アミューズが行っているインターン内容とは?参加メリットや選考対策も紹介

2024/6/25更新

はじめに

本記事では、株式会社アミューズ(以下、アミューズ)のインターンシップや、インターンシップ選考対策のポイントなどを詳細に解説しています。

結論から言うと、アミューズでは毎年インターンを開催していますが、インターンの内容は毎年異なっているようです。

インターンが採用直結型となっている場合、インターンに参加できると書類選考や初期面接を免除できるなどの優遇措置があるので、就職を希望している場合は積極的に参加することをおすすめします。

インターンで選考が行われる場合は自己PR動画を利用するなど、かなり特殊なケースになる場合もあるようです。

インターンの参加自体が採用プロセスの必須事項ではないため、もしインターン選考に落ちてしまったとしても、通常プロセスで引き続き応募して内定を目指していきましょう。

特に以下のような就活生に向けて記事を執筆しています。

対象
  • アミューズや同種の業界への就職を考えている
  • アミューズのインターンシップの内容を確認したい
  • アミューズへのインターンシップ参加で採用が有利になるかを知りたい

本記事の内容が、みなさんの就職活動のプラスになることを願っております。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

株式会社アミューズの基本情報

株式会社アミューズとは

出典元:株式会社アミューズ

社名株式会社アミューズ
本社所在地山梨県
事業内容イベント関連事業、音楽・映像事業、出演・CM事業
主なグループ企業タイシタレーベルミュージック株式会社(サザンオールスターズ著作管理)、株式会社A-Sketch(アミューズグループ所属タレントの著作管理)、株式会社ライブ・ビューイング・ジャパン
主な所属アーティストサザンオールスターズ(桑田佳祐)、福山雅治、Perfume、星野源、神はサイコロを振らない、折坂悠太
海外拠点アメリカ、韓国、中国

 

アミューズは、山梨県に本社を置く日本の芸能事務所や各種エンターテインメント事業を手掛ける会社です。

以前は東京都渋谷区に本社を置いていましたが、2021年に山梨県の富士山麓にある「アミューズ ヴィレッジ」に登録上の本社を移しています。

東京都渋谷区は業務拠点として現在も活動していますが、モノづくりを突き詰め、創造的なアイディアを生み出す環境として現在の場所に本社を移転したとのことです。

アミューズは1978年に設立されました。

現アミューズ会長である大里洋吉氏は、株式会社渡辺プロダクションでタレントマネジメントを経て独立起業した会社です。

渡辺プロダクションとは起業時点での資本支援は特になく、現在も特に資本関係のつながりはありません。

会社設立後まもなく、サザンオールスターズや三宅裕司氏が所属し、長年芸能・エンターテインメントへと寄与し続けており、所属タレント・アーティストが200組を超える著名な芸能事務所となっています。

前述の渡辺プロダクションや、吉本興業、ホリプロなど、著名な芸能事務所のほとんどは非上場企業が多いですが、アミューズはめずらしく東証プライムへと上場している企業で、同様の業種で上場しているのは同社とエイベックス株式会社の2社だけとなります。

コンサートや舞台といったイベント事業を中心に、タレントマネジメント、版権管理といった事業を展開しています。

新型コロナの流行前まで比較的安定した成長を遂げていたものの、2020年の新型コロナ流行によるイベント自粛で大きく経営に打撃を受けていますが、自粛解除によって回復の兆しが見えてきている段階にあります。

 

アミューズに必要とされる人材像

アミューズに必要とされる人材像

アミューズは先述した通り、芸能事務所としては老舗の部類に入る企業であり、さらに業界としては珍しい上場企業でもあります。

芸能に関する事業は、長期人気を誇る場合もありますが、人気や流行に左右されるという不確実性もあるため、株主への情報公開と還元が必要とされる上場企業という立場にある以上、他業界に比べてもかなり難しい課題に多く立ち向かうことが想定されます。

