【就職活動】サポート役に向いてる人はどんな人?自己PR・ガクチカの作成方法やサポート役の職業一覧なども含めて解説しています!
2024/7/23更新
はじめに
本記事では、毎年就職活動に関係する方々の間でよく議論に上がる「サポート役に向いている人」をテーマに様々な見出しを設けて解説していきます。
- サポート役に向いてる人の特徴は?
- サポート役に適していることをアピールするエントリーシートを作る際のポイントを教えて!
- 自身がサポート役に向いてるかを確認する方法はある?
上記のようなあらゆる悩みを持つ就活生に対して有益な情報を紹介してますので、ぜひ最後まで読んでみてください!
上京を志す地方学生ならジョーカツ!
あなたのキャリアを加速させるチャンス!
無料で利用できる快適な個室シェアハウス、
東京までの交通費サポート付き
首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ
首都圏の学生ならスタキャリ!
理想のキャリアを実現へと導く第一歩!
あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、
自分にマッチする優良企業をご紹介
首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ
「サポート役 向いてる人」に関する世間の口コミ
就職活動をする中で就活生が考えなければいけないことの1つに「自身はどんな仕事に向いてるか」という内容が挙げられます。
もし自身が向いてる仕事ができる企業への入社ができれば、きっとやりがいを感じながら仕事に取り組み、能力を大きく伸ばしていくことができるでしょう。
一方でもし向いてない職に就いた場合は仕事をするたびに辛いと感じることになるため、自己分析をする上で適職を見つけることはとても重要です。
そんな中、毎年一定の学生が向いてる職業として挙げる内容の1つに「サポート役」が挙げられます。
「縁の下の力持ち」として他者が活躍するために貢献していく役割を指しますが、学生の中にはサポート役に興味を持つ学生は多いです。
しかし「仕事としてサポート役に従事するほど向いているのかな…」や「サポート役のガクチカだとエピソードとして弱くない?」など不安に感じる方もいることでしょう。
そこでここでは第一に、SNSで投稿されている「サポート役 向いてる人」に関する口コミを確認し、世間の認識を見ていきます。
口コミ①気付ける人がサポート役に向いてる!
「気付ける人」ってサポート役に向いてる。
人の表情や声はもちろんですが、
絵文字や文章からでも読み取れること、たくさんあります。
どうしてこの絵文字なんだろう
どうしてこの言い回しなんだろう
そう考えながら読むと「気付く力」が身につくようになりますよ。
口コミ②サポートが得意な男性もいる
男性が全員リードできるかといえばそういうわけでもなく、サポート役が向いてる人も多いわけだし、女性でリーダーシップある人も多いわけで、それを自由にしても良い雰囲気が出てきた感じがする
口コミ③一般職の採用でサポート役の適性を確認されがち
🍞職で絶対聞かれるだろうパーソナル系質問
・自分はどんな人だと周りから言われるか?
・苦手なタイプは?
・どうしてサポート役がいいのか?
・サポート役って色々仕事あるけど、その中でもなぜうちのこの職種なのか?
→これらは絶対聞かれました🥲
#就活
#就活生と繋がりたい
口コミ④サポート役ではなくリーダータイプだったケース
先日ある大学さんで個人面接の講師を仰せつかったのですが、「サポートが得意」と仰る学生さんのガクチカを聞いていると、いや君はリーダータイプなんじゃない?と思うことがぼちぼち👀
サークルやゼミで役職についてない=サポート役、とも限らないのでは🤔
#就活 #面接 #面接対策 #25卒 #25卒就活
口コミ⑤サポート役のエントリーシートでも大手に受かる!
ESでは誰もが驚くようなリーダー経験を書く必要は無いです。
なぜなら、チームにはサポート役・全体のコミュニケーションを円滑にする裏方役も必要だから。
つまり競争倍率の高い「リーダー役」でアピールをしなくても大丈夫!
