面接で想定外の質問がきても安心!内定を獲得する面接必勝法

2024/7/7更新

はじめに

面接の際に想定外の質問がきてしまい、うまく実力を発揮できなかったという学生は少なくありません。

想定外の質問がきたときにもスマートに対応できるように、事前に準備しておくと内定率をアップできます。

対象
  • 面接で想定外の質問をされても落ち着いて答える方法を知りたい
  • 想定外の質問をされやすい企業の対策をしたい
  • 面接の想定外の質問にはどんな質問があるか教えてほしい

こんな方におすすめなので、就活面接前にぜひチェックしてみてください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

面接で想定外の質問をする企業が増えている理由は?

面接で想定外の質問をする企業が増えている理由は?

面接では志望動機や自己PRポイントの紹介など、いわゆるお決まりの面接質問内容だけではなく、近年では想定外の質問をされるケースが増えています。

なぜ面接で想定外の質問をする企業が増えているのか、まずは想定外の質問をする企業が増えた理由について解説します。

瞬発力や人間性をチェックしている

想定外の質問をする理由の1つが、突発的に反応ができる人間かをチェックするためです。

想定外の質問をすることで瞬発力を判断するとともに、その人本来の人間性も垣間見えるため、あえて一般的ではない面接質問を行う企業が増えています。

事前に回答を用意できない質問をすることで対応力を見る

事前に回答を用意できない質問をすると、いざというときにその人がどんな対応をする人間なのか、対応力を把握できるため、独自の質問をする企業も増えています。

企業によっては、面接の際には毎年異なる質問を用意しているところもあり、事前に傾向と対策を練られないように工夫している会社もあるほどです。

面接で想定外の質問をする企業の特徴

ここからは、面接で想定外の質問をするのはどんな企業か、企業の特徴について解説します。

このような職種や業種を狙っている方は、面接で想定外の質問をされたときにも対処ができるように事前に準備しておくと良いでしょう。

外資系企業をはじめとした大手企業

外資系企業をはじめとした大手企業では、想定外の質問を面接時に用意して就活生のIQや対応力を測ろうとするところが多い傾向にあります。

特に有名なのがGoogleです。

実際に行われた面接例として、このような想定外の質問をされるケースがありました。

想定外の質問の例
  • オフの日にはどんなことをして過ごしますか
  • 今すぐCEOになったら、会社のどこを変えたいと思いますか
  • 何かジョークを話してください
  • タイムスリップを可能にするサービスを定義づけてください
  • 飛行機の中にテニスボールはいくつ入りますか

このように、一見企業とは関係ない質問が実は面接の合否を決める上で非常に重要な質問になっているケースも多いでしょう。

上記はGoogleの就活面接で実際に過去に出されたことがある想定外の質問ではありますが、上記のような、一見まったく関係ないような質問をされるケースもあるということを頭に入れておいてください。

ベンチャー企業も多い

立ち上がり間もないベンチャー企業でも、想定外の質問を好んで行う傾向にあります。

これはスタートアップ時には少数精鋭で働きたいと考えているからこそ、支え合える仲間かどうかを見極めるために、あえて難易度の高い質問を出しているといえます。

ベンチャー企業でも規模を問わず有名な企業が多数ありますので、自分が狙っている企業がベンチャー企業の場合は、想定外の質問が飛んでくる可能性があることを頭に入れておきましょう。

面接で実際にされた想定外の質問一例と返答

面接で実際にされた想定外の質問一例と返答

ここからは、実際に面接で行われたことがある想定外の質問の一例と、返答例について解説します。

まったく同じ答えになると自分の考え方をきちんと伝えられない可能性がありますので、どんな質問があるのか軽くチェックするつもりで、あくまで1つの参考としてください。

あなたを〇〇で例えるなら何ですか?

