マルチタスクが苦手な人必見!向いてる仕事や特徴を解説
2025/8/25更新
はじめに
「自分がマルチタスクに向いているか知りたい」
と感じている就活生も多いのではないでしょうか。
就職活動では、エントリーシートの作成や面接準備、企業説明会など、多くのタスクを同時にこなす必要があり、マルチタスクが苦手だとどうしても戸惑ってしまうことがあるかもしれません。
さらに、「マルチタスクが苦手な自分に向いている仕事はあるのだろうか」と不安な就活生もいるのではないでしょうか。
本記事ではマルチタスクに対する自己診断や、マルチタスクが苦手な人に向いている職種・業界について紹介します。
本記事は、以下のような悩みを持つ就活生に向けた内容です。
- 自分がマルチタスクに向いているか診断してみたい
- マルチタスクが苦手でも向いている仕事を知りたい
- マルチタスクが苦手な人の改善方法を教えてほしい
ぜひ最後までご覧ください。
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
マルチタスクとは?就活での考え方
マルチタスクとは、複数の作業を同時に進めることを意味します。就職活動の場面では特に求められるスキルの一つです。
たとえば、エントリーシートを仕上げながら面接の練習を行い、さらに企業説明会やインターンに参加するといった流れは、まさにマルチタスクの典型です。
マルチタスクが得意な人は、限られた時間の中でも効率的にタスクを並行処理できるため、多忙な就活シーズンをスムーズに進めやすいでしょう。しかし一方で、注意が分散しやすく「どれも中途半端になってしまう」リスクや、小さなミスが増える可能性がある点には注意が必要です。
では「シングルタスク」とは何が違うのでしょうか。
シングルタスクは、一度に一つの作業に集中するスタイルを指します。例えば、まずエントリーシートをじっくり完成させ、それが終わったら面接準備に取りかかる、といった進め方です。
シングルタスクの大きな利点は、集中力を一つの作業に注げるため質の高いアウトプットを得やすいことです。文章の完成度が高まり、内容に深みが出たり、面接対策でも細かい表現にまで意識を向けられたりします。その分、時間がかかるため、複数の締切や予定が重なる就活ではスケジュール管理が重要になります。
つまり、就活においては「マルチタスクで効率よく進めつつ、大事な場面ではシングルタスクで集中する」というバランス感覚が大切です。どちらかに偏るのではなく、自分の性格や状況に合わせて切り替えられる人ほど、就活を有利に進められるでしょう。
マルチタスクが苦手な人の強み
・高い集中力:一つの作業に没頭できるため、精度が高い成果を出しやすい
・正確性:注意力が分散しないため、ミスを最小限に抑えられる
・スピード感:一区切りのタスクを早く片付けられる
「自分には欠点しかない」と思い込むのではなく、これらを強みとして捉えることが大切です。
例えば、ある就活生はエントリーシートの作成に集中する環境を整えたところ、書類通過率が一気に上がったそうです。
また、営業職で「商談準備だけに集中する日」を設けた人は、提案資料の精度が向上し、成約率アップにつながりました。
「一度に複数やらない」ことが、かえって効率と成果を引き上げるケースは多いのです。
マルチタスクが苦手な人の特徴4選
マルチタスクが苦手な人には、いくつか共通する特徴があります。ここでは代表的な4つの傾向を紹介します。
完璧主義の傾向がある
マルチタスクが苦手な人は、物事を「完璧に仕上げたい」という気持ちが強い傾向があります。
完璧主義の人は常に高い基準を持ち、ミスを避けたいという意識が強いため、複数のタスクを同時に進めることが難しくなります。
結果として時間がかかり、全体の進行が遅れてしまうことも。
ただし、この性格は正確さや品質が求められる仕事では大きな強みとなります。
こだわりが強い
細部にまでこだわる人も、マルチタスクが苦手になりがちです。
複数の作業を同時にこなすよりも、一つの作業に集中して高い完成度を追求したいと考えるためです。
この特徴は、専門性が重視される仕事や、丁寧さが求められる職種で特に活かせます。
一方で、同時進行が必要な環境ではペースが遅くなりやすいため、計画的に作業を進める工夫が必要です。
優先順位をつけるのが苦手
マルチタスクが苦手な人は、「どの作業から取りかかるべきか」を判断するのが難しいことがあります。
複数のタスクを抱えると、緊急性や重要度の判断が曖昧になり、結果として大事な仕事を後回しにしてしまうこともあります。
スケジュール管理が苦手
スケジュールを立てるのが得意でない人も、マルチタスクを苦手に感じやすいタイプです。
予定変更が多い環境では特に混乱しやすく、
「どの作業をいつまでに終わらせればいいか」が整理できず、遅れや焦りにつながることがあります。
一見弱点に見える部分も、「集中力」「丁寧さ」「正確さ」といった形で強みに変えることができます。大切なのは、自分の特性を理解し、それを活かせる環境を選ぶことでしょう。