特に、2020年の新型コロナではアミューズを含め多くのエンターテインメント業界が打撃を受け、まだ回復の道半ばの状態にあります。

ここからどのような戦略を目指していくかを考え、コロナ以前の売上や成長へ復活、さらにそれを超えて持続的に成長していけるかどうかが問われている段階です。

そのため、上場企業特有の安定感や知名度だけを期待してアミューズに志望したとしても、おそらく思っていたような環境にならない可能性があるかもしれません。

どちらかといえば、創業当時のようなフロンティア精神やベンチャー企業にいるかのような挑戦・向上心こそが、今まさにアミューズ、あるいはエンターテインメント業界全体に求められている状況といえますし、そのような考えや指向をしている人に向けられて門戸が開かれていると考えておきましょう。

「新卒採用」ではなく「定期採用」

アミューズの採用は、新卒採用ではなく「定期採用」と呼ばれています。

新卒採用との違いは、応募資格が「18歳以上30歳未満」となっており、大学在学中の学生だけではなく、すでに現在社会人として活躍している人の転職としても「定期採用」としての応募対象となっています。

なお、応募についての学歴・学部専攻・経験は一切不問となっており、年齢さえ満たしていれば誰でも応募が可能です。

やり切る自信があり、このことを早い段階で知っているのであれば、早期に内定を取れる可能性もありつつ(大学1年・2年で応募し内定した実績もあるようです)、ある程度社会人経験を積んだ人たちまで「ライバル」に当たる可能性があるため、一般的な新卒のタイミングで志望するのであれば、かなり高いレベルでの自己分析が必要となってきます。

エンターテインメントだけではない、新しい事業への挑戦

アミューズはタレント・アーティストの活動を主軸にした企画開発・マネージメントが現在も主力ですが、それらを土台に、あるいはそれとは全く別次元での事業も現在は推し進めようとしているようです。

本社が富士山麓にあることにちなんだ、自然とエンターテインメントの融合、食にまつわる農業や食育といった分野にも現在は積極的に活動をしています。

また、M&A(企業の買収合併)も事業の一つと捉えており、これから成長が見込まれるような新しい分野への取り組みが、未来のアミューズから突然現れるかもしれません。

エンターテインメントを盛り上げるだけではなく、新しいビジネスのチャンスにも果敢に挑戦していきたいと考えている人にアミューズはチャンスを多く与えてくれるかもしれません。

イベント事業やタレントマネジメントは、結局のところは、人とのつながりや様々な業種の人たちとの調整・利益の最大化といった部分を考えていくことなので、広い意味では事業経営の才能が求められるともいえそうです。

そのような分野へも興味がある人は、アミューズへ志望してみるとよいでしょう。

 

アミューズのインターンに参加するメリット

アミューズのインターンに参加するメリット

アミューズでは大学生に向けたインターンシップを開催しています。

開催は東京、または本社「アミューズヴィレッジ」のある山梨県で行われます。

アミューズでは採用直結型インターンを開催することがあり、このインターンに参加できることでその年の定期採用を有利に進められる可能性が高いため、アミューズへの就職を希望している場合は積極的にインターンに関する情報を収集し、応募するようにしてみましょう。

また、採用直結型インターンですが、採用においてインターンの参加自体は必須ではないため、もしこのインターンに参加できなかったとしても通常の選考フローによる応募も諦めずに取り組んでみてください。

エンターテインメントの根幹となる活動を間近で触れる

アミューズで過去行われたインターンシップでは、アーティストプロデュースというテーマでの企画立案に関するグループワークの実施、イベント業務に関する事前準備や当日の受付業務といった中核事業の最前線での仕事を体験することができるようです。

インターンを担当する社員は、優秀な若手社員、次期リーダー候補や主任クラスの主力部隊となることが多いです。

インターンで得られる経験や先輩社員の働きぶり、仕事への考え方などを聞けることは非常に貴重な経験で、就職活動だけではなく、その後の社会としての活動の中でもきっと活きてくる内容となる事でしょう。

