【パターン別】ガクチカの締め方を紹介|好印象を残す書き方とは
2024/9/26更新
はじめに
採用担当者がガクチカの締め方を重要視されていることを知っていますか?
就活生はエピソードの選定に多くの時間を割きますが、実はどのように締めるかが重要です。
この記事では、エピソードは決まっているのにうまくまとめられない就活生のために、ガクチカの締め方や意識すべきポイント、パターン別の例文を紹介します。
採用担当者に自分を知ってもらうためには、ガクチカの締め方にこだわることも大切です。
- ガクチカの締め方を知りたい人
- ガクチカの書き方がわからない人
- 魅力的なガクチカで採用担当者の印象に残りたい人
上京を志す地方学生ならジョーカツ!
あなたのキャリアを加速させるチャンス!
無料で利用できる快適な個室シェアハウス、
東京までの交通費サポート付き
首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ
首都圏の学生ならスタキャリ!
理想のキャリアを実現へと導く第一歩!
あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、
自分にマッチする優良企業をご紹介
首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ
【パターンは3つ!】ガクチカの基本の締め方とは?
ガクチカの締め方の重要性はわかったけれど、どのように締めればよいかわからない方も多いでしょう。
しかし、ガクチカには定型的な締め方のパターンが存在します。
その理由は、採用担当者に自身の経験を効果的に伝えたり、好印象を与えるために定番の構成が有効だからです。
そこで、ここからはガクチカの基本の締め方について紹介します。
採用担当者に伝えたいことを明確にし、アピールポイントに合わせた締め方のパターンを選びましょう。
経験から学んだことで締める
ガクチカの締め方1つ目は、経験を通して得た学びで締めることです。
企業は応募者が学生時代に力を入れて取り組んだ内容や成果だけを知りたいわけではありません。
経験を通してどのように考え、何を学んだのかを重視しています。
接客のアルバイト経験からコミュニケーションスキルの習得や顧客対応のスキルを学んだなど、具体的なエピソードと共に伝えましょう。
たとえ同じような経験をしても、身に付いたスキルや学びは一人ひとり異なります。
経験を通じて得た学びで締めることで、自己成長を伝えることができます。
自分の価値観や軸で締める
ガクチカの締め方2つ目は、自分の価値観や軸で締めることです。
企業担当者に自分の価値観や大切にしている軸を伝えることで、企業にマッチする人材であることをアピールできます。
これまでの経験からチームワークの重要性や多くの人の意見に耳を傾ける大切さを感じた、みんなをまとめるだけがリーダーではないことに気付いたなど、自分の価値観が変わったエピソードを伝えましょう。
経験を通じて得た考えや価値観は簡単には変わらないため、応募者の人柄やストーリー性を明確に伝えられます。
入社後の仕事と結びつけて締める
ガクチカの締め方3つ目は、入社後の仕事と結びつけて締めることです。
企業が採用活動を行う目的は単なる人員の補充ではなく、長期的に活躍してくれる人材の確保です。
自分の経験から学んだことが、入社後どのように活かせるのかを伝えることで入社意欲を伝えることができます。
また、具体的な仕事内容に触れることで説得力が増します。
ただし、企業の求める人物像と自身の経験が結びつかないと評価を下げる要因にもなりかねないので注意が必要です。
企業情報や求める人材像など、事前準備を整えてから伝える方がよいでしょう。
評価対象にもなる?ガクチカの締め方が重要な理由
ガクチカの締め方は企業にとって重要なポイントの一つです。
「ガクチカの締めが評価の対象になるの?」と疑問に感じた方もいるかもしれません。
しかし、エントリーシートや面接の目的は、企業が応募者のことを理解することにあります。
締めがまとまっていないと、「結局なにが言いたかったの?」「貴重な経験だけど自社で活かせる?」など応募者を判断する材料として不足するため、不採用になる可能性が高くなります。
採用担当者は、応募者から引き出した情報をもとに採用の可否を判断するため、締めで少しでも多くの情報を与えることが重要です。
