集団の中での役割とは?バランサーのポイントや文章作成方法も解説!
2024/7/23更新
はじめに
就活の面接やエントリーシートにおいて、尋ねられることが多いのが集団の中での役割についてです。
集団の中での役割とは何でしょうか。
なぜ聞かれることが多いのでしょう。
ここでは、集団の中での役割について、聞かれる理由、例文、文章作成のポイント、役割の見つけ方について解説していきます。
この記事は以下のような点を知りたい就活生を対象にしています。
- 集団の中での役割とは?
- 集団の中での役割の例文を知りたい
- バランサーについて文章作成のポイントを知りたい
集団の中での役割や特にバランサーに興味がある方は、ぜひ最後までご覧ください。
上京を志す地方学生ならジョーカツ!
あなたのキャリアを加速させるチャンス!
無料で利用できる快適な個室シェアハウス、
東京までの交通費サポート付き
首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ
首都圏の学生ならスタキャリ!
理想のキャリアを実現へと導く第一歩!
あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、
自分にマッチする優良企業をご紹介
首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ
集団の中での役割とは?質問の意図は何?
そもそも、集団の中での役割とは何でしょうか。
概要や、それを聞く理由について以下にまとめました。
集団の中での役割とは
集団の中での役割とは、チームとして動く時の「役」のことです。
注意すべき点は、ポジションではなく「役割」という点です。
たとえば、集団の中での役割を聞かれて、「クラブの副部長です」と答えるのはおすすめできません。
なぜなら、ただポジションを答えているだけだからです。
この場合、「バランサーです」あるいは「サポート役です」と答えるようにしましょう。
実際にどのようなポジションについているかは、重要ではありません。
どのポジションにも属さなかったとしても、心配ないでしょう。
自分がどのような役割を果たしているのか、をよく考えてください。
集団の中での役割は、突然聞かれてすぐに答えが言えるような問いではありません。
だからこそ、事前の準備が重要です。
就活でよく聞かれる問いであるため、十分に準備して臨みましょう。
集団の中での役割を聞く理由
集団の中での役割を聞く理由は何でしょうか。
以下に3つを挙げてまとめました。
チームでの動き方を知りたい
まずは、チームでの動き方を知りたいという観点があります。
企業では、基本的に1人で動くのではなく、チームで動くことが多いです。
企業にとって、集団の中でどのような人と相性が良いか、チームで動けるのかを判断することは重要です。
企業は、集団の中での役割を聞いておくことで、実際にその就活生が、チーム内で問題なく働けるかを見極めようとします。
また、適材適所に人員を配置することにもつながるでしょう。
たとえば、リーダーシップを発揮できる人、細部に注意を払う人、創造的なアイデアを出す人など、それぞれ得意分野があり、それぞれに適した部署があります。
この質問をすることで、入社後の人員配置を考える時に参考にできるのです。
以上のように、企業はチームでの動き方を知るために、集団の中での役割を聞くことがあります。
個性や人柄を知りたい
就活生の個性や人柄が知りたいといった理由も挙げられます。
集団の中での役割を聞くことで、その人の本質的な個性や人柄が浮き彫りになります。
短いエントリーシートや面接のシーンでは、この質問がその人を見極める重要な手がかりとなるでしょう。
たとえば、リーダーシップを発揮する人物は責任感が強く、困難な状況でも冷静に対処できるでしょう。
対照的に、細部に注意を払う人は慎重で丁寧な性格であり、チームの品質管理などに貢献する可能性が考えられます。
以上のように、個性や人柄を浮き彫りにするために、集団の中での役割を聞くことがあるのです。
自己PRとの一貫性を確認したい
