インターンシップ参加後の感想文の書き方やポイントを徹底解説

インターンシップ参加後の感想文の書き方やポイントを徹底解説

2024/6/25更新

はじめに

この記事では、インターンシップ参加後に提出が求められる感想文に不安を感じている方へ向けて、書き方やポイントについて詳しく解説しています。

インターンシップへの参加を検討している就活生は、ぜひ最後までお付き合いください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

インターンシップの概要

インターンシップとは

初めに、インターンシップについて概要を簡単に紹介します。

インターンシップには主に、「短期完結型インターンシップ」と「長期インターンシップ」の2種類あります。

比較的多くの企業で開催されているのは短期インターンシップです。

1日〜1ヶ月程度の期間内でプログラムは進みます。

業務の習得ではなく、企業や業務理解を深めることを目的として設定されていることがほとんどであり、参加可能人数も多く、オンラインでの開催も近年は目立ちます。

1ヶ月程度になってくると、やや実務に近い内容に触れることはあるものの、短期間なので習得まで目指すことは少ないです。

一方で、長期インターンシップは、「数ヶ月以上の期間が特徴であり、給与が発生する」という点で短期インターンシップとは異なります。

長期インターンシップでは実際の業務を経験し、業務の習得やインターンシップ生の働きを評価することが目的です。

このようなインターンシップに参加することで、企業や仕事について学び、現場での経験を通じてリアルな理解を深めることができるほか、給与が発生するというメリットもあります。