この章では、ガクチカの締め方が重要な理由について紹介します。
最後の印象を決定づける
ガクチカの締め方が重要な理由の1つ目は、最後の文章は印象に残りやすく、全体の印象を左右するためです。
就活などで簡潔に説得力のある文章を書く際には、結論→理由→具体例→結論(PREP法)の構成が推奨されています。
この構成に沿って考えると、文章の最後は結論にあたる部分となります。
ガクチカの締めは、応募者が経験を通じてどんなことを学んだのか、仕事にどのように活かせるのかといった採用担当者が最も知りたいことをまとめた文章といえます。
最後の文章が明確であれば、説得力が増し、採用担当者に好印象を与えることができるでしょう。
企業に対する意欲や熱意が伝わる
ガクチカの締め方が重要な理由の2つ目は、企業に対する意欲や熱意を伝えることができるからです。
締めの文章に、経験を通じてどのように企業に貢献できるのかや、入社後のビジョンを示すことで、応募者の企業に対する入社意欲や熱意を伝えることができます。
新卒採用ではポテンシャル採用を行う企業も多く、スキルや経験値より長期的に活躍できる人材であるかに注目しています。
また、自分の経験と仕事で活かせるスキルを正確に結びつけるためには、企業研究も欠かせないため、その点においても評価の対象となるでしょう。
ライバルと差別化できる
ガクチカの締め方が重要な理由の3つ目は、ライバルとの差別化を図るためです。
ガクチカに記載するエピソードは特別な経験である必要はありません。
そのため、他の応募者も同じようなスキルや経験をしている可能性は十分に考えられます。
しかし、同じような経験でも何を感じるのか、どんな学びがあったのかは人それぞれ異なります。
ガクチカの締めの文章で独自の考え方や価値観を伝えることで、個性を際立たせ、他の応募者との差別化を図ることが可能です。
この差別化が、採用担当者に「この人を採用したい」と思わせる重要な要素の一つとなります。
自己PRを強化できる
ガクチカの締め方が重要な理由の4つ目は、自己PRの強化につながるからです。
全体をまとめる自己PRの締めくくりでもあるガクチカの締めに、自身の成長や今後の目標などを織り交ぜることで、自己PRを強化できます。
経験を通じて得た学びや成長を効果的にまとめ、締めで企業への貢献を明確に伝えることで、採用担当者に強い印象を残すことができます。
感情的繋がりができる
ガクチカの締め方が重要な理由の5つ目は、聞き手との感情的繋がりを作れるためです。
感情的な繋がりとは、採用担当者の共感を表しています。
ガクチカの締めでは、経験を通じて得た学びや価値観、今後の展望など自身の想いを自由に表現することが可能です。
自らの言葉を通じて、意欲や熱意を伝えることで担当者もその思いに共感し、繋がりが生まれやすくなります。
自身の大切にしている考えや価値観に対し、採用担当者の共感が得られれば、採用の重要な決定要因となるでしょう。
【選考を有利に進めよう!】採用担当者の評価ポイント
ガクチカはエピソードが重要だと勘違いしている就活生も多いのではないでしょうか。
たしかに他の応募者とかぶらない貴重な経験はインパクトとしては強いかもしれません。
しかし、ガクチカにおいて企業が重視しているのはエピソードではなく、経験から得た学びや価値観の変化など締め(結論)の部分です。
たとえ貴重な経験だとしても、そこからの学びと業務との結び付きをうまくアピールできなければ意味がありません。
この章では、ガクチカにおいて採用担当者が評価する締め方のポイントについて紹介します。
評価ポイントを押さえて、採用担当者の印象に残るガクチカを完成させましょう。
具体的な成果と結果を示す
ガクチカの締めでは、具体的な成果や結果を明確に示すことが重要です。
企業は実績に基づくデータや数値を評価しています。
数値は誰が見ても同じ結果に辿り着くことができる形式知であるため、説得力を持たせるには有効な手段です。
例えば、アルバイト先でアプリの会員数を増やすことに成功したというような抽象的な伝え方よりも、前月と比較して会員数を○○人増やすことに成功したと具体的な数値を用いる方が評価も高まります。
また、事前に具体例や数値を盛り込んでおくことで追求されるリスクを減らせるため、面接も慌てることもありません。
成長と学びの明確さを伝える
ガクチカの締め方において、採用担当者は経験から得た学びや成長を最も重視しています。
