【就職活動】インターンや説明会の交通費が支給されるパターンはある?お金に困る学生にオススメの就活サービスも含めて解説します!

2024/7/7更新

はじめに

本記事ではインターンや企業説明会の会場までにかかる「交通費」について、様々なテーマを設けて解説していきます。

対象
  • インターンや説明会で交通費は支給されるの?
  • 交通費が支給されるか調べる方法を教えて!
  • 交通費が払えないほど金欠な学生にオススメの就活サービスはある?

上記のようなあらゆる悩みを持つ就活生に対して有益な情報をまとめてますので、ぜひ最後まで読んでいってください!

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

インターンシップ・説明会とは

インターンシップ・説明会とは

ここでは、本記事のキーワードになる「インターン」と「説明会」の概要について各々紹介していきます。

インターンシップの概要

インターンシップとは、本来は企業が学生に自社の特徴や魅力を知ってもらうことを目的に実施されるイベントのような位置づけだったと言われています。

一方で、近年は「採用直結型インターンシップ」という言葉もあるほどインターンシップと本選考を密接に結びつける日系企業が増えています。

また2023年12月には、政府が2025 年度(2026年3月)以降に卒業・修了予定の学生に対して「インターンを通じて高い専門的知識や能力を有すると判断された学生は前年の3月から採用選考活動を可能」とする新たな就活ルールを追加しましたことで、より就活市場におけるインターンシップの重要度が増しています。

企業が実施するインターンシップは主に期間ごとで2種類に分類され、具体的には以下の内容になります。

短期インターンシップ

半日~1か月未満の期間を目安に行われるインターンシップの総称です。
企業を知ってもらうことを主な目的としつつも、参加者には「優遇ルートへの招待」を行うなど多くの大手企業が就職活動の一環として実施しています。

優遇ルートへの招待とは具体的に、インターンシップ参加者のみを対象とした座談会や特別な選考ルートへの招待などを指します。
また半日~1週間の期間を設けている場合は、職場内で社員と共に就業するというよりは、学生同士でグループを組んで行う「グループディスカッション」などを通して企業理解を深めていく内容がよくみられます。
企業によっては、「インターンシップに参加したほうが内定獲得に有利」という場合もあり、そうでなくてもインターンシップへの参加が企業への志望度の高さをアピールできるため、メリットは多いです。

長期インターンシップ

一カ月以上の期間を設けて行われるインターンシップの総称です。
長期インターンシップを実施する企業はベンチャー企業が多いです。
内定を獲得した学生が、卒業前に「インターンシップ生」として、入社後の準備としてあらかじめ内定先の企業で就業するケースがあります。
大学1年生から長期インターンシップ生を募集している企業もあり、「在学中に将来役立つスキルを獲得したい」と考える学生に適した内容です。
短期インターンシップの場合は報酬や交通費が企業側から出ないケースが多いですが、長期インターンシップは時給制・歩合制などで学生への給与が発生します。

説明会の概要

説明会とは、企業の担当者からの説明を聞き、企業情報を得るために参加するイベントで、主に1社が単独で行う企業説明会と、複数の会社が集まって開催される「合同企業説明会」の2つに分類されます。

また単独の企業説明会については自社の施設に学生を呼んで実施され、かつ自社にエントリーした学生だけを招集し、より自社を知ってもらう機会になるよう企画されるケースが比較的多いです。

一方で合同の企業説明会は大きな会場(ホールなど)で各企業ごとにブースで区分けされ、学生が興味のある企業の説明を自由に聞くことができるため、志望企業を探している学生に適したイベントです。

 

「インターン 説明会 交通費」に関する口コミ

先ほどは、インターンシップと説明会の概要について紹介しました。

どちらも「企業が学生に自社を知ってもらう」ために開催されるという点で一致していて、また就活経験した学生の多くはインターンシップと説明会のいずれも参加したことがある学生が多いと考えられます。

また新型コロナウイルスの感染拡大が起きた2020年以降、インターンシップや説明会がオンラインで行われるようにもなり、自宅で参加できるイベントが増加。

一方で未だに企業に訪問して実施される各種イベントも多く、学生は開催地までの移動のために「交通費」を払う必要があります。

そしてイベントによって運営会社が学生の交通費を負担してくれるパターンもありますが、学生で負担しなければいけないケースも多々あるでしょう。

そこで、まずは就活イベントにおける交通費の支払いについてSNSで投稿されている口コミを確認し、交通費に関する就活生の認識を確認します。

口コミ①金欠だから交通費負担してくれ…

金ないからインターン全部有給にして欲しい せめて交通費、宿泊費は全部出してくれ……

べべ@26卒さん(@taisei_0404)のツイート

 

口コミ②会社説明会に行くだけでお金がもらえた!?

バブル期。会社説明会に行くだけでカネがもらえた。お弁当支給、交通費は近場一律1万円、新幹線は実費、宿泊費。バイトより楽だから意味もなく何社も会社説明会に行く人間がたくさんいた。とにかく「説明会に来てくれ」と誘われるからカネ目当てで行ってた。


懐かしい昭和時代(女性)さん(@natsukashi__)のツイート

 

口コミ③就活氷河期でも交通費は出た!?

