水産学部にオススメの就職先はココ!チェックすべき業界も徹底紹介!

2024/6/28更新

はじめに

水産学部では漁業に関するさまざまな知識や技術を学べますが、卒業してからどんな企業に就職をするか悩んでいる学生は少なくありません。

対象
  • 水産学部から就職先はどこにするか悩んでいる
  • 水産学部が就活すると有利になる職種を知りたい
  • 水産学部を募集している職種はどこか調べたい

水産学部に在籍中で就職先に悩んでいる方はぜひチェックしてみてください。
オススメの就職先と併せて、水産学部を卒業する学生が就職活動をする上で気を付けておきたいポイントも解説します。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

水産学部で学べる内容はどんなこと?

水産学部で学べる内容とは

水産学部は漁業や養殖、加工や流通など、水産生物におけるさまざまな専門技術を学ぶことで、水産業を支える学問として知られています。
主に海洋生物の生態を調査研究する漁業学に、水産資源を養殖する増殖学、水産物を食品として利用するための知識を学ぶ食品生産学の3つの学科に分類され、いずれも最先端の知識や技術を学び、後世の水産業を支える人材を育てるのが特徴です。
自分が選択した専門学科を詳しく学べるため、入学時には将来的な部分も考えて専門学科を選ぶ必要があります。

水産学部の特徴からチェックするオススメの職種や業界

そんな水産業を支える水産学部の学生は卒業後にどんな就職先に行くことが多いのか、職種や業界、就職先をチェックしましょう。
水産学部に在籍中の方はこちらを参考にしてみてください。 

食品メーカーや水産会社

水産学の知識を存分に生かしてユーザーに海産物を届ける使命を持つ、食品メーカーや水産会社は就職先として王道です。
いかに海産物を美味しく届けられるか、安定して届けられるかなどを研究したい方、商品開発を突き詰めて水産のプロフェッショナルとして働きたい方にオススメの職種といえるでしょう。 

農林水産省などの公務員

農林水産省などの国家施設において、水産学部を卒業した生徒を対象に官公庁から募集がかけられる年度も少なくありません。
農林水産省内で水産業の知識を活かしながら人々の暮らしを支える仕事ということもあり、専門的な知識が多く求められるでしょう。
公務員として働くため、公務員試験に合格する必要もあります。 

水産を研究する研究職

水産学を学んだあとに、専門分野に関する研究をより深く突き詰めたい学生の中には、専門機関での研究職に就くこともあるでしょう。
こちらは非常に希少な募集ですので、よほど研究成果を上げている学生でないとなかなか着任できる機会はありません。
ですが、将来的にはこうした研究職での活動を視野に入れながら、別の水産関係の仕事で働きスキルを磨く人材もいます。
また大学を卒業したあとに、大学院に進み専門的な研究を続けている学生もいますが、残念ながら大学院を卒業したら必ず研究職に就けるというわけではありません。
そのため本当に水産学に関して熱意のある方、専門分野の研究をさらに進めて社会貢献に役立てたい方などでも、研究職の採用は狭き門で難しい可能性があるということを頭に入れておきましょう。

アピールポイントとして知っておきたい!水産学部の強み

就活で水産学部の強み

ここからは水産学部で学んだ学生は就活の際にどんなことをアピールできるのか、水産学部の強みやアピールポイントをご紹介します。
水産学部から就職活動をするときには、下記のようなポイントを長所として掲げるのもいいでしょう。 

水産学を学ぶ学生自体が珍しい

水産学は、日本の海洋生物や食事を支える非常に重要な文化の1つでありながら、水産学を本格的に学ぶ学生は少なく、水産学を専門としている学生であるという事実そのものが強みだといっても過言ではありません。
水産学部では海洋生態学や水産食品学、水産資源学に海事法など、海洋生物の生態系を専門的に学べる分野や、食事の観点から学べる分野、さらには法律に関して詳しく学べる分野まで、数多くの中から自分が学びたい授業科目を選択します。
自身が選択した科目や、とくに得意な分野について聞かれることも多いため、スムーズに答えられるようにしましょう。 

医学や薬学、経営学など他学部との相性も良い学部

水産学は医学や薬学、経営学や経済学、法学などの観点からも学ぶことができるため、幅広く知識を学べるのも特徴です。
就職希望先によっては他学部の知識もある程度知っておくと仕事の覚えが早いと判断されるケースもあり、水産学部はその点においてオールマイティーな知識を持ち合わせているといえるでしょう。

水産学部にオススメの資格はこちら!