あなたを〇〇で例えるなら何ですか?という想定外の質問は頻出しやすいので、自己分析をする際にいろいろと考えておくと良いでしょう。

例えば、このようなものが当てはまります。

あなたを〇〇で例えるなら何ですか?
  • あなたを漢字一文字で表すなら?
  • あなたを家具家電で例えるなら何か、その理由を教えてください
  • あなたを色で表すなら何?なぜそう思うのか
  • あなたを動物で例えるならどんな動物ですか?
  • あなたがこの会社の役職になるならどの役職を選び何をするか?

このように、自分を何かに例えたときに当てはまるものを問われる質問や、企業の一員になった際にどんな立場になり、どんなことをしたいと思うか、その理由について問われる問題が頻出します。

普段から連想ゲームを自分の中でしておくと、突然の質問もスムーズに答えられるのでおすすめです。

ビジネスや金銭感覚を問う質問もある

ビジネスマンとして通用するかどうか、金銭感覚やお金の使い方について問われる質問をされることもあります。

例えば、以下のような想定外の質問をされるケースがあるため、参考にしてみてください。

ビジネスや金銭感覚を問う質問
  • 1000万円を手に入れたらどんなことに使いますか
  • これから10年以内に1億円を手に入れるためにはどんなビジネスを立ちあげたいと思いますか
  • 貯金額が100万円あるとして、投資先にどんな方法を選びますか

このように一社会人としてのお金の使い方や、お金を使うことでどのように利益をあげるのか、投資をする際にはどんな方法を用いるのかという考え方を問う質問をされるケースも増えました。

こちらは正解がない質問だからこそ、自分の考えとともにどのようにお金を使うのかアピールすることが大切です。

投資等はある程度の知識がないと答えられない部分もありますので、どのような返答をするか考えておくといいでしょう。

会社関係の質問も多い

企業分析をしておけば答えられるものの、意外と当日質問をされたら答えられない予想外の質問に苦しめられる就活生も多数います。

例えば、このような質問が出てくることがあるでしょう。

会社関係の質問
  • 弊社の代表の名前を覚えていますか?
  • 面接官である私の名前を覚えていますか?
  • 弊社で現在働いている人員が何人かご存じですか?
  • 弊社の企業理念をご存じですか?また企業理念についてどう思いますか?

特に面接官である方の名前を問われる際、面接が始まる前に自己紹介をされたときにしか名前が提示されない場合もありますので、注意が必要です。

名前をきちんと聞いているかどうかも面接時の重要な判断材料となる会社が多いため、面接官の方の名前もきちんと覚えておくようにしましょう。

もしも忘れてしまった場合は、「申し訳ありません。お名前を失念してしまったため、再度お教え願えますでしょうか。二度と忘れないようにします」など、ユーモアを交えながら正直に答えて機転を利かせてみてください。

事前知識が必須な問題も

事前知識や計算力、時事に関する知識が問われる問題に苦戦する就活生もいます。

就活難易度が高い企業の場合は特に頻出する想定外の質問なので、普段から情報を幅広く学んでおくことはもちろん、ある程度計算力も身に付けておくべきでしょう。

例えば、このような質問が出る可能性があります。

事前知識・計算力・時事に関する知識が必要な質問
  • サイコロを5回振ったときに、4回目に3が出る確率を教えてください
  • 〇〇のニュースについてあなたの考えを述べてください
  • 日本にあるマンホールの数はいくつあるか知っていますか
  • 競合他社〇〇会社と比べて弊社が劣っている部分や、成長するためにはどのような取り組みが必要か教えてください

これらの質問のように、事前知識がないと答えられない予想外の質問の場合は、まずは落ちついて返答を考えましょう。

計算の時間が必要な場合は一旦時間をいただく旨をお伝えし、紙やペン、スマホなどで計算をして良いか訪ねるのも1つの手です。

マンホールの質問のように突発的に知識がないと答えられない質問の場合は、機転を利かせることもいいでしょう。

例えば、「面接会場のあるこちらの市内に、ここまで来るときにマンホールが〇個数あったので、そこから市内のマンホールの平均数を計算すると…」というように、予測数を伝えるのも1つの手です。