経験を通じてどのような学びがあったのか、ぶつかった課題に対してどのように向き合い、乗り越えたのかなどを具体的に伝えることで自身の成長を証明します。
エピソードが重要と勘違いしている就活生も少なくありませんが、エピソード自体はサークル活動やゼミ活動、アルバイトなど一般的なものでも問題ありません。
似たような経験をした人がいたとしても、そこから得られる学びや考え方の変化は自分自身だけのものなので、自信をもってアピールしましょう。
企業との関連性を意識する
文章を論理的に構成し、自分の考えや価値観を明確に示したエピソードにしても企業の求める人材に合わなければ意味がありません。
無理に合わせる必要はありませんが、事前に「企業が求める人材」というゴールを見据えて、アピールする方が有効と言えます。
そのためには、どんな人材が活躍しているのか、大切にしている価値観や理念など採用の判断基準となる項目を押さえておくことが重要です。
企業によって大切にしている価値観や考え方は異なるので、企業に合わせてガクチカのエピソードを選ぶこともポイントです。
未来への展望と意欲を盛り込む
企業は、採用活動において長期的に活躍する人材を求めています。
求める人材像は企業によって異なりますが、採用基準の基礎となる部分は共通と考えてよいでしょう。
新卒採用の場合、即戦力としてではなく、仕事に対する意欲や熱意、企業の価値観や考え方のマッチングが重視されます。
そのため、経験から得たスキルや学びを今後どのように活かしていくか、どのように企業に貢献できるかを示すことが評価の対象となります。
例え失敗談だとしても、前向きに取り組む姿勢をアピールすれば、十分に評価の対象となります。
これらのポイントを押さえてガクチカの締めを作成することで、企業に対して自分の価値や適性を効果的にアピールすることが可能です。
ガクチカの締め方で意識すべき4つのこと
締めは、文章全体の要とも言えるかもしれません。
たとえ、書き出しやエピソードが充実していても締めの文章が曖昧だと、全体的にぼやけたイメージを与えてしまいます。
採用においては、印象は採用可否の大きな指標になるでしょう。
この章では、ガクチカの締め方を考える際に注意すべき4つのポイントについて紹介します。
締めは、採用担当者の印象に残りやすく、全体の文章の完成度にも大きな影響を与えます。
ポイント1:内容との一貫性を保つ
ガクチカの締め方で意識するポイント1つ目は、文章全体の一貫性を保つことです。
文章の締めの部分では、これまでの話の流れと相違・矛盾している点がないかを必ず確認しましょう。
話に矛盾が生じることで、正しい内容の判断がつかず、自身の主張を正確に伝えることができません。
また、確認不足としてマイナス評価を受ける可能性も考えられます。
企業の採用担当者は多忙であり、隅々まで目を通してくれるわけではありません。
そのため、内容以前の問題で弾かれないために相違点や矛盾が無いように書くことが重要です。
ポイント2:経験から得た学びが組み込まれている
ガクチカの締め方で意識するポイント2つ目は、経験から得た学びを組み込むことです。
ガクチカの質問のポイントは、応募者が学生時代どのようなことに力を入れて取り組んだのか、その経験を通じて学んだことにあります。
なかでも、企業担当者が一番知りたいのが応募者自身の考えや価値観が表れる経験を通じた学びなどについてです。
就職活動において重要なのは、企業の質問意図や知りたいことを汲み取り、最適な解をわかりやすく説明することだと言えます。
ガクチカであれば、経験から得た学びについて締めの部分で再度強調することが必要です。
ポイント3: 再現性のあるビジョンを伝える
ガクチカの締め方で意識するポイント3つ目は、再現性の高いビジョンを伝えることです。
再現性とは、同じ条件・状況下において何度でも同様の結果を生むことができる性質を表します。
再現性の高い仕事は、成功率が大幅に上がり、組織を効率的に運営するうえでも役立ちます。
そのため、社会人のスキルとして求める企業も少なくありません。
また、企業は自社で長期的に活躍できる人材であるかどうかを採用判断基準の一つとしています。
たとえ、どれだけ貴重な経験をしていたとしても、そこから得る学びの再現性が低いと採用担当者に対してよい印象を与えることは困難です。
ガクチカの締めにおいて、経験に基づくビジョンでは理想を語るのではなく、再現性の高さを意識して構成することが重要です。