両方のインターンシップには、「企業理解の深化」と「内定への道が開ける可能性」という共通のメリットがあるのです。

しかし、長期インターンシップではより深い理解が得られ、内定の可能性が高まるでしょう。

また、人気企業ではインターンシップへの希望者が多く、選考倍率も高いため、エントリーシートや面接の準備が欠かせません。

さらに、インターンシップ参加後の感想文も本選考に影響することがあるため、感想文の準備も忘れずに行ってください。

感想文は単なる感想ではなく、エントリーシート作成時と同じような真剣な気持ちで臨むことが重要です。

感想文で企業がチェックしているポイント

インターンの感想文で企業がチェックしているポイント

ここでは、インターンシップの感想文で企業がチェックしているポイントを解説します。

インターンシップの位置付けによっては、感想文が本選考に及ぼす影響が変わってくるため、企業がどういった点をみているのか意識して書いてください。

特に、本選考の一つとしてインターンシップが位置付けられている場合は、選考課題として捉えておきましょう。

理解力

インターンシップでは、必ずといっていいほど企業説明や職種説明などが含まれます。

会社説明会ですでに説明済みでも、より深い話を交えて概要が説明される場合もあるでしょう。

また、プログラムの内容に関する指示を受けた際には、指示された内容を正確に理解し、適切に取り組んだかどうか、感想文から読み取ることができます。

同じ情報やプログラムが参加者に提供されていますので、ここでの理解力の差異は企業によって容易に見抜かれる可能性があるのです。

選考プロセスにおいてこの点が考慮されることもありますので、注意深く取り組むようにしてください。

学習能力

理解力とはやや異なりますが、インターンシップで学んだことや習得したスキル、学習過程などを示すことも重要です。

どれだけ学び、成長していったかを示すことで、企業はその人の学習能力や柔軟性、吸収力などを見ることができます。

特に、覚えることが多い職種や変化が激しい業界では、新しい知識やスキルを素早く吸収し、学習していく能力が重視されるでしょう。

物事の捉え方・価値観

インターンシップでは、複数のインターンシップ生に対して同じ内容を提供していますが、その感じ方や捉え方は人によって異なります。

メリットを示しているつもりでも、それをデメリットと感じる人もいて、物事の捉え方や価値観は人それぞれです。

企業が求める捉え方や価値観を理解し、共感することは、その企業の理念や方針に合致する人材かどうかを判断する上で重要です。

企業は、自社のビジョンや価値観に共感し、同じ方向を向いて仕事に取り組むことができる人材を求めています。

そのため、就活生がどのように企業の理念や価値観を捉え、どのような点に価値を感じているのかを確認することで、企業との相性や共感度を測ることができるのです。

文章構成力

短い字数の中で、いかに端的かつ論理的に展開できるかがポイントです。

感想文を書く際は、内容が抽象的になりがちで深みが足りないことがあります。

ですが、エントリーシートを作成する際と同様に、構成にも注意を払いましょう。具体的な例や学び、そして今後の活かし方を示すことが重要です。

インターンシップの概要や結論から始め、具体例や学んだこと、そして今後の活かし方について順を追って記述していくと良いでしょう。

文章の構成力が高いと、企業の注目を集めやすく、評価も高くなります。

将来性

ここまでで挙げてきた「理解力」や「価値観」などから、総合的に見て自社で長く活躍できる人材かどうかが見られていることがあります。

また、「学習能力」などからも、企業と共に成長してくれる人材か判断されることがあるでしょう。

感想文から将来性を感じられた場合は企業に印象付けることができ、本選考でも有利に働く可能性があります。

インターンシップ参加後の感想文の書き方

インターンシップ参加後には、感想文の提出を求められることがあります。

感想文は、企業が参加者の理解度や価値観を図るのに使用されることが多く、インターンシップの今後の運営にも活用されることがあるのです。

企業が学生に向けて伝えようとしたことが適切に伝わっているか、学生はどのように捉えたのかということに、企業は興味を持っています。

そのため、プログラムの内容や、そこから学んだことや気付きを、端的にまとめて書きましょう。

プログラムの概要を端的にまとめる

まず、インターンシップの中で実施した内容を1〜2文程度で端的にまとめてください。

企業側は実施した内容をもちろん知っていますが、参加者がどんな内容を行ったと認識しているのか確認したいのです。

その内容を端的に自分の言葉でまとめることで、企業は文章力も確認できます。

最初に1文程度で結論を述べたい方は、そのように構成しても問題ありません。

その次に概要を述べましょう。

具体的な内容や取り組みについて記述する

プログラムの概要を記述したら、次にその内容の具体的なことを簡単にまとめてください。

具体的にどのように進めていったのか、3〜4文を目安に記載できると良いでしょう。

また、この内容を受けて自分はどのように考えていたか、どこを目標と定めて進めていたのかを、1文程度で含めると良いです。

自分の役割を示す

インターンシップでは、グループワークが実施される場合があります。

そのため、グループ内でどのように話し合い、どのような方向性で進めることになったのかを記載するとともに、自分のグループ内での役割も上手く説明できるといいです。

とはいっても、役割に関して、「私の役割は〇〇でした」と書く必要はありません。

「グループで円滑に話し合いが進むように、〇〇を行うようにしていました」など書けると良いでしょう。

結果を示す

最初に設定した目標に対する結果や取り組みの結果を、1〜2文程度でまとめましょう。

仕事においても、物事に取り組んだ際には必ず何らかの結果が生じ、その結果、報告が求められます。

取り組んだ結果、どこに行き着いたのかをきちんと示すことは、インターンシップのみならず、今後の社会人生活でも必要です。

学びや今後への活かし方でまとめる

取り組みの結果とは別に、結果を受けて自分自身は何を学んだのか、何を得たのかを記述しましょう。

企業はそこから、同じ内容に取り組んだ学生がそれぞれどのように感じ、何を学んだのか、個々の価値観や学習能力などを確認できるのです。

また、学んだことをどのように活かしたいのか、どんなことに活かせるかまで書けるとなお良いです。

1〜2文程度でこれらをまとめましょう。

感想文の記載例

インターンシップ参加後の感想文の記載例を紹介します。

下記を参考にしつつ、実際のインターンシップ内容に合わせてしっかりと自分が感じたことを伝えてください。

インターンシップに参加しての感想を教えてください。(500字以内)

記載例①:営業職

【記載例】

今回のインターンシップでは、売上20%UPに向けた販売・営業計画を立案するという内容にグループで取り組みました。

グループで挙げられたのは、販売地域の拡大と広告施策でした。

社員の方から、多くの費用や人材が必要とされるため実現は容易ではないという助言を受け、別のアプローチを模索しました。

その結果、グループでの提案は、商品のパッケージに〇〇地区限定販売の印字を追加し、スーパーやコンビニにポップを提供して貼り付けを依頼することになりました。

“限定”という言葉は人々の購買意欲を高めやすいため、低予算でも利益を上げることができると考えたのです。

このプログラムを通じて、計画を練る際のコストや人材の重要性、そして視点やアプローチの変更が、難しく思われることでも実現可能であることを学びました。

今後も、一つの考え方にとらわれずに、視野を広げて異なる角度から物事を考え、目標に向かって進んでいきたいです。

ポイント:課題の提示から解答を出すまでの考えや、アプローチなどの過程が記載されています。

この部分は企業から全部見えているわけではないので、どのように考え進めていたのか伝わりやすいです。

他のメンバーも同じことを経験していますので、自分なりの考えを追記しましょう。

他のメンバーと意見が食い違ったエピソードがあれば記載し、どのようにまとめてたかを示すことも有効です。

最後に学んだことや今後の活かし方を記載しているため、感想として企業が捉えやすい部分になります。

 

記載例②:コンサルティング職

【記載例】

今回のプログラムでは、グループで業界や実在の企業を選択し、課題発見から解決策まで考え、社員に提案しました。

メンバーがそれぞれ異なる興味を持っていたため、対象企業の選定に時間がかかりました。

しかし、プレゼンテーションを通じて意見を共有し、決定する方法を提案した結果、スムーズに決定できたのです。

最初の選択に時間を費やすことには抵抗がありましたが、メンバーの納得感と士気が高まり、熱心なディスカッションが有益な意見や解決策を生み出しました。このプログラムを通じて、企業や職務理解が深まり、チームで課題に取り組む難しさと達成感を体験しました。