私は就職氷河期世代だけど、その時ですら民間企業の事前研修は交通費が出るところが多かったし、何なら説明会に参加するだけでも交通費くれる会社もあった。

人手不足なのに「無料」で「善意」に頼ってるところが、避けられてる要因って、いい加減気付かないのかな。


あすかさん(@teacher_asuka)のツイート

 

口コミ④地方学生はオンライン開催に助けられてる?

地方民の就活はとにかく交通費がかかるんよ…今はリモート面接もあるから多少は軽減されてるのかな?


You@carmanionさん(@carmanion)のツイート

 

口コミ⑤就活でかかる交通費に怯えてる

就活にかかる交通費と宿泊費を想像して怯えるなどしている。

バイトしてバイトしてバイトして、買う本を減らして借りる本を増やすよ〜!でもコンビニのホットスナックはやめません…午後の活動量に直結するので…


ツマモヨコ🧤さん(@moyoko_bungaku)のツイート

 

口コミ⑥滑り止めの企業に交通費を払う必要はない

26卒へ

🗼🌊は行く気ないなら持駒のためでも受けない方がいい。

面接交通費出ないし、内定後の懇親会は交通費全額支給の旨のメールをいただいたが、その後辞退したら支給されなかったよ😇

就活生に優しくない会社は社員にも優しくないのでは


黒猫@25卒さん(@sscanada912)のツイート

インターンや企業説明会で交通費は支給される?

インターンや企業説明会で交通費は支給される?

上記では、X(旧:Twitter)で投稿されていた「インターン 説明会 交通費」に関する口コミを紹介しました。

インターンや説明会の参加のためにかかる交通費にネガティブな感情を抱く就活生は多く、特に地方在住の学生がそのような口コミを多く投稿していました。

またバブル期や就活氷河期など、一昔前に就活を経験した方々の「説明会に参加するだけで交通費が出た」という口コミも複数確認できました。

過去は交通費が出た、という発言は要するに「現在の就活市場では交通費が支給されない」ということを裏付けているようにも感じますが、実際はどうなのでしょうか。

ここでは、就活市場における交通費支給の傾向について紹介します。

交通費を支給する企業は約3割

就活サイト「就活ジャーナル」が掲載している新卒採用を担当している人事1304人を対象にした調査「面接や会社説明会で交通費や宿泊費を支給することはある?」では、全体の「36.4%」の方が「交通費を支給する」と回答しています。

そして会社規模でさらに交通費支給の確率を細分化でき、従業員1,000名未満の企業で「33.8%」、従業員1,000名以上の企業で「49.5%」が交通費を支給すると回答しました。

また最終面接だけ支給する企業など、選考フローごとでさらに交通費支給の有無を分類する企業もあり、昔と比べると交通費支給を市内企業が増え、かつ支給する場合も「条件付き」で支給の有無を分ける企業が増えていると考えられます。

会社説明会では交通費が支給されないことが多い

会社説明会で交通費が支給されないことが多い理由は「多くの就活生が参加するため、1人1人に費用を支給する経済的負担が大きい」ためです。

また特に合同の会社説明会に参加する学生は、特定の企業に対して高い志望度を持っているという訳ではなく、これから志望企業を探したい学生が大半です。

企業としては、「学生を採用できる可能性が高い媒体に投資したい」と考えるため、採用と結びつかないことも多々ある説明会に参加する学生に対しては消極的になると予想できるでしょう。

長期インターンシップは交通費が支給されるケースが多々ある

長期インターンシップの場合は、「企業の戦力として利益をもたらすこと」を期待して採用するため、報酬や交通費が支給されるケースもあります。

一方で、短期インターンシップで半日・1日開催のものは会社説明会と同様に、多くの就活生が参加することができるため交通費が支給されないことが多いです。

一方で1週間などの期間を設け、かつ選考を通して参加できる学生を絞っているインターンシップの場合は、企業によって交通費が支給される場合があります。

 

インターンや説明会で交通費が支給されるかどうかを確認する方法とは?

先ほどは、現在の就活市場においてインターン・説明会で交通費が支給されるかの傾向について紹介し、結果としては交通費は支給しない企業が多く、例外として長期インターンシップの場合は支給されるケースが多いことが分かりました。

一方上記で紹介した内容はあくまで就活市場における傾向を示したもので、実際に交通費が支給されるかどうかは企業によって異なります。

そこでここでは、インターンや説明会で交通費が支給されるかどうかを確認する方法について紹介します。

イベント案内で届いたメールを確認する

インターンや説明会で交通費が支給されるかどうかを確認する方法の1つ目は、「イベント案内で届いたメールを確認する」です。

企業によっては学生に通知するメールに交通費や宿泊費を記載するケースがあります。

一方で現在の就活市場では「交通費は支給されないもの」という考えが一般化しているため、そもそも案内メールに交通費の有無を記載していない企業もあり、注意が必要です。

募集要項やイベント情報を確認する

インターンや説明会で交通費が支給されるかどうかを確認する方法の2つ目は、「募集要項やイベント情報を確認する」です。

要するにインターネットで載っている情報に目を通して確認するということを述べていますが、この場合も先ほど記載したメールと同様に「交通費の有無が記載されているかどうかはケースバイケース」といえます。