ポイント4: 結論は明確に示す
ガクチカの締め方で意識するポイント4つ目は、結論を明確に示すことです。
締めの文章は採用担当者の印象に残りやすく、伝えたいことを明確に示すことで、採用担当者に伝わりやすくなります。
一方でエピソードがしっかりしていても、締めの部分が曖昧だと採用担当者の心には響きません。
企業は応募者の経験談を知りたいのではなく、経験から得た学びや価値観の変化、仕事にどう活かせるのかといった応募者だけの考えや想いを重視しています。
エピソードが重要と考えている就活生も多くいますが、あくまでも締めの言葉を裏付ける材料の一つでしかないことを覚えておいてください。
ガクチカの締めは「結局何が言いたかったの?」と思わせないことが重要です。
ガクチカの構成
ガクチカの構成は、結論→理由→経験→締めの順番で作成しましょう。
以下の通り、これらを軸として文章を作成していきます。
- 結論:学生時代に何に力を入れたこと
- 理由:それに取り組んだ理由
- 経験:具体的にしたこと
- 締め:本記事の3パターンを活用
結論を最初に述べるのは、読む人や聞く人がその後に来る内容を予想しやすくなるようにするためです。
自分がガクチカで最も伝えたいことを、相手に伝えられるようにしましょう。
そうすることで、自分が論理的に物事を伝えられる人間であることを示すことができます。
ガクチカの締め方事例をパターン別に紹介
ここまで、ガクチカの締め方の重要性や押さえるべきポイントについて紹介してきました。
しかし、頭で理解するのと実際に書くのは違います。
実際に書き始めたらうまくまとめられないと言う就活生もいるのでしょう。
そこで、最後の章ではガクチカの基本の締め方をパターン別に紹介します。
文章全体の流れ(構成)については、共通なので、自分のエピソードに置き換えて作成してみてください。
経験から得た学び:「〜を学びました。」
私が学生時代に力を入れて取り組んだのは、アルバイトでの新人教育です。
はじめは、従来通り店舗に保管されているマニュアルに沿って研修を行っていましたが、研修を行ううちに習得度に個人差があることに気が付きました。
そこで、取り組んだのがマニュアルの見直しです。
既存の従業員〜新人まで幅広く意見を聞き、分かりづらい箇所やスキルアップのポイントなどを反映した新しいマニュアルを作成しました。
その結果、従業員全体のスキルの底上げができたと感じています。
この経験から、今までの当たり前を疑い、現状の課題に合わせてブラッシュアップする重要性を学びました。
自分軸や価値観:「〜という考えを大切にしています。」
私が大学生のときに力を入れて取り組んだのが、イベント企画・運営を行うサークルの活動です。
大学3年生のときに、初めて自分の担当を任せてもらい、リーダーとして周りに迷惑をかけてはいけないと自分を追い込んでしまいました。
一人で抱え込んでしまったため、スケジュールの遅れやミスに気づくのが遅れ、全体に迷惑をかける結果となってしまいました。
自分だけでかかえられる量には限度があります。だからこそ、情報を共有して互いに確認することが必要不可欠です。
私はこの経験から、こまめな報連相で、情報を独り占めしないという考え方を大切にしています。
企業での展望:「御社で〜に活かせる考えています。」
私が学生時代に力をいれて取り組んだのがゼミ活動です。
私のゼミでは、観光をテーマに地域の魅力を発信するプロモーションビデオを作成しました。
プロモーションビデオの作成にあたり、積極的にフィールドワークを取り入れ、何度も現地に足を運んで地元の方のお話を伺ったり、アンケート調査を行いました。
そんな中で一番苦労したのが、地元の方から本音を聞き出すことです。
私達は本音を聞き出すために、地元イベントで交流を図ったり、ゼミ合宿に招待したりして現地の方との距離を縮めました。
御社ではお客様の悩みに寄り添い、最適な商品提案を掲げているため、相手との信頼構築経験が活かせると考えております。
さいごに
この記事では、ガクチカの締め方や採用担当者の評価のポイントについて紹介しました。
これまでは、どんなエピソードを話すのか、何をアピールするのかを決めることに多くの時間を割いてきた方もいるでしょう。
しかし、企業が知りたいのは貴重な経験ではありません。
経験を通じて学んだことや考え方・価値観であり、業務にどう活かせるかです。
ただの自慢話にならないよう、伝えたいことを締めで明確に提示しましょう。