が将来に向けたキャリアデザインに早期に取り組みます。

3学部4学科が連携した教育により、社会人基礎力と専門分野の知識を身につけ、他職種や地域社会を理解し、チームで協働できる社会人を育成します。この系統的なキャリア教育により、就職活動時には明確な志望動機と自己理解を持って臨むことができます。

インターン情報の提供

学内外のインターンシップ募集情報を随時更新しており、地元企業との強いネットワークを活かした独自の案件も多数紹介されています。

特に薬学科では病院実習、国際観光学科ではハウステンボスでの長期インターンシップが充実しており、実際の業務体験を通じて職業理解を深めることができます。健康栄養学科では医療機関や給食施設での実習、社会福祉学科では福祉施設での現場体験など、各学科の専門性を活かした実践的な学習機会が豊富に用意されています。

また、インターンシップ参加により、地域企業とのつながりが生まれ、そのまま就職内定につながるケースも多く見られます。地域密着型大学ならではの強みを活かした支援体制が整っています。

地域企業との密接な連携

長崎国際大学の大きな特徴は、地域企業との密接な連携関係にあります。定期的に地元企業の人事担当者が来学し、業界動向や求める人材像について直接学生に伝える機会を設けています。

これにより、学生は早期から地域企業の魅力や働きがいを理解でき、ミスマッチの少ない就職活動が可能になります。また、企業側も長崎国際大学の教育内容や学生の特色を深く理解しているため、相互に信頼関係が築かれた就職支援が実現しています。

専門分野に特化した支援

各学科の専門性に応じた就職支援も充実しています。

学科ごとの就職支援
  • 薬学科:薬剤師国家試験対策と並行した病院・薬局での就職支援、チーム医療の重要性理解
  • 健康栄養学科:管理栄養士としてのキャリア形成支援、医療・教育・食品業界の詳細情報提供
  • 国際観光学科:観光業界の最新動向、語学力を活かした就職先の開拓
  • 社会福祉学科:福祉業界でのキャリアパス、複数資格取得による専門性向上支援

このように、長崎国際大学のキャリアセンターは、地域密着型の教育機関としての強みを活かし、学生一人ひとりの個性と専門性を大切にした、きめ細かな就職支援を提供しています。

入社後のキャリアパス

長崎国際大学を卒業した後のキャリアは、業界や個人の価値観によってさまざまですが、共通して見られるのは「地域貢献への意識」と「専門性の継続的向上」を軸としたキャリア形成です。

地域密着型企業に進んだ卒業生は、20代後半から30代前半で支店長代理や部門リーダーに昇格するケースが多く、地域経済を支える責任ある立場で活躍します。特に長崎国際大学卒の人材は、地域への深い理解と国際的な視野を併せ持つ人材として、地方創生プロジェクトや観光振興事業などの重要な業務を任される傾向があります。

一方で、薬学科や健康栄養学科の卒業生は、国家資格を活かした専門職としてのキャリアを歩みます。薬剤師として経験を積んだ後、管理薬剤師や薬局長へと昇進し、管理栄養士も栄養科長や給食管理責任者として、チーム医療や食育推進の中核を担う立場に成長していきます。認定薬剤師や専門薬剤師の資格取得など、継続的な専門性向上を図る卒業生が多いのも特徴です。

また、社会福祉学科の卒業生は、社会福祉士や介護福祉士の資格を活かし、施設長や相談支援専門員として地域福祉の向上に貢献します。ダブルライセンス取得者も多く、より幅広い視点から利用者支援にあたることで、福祉業界でのキャリアの幅を広げています。

いずれの進路でも、長崎国際大学で培った「人間尊重」の理念と「ホスピタリティ精神」を持ち続け、地域社会への貢献を軸としながらも専門性を高め続ける姿勢が、充実したキャリア形成には不可欠です。

満足のいく就活を円滑に進めるための3箇条

長崎国際大学生が就職活動を進めるうえで最も重視すべきことは、自身の専門性と地域貢献への想いを軸とした企業選びを、確かな情報と準備で実行することです。限られた期間の中で最大限の成果を上げるためには、長崎国際大学ならではの強みを活かした戦略的な取り組みが重要です。本章では、円滑かつ納得のいく就活を実現するための基本指針を3つの観点から紹介します。