予想外の質問の返答として求められることが多いのは、正しい回答ではなく面接者の対応力と柔軟な発想力になります。

知識がないから適当な答えを出すのではなく、わからないなりに工夫をして返答をすることが大切です。

逆質問も多い

想定外の質問の中には、いわゆる逆質問も多いためいくつか用意しておきましょう。

「面接は以上ですが、弊社に何か聞きたいことなどはありますか?」という逆質問です。

逆質問の返答例としてはこのような内容があります。

逆質問の返答例
  • 御社に入社できたときのために準備しておくべきことや勉強しておくことはありますか
  • (面接官に対して)今までで一番やりがいを感じた仕事はなんでしょうか
  • 提出したポートフォリオについて、何かフィードバックがあればいただきたいです

このように、自身の熱意をアピールできる質問や、面接官にしか答えられないような質問をしたり、今後のやる気をスムーズに伝えられる質問をすると印象が良いでしょう。

逆質問の際に何か質問しないといけないと焦るあまりに、「特にありません」と答えることがないように十分注意してください。

面接の想定外の質問に答えられないとどうなる?

面接の想定外の質問に答えられないとどうなる?

面接で想定外の質問をされたときに、慌てるあまりに答えられないと印象がよくありません。

面接官にこのような印象を持たれる可能性があるため、十分注意して臨みましょう。

アドリブ力がないと思われる

想定外の質問を企業がする意図としては、問題が起きたときにどのような対処ができる人間なのか、就活生のアドリブ力を図るために行っていることがほとんどです。

そのため「わかりません、答えられません」というように面白みのない返答で終わらせてしまうと、アドリブ力や何かあったときの対応力がない人間と捉えられ、内定をもらえない可能性が高いでしょう。

わからない場合は工夫をして、自分自身を最後までアピールすることを忘れてはいけません。

トラブルから逃げるタイプの人間と捉えられる

返答ができない質問をされたときに、わからないという返答だけで終わらせてしまうと、何か問題があったときに思考を放棄するタイプの人間と判断される可能性があります。

トラブルが起きたときに逃げるタイプの人間と思われると面接で大きくマイナス点をつけられるため注意が必要です。

わからなくともまずは考える姿勢を見せ、どうしても答えられない質問(正解がある質問で知識不足により答えられない質問など)の場合は、「知識不足で返答が難しいのですが、後日メールでお答えしたいと思います」など、今すぐには答えられないものの、答える姿勢はあるということだけは伝えるようにしましょう。

面接で想定外の質問をされたときの心構え

面接で想定外の質問をされたときのために、事前に心構えを準備しておくと安心です。

下記の心構えを参考に、面接に臨んでください。

慌ては最大の敵!まずは落ち着こう

想定外の質問をされるとどうしても慌ててしまいますが、慌ては最大の敵なので、まずは落ち着きましょう。

緊張しすぎると頭が回らず、下手なことを口走ってしまいマイナスな印象を与える可能性があります。

深呼吸をするだけでだいぶ気持ちが落ち着きますので、一旦呼吸を整えてから返答するクセをつけておきましょう。

落ち着き方は人によって異なりますが、深呼吸以外にも数秒だけ目を瞑る、手のひらをギュッと握る、無理矢理にでも1回笑顔をつくるなど、緊張を紛らわせる方法であれば何でも構いません。

緊張した状態や慌てた状態で無理に返答をすると、面接で良いパフォーマンスができないため、ナチュラルな範囲で気を紛らわせるようにしてみてください。

正解がある質問なのか、正解がない質問なのか分類する

想定外の質問は正解がない質問もあれば、ある程度の正解があるからこそ知識や計算力が求められる質問もあるため、想定外の質問がどちらに分類されるのかまずは考えましょう。