サポート役でも全然大手企業に受かります!
サポート役に向いてる人の特徴とは?
上記では、X(旧:Twitter)で投稿されていた「サポート役 向いてる人」に関する口コミを紹介しました。
よくみられた口コミは、「サポート役のガクチカだけどリーダー役の内容!」「リーダー役のガクチカだけどそれってサポート役じゃない?」など、リーダー役とサポート役が混同していることを指摘する内容でした。
また営業職を志望した女性が企業からサポート役に回るよう言われたケースや、一般職に応募した場合はサポート役の適性を聞かれるなど、就活における様々なテーマでサポート役が話題となっていました。
では実際に、サポート役に向いてる方はどのような特徴を持っているのでしょうか。
ここでは、サポート役に適した方によく当てはまる特徴について3つ紹介していきます。
他人に喜んでもらえることにやりがいを感じる人
サポート役に向いている人の特徴の1つ目は、「他人に喜んでもらえることにやりがいを感じる人」です。
利他的な行動を普段から取ることができる方の中には、「他人の喜び」で自身も幸福感を感じることができる方が少なくないはずです。
対照的な内容として「自身が活躍し、成長を感じられることが楽しい」方が挙げられ、自己分析の初歩で自身が利他的・利己的のどちらに該当するのかという視点から考えていくのも良いでしょう。
課題解決のために積極的な行動ができる人
サポート役に向いている人の特徴の2つ目は、「課題解決のために積極的な行動ができる人」です。
サポートするということは、言い換えると「他人が抱えている問題を解決するために自身が行動する」といえます。
他人のこととなると「おせっかいと思われないかな…」「相手が嫌な気持ちにならないような伝え方が分からない」など消極的な感情が湧き出てくることもあるでしょう。
しかしそんな中でも他者のために、自発的に行動を起こせる方こそサポート役に向いていると言え、行動力はサポート役に徹するうえで必要な要素といえます。
共感力と傾聴力が高い人
サポート役に向いている人の特徴の3つ目は、「共感力と傾聴力が高い人」です。
他人に貢献したいと思う要因の1つに、他人の思考や感情に共感できることが挙げられます。
そして共感することができるケースは「自身も同じような経験がある場合」に加え、傾聴力をもとに相手の価値観や心情を的確に把握し、他者目線で物事を捉えることができる人材も該当します。
相手の心を理解できるからこそ、上記で挙げた「他人のために積極的に行動できる」ことに繋がるとも言え、サポート役に向いているかを判断するうえでの主要な指標になるといえるでしょう。
サポート役をテーマにしたガクチカ2選
先ほどは、サポート役に向いている方の特徴を3つ紹介しました。
サポート役の代表的な職業としてX(旧:Twitter)によく記載されていたのは「企業の一般職」でしたが、先ほど挙げた「行動力」「共感力」などは企業の最前線に立つ営業職をはじめ様々な職種で役立たせることができる要素のため、サポートが得意な方は企業から重宝されるでしょう。
一方で実際にサポート役に向いている学生が企業から評価されるためには、「自身がサポート役に向いていることを明確に伝えること」がとても重要です。
そのため、ここではエントリーシートでサポート力をアピールする場合に参考になる例文を紹介していきます。
サポート役のエントリーシート①(自己PR)
私の長所は「トラブルを予測し、チームのサポートができる」ところです。
私は、文化祭実行委員の装飾担当として活動していました。
装飾担当ではみんなでデザインのアイデアを出し合い、参考になるデザインを勉強していました。
しかし、装飾に必要な備品の調達や、美品にかかる経費を誰も考えていないことに気付きました。
そこで私は、デザインにかかわる備品の調達方法や経費などのサポート役に回ることにしました。
結果的に、「備品が揃えられない、経費が足りない」といったトラブルを未然に防ぐことができ、評判の良いデザインを装飾担当として作ることができました。
御社でも、あらかじめ防ぐことのできる問題点を常に考慮し、時には「陰の支え役」としてチームに貢献したいと思っております。
サポート役のエントリーシート②(ガクチカ)
縁の下の力持ちとして、活躍できるのが強みです。
