面接の失敗事例を紹介!事前準備のコツを覚えて就活に臨むべし

2024/7/7更新

はじめに

就活の内定率をアップするには、面接練習は必須項目です。

この記事では面接を成功させるために、代表的な失敗事例を紹介するとともに、面接の事前準備のコツ、面接通過率を高くする方法をご紹介します。

対象
  • 面接で失敗したくないけど何を準備すれば良いかわからない
  • いつも面接で落とされてしまって悲しい
  • どうすれば面接が上手にできるか知りたい

こんな就活生さんは、ぜひチェックしてみてください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

面接に失敗する3つの原因とは

面接に失敗する3つの原因とは

まずは、面接が失敗する原因をみていきましょう。

面接が失敗する原因としては主にこれらが挙げられます。

①緊張

練習をたくさんしていたにも関わらず、緊張で頭が真っ白になって上手くいかなかったという就活生は少なくありません。

せっかく時間をかけて練習したにもかかわらず、実力を発揮できなかったら悲しいものです。

緊張は決して悪いことではありませんが、上手に味方につけないと上手く実力を発揮できないということを頭に入れておきましょう。

②リサーチ不足、準備不足

企業からの質問にきちんと答えられない、面接官が求めているような答えを伝えられないため面接が失敗に終わるケースも多いです。

こちらの場合は企業研究が不足している、事前に回答を用意していなかったなど、リサーチ不足や準備不足が原因で面接が失敗に終わってしまった例です。

自分ではしっかりと準備していたつもりが、本当は準備が足りていなかったという事態に陥らないように、準備するポイントを押さえて時間を割きましょう。

③遅刻やマナー違反など根本的な理由

面接時間に遅刻する、ドアをノックせずに入室するなど、面接で根本的に守らなければならないマナーを守れていない場合も、当然ながら面接で失敗する理由です。

遅刻しないように気を付けることはもちろんですが、悪気なくマナー違反になる行為をしないように、ビジネスマナーや最低限の入退室ルールを事前に確認することが大切です。

代表的な面接失敗事例

代表的な面接失敗事例

ここからは、代表的な面接の失敗事例をみていきましょう。

就活面接の際によく起こる、面接失敗事例としてこれらが挙げられます。

募集する人材と自分のアピールポイントが当てはまらない

企業が募集している人材と、自分がアピールしているポイントがまったく当てはまらずに面接で失敗するケースはよくあります。

例えば、企業側は時間をかけて丁寧に物事に取り組める人材を求めているにも関わらず、就活生の自己PRポイントが効率的にスピーディーに物事に取り組むことなど、アピールポイントが真逆になっていると、面接官から「きちんと企業分析をしていないのか」とネガティブな印象を持たれてしまうでしょう。

せっかく面接まで進んだにも関わらず、企業分析が不足していることで面接でマイナスな印象を持たれることがないように、必ず企業の求める人材と自己PRポイントに矛盾が生じていないか確認することを忘れてはいけません。

企業からの質問に答えられずしどろもどろ

企業側から質問をされた際に、予想外の質問がきたときなどに頭が真っ白になってしまい、しどろもどろな返答になってしまって失敗したというのもよくある失敗事例です。

よくある失敗事例
  • 想定外の質問をされて「えーと…」しか言えなくなった
  • 企業理念のどこに感銘を受けたのかを訪ねられ、企業理念を失念し当たり障りのないことしか言えなくなった

このような失敗事例が挙げられます。

事前に頻出する質問には必ず答えを用意しておくのはもちろんですが、急に予想外の質問をされたときにも慌てずに、自分の考えを丁寧に伝えましょう。

提出書類の内容と面接での回答が異なる

面接に臨む前には、一次選考としてエントリーシートや履歴書による書類選考が行われますが、このエントリーシートや履歴書に記載されている内容と、面接での返答内容が異なる場合も面接で内定をもらえなくなる可能性が高いでしょう。

企業は一次選考である書類選考を通じて、面接に臨む人材と企業の相性を確認しています。

一次選考では企業との相性が良さそうと感じていた人材が、書類に書かれている内容とまったく異なる回答を面接で話し始めた場合、就活生に対する不信感が募る可能性が高いでしょう。

そのときの面接が失敗するだけではなく、関連企業の就活をする際にも書類選考の段階で落とされてしまう場合があるため、企業に提出した回答はどのような内容だったか必ず面接前に確認することが大切です。

緊張で頭が真っ白になる

面接はどうしても緊張する場合が多く、話しているうちに頭が真っ白になってしまい、無言になってしまう就活生もいます。

無言ではなくとも、自分でも何を言っているか分からないほどテンパってしまい、日本語の文脈がおかしい回答をしてしまう就活生も少なくありません。

よくある失敗事例
  • 緊張のあまり余計な発言をしてしまい、面接官に嫌な思いをさせた
  • 落ち着いて座っていることができず、体がずっとソワソワ動いていた
  • 面接官の目を見て話せず、つねに壁を見ながら話していた