また、新たな発想や学びがあり、自己成長と知識の拡充につながりました。

今後も周囲の意見に耳を傾け、成長と良い成果を生むために努力していきたいと感じています。

ポイント:具体的な内容ではなく、プログラムに対してどのように取り組み、どのようなことを乗り越え、学んだのかが記載されています。

必ずしも細かな内容を記載する必要はありません。

このプログラムを通じて感じたことを伝えたいので、感じたことを伝えられるエピソードを選びましょう。

 

記載例③:商品開発

【記載例】

今回のプログラムでは、商品の開発過程を見学することができ、開発における苦労や企業努力などを知り、業務のイメージがより深まりました。

新商品立案のワークに参加しましたが、開発過程の話を聞いて驚きました。

以前考えていた新商品案はすでに検討され、試作もされていたことを知り、採用が難しいことを感じたのです。

さまざまな要因を考慮し、別の案を提案しましたが、元々の案が実現できない可能性を感じました。

しかし、この経験から、今後の開発職での挑戦に向けて、多くのことを学び、実現可能な方法を見つけるために努力したいという強い意志を持ちました。

インターンシップを通じて、貴重な経験を得ただけでなく、将来の目標にも進展が見えました。

ポイント:インターンシップで学べることは、知識やスキルだけではありません。

働く人の思いやバックグラウンドを知ることで、志望動機がより明確になったり、目標が定まったりすることもあるでしょう。

こういった学びは、本選考でも活かせます。

社員と共に作っていきたいという部分は、志望度の高さや熱意も伺えますので、アピールに繋がりやすいでしょう。

 

記載例④:技術系

【記載例】

今回のインターンシッププログラムでは、約2週間に渡ってシステムの運用保守業務を経験させて頂きました。

大学でシステムの基礎知識やスキルを身につけていましたが、実際の業務となると思うように作業ができず、エラーにも慌ててしまいました。

そんな中でも、社員の方や他の参加者の方が親身になって指導してくださり、業務を進める上でのコツなども教えてもらいました。

そして、徐々に作業にも慣れ、バグを見つけることもできるようになったのです。

さらに、対応力をつけるため、他の参加者の気付きや指導の内容などにも耳を傾け、自分では気付くことのできない部分にも触れるようにしました。

その結果、一人でも落ち着いて対応できる内容も増え、最終日には引き続き多くの作業をしたいと感じるようになりました。

実務研修以外にも、新たなシステムの開発案を考えるグループワークもあり、今回のインターンシップを通じて、一人で完璧にする必要はないということや、周りと協働して目的を達成することができる実感が湧いてきました。

今後も、自らをアップデートし続けながらも、周りに意見や助けも求め、互いに切磋琢磨しながら働いていきたいです。

ポイント:インターンシップ期間が長いことから、実務に触れる機会が発生します。

その期間中に習得できることは、1day開催に比べると多いでしょう。

その分内定にも直結しやすくなりますので、その期間内で習得したことや成長したこと、学びを含めると効果的です。

 

記載例⑤:長期インターンシップ

【記載例】

今回のインターンシップでは、約6ヶ月間◯◯の業務に従事させて頂きました。

担当の方を始め、みなさまにご指導頂き、◯◯(具体的な業務)を◯◯(どのように)こなせるようになりました。

この業務では◯◯が重要であり、この習得にはとても時間と労力を要しました。

しかし、コツコツと基礎や細かなことを積み重ねることが習得への一番の近道だと社員の方々に教えていただき、業務に触れる機会もたくさん準備してくださったことで、習得できたのです。

◯◯の業務を習得した結果、他の業務目的や意図、課題なども見えるようになり、職務に対する興味関心や理解度もさらに深まりました。

何気なく触れているものやサービスには、これだけ多くの人の手と作業が背景にあることを知り、どんな仕事でもその目的や意図、最終的にどんなことを実現するためのものなのかを知ることで、やりがいに繋がって行くと感じました。

インターンシップ参加前は、ややぼんやりとしていた職務のイメージが、参加したことで具体的となり、より一層御社を志望したいと強く感じたインターンシップでした。

ポイント:特定の業界や企業ではなく、汎用として参考にしてください。

長期インターンシップは、週に数日×数ヶ月という期間業務に従事します。

短期インターンシップよりも学びが多いことから、どの点を書けば良いのか迷いますが、自分が一番印象的だと感じたことや、今後に繋がると感じたことを選びましょう。

構成としては、全体的な学び+具体的なエピソードで記述すると良いです。

まとめ

この記事では、インターンシップへの参加を検討している就活生に向けて、参加後の感想の書き方やポイントについて解説しました。

参加後の感想は、必ずしも本選考に影響するわけではありません。

しかし、企業によっては、インターンシップが選考のフローの一つとして含まれているため、しっかり対策を行い、臨みましょう。

企業は、インターンシップで学生が何を学んだのか、何を感じたのかという部分から、学生の