特にエンターテインメント業界における熱量の高さや瞬発力は、他の業種ではなかなか得ることのできないものなので、別業種を考えている人でも一度その働き方を覗いてみる価値は十分にあります。

アミューズが行っているインターン内容

アミューズは毎年インターンを行っていますが、2020年の新型コロナによる流行もあったため、カリキュラムはその年によって異なっています。

概ね、開催時期は毎年2月頃で、採用直結型であればその年の定期採用の優遇が受けられることになります。

インターンに関する情報は毎年1月頃に発表され同時に応募も行われることが多いようですが、場合によっては別時期の募集や開催が行われる可能性もあります。

ここでは過去に開催されたインターンの例をいくつか紹介しますが、最新のインターン実施内容については採用ページで確認するようにしてください。

過去のインターン内容
  • アーティストマネージャー(2日間)
  • プロデュースワークショップ(4日間)
  • イベント運営サポート(5日間)

以下に、カリキュラムの概要を紹介します。

アーティストマネージャー(2日間)

アーティストとしてデビューを目指している人がいることを仮想シナリオとして、どのようなマネージメントを行っていくかを企画立案するグループワークとなります。

一般的なグループワークよりも題材や前提条件が明確であり、フィードバックを行う社員は実務で行っているものとなるため、フィードバックではかなりリアルな意見や課題提起を受けることができると考えられます。

このワークショップは、短期実施のため採用直結型ではありませんでした。

プロデュースワークショップ(4日間)

アーティストマネージャーと実施内容は似ていますが、アーティストに対して、プロモーションやプロデュースに関する企画を行う実務型のインターンシップとなっています。

題材として扱われるのが実際にアミューズ所属のアーティストとなるのか、仮想のアーティストなのかは公開されていません。

このワークショップへ参加できるのは5名程度とされていますが、現役社員は若手リーダー候補や実際のリーダークラス社員10名以上が参加するため、かなり密度の濃いワークショップが行われることが想定されます。

このワークショップへの参加には、エントリーシートや、自己PR動画による選考など、かなり独特な選考が行われるようです。

イベント運営サポート(5日間)

アミューズの主力業務はライブや舞台などのイベント運営です。

ただしインターンでは実際のアーティストライブではなく、社内イベントに関する支援となるようです。

ただし、社内イベントとはいえ、本業のノウハウを生かしたものとなりますので、経験できることは貴重な機会となる事でしょう。

実際の当日の受付サポート以外にも、事前の準備も含めての対応となり、実施には宿泊を含めた連続日程で行われるようです。

こちらもエントリーできるのは若干名のみとなり、エントリーシート、自己PR動画、面接を通してインターンの参加が決まります。

このインターンの場合は採用直結型となるため、参加することができるとその年の定期採用で優遇措置(書類選考や初期面接の免除)を受けられる場合があります。

アミューズのインターン選考対策

アミューズのインターン選考対策

ここでは、アミューズのインターンシップのうち、事前の採用プロセスがあるものについて紹介します。

概要

アミューズで過去に実施されたインターンはいずれも参加人数が数名程度(5名〜10名程度とされる)のため、多くの場合選考が行われます。

また、選考についても動画を使った選考など、かなり独特な実施内容となっているようで、他の企業のインターンよりもハードルが高いと言えるでしょう。

もし事前に準備ができるのであれば、早めに取り組みを進め、少しでもインターンへ参加できる可能性を高めて行ってください。

マイページへの登録とインターンへのエントリー

インターンシップに応募するためには、アミューズの採用ページでマイページ登録を行う必要があります。

翌年向けの応募サイトは毎年1月頃に公開されます(例:2026年定期採用の場合は2025年1月頃)。

通常有名企業だと前年の11月頃にはこういったエントリーページを解説することが多いですが、アミューズでは少し遅れるうえに、エントリーページの公開とともにその年のインターン応募が1カ月以内で締め切られるので、油断をしてしまうとインターンも通常の採用プロセスの応募も終わってしまっている可能性がありますので十分注意しましょう。

エントリー後の選考は自己PR動画と面接か?