マルチタスク診断を解説
「自分はマルチタスクが得意なのか? それとも苦手なのか?」を測るための診断テストをご紹介します。
コーネル大学のデボラ・ザック教授らが考案した方法で、日常生活や仕事のスタイルをもとに、マルチタスク適性をチェックできます。
診断の流れ
- 紙とペンを用意する
- 20の質問に対して 0〜5点 で答える
- 合計点を出して結果を確認する
点数のつけ方
- 5点:よくある(週3回以上)
- 4点:しばしば(週1〜2回)
- 3点:ときどき(月1〜3回)
- 2点:たまに(年5〜8回)
- 1点:ごくたまに(年1〜4回)
- 0点:まったくない
質問リスト(20項目)
- 運転中にスマホなどのデバイスを使うことがある
- 初対面で紹介された人の名前をすぐ忘れてしまう
- 会議中にメッセージの返信をしてしまう
- 話を聞き流していて意見を求められたときに答えられない
- 歩きながらスマホを操作する
- 友人や同僚と一緒にいてもスマホをいじる
- 仕事中に気が散って他のことをしてしまう
- 約束の時間や場所を間違えることがある
- ノートPCで記録を取るふりをして別の作業をする
- エレベーターで違う階に降りてしまう
- 集中できずに同じ文章を読み直すことがある
- 相手に意識を100%向けていないことがある
- 食事中にスマホをテーブルに置き、頻繁に確認する
- 勤務時間外でも連絡にすぐ返事しなければと思う
- メモを書いた紙をどこに置いたかわからなくなる
- 1日の終わりに「仕事がはかどらなかった」と感じる
- メディア情報が気になり考えに集中できない
- 「気が散りやすい」と言われたことがある
- 電話中でもSNSやネットを見てしまう
- 忙しいのに充実感がなく能率が上がらないと感じることがある
診断結果
合計点に応じて、次のように判定します。
- 0〜25点:マルチタスクが苦手
一つのことに集中して取り組むタイプ - 26〜50点:やや苦手
基本はシングルタスク向き - 51〜75点:対応できるタイプ
状況に応じてマルチタスクも可能
76〜100点:得意すぎるタイプ
同時進行はできるが、注意力が散漫になりがち
自分のスコアを把握する
就活でも、一つの企業にじっくりと向き合い、エントリーシートや面接の準備に集中して取り組むことで、質の高いアウトプットを生み出せるでしょう。
集中力があるため、面接での受け答えでも相手の話を的確に捉え、信頼関係を築く力に長けています。
マルチタスクが必要な場面では、優先順位をしっかり決め、一つずつタスクを片付けることで、ストレスなく進められるでしょう。
26~50のスコア:マルチタスクがやや苦手
マルチタスクがやや苦手で、一度に複数の作業を進めるよりも、一つのことに集中する方が得意です。
就活の場面でも、一つひとつのタスクを確実に進めることが重要です。
例えば、企業研究や面接準備を一度に進めるのではなく、優先順位をつけて段階的に対応することで、しっかりと準備を整えられるでしょう。
タスクを管理するためにスケジュールを立て、計画的に進めることで、マルチタスクの負担を減らせます。
51~75のスコア:マルチタスクに対応できるタイプ
複数のタスクを同時に進めることが比較的得意です。
エントリーシートの作成と面接準備を並行してするなど、就活でも複数の作業を効率よく進められるでしょう。
ただし、同時に多くのことをやりすぎると、注意が散漫になり、結果としてパフォーマンスが落ちる可能性があります。
大事なタスクは優先順位を明確にし、時には一つに集中する時間を作ることで、効率と質のバランスを取りましょう。
76~100のスコア:マルチタスクが得意すぎるタイプ
非常に高いマルチタスク能力を持っており、複数のタスクを同時にこなすことに抵抗がありません。
就活でも、複数の企業に同時にアプローチし、説明会や面接の予定が重なってもスムーズに対応できるでしょう。
しかし、あまりにも多くのことを同時に進めすぎて、一つひとつの作業に集中しづらくなっているかもしれません。
そうなると、面接での回答が浅くなったり、準備不足が露呈してしまうこともあります。
時には一つのタスクに集中し、質を高めることを意識すると、より良い結果を得られるでしょう。
マルチタスクが苦手な人に向いている職種・業界を解説
マルチタスクが苦手だからといって、仕事で不利になるとは限りません。
むしろ一つの作業に集中できる力は、多くの職種で大きな強みになります。
ここでは、マルチタスクをあまり必要とせず、シングルタスクに集中できる職種・業界を紹介します。
研究・分析職
研究者やデータアナリストの仕事は、一つのテーマや課題にじっくり向き合うことが基本です。
複雑なデータを扱うには、集中して深く考える力が欠かせません。
- 特徴:一つの課題を掘り下げる
- 向いている人:集中力が高いタイプ
専門職(弁護士・会計士)