水産学部にオススメの資格

ここからは就職活動の際に取得しておくと有利に進められる、水産学部にオススメの資格をいくつかご紹介します。
水産学を学びながらこのような資格取得を目指すと、自分が望む進路に進みやすくなるでしょう。 

潜水士・小型船舶操縦士

こちらの資格は実際に海に出て研究をする上で非常に重要な資格です。
要は海の奥深くまでもぐっても問題ない資格と、船を運転できる資格ですが、就職先によってはこちらの資格の使いどころが非常に多く、就職活動の際に需要が非常に高い可能性があります。
漁師などをはじめとした海に関係する仕事に就きたいという学生さんにとっても、まさに必須資格といえます。
筆記試験だけではなく、実習試験もありますので資格としての難易度は高めです。
できるだけ就職の内定率をアップさせたいという方は、取得を目指すのもいいでしょう。 

教育職員免許・高等学校教諭一種

生徒へ水産に関する知識を教え伝えるための、教職員としての資格です。
将来的に後世の子ども達に正しい水産の知識を伝えたいと考えている方は、これらの教育者としての専門資格が必須となります。
小中高大、どの学校においても免許状が必要となる上、学生時代に研修を受けないと取得できない資格もあるため取得漏れに気を付けてください。 

食品衛生管理者・監視員

食品メーカーなどに所属する際に、重宝される資格の1つがこちらです。
食品を扱う企業であればとくに、衛生管理者や監視員の資格はあるに超したことはありません。
安心できる食事をユーザーに届けるためにきちんとメンテナンスが行われているかなど客観的に判断できる資格ですので、こちらも就職希望先によって取得を目指すといいでしょう。

ライバルに差をつける!就職活動を有利に進めるコツ

水産学部はこのように、就活においてさまざまな強み・メリットがありますが、同じ水産学部出身同士で、就職活動希望先が重なるケースは少なくありません。
自分以外の水産学部出身者と差をつけて、有利に就職活動を進めるにはどうすればよいのかを、ここからはライバルと差をつけるための、水産学部出身者に向けた就活ポイントをご紹介します。

仕事に必要な資格を事前に取得しておく

水産学部が取得できる資格は、小型船舶操縦士をはじめとした海の上で活躍する資格が多いですが、就職希望先によってはそもそも資格を持っていないと応募ができない場合があります。
あるいは、就職をしたあとに時間をかけて資格取得ができる仕組みを設けている企業もあります。
会社の福利厚生ページなどを確認して有利に働く資格を確認するとともに、企業が求めている資格保持者はどんな人間なのかなど、企業分析をするといいでしょう。

研究職の場合はレポート作成に力を入れる

同じ水産学部出身者でも、専門分野の選択は異なります。
一口に水産学部といえども、選択する学科によって深く学んでいる内容が異なるのが特徴です。
できれば、自分の専門分野に特化した部分をアピールできる企業へ就職活動をするのがベストですが、自分の専門分野と企業が求める専門人材が異なる場合、企業が求める人材に即したアピールポイントを磨くといいでしょう。
アピールする際にはレポートなどの研究成果を準備するとともに、具体的にはどんな勉強をしてきたのかなど面接で聞かれた際にスムーズに答える必要があります。
事前に卒業レポートの提出を求める企業もありますので、レポート内容に誤字脱字がないかなど基本的な部分を確認するのはもちろん、事前に準備できることは積極的に行いましょう。
これから新しく知識やスキルを磨くのが難しい場合は、自分の得意な専門分野が企業の求める人材とマッチするように、志望動機や自己PRを工夫することが大切です。
基本的に専門施設などであれば新卒採用者は重宝されやすいですが、その他の業界の場合はライバルが多い可能性が高いため、いかに自分の専門性が高いか、知識やスキルをアピールできる資格取得などを行うことがポイントです。 