一方で長期インターンシップの場合は例外で、インターンシップの募集要項に交通費の有無や支給する場合の条件(上限など)を記載していることが多いです。

そもそもインターンシップに特化した就活サイトが募集要項を載せる際に「交通費」を記入必須項目としているケースもあるため、長期インターンシップの場合は募集要項を細かく確認するようにしましょう。

企業側に問い合わせる

インターンや説明会で交通費が支給されるかどうかを確認する方法の3つ目は、「企業側に問い合わせる」です。

上記で記載したメールやネットの情報に記載されていなかった場合は、以下に記載した手段で連絡のうえ、確認するようにしましょう。

問い合わせ手段の例
  • ホームページに設置されているお問い合わせフォーム
  • 採用ホームページに記載されている採用担当宛の連絡先
  • 合同説明会の場合は、運営会社宛に連絡する など

また問い合わせする際に「交通費を確認する学生ってことで、企業にネガティブな印象を与えないかな…」と心配になる学生もいるかと思われますが、交通費を確認しなければいけない事情もあわせて説明すれば問題ないと考えます。

 

「交通費しんどい…」お金に悩む学生にオススメの就活サービス2選

「交通費しんどい…」お金に悩む学生にオススメの就活サービス2選

上記では、交通費が出るかどうかを確認する方法について紹介しました。

就職活動はスーツ代をはじめとしてまとまったお金が必要な一方で、学業や課あい活動を並行してアルバイトをし、貯金をすることが学生によっては苦労するケースがあります。

そして交通費で大きなお金がかかってしまえば受けたい企業の選考をを断念しなければいけなくなるケースも想定され、お金がないと「就活も十分にできない」状態になってしまいます。

そんな中、イベントを開催する企業が交通費を支給しない一方で「代わりに費用を負担してくれる」就活サービスがあるのも事実です。

そのため、最後にお金に悩む学生向けにおすすめの就活サービスを2つ紹介します。

0円就活

金欠の学生におすすめの就活サービスの1つ目は「0円就活」です。

0円就活とは、大学生の就職活動を支援する就活プラットフォームの名称です。

サービス名の通り、就職活動でかかるあらゆる費用を無料で取り組めるよう、独自のサービスを展開している特徴があります。

独自の無料サービス
  • 面接交通費
  • スーツレンタル代
  • 人気美容室利用代
  • 入居時の仲介手数料
  • クレジットカード(就活の味方カード) など

他の人気就活プラットフォームと同様で、専門のアドバイザーによる就職活動のサポートや、0円就活が主催する就活イベントも定期的に開催しているため、実際に利用した学生からは良い評判を多く得ています。

専門のアドバイザーによる支援内容の詳細
  • 自己分析のサポート
  • 企業の紹介
  • エントリーシートの添削
  • キャリアビジョンの相談
  • 面接対策
  • 特別選考ルートの紹介 など

あらゆるサービスを無料で提供できる理由は、スーツ大手「洋服の青山」をはじめとして0円就活の運営会社「株式会社C3」の理念に共感した企業の協賛によって成り立っているためです。

またしっかり企業側にもメリットがあるようにサービス運営され、画期的な就活サービスになっています。

ジョーカツ

金欠の学生におすすめの就活サービスの2つ目は「ジョーカツ」です。

ジョーカツは「地方学生」に特化した就活支援サービスで、お金・情報・成長企業や志高い就活生との出会いなど、あらゆる面から学生の就活を支援します。

(サービス例)
  • 交通費支給
  • 個室シェアハウスの無料貸出
  • オンラインイベントへの招待
  • 就活仲間との出会いの場を提供
  • 企業の採用担当者との繋がりを構築 など

首都圏にある700以上の都内の優良企業と提携し、また累計「50,000名」以上の学生に登録してもらっていて実績も豊富です。

また「地方からの上京就活生を支援したい」という理念に共感していただいている各企業からの協賛金や採用費用で成り立っているサービスのため、学生は無料で利用できるでしょう。

就職活動を通して自身を大きく飛躍させたい地方学生は、ぜひジョーカツにエントリーしてみてください!

 

まとめ

本記事では、【就職活動】インターンや説明会の交通費が支給されるパターンはある?お金に困る学生にオススメの就活サービスも含めて解説します!というテーマで、就活生に役立つ情報を紹介しました。

大学生がアルバイトで稼げる金額を踏まえると、就活時にお金に悩むことも十分想定される一方で、交通費などを支給しない企業は実際に多いのが事実です。

そのため、上記で紹介した就活サービスの利用を検討しつつも、就活とアルバイトを両立するなどして「お金に左右されない」就職活動ができるよう全力を尽くしてみてください!

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
LINE性格診断 LINE適職診断
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策