これまでのインターンシップの募集要項では、エントリー後に「動画や面談を実施」といったケースがあり、今後のインターンシップでも同様のことが行われる可能性が高いです。

しかし、アミューズのインターンシップに関する具体的な情報は非公開となっており、具体的にどのような方式や設問が出されたかを確認することができませんでした。

ここでは、一般的に行われている「自己PR動画」についてどのようなものかと基本的な対策法をお伝えします。

ただし、場合によっては下記の施策が明確に禁止されていたり、逆に要求事項として求められていたりする場合もあるりますので、必ず最新の応募要綱に目を通すようにしてください。

もし不明点があれば、採用事務局が明確に回答してくれますので、遠慮なく問い合わせしましょう。

 

技術を持っているに越したことはないが見た目より内容を重視する

動画ということや、エンターテインメント業界であることから、卓越した動画テクニックを使わなければいけないのかと思ってしまうこともあるでしょう。

もちろん、それらに関するテクニックがあるのであれば、それを活かすことに越したことはありません。

ただし、こうしたインターン採用で確認したいのは動画制作のスキルではなく、本来ならエントリーシートで文字で伝えるか、対面面接で伝えることを、動画で説明する事が目的です。

最低限、カット(トリム)と複数動画ファイルの結合を覚えておくと良いです。

トリムができると、言い間違いなどの場合なども再度撮り直しをせず編集点(トリムするための一定の空白時間)を作っておけば、1つの動画ファイルをカットしていけばスムーズな発言となります。

また、提示される動画時間にもよりますが、3分ぐらいなら1発撮影でもできるかもしれませんが、10分以上を要求される場合は、複数動画で区切り、組み合わせることで一つのファイルの加工作業の負荷がおさえられます。

 

可能なら図や字幕などで重要部分を強調してみる

動画内容のルールにもよりますが、もし特に制限がないのであれば、図や字幕を使って強調することは効果的になります。

動画撮影機能の高度な編集機能を使う必要は全くなく、ホワイトボードや、手書きの紙を映すなどでも十分です。

これはエントリーシートや対面面接(オンライン面接を含む)では出来ない強みの部分です。

PRに関する写真や、実際の企画に用いた資料など、映像として使えるものを広く活用していきましょう。

 

原稿は用意したほうがいいが、出来るだけ自然に、身振り手振りを添えて。

動画だからといって面接のようにその場で臨機応変に答えるよりも、最初からある程度まとまりがある内容が求められています。

原稿を事前に用意することは推奨されます。

あまり原稿を凝視すると自分の言葉には思われにくいので、視線には十分注意しましょう。

同様に、動画なので、あまりにも動きがないのは印象が低いです。

大げさにリアクションをする必要は全くありませんが、自然な身振り手振りを行うことで動画提出の意義がでてきますので、ある程度の動きを出して発言するように心がけてみましょう。

さいごに

アミューズの基本的な会社情報、インターンシップの開催内容、選考内容についてご紹介しました。

芸能事務所としては珍しい上場企業であるという特色があり、サザンオールスターズなど今もなお人気で活動も活発なアーティスト・タレントを要している会社です。

新型コロナの影響を強く受けた会社でもありますが、外出規制も終息したことで今後どのように復活していくかが重要な段階にあるといえます。

アミューズの新卒採用は、他の企業と違い、制限事項が年齢しかないため、社会人の中途採用も含まれていますので、かなり高度な採用プロセスとなることも予想されます。

インターンは毎年内容が変わり、エントリーページの登録とインターンの募集がほぼ同時に始まるため、もしあらかじめ準備ができるのであれば早めに備えておきましょう。

インターンの内容によって採用優遇措置を受けられる場合もありますが、内定に必須ではないため、もしインターンに参加できなくても通常の採用プロセスから選考を進めてください。

本記事の内容が、皆さんの就職活動のお役に立てることを願っております。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
LINE性格診断 LINE適職診断
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策