プロに相談するのも一つの手

悩んだときには1人で抱え込まず、プロに相談するのも1つの手です。
水産学部出身者はほとんどの場合、卒業後に水産関係の仕事に就く方が多く、需要が高いためスムーズに就活が終わる学生が多いですが、就活先の状況によっては倍率が高くなる傾向にあります。
内定率を高めるためにもエントリーシートや履歴書作成、面接対策はもちろん、研究職志望の場合はいままでの研究成果のレポート提出など、やることはたくさんあるからこそ、効率的に対策するために、面接対策を専門的に行っている企業や、エントリーシートの採点をしてくれる企業などもありますので、必要に応じてプロに相談するといいでしょう。
また企業によっては、就職前に取得してほしい資格などを設定しているところもあります。
応募要項をよく確認の上、必要があれば資格取得を目指して勉強するのもオススメです。

企業イベントには積極的に応募しよう

水産学部の進路は卒業生によっても異なりますが、どんな進路に行くとしても、企業が行っている企業面接会などのイベント、インターンシップには積極的に参加の意思を示しましょう。
イベントやインターンシップは5月頃から徐々に企業のホームページで募集が開始されますので、情報が出た段階で積極的に応募してみてください。
ただし、人気の企業の場合は早めに募集を締め切ってしまう可能性が高いため、気になる企業がある場合は、細かくチェックしたり、早めに動くことが肝心です。
また、研究職を目指す方に向けたインターンシップなど、特定の条件を設けた上で募集をかける場合があります。
気になる企業が複数箇所あれば、日にちをずらしていろいろな企業のイベントに参加してみてください。

就職先を決めるポイント

結局どこの企業に就職をすればいいのか困っているとお悩みの方に向けて。
ここからは、就職活動の際に就職先を決めるポイントや注意するべきポイントを解説します。
就職先を選ぶのが難しい場合、こちらをチェックしてみてください。

漁業系は勤務時間を要チェック

漁業系の仕事は勤務先によって勤務時間帯がバラバラなため、事前に確認することが大切です。
早朝に海に出る場合もあれば、深夜の場合、何日間か連続の場合など、勤務時間や勤務日数が多岐にわたります。
水産学部で将来的に船に乗る機会が増えそうな仕事に就こうと考えている方は、しばらく海の上で生活をするような場合も考えられますので、自分と相性の良い企業を選ぶことが大切です。
深夜勤務、船酔いをしやすいなど体質的に仕事を続けていくことが困難な状況に陥らないように、自分が狙っている仕事のシフト環境や、働く環境を事前にチェックして、齟齬が生じないようにすり合わせましょう。

就職先の選択肢は自由自在

水産学部出身の学生は、卒業後非常に幅広い進路に向かっており、教師として働く方がいたり、漁業関係者として海に出ている方がいたり、研究者として大学などの施設で日々働いている方もいます。
進路に悩んだときには一度、自分が進みたい道はどんな方向なのか見つめ直すことが大切です。
自分の考え方や自分の好きなものとあまりにもかけ離れた職場に就職すると、早期退職につながる恐れがあります。
企業分析と自己分析に時間を割いて、自分がやりたいことは何なのか、客観的に自分を見る機会を設けてみてください。

水産学部の就活はこんなことに注意!