このように、緊張による失敗は面接でよくある事例といっても過言ではありませんので、緊張しやすい方は特に対策を練る必要があるでしょう。

身だしなみが整っていない

面接に臨む際の身だしなみがビジネスマナーを守っておらず、面接に失敗してしまうという就活生も一定数います。

身だしなみの失敗事例
  • 服装自由と書かれていたためラフな私服で行ったら、周りの就活生はきちんとしたオフィスカジュアルな服装をしていた
  • シャツがシワだらけ、靴が汚れだらけで臨んだら内定をもらえなかった
  • 当日に寝坊をしてしまい髪の毛はボサボサ、ヒゲも剃らずに参加した
  • 汗をかいたせいかスーツが臭ってしまい、体臭を注意された

このような失敗事例がありますので要注意です。

当日時間に余裕を持って支度を始めることはもちろんですが、基本的に就職面接時は黒のリクルートスーツに黒髪が常識です。

企業によっては私服での来社を可能としている場合もありますが、私服でも最低限守るべきマナーがありますので、面接前には身だしなみで守るべきポイントも必ず確認することが大切です。

SNS選考で落ちることも

面接はうまく行ったにも関わらず内定をもらえなかった就活生の中には、面接後に企業で密かにSNS選考が行われている場合があり、SNS選考によって落ちてしまうケースがあります。

SNS選考は就活生がやっているSNSを特定し、問題のある事柄を発信していないかどうか確認する選考です。

面接が終わったあとについ安心して「面接が終わった」など発信してしまう就活生も多いですが、そこから特定されてしまい、選考対象となる場合もあるので注意が必要です。

SNSで普段から発信している内容が特に問題がなければ安心ですが、受け取り方によってはネガティブに捉えられるような発信をしている方は、極力カギアカウントなどにして見られないようにするなど配慮をすることをおすすめします。

面接で失敗しないための8つの事前準備

面接で失敗しないための8つの事前準備

就活面接で失敗しないためには、入念に事前準備をすることがポイントです。

ここからは面接で失敗しないために、最低限やっておきたい事前準備について解説します。

①面接での最低限のマナーやルールを体に叩き込む

面接での最低限のマナーやルールを守れるように、事前に入退室に関するマナーや面接での身だしなみなど、どの企業においても通用する最低限のビジネスマナーを必ず確認しておきましょう。

例えば入室の際には、ドアの前で3回ノックをし、室内から入室の許可を得てから入室するのがマナーです。

このような細かい一挙手一投足も選考対象ですので、しっかりチェックしておきましょう。

緊張するとつい飛ばしてしまう手順もありますので、どんなときにも抜けることがないように、実際に体を動かしてマナーやルールを覚えるのがおすすめです。

②企業分析を丁寧に行う

企業がどんな人材を求めているのか、企業の就活面接時にはどんな質問がされるのかなど、事前に企業分析を丁寧に行うことも忘れてはいけません。

企業理念や経営理念、従業員数に至るまで、一見関係なく見える情報も何が面接に役立つかはわかりません。

エントリーシート作成時などに企業分析はしっかり行っているとは思いますが、面接が決まったとき、面接に参加する前日などに改めて企業分析した結果を確認してから面接に臨むと、急に想定外の質問をされたときにも答えやすくなります。

③緊張したときの対処法を知っておく

もともとあがり症で緊張をしやすいという方は、緊張したときの対処法を知っておくことも大切です。

深呼吸をする、手のひらに人と書くなど、人によって対処方法は異なりますが、自分に合っている緊張対処方法を知っておくと、面接のときだけではなく今後の人生において非常に役立ちます。

緊張したときに瞬時に行える、簡単な動作のほうが取り入れやすいため、いろいろな緊張対処方法を試して、いざというときに使える自分に合った対処方法を覚えておきましょう。

④自分の強みをいくつか用意する

企業分析と合わせて自己分析を行い、自分の強みをいくつか用意することも忘れてはいけません。

自己分析を行うと自分のアピールポイントや、自分の強みを聞かれたときにも落ち着いて答えられます。

  • 私の強みは粘り強く物事に取り組み失敗しても諦めずにトライすることです
  • 私の強みは何事にも前向きにチャレンジすることです
  • 私の強みは困難に立ち向かい、改善点がないかつねに考え実行することです

このように、自分の強みをいくつか用意しておくと、企業が求める人材に合わせた強みをアピールしやすくなります。

強みを考える際には、なぜそのように考えるのか、過去の経験に基づいてそう考える理由を説明できるようにすることも大切です。

エントリーシートや履歴書などに記載しているかと思いますが、聞かれたときにも堂々と答えられるように、自分の強みは何かを頭に入れておきましょう。

⑤面接練習は入室から退室まで流れで行う

面接練習をする際にはできるだけ、一番はじめの入室から最後の退室するまでを流れで行うことをおすすめします。

面接練習時に質問をされたことに対しての返答だけを答える練習をしていると、当日入退室時のマナーなどを全て忘れてしまい、面接での印象がマイナスになる可能性が高いでしょう。