答えがない質問の場合は落ち着いて自分の考えを述べればいいのですが、ある程度の正解が求められる質問の場合は面接官側で一定の答えを想定しているため、適当に答えることができません。

とりあえず何かを答えようという前向きな考え方は大切ですが、適当に答えるとネガティブな印象を抱かれる可能性が高いため、きちんと論理立てて答えることが大切です。

返答できないときはいい意味で開き直る

どうしても返答ができないときには、いい意味で開き直るくらいのメンタルを持つことも大切です。

正解があるものの知識不足で答えられない、またはすぐに返答をするにはゆっくりと考えざるを得ないような質問をされたときには、「申し訳ありません、すぐに返答するのが難しいですが、ゆっくり考えてご返答差し上げたいと思います。後日メールでお伝えしてもいいでしょうか」というように前向きなワンクッションを挟むと、そこまでネガティブな印象を持たれることはありません。

わかりませんと一言答えて質問を終わらせるのが最も良くないため、どうしてもその場で返答できない場合は、いい意味で開き直るメンタルを持ってみてください。

想定外の質問をされても安心できるように準備しておこう

想定外の質問をされても慌てることがないように、事前に準備しておくことも忘れてはいけません。

事前に準備できる内容としてはこれらが挙げられます。

経験を積む

想定外の質問をされたとき慌ててしまうのは、ひとえに経験不足な可能性があります。

どんな質問がきても慌てないようにメンタルを整えるためには、経験を積むことが大切です。

面接練習をするときに想定外の質問を面接官役の人にしてもらったり、予想外の質問がきたときにも落ち着いて答えることが大切です。

面接練習時にあえて緊張感の高い面接を想定してもらう方法などもあります。

面接に関してはとにかく練習あるのみですので、プロに依頼して面接練習をするのも1つの手です。

リクルート企業、求人募集企業などで面接練習オプションを設けている企業もあるため、必要に応じて活用するといいでしょう。

普段から論理的に考え伝えるクセをつける

普段から物事を論理的に考えるクセをつけることも、想定外の質問をされたときの対処方法として有効です。

なぜ自分はこうだと考えるのか、自分が面接官だったらどのような質問をして、どんな返答をもとめているのかなど考えると、想定外の質問をされたときにも慌てにくくなります。

なんとなく好きという感性も大切ではありますが、なぜそれを好きなのか、具体的に何が好きなポイントなのかなどを言語化できるようになると、面接でも有利に働くでしょう。

自分の思考や感情を人に説明ができるように、普段から読書習慣を身に付けて語彙力を仕入れるとともに、文章力を鍛えるために日記を書いたり、新聞をまとめて文章化したりするなど、言語力・思考力・読解力・スピーチ力を鍛える訓練をすることもポイントです。

こちらの能力は面接のときはもちろんですが、面接以外のビジネスシーンでも大いに役に立ちます。

自身の成長を促すためにも、日頃から自分の能力を高めるための訓練をするといいでしょう。

勉強の習慣をつける

知識不足が原因で想定外の質問に答えられない場合もありますので、日頃からニュースをみる習慣づけや、基本的な計算力や学力を向上するための勉強をすることも大切です。

勉強習慣は学生だけではなく、社会人にとっても必要ですので、学生のうちから自分なりの心地良い勉強方法をマスターしておくと、就職後も日々自分を成長させられるでしょう。

まとめ

面接で想定外な質問をする企業は増えていますので、きちんと対策をしないと面接で惨敗する可能性があります。

面接で悔しい思いをしないためにも、想定外の質問をされたときの対処方法を考えておくといいでしょう。

日頃から訓練するだけでも、想定外の質問をされたときに慌てずに済みます。

まずはできることから1つずつ、想定外の質問例を参考に、自分がこの質問をされたときにはどんな答えを返すかを考えておくのもおすすめです。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
LINE性格診断 LINE適職診断
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策