学生時代は部活動においてマネージャーとしてこのスキルを磨いてきました。
エピソードとして特に印象深いのは、梅雨の長雨で練習が屋内に限られた時期です。
まず、屋内練習が可能な施設の空き状況をリサーチし、練習できる時間帯を確保しました。
また、屋内で効率的にトレーニングを行うためのプログラムをコーチと協力して作成しました。
さらに、屋内練習に最適なトレーニング用具を調達し、部員のモチベーション維持にも一役買いました。
このような私の努力が認められ、卒業時には部員から色紙に感謝の言葉が寄せられました。彼らが笑顔で色紙を手渡してくれた時、私のマネージャーとしての奉仕が部活動の一端を支えていたと実感し、大きな達成感を得ました。
社会人としても、この経験を活かし、言われたことを淡々とこなすだけではなく、いかにして周囲を支え、業務をスムーズに進めるかを常に考え、行動していきたいと思います。
自身がサポート役に向いてることをアピールするために意識すべきポイント
上記では、エントリーシートでサポート役の適性をアピールする場合に参考になる例文を紹介しました。
エントリーシートを企業に提出する際は、「自分らしさが伝わる文章か」「誤字・脱字がないか」などを他者に確認してもらった上で提出することをおすすめします。
また自身がサポート役に向いてることをアピールするためには、他者に明確に伝えるためのポイントを抑えておくことが必要です。
エントリーシート作成時・面接時のいずれにも通ずる内容になるため、ぜひ目を通してみてください!
「自発的に」サポートした内容を大前提とした内容にする
自身がサポート役に向いてることをアピールするために意識すべきポイントの1つ目は、「自発的にサポートした内容を大前提とした内容にする」ことです。
サポート役は「縁の下の力持ち」という表現もされるなど、物事の中心的な役割ではないことも多々あるため、伝え方によっては「消極的な学生」「受け身な人物像」という印象を与えてしまいます。
多くの企業は受動的にサポートする学生より「自発的なサポートができる学生」を求めているはずです。
そのためエピソードの中に「成功のために必要不可欠だった」「チーム内の課題を自ら見出して、自発的にサポート行った」という内容がしっかりと伝わる文章構成にしましょう。
「おせっかい」と思われるような内容はNG
自身がサポート役に向いてることをアピールするために意識すべきポイントの2つ目は、「おせっかいと思われるような内容はNG」です。
上記で挙げた自発的なサポートを意識すると、時には「それは組織が成功する上で余計なサポートでは?」「少し過干渉な気がする…」など受け手におせっかいと思われるような文章になってしまうケースも。
対策方法としては、「サポートが成功に必要だった」という点を明確に示すことです。
説明する際は「定量的」な内容などで根拠を提示すると聞き手は納得しやすいため、成果とサポート内容が結びつく「一貫性」が感じられる文章作成を意識してみてください。
結論ファーストで回答していく
自身がサポート役に向いてることをアピールするために意識すべきポイントの3つ目は、「結論ファーストで回答していく」という点です。
発言する時のテクニックに該当する内容で、結論ファーストで話すことは「読み手が先の内容を想像させながら読み進めること」に繋がり、読み手が理解しやすい文章構造になります。
また面接においては、面接官と会話のキャッチボールを上手く行うことが重要ですが、面接官側としては最初に回答(結論)をもらえることで「ビジネスにおける会話が上手くできる人材」という認識になり、信頼を感じさせるメリットもあります。
一方で結論ファーストで話さないことは話が長くなってしまうことに繋がり、面接官は「結局何が言いたいのかが分からない」とネガティブな印象を抱いてしまいます。
意識次第で変えていけるポイントになるため、就職活動に取り組む中で常に結論ファーストで話すことを意識し、無意識でも結論から話せることを目指しましょう。
サポート役に向いてる人のオススメの職業
先ほどは、自身がサポート役に向いてることをアピールするために意識すべきポイントについて3つ紹介しました。
本当はサポート役に向いているのに、他者に十分にアピールできる能力がない状態だと本末転倒なため、ぜひ上記で挙げた内容を意識して自身を表現してみてください!