当日はいっぱいいっぱいになり余裕がなくなるからこそ、それ以外のビジネスマナーの部分は無意識下でも行えるように繰り返し練習しておくことが大切です。

⑥余裕があれば面接会場に実際に行く

時間に余裕があれば、面接の前日までに実際に面接会場まで行くのも良いでしょう。

自宅から面接会場までのルートを事前に確認しておけば、当日道に迷って遅刻する可能性を減らせることはもちろん、事前に面接会場の前まで下見に行くだけでも、当日見知らぬ場所に無事に辿り付かないといけないという緊張から解放され、面接に集中できるでしょう。

緊張をしやすい方、道に迷いやすい方は、特に前日までに面接会場に足を運ぶことをおすすめします。

⑦企業の面接時の頻出質問を確認

面接前には企業の面接時によく出る質問を確認して、事前に答えを考えておくこともポイントです。

企業によっては必ずといっていいほど面接時に聞かれる質問があります。

公式ホームページなどで面接時に聞かれる質問を事前に公開している企業もありますので、企業分析をする際に必ずホームページを確認すると共に、大学のOBと話す機会があれば、面接でどんな質問をされたか聞いてみましょう。

ただし、企業によっては毎年違った質問をする場合もありますので、想定外の質問が出たとしても慌てないように、落ちついて面接に臨みましょう。

⑧イメージトレーニングを行う

企業の就活面接はどのような方法で行われるのかを事前に確認し、企業の面接方法に合わせたイメージトレーニングをすることも大切です。

企業によって面接は、面接官複数人と就活生1人で行われる場合もあれば、面接官と就活生のマンツーマン形式、面接官複数人と就活生複数人のグループ面接形式までさまざまな形があります。

基本的に企業面接は毎年同じ方法で行われますので、面接対策をする際には面接を受ける企業がどのような形式で面接をしているのかを調べた上で、イメージトレーニングをして臨むと良いでしょう。

面接通過率をアップするポイント

面接で失敗しないためには事前準備が必須ですが、ほかにも面接通過率をアップするポイントがいくつかあります。

面接での内定率を高めるためには、これらのこともチェックしてみましょう。

自分一人で練習しない

面接練習時に自分一人でイメージトレーニングをしている学生さんもいますが、できれば自分一人では練習しないことをおすすめします。

面接は人対人だからこそ、自分のことを客観的に見られたときにどんな印象を持たれるかを判断してアドバイスをしてもらい、次回に生かすことが大切です。

自分一人で面接練習をするのではなく、友達や保護者、学校の先生など身近な人でも構いませんので、誰かに面接官役をやってもらった上で練習すると効率的でしょう。

どうしても1人で練習しないといけない場合は、自分の面接姿を客観的に見られるように動画を撮ることをおすすめします。

自分の姿を見るのは恥ずかしいという方もいるかと思いますが、動画で見て確認することで自分の面接姿を客観的に判断できるようになるのでおすすめです。

表情や声色も含めて練習する

面接は人対人で行うからこそ、表情や声色も好感を持たれるように努力することが大切です。

企業からの質問に対してせっかく良いことを言っていても、表情が暗く無愛想な言い方をしては台無しになります。

面接練習時はどんなことを答えるか、返答内容ばかりに注目しがちですが、表情や声色も含めて本番に向けた練習を行うことも忘れてはいけません。

印象を良くするためにも、自分がどんな表情で話をしているのか、どんなトーンで話しているのか、滑舌は問題ないかなども含めて客観的にチェックしましょう。

いつもよりゆっくり話すくらいの気持ちで臨む

面接官と話すときには、いつもよりも1.5倍ほどゆっくり話す気持ちで臨むと良いでしょう。

人は緊張するとどうしても、いつもよりスピードを早く話す傾向にあります。

面接練習をする際に自分がどのくらいのスピードで話しているかも確認し、面接用の話すスピードを確かめることをおすすめします。

結論ファーストの話し方を心掛ける

面接で返答をするときにはできるだけ、結論ファーストの話し方を心掛けるとスマートです。

緊張すると口数が増えるタイプの方は、いろいろと伝えたい想いが溢れた結果、質問された内容に対して理由を長く述べてから結論を伝える傾向にあります。

結論ファーストは「私は○○だと考えています。理由は~」というように、まずは自分がどのように考えているかを述べた上で、その理由を伝える話し方です。

結論から話し始めると自然と相手の理解度も高まりやすくなりますので、つい口数が増えてしまう方は結論ファーストの話し方をマスターするようにしましょう。

プロからアドバイスをもらう

面接練習をする際にはできれば、面接練習に特化したプロからアドバイスをもらうと良いでしょう。

面接練習に特化している企業スタッフや、大学の就活練習を行っている教員スタッフを相手に面接の練習をすると、的確なアドバイスをもらえます。

面接練習を承っている団体や企業もありますので、多少費用をかけても面接通過率をアップしたいという方は、面接対策に特化した法人団体に相談することも検討してみてください。

まとめ

就活の面接における失敗事例と、面接通過率をアップさせるためのコツをご紹介しました。

就職面接は一筋縄ではいかないため、しっかりと事前準備を行うのはもちろん、企業に合わせた対策をすることを忘れてはいけません。

企業側に失礼にならないように、最低限守るべきビジネスマナーに関しても面接に臨む前に確認しておきましょう。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
LINE性格診断 LINE適職診断
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策