自己PRとの一貫性を確認する目的もあります。
たとえば、自己PRではリーダーシップがあることを強みにしているのに、リーダー経験がない場合、整合性が取れません。
また、強みは誰かのサポートをすることなのに、リーダーの役割をアピールしてしまうと、嘘をついているのではと疑われることがあるでしょう。
このように、自己PRと集団の中での役割は、一貫性を持たせることが重要です。
エントリーシートや面接に臨む前に、しっかりと考えておくようにしましょう。
集団の中での役割の例文
集団の中での役割について、それぞれの役割の例文を示します。
把握しておくことで、それぞれの役割がどのようなものなのかを確認することが可能です。
ただし、例文は参考までに留めておいてください。
リーダー
私は、リーダーの役割を担うことが多いです。
大学では野球部のキャプテンとして、リーダーの役割を担っていました。
広い視野を持って部員全員の行動を見て、自分が模範になるように努めてきました。
以前は練習を欠席する部員が多く、1回戦負けが多かったのですが、練習メニューを変更したり部員一人ひとりとのコミュニケーションを大事にした結果、練習への出席率を挙げて1回戦を突破するなど、結果を残しました。
このように私は、貴社に入社してからリーダーの観点から、自らが模範になるよう行動し、他の社員とのコミュニケーションを大事にします。
そうすることで、集団でのパフォーマンスを上げることに貢献します。
リーダー役は、その名の通り集団の中でトップとしてメンバーを引っ張っていく役割を担います。
入社後、経験をどのように活かすつもりかも忘れずに述べるようにしてください。
注意すべき点は、必ずしもリーダー役にこだわる必要はないことです。
嘘をついてまで、リーダー役をアピールしないようにしましょう。
なぜなら、必ずしもリーダーだけが評価が高くなるとは限らないからです。
自分にリーダー役が合わなかった場合、他の役割について考えてみましょう。
バランサー
私は、バランサーの役割を担うことが多いです。
大学在学中の3年間、レストランのホールのアルバイトを経験してきました。
ある会議で、仕事が思うように進まず忙しくなっていることが議題として挙がりました。
その中で、それぞれが同じ仕事を違うやり方で行っていることに気付いた私は、会議の中で指摘し改善策を提示しました。
その結果、業務が円滑に回るようになり、問題が解決しました。
このように私は、貴社に入社してもバランサーの強みを活かして、お互いのコミュニケーションが円滑になるよう努め、チームのパフォーマンス向上に寄与します。
バランサー役は調整役とも呼ばれる役割で、チームの中にいなくてはならない存在です。
上記のように、お互いの発言を整理し、調整を行うことで、コミュニケーションを円滑にする役割を果たすのがバランサーです。
目立ちにくい存在ですが、エピソードによっては大きなインパクトを残せる役割でもあります。
何かを調整するだけではなく、その結果がどのようになったのかを具体的に述べることが重要です。
サポート役
私はサポート役になることが多いです。
大学では、テニスサークルに所属して、新入生をサポートする役を担っています。
私が加入する前には約半数がサークルを半年以内に辞めていたのですが、私が加入した後は、積極的に勧誘活動を行いました。
そして、新入生がサークル加入前に履修登録相談などのサポートも一緒に行うことで、信頼を勝ち得、ほとんどの学生を引き留めることに成功しました。
貴社に入社後も、若手社員としてどのような仕事も愚直に取り組み、社員の皆様のサポートができます。
サポート役はあまり目立ちませんが、何事も真面目に取り組む人に向いています。
ポジションがなくても、立派な役割になるでしょう。
地道な作業について、具体的なエピソードを示せると良いです。
ただし、目立つことが苦手だと思われないように気を付けましょう。
なぜなら、積極性に欠けるのではないかと判断されるリスクがあるからです。
語り方やエピソードを工夫することが焦点です。
ムードメーカー
私は、ムードメーカーとして周りを盛り上げることが多いです。
アルバイトでは、居酒屋のホールを3年間続けています。