その1)地域企業の情報収集を徹底的に行おう

就職活動の出発点は、地域企業に関する正確で深い情報の収集にあります。次のような多方面からの情報源を活用しましょう。

情報源
  • 大学のOB/OGネットワーク:同じ大学出身の先輩からのリアルな職場情報
  • 地域企業の説明会:大学に頻繁に来る地元企業の説明会に積極参加
  • 地域の経済誌やニュース:長崎経済や九州経済の動向把握
  • インターンシップ:実際の職場体験による企業理解
  • 地域金融機関の企業分析レポート:十八親和銀行等の地域経済分析

さらに、ハウステンボスでのインターンシップ経験者からの生の声や、地域医療機関での実習体験なども貴重な情報源となります。早期から地域に根ざした情報収集を行うことで、自分に最適な地域密着型企業の絞り込みがスムーズになります。

その2)ESや面接対策を徹底的に行い、長崎国際大学の特色を活かしたアピール戦略を構築しよう

エントリーシート(ES)や面接は、長崎国際大学で培った独自の強みを伝える重要な機会です。他大学の学生との差別化を図るため、以下の要素を効果的にアピールしましょう。

アピールできる要素
  • 専門知識の具体的な活用方法:学科で学んだ知識をどう仕事に活かすか
  • 実習・実技経験のアピール:現場経験から得た学びや成長エピソード
  • ホスピタリティ精神の具現化:茶道文化や接客経験で身につけた人を大切にする心
  • 地域愛と貢献意識:なぜその地域で働きたいのかの明確な理由
  • チーム医療・多職種連携の理解:薬学科・健康栄養学科特有の協働経験

また、ハウステンボスでの長期インターンシップやNIU臨床研修センターでの体験など、長崎国際大学ならではの学習機会を具体的なエピソードとして活用することが成功のカギになります。

その3)キャリアセンターとの密な連携を活用しよう

長崎国際大学の少人数制教育の強みを活かし、キャリアセンターとの個別相談を積極的に活用しましょう。以下のサポートを最大限に利用することが重要です。

就活サポートの活用
  • 定期的な面談:自己分析と志望動機の明確化を段階的に進める
  • 模擬面接の反復練習:地元企業の面接傾向に合わせた実践的な対策
  • ES添削サービス:長崎国際大学の特色を効果的に表現する文章力向上
  • 企業紹介の活用:大学とのつながりがある優良企業の詳細情報入手
  • OB/OG紹介:実際に働く先輩との直接的な情報交換機会

特に地域企業との強いネットワークを持つ長崎国際大学では、キャリアセンターを通じた企業紹介や推薦が内定獲得に大きく影響します。早期から継続的に相談することで、自分では気づかない強みの発見や、適性に合った企業との出会いが期待できます。

長崎国際大学生の就職活動成功の鍵は、地域企業への深い理解、大学で培った専門性とホスピタリティの効果的なアピール、そしてキャリアセンターとの密な連携にあります。これらの要素を戦略的に組み合わせることで、地域社会に貢献しながら自分らしいキャリアを築ける理想的な就職先との出会いが実現するでしょう。

まとめ|長崎国際大学生の就職活動はここがポイント!

長崎国際大学の学生が納得のいくキャリア選択を実現するためには、地域貢献への想いと専門性を軸とした戦略的な姿勢が求められます。特に長崎国際大学生は地域との深いつながりがあるため、その強みを最大限に活かした就職活動を展開することが重要です。

以下のポイントを押さえることで、後悔のない進路選択につながるでしょう。

ポイント
  • 地域密着型の情報収集:大学のOB/OGネットワークや地域企業説明会など、長崎国際大学ならではの情報源を積極活用。
  • 専門性とホスピタリティのアピール:学科での専門知識習得と茶道文化・インターンシップで培った人間性を明確に表現。
  • 地域貢献への意識:なぜその地域で働きたいのか、どう社会貢献したいのかを具体的に言語化し、地域愛を伝える。

これらの視点をもとに、地域社会に根ざした現実的かつ希望に満ちたキャリアを築いていくことが求められます。十八親和銀行、ハウステンボス、アイングループ、佐世保市総合医療センターなど、長崎国際大学生に人気の企業への就職実績が示すように、地域への深い理解と専門性を併せ持つ人材として高く評価されています。

皆さんも、長崎国際大学で培った「人間尊重」の理念と「ホスピタリティ」の精神を武器に、自分らしいキャリアの第一歩を踏み出していきましょう。地域社会への貢献と個人の成長を両立させる、長崎国際大学生ならではの充実した職業人生が待っています。

  • line シェアする
  • X ポストする