法律や財務を扱う専門職は、個別の案件ごとに丁寧に調査・分析する仕事です。
一度に複数を処理するよりも、一つの案件を徹底的に調べる姿勢が求められます。
- 特徴:細かい部分まで確認する必要がある
- 向いている人:慎重で集中力があるタイプ
経理
経理の仕事は「正確さ」が最も重要です。
収支報告や帳簿の入力など、ミスを防ぐために一つひとつ丁寧に進める必要があります。
- 特徴:作業ごとに正確さが求められる
- 向いている人:几帳面で丁寧に作業できるタイプ
商品開発
商品開発は長期間のプロジェクトに取り組む仕事です。
工程ごとに集中して進められるため、同時並行作業は比較的少なめです。
- 特徴:企画から完成まで一つの流れに集中できる
- 向いている人:粘り強く物事に取り組めるタイプ
エンジニア
エンジニアは、プログラムの開発やバグ修正など「技術的な課題を一つずつ解決する仕事」です。
同時に色々やるより、順番に片付けていくスタイルが中心です。
- 特徴:課題を一つずつ解決していく
- 向いている人:論理的思考と集中力があるタイプ
クリエイティブ業界(デザイン・アート)
デザインや映像制作など、クリエイティブの仕事は一つの作品やプロジェクトに深く関わるスタイルです。
細部にこだわり、時間をかけて形にすることができます。
- 特徴:作品づくりに没頭できる
- 向いている人:アイデアを集中して形にしたいタイプ
フリーランス
フリーランスは自分でスケジュールを管理できるため、一つの案件に集中する働き方が可能です。
ライターやデザイナー、プログラマーなど、自分のペースで進められる職種が多いのも特徴です。
- 特徴:自分でペースを調整できる
- 向いている人:自由度の高い環境で集中したいタイプ
マルチタスクが苦手でも、「一つのことに集中できる力」 を活かせる職業はたくさんあります。
就職活動やキャリア選択では、「集中力」や「正確性」といった自分の強みを前向きにアピールしていきましょう。
マルチタスクへの苦手意識を改善する5つの方法
マルチタスクが苦手でも、ちょっとした工夫で少しずつ克服していくことができます。ここでは、就活や日常生活でもすぐに実践できる5つの方法を紹介します。
タスクをすべて書き出して整理する
まずは、やるべきことを「頭の中」ではなく「紙やアプリ」に書き出しましょう。
- エントリーシートの締め切り
- 説明会の日程
- 面接準備
といった予定をリスト化し、期限や優先順位を明確にすることが大切です。
可視化することで「今やるべきこと」がハッキリし、安心して取り組めるようになります。
一つずつ片づける
マルチタスクが苦手な人は、複数の作業を同時にこなそうとすると焦りやストレスが増えやすいです。
そこで意識したいのが「シングルタスク」。
例えば、
- まずはエントリーシートを仕上げる
- その後で面接対策に集中する
といった形で順番に一つずつ片づけることで、達成感を得ながら前に進めます。
集中できる時間を作る
効率を高めるには「集中タイム」を設定するのがおすすめです。
- スマホの通知をオフにする
- 1〜2時間を区切って、一つの作業に没頭する
例えば、
「午前は企業研究、午後はES作成」
といった具合に時間でタスクを分けると、切り替えもしやすくなります。
空白の時間をつくる
就活中は、突然の面接日程変更や説明会の案内が入ることも少なくありません。
スケジュールを詰め込みすぎず、30分ほどの予備時間を意識的に確保しておきましょう。
余白があることで、急な予定変更にも落ち着いて対応できます。
習慣化する
最後に大事なのは「継続」です。
- タスクを整理する
- 集中タイムを確保する
- 空白の時間を設ける
こうした工夫を日常の習慣に組み込むことで、自然と効率的に動けるようになり、就活のストレスも減らせます。
自分に合ったやり方を取り入れて、就活をスムーズに進めていきましょう。
実践ツールでさらに効率アップ
さらに効率をアップさせるために、以下の方法を活用すれば、マルチタスクが苦手でも「一点突破」で成果を出せる体質に変わる可能性は十分にあります。
・タスク管理アプリ(TodoistやNotion)で「今日やること」を一つに絞る
・シンプルなテンプレートを使い「繰り返す作業」を自動化
・タイマー(ポモドーロ法)を使い、集中と休憩のリズムを作る
まとめ
本記事では、マルチタスクに対する自己診断方法や、マルチタスクが苦手な人に向いている職種・業界、さらにその改善方法を紹介しました。
マルチタスクが苦手だと感じる就活生にとって、就職活動は大きな負担に感じるかもしれません。
しかし、自己診断を通じて自分の特性を理解し、適した職種や業界を見つけることで、マルチタスクが苦手でも就活を成功に導けます。
マルチタスクが苦手でも、それは個性の一つです。
自分に合った働き方を見つけ、少しずつ改善に取り組むことで、就活でも自信を持って進めていけます。
自分のペースを大切にしながら、集中力を活かしてキャリアを築いていきましょう。