私は率先して「いらっしゃいませ」や「ありがとうございました」の声出しを大きく行い、店全体を活気づけています。
それに影響されたのか、他のアルバイトも声出しを大きく行うことが増え、お客様に誉めてもらうことも増えました。
このように、私は貴社に入社してもムードメーカーとしてチームを盛り上げ、パフォーマンスに大きく寄与します。
ムードメーカーは、チームを明るい雰囲気にする役割です。
チームを明るくした具体的なエピソードがあれば、それを武器としてアピールしましょう。
面接では明るくにこやかに話すことで、より説得力を上げることができます。
ムードメーカーは、チームにおいて貴重な人材です。
ぜひ効果的にアピールしてください。
モチベーター
私は、モチベーターの役割を主に担うことが多いです。
大学では、水泳部に所属しております。
個人競技ということもあり、それぞれが自由に練習しており、なかなか実績が出せない結果が続いていました。
そこで私は、一人ひとりのフォームや練習メニューを観察し、それぞれについて誉めるばかりではなく改善点もアドバイスするようにしたのです。
その結果、チームの結束力が高まり、他の部員も私と同じように他者にアドバイスなどをするようになりました。
大会に入賞することも増え、チームの雰囲気も良くなりました。
このように私は貴社に入社後も、モチベーターとして社員全体を鼓舞する役割を担います。
モチベーターは、チーム全体を鼓舞する役割を担います。
チームのモチベーションを引き上げるために、具体的にどのような行動を取ったのか、どのような結果になったのかを述べることが重要です。
集団の中での役割を作成するポイント
集団の中での役割を作成するポイントについて、以下にまとめました。
把握することで、より効率的な文章作成ができるでしょう。
嘘をつかない
大前提として、嘘をつかないことが大切です。
なぜなら、嘘はバレることが多いからです。
他の質問との一貫性がない場合や、語り口調や表情などから見破られることが多いです。
たとえば、リーダーの役割を担ったことがないのに、リーダーの経験をアピールしてしまうと、バレるリスクがあります。
また、ムードメーカーのアピールをしているのに、語り口が暗かったり笑顔が少なかったりすると、説得性に欠けて嘘だと思われる可能性があるのです。
嘘はつかず、等身大の自分を評価してもらいましょう。
ミスマッチを防ぎ、面接の通過率を上げるためにも大切です。
自己PRと一貫性を持たせる
自己PRとの一貫性を保ちましょう。
一貫性が保たれてないと、矛盾した印象を与えてしまうからです。
たとえば、真面目にコツコツ行うことが強みだと自己PRで述べたにも関わらず、集団の中での役割で、リーダーについてアピールしてしまうと一貫性がありません。
この場合、バランサーやサポート役をアピールしたほうが、より効果的です。
自己PRと一貫性を持たせることで、より説得力が増します。
役割の内容を具体的に書く
役割を答えるだけでなく、その内容を具体的に書くことが重要です。
役割は、結論として文章の最初に持ってくるのが良いでしょう。
その後、役割の内容をエピソードとともに具体的に述べてください。
そうすれば結論に具体性が生まれ、説得力が増します。
具体的には、役割の期待される行動や態度を書きます。
リーダーシップの役割なら、活発で開かれたコミュニケーション、積極的な問題解決といった具体的な行動を書くと良いでしょう。
以上のように、役割内容を具体的に書くことでより高評価につながります。
仕事での再現性を意識する
仕事での再現性を意識しましょう。
企業が集団の中での役割を聞くのは、仕事でどのようにその力を発揮できるのかを知りたいからでもあります。
そのため、文章の最後に、どのように仕事で再現できるのかを述べると効果的でしょう。
モチベーターであれば、職場でメンバーのモチベーションを上げることができます。
サポート役であれば、入社後、細かい業務にも真面目に取り組み、貢献できる可能性があります。
以上のように、仕事での再現性は重要です。
必ず最後に、仕事でどのように再現できるのかを付け足しておきましょう。