また本記事ではサポート役ついて数多く言及している一方で、実際にサポート役の適性を活かせる職業については紹介できていないためここで紹介します。
- 薬剤師
- 医師
- 看護師
- 弁護士
- 介護士
- 警察官
- 消防士
- 自衛隊
- 国際協力NGO職員
- ホワイトハッカー
- 手話通訳者
- 理学療法士
- キャビンアテンダント(CA)など
- 教師
- 塾講師
- 保育士
- インストラクター
- キャリアアドバイザー
- コンサルタント
- 営業
- 職業訓練指導員
- 家事代行
- 秘書 など
- 産業カウンセラー
- スクールカウンセラー
- 電話相談員
- 占い師 など
- 事務職
- 助産師
- 総務
- 調理師
- パティシエ
- 美容師 など
サポート役に向いてる人かどうか確認するための方法とは?
上記では、サポート役に向いている方向けの職業を紹介しました。
サポート役は職業で考えるとさらに4つに分類でき、それぞれの職業ならではのやりがいを感じることができるため、自身がどんなやりがいを感じながら仕事をしていきたいかを考えて適職を探しましょう。
また最後に、学生が就活において「自身がサポート役に向いているかどうか」を調べるための方法を紹介していきます。
自身の適職を知ることは長い社会人生活を送るうえで非常に重要になるため、様々な方法を通して自己を分析してみてください。
性格診断ツールを使用する
サポート役に向いてる人かどうか確認する方法の1つ目は、「性格診断ツールを使用する」です。
性格診断はあらかじめ設定された質問に回答していくことで「性格の特徴」を分析し、回答してくれるツールです。
また性格診断によって質問数が数十~数百で変動しますが、一般的には設問数が多い性格診断を受けた方が、より正確な分析結果を得ることができるとされています。
また性格診断1つの結果を鵜呑みにするのではなく「参考」として捉え、親友・家族の意見なども踏まえて総合的に自身を分析していくことで正確性が増すと考えられるため、時間をかけて自己分析を行っていってください。
- analyzeu+(OfferBox)
- 16Personalities
- キミスカ適職診断
- エムグラム診断(m-gram)
就活エージェントを活用する
サポート役に向いてる人かどうか確認する方法の2つ目は、「就活エージェントを活用する」です。
就活エージェントとは、「キャリアアドバイザー」と呼ばれる担当者が専属で学生に就き、就職活動中の学生に対して面接練習・エントリーシートの添削といった「就職活動全般」を支援していくサービスです。
もちろん面談などを通して自身の適職についての相談が可能で、多くの学生の就職活動を支援した経験を通したアドバイスをもらうことができるでしょう。
学生は無料で使用できるサービスのため、就活エージェントに興味がある学生はぜひ登録してみてください!
- キャリアパーク就活
- 就活AGENTneo
- JobSpring
- マイナビ卒新卒紹介
- リクナビ就活エージェント
まとめ
本記事では、【就職活動】サポート役に向いてる人はどんな人?自己PR・ガクチカの作成方法やサポート役の職業一覧なども含めて解説しています!というテーマで就活生に役立つ情報を紹介しました。
企業側にサポート役に適していると評価されれば、「相手目線で考えられる」「協調性がある」など組織をよりよくしていくための要素を兼ね備えている印象を与えることに繋がります。
そのため、本記事で記載した「サポート役をアピールする際のポイント」などを参考にして、自分らしさが感じられる文章や発言を展開していってください!