水産学部の就活の際には、いくつか気を付けておきたいことがあります。
水産学部が就職活動前に確認しておきたい内容はこちらです。 

自分の強みを客観的に見て判断する

水産学部で学べることは非常に幅広く、海洋生物の生態について専門的に学べる学科もあれば、食品として加工する際の詳細な知識を学べる学科までさまざまな専門があります。
だからこそ就職活動をする際には、自分がどんなことを専門にしてきたのか、強みとしてアピールできるポイントを見つけるのが欠かせません。
専門的に学んでいること、研究していることを上手にアピールできれば、自身の目標としている道に就職しやすくなるでしょう。
ただし、自分が専門としている分野と、自分が就職を希望している分野がまったく異なる場合は、いかに専門的な分野と絡めてアピールするかが大切です。
専門学科で学んだことを通じて、自分が就職を希望している方面に興味を持った、というようにほかの専門分野に興味を持った理由などを踏まえて、エントリーシートに記載するなど工夫してみましょう。 

国家資格など複数の資格を取得すると有利

水産学部ではさまざまな資格を取得できますので、国家資格でも民間資格でもできるだけ何らかの資格は取得しておくようにしましょう。
近年の就職活動ではとくに、資格を複数個持っていることが当たり前になっています。
研究職の場合はとくに、資格取得が必須であると考える施設や企業も多いため、最低限の資格は取得した上で専門的な勉強を続けるのがベターです。
就職活動中はどうしてもやることが増えていくため大変ですが、国家資格が難しい場合は、民間資格でもいいでしょう。
民間資格でも信用度の高い資格は増えています。
応募する企業によっては特定の資格取得者を優遇する制度を取り入れているところもあります。
企業のホームページの応募概要などを確認した上で、資格取得を目指してみてください。

自分のやりたいことができる企業か分析をする

水産学部ではどんな職種、業種でも進みやすい学部だからこそ、大手企業なのか中小企業なのかにこだわらず、いろいろな企業を選択肢として就職活動するべきでしょう。
就職活動において最も大切なのは、自分に合った企業を選べるかどうかにつきます。
例え大手企業や公務員として就職できたとしても、自分が望んだ働き方ができなければ意味がありません。
大手企業だから良い企業ということではない場合もあり、自分が望む方向性をこの会社やこの施設でなら叶えられるかということを客観的にみて判断することが、就職先を決める上で重要なポイントとなります。

完全無料
ライバルに差をつける!就活生に人気なコンテンツ
gold
SPI頻出問題集
言語/非言語/英語を完全に網羅!グラフや表があるから、すぐに内容を理解できる丁寧な解説がついていて、就活生から数多くダウンロードされています!
silver
面接頻出質問集
100種類の頻出問題と回答例がついていて、これだけで質問内容を一通り抑えられます!
blond
選考通過ES回答集
実際に選考を通過した50社分の大手企業のエントリーシートを、ポイント解説付きで配布中!
4
就活ES添削
数千件以上のES添削経験を持つ専門アドバイザーが「選考通過」の観点から実際にあなたのESを添削してくれます!
5
就活テンプレ
コピペで使えるメールテンプレートや、シーン別の電話問答集を多数掲載!その他、就活マナーなどをまとめて対策できるアプリです。

まとめ

水産学部ではこのように、水産に関しての専門的な知識を学べる上に、取得できる資格が複数あります。

水産学を学んでいる学生はまだまだ少ないですが、各企業や施設が積極的に求人募集をかけているケースが多く見受けられます。

とはいえ、就職先はどこでもいいというわけではないことを忘れないようにしましょう。
就職活動をする際には自身の将来進みたい方向に合わせた対策を行って、必要に応じて資格取得勉強をしたり、就職活動に取り組むといいでしょう。
また、水産学を学んだからといって必ずしも水産業に関する仕事に就く必要はありません。

食品メーカーや公務員など、水産学部卒業生はさまざまな進路に向かって就職活動をしていますので、自分は将来どんなことをやりたいのか、方向性を考えた上で就職活動先を選ぶといいでしょう。

就職活動先を選ぶ際には、大手企業ばかりを選ぶと危険です。

大手企業の場合はどうしても倍率が高くなる傾向にありますので、大手企業ばかり面接を受けようとして応募をした結果、卒業まで1つも内定がもらえなかったというケースも残念ながら珍しくありません。

水産学部の方が目指す職種の場合は、中途採用よりも比較的新卒採用者のほうが採用されやすい傾向にある分、就職浪人をしないように、採用の可能性が高そうな会社も受けると安心です。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
LINE性格診断 LINE適職診断
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策