集団の中での役割の見つけ方
集団の中での役割の見つけ方について、2つ挙げて説明していきます。
把握することで、より効率的に自分に合った役割を見つけられるでしょう。
経験を挙げてみる
自分の経験を思いつく限り多く挙げてください。
きっかけや動機、プロセス、結果を書き出し、心の動きを分析することがおすすめです。
自分の経験を挙げてみると、自分の役割が自ずと見えてきます。
複数の役割があっても構いません。
後から自分に合った方を絞り込むことが可能だからです。
自分に適した役割を絞りこむ
自分に適した役割を絞り込みましょう。
たくさん書き出した経験の中に、自分が最も輝いていた時があるでしょう。
それをまとめてください。
たとえば、楽しかった役割、活躍できた役割などです。
友人や知人に聞くこともおすすめです。
友人や知人に聞くことで、自分でも見えなかった観点が見えてくることがあるからです。
このように、自分に適した役割を絞り込むことで、より説得力のある文章を作成できます。
バランサーのポイント
集団の中での役割を聞かれた際、バランサーを選択した時のポイントを以下に紹介します。
このポイントを踏まえることで、より深みのある文章を作成できるでしょう。
情報やアイデアの橋渡し役
バランサーは、メンバーに情報やアイデアを適切に伝える役目です。
情報やアイデアの橋渡しをした経験があれば、書き出しておきましょう。
それらの経験で自分が輝いていたと感じるのであれば、バランサーが向いています。
たとえば、複数の意見が対立している時に、妥協点を見つけて提案することなどは、バランサーとしての経験です。
また、複数の人の意見をまとめて1つにすることも、バランサーの役割として挙げられます。
このように、情報やアイデアの橋渡しをした経験があれば、ぜひエントリーシートや面接で強調してください。
人材の適正配置ができる
バランサーは、人材の適材適所が上手です。
集団の中で、他の人の役割を配分した経験があれば書き出しましょう。
人材の適材適所をまとめた経験があれば、それがバランサーとしての強みです。
具体的な経験をまとめ、文章を作成しましょう。
たとえば、部活動やアルバイトでの人員配置が挙げられます。
もし人材の適材適所を指摘した経験があれば、エントリーシートや面接で強調すると効果的です。
協力と調和を促進する
バランサーは、メンバー間で対立が起きた時も調和を取ることができます。
メンバー間で対立が起きた経験があったなら、バランサーとしてそれをどのように鎮めたかを書き出しましょう。
メンバーとの間の協力と調和を促進した経験があれば、バランサーとしてアピールできます。
たとえば、会議で話がまとまらなかった時、お互いの妥協点や共通点を出し、改善策を提案した経験などです。
このように、協力や調和を促進した経験があれば、エントリーシートや面接でアピールすることをおすすめします。
まとめ
ここまで、集団の中での役割について解説してきました。
集団の中での役割は、就活でよく聞かれる内容です。
なぜなら、実際の業務ではチームで動くことが多いからです。
また、その人の人となりを確認する質問でもあります。
役割には、リーダー、バランサー、サポーター、ムードメーカー、モチベーターなどが挙げられます。
それぞれが強みを持っており、どれもチームに必要不可欠な役割です。
嘘をつかずに本当のことをアピールしましょう。
自己PRと一貫性を持たせることも重要です。
仕事内容を具体的に書き、仕事での再現性を意識しましょう。
集団の中での役割の見つけ方については、まず経験を思いつく限り多く挙げることが重要です。
その後に、自分に適した役割を絞り込みましょう。
この記事の最後には、特にバランサーの文章作成ポイントについてまとめました。
バランサーは、情報やアイデアの橋渡しができること、役割の適材適所がわかること、協力と調和の促進ができることが強みです。
これらの強みのエピソードがある人は、ぜひバランサーの役割をアピールしてみてください。
この記事を参考に、自分に合った集団の中での役割を見つけ、具体的なエピソードを交えて文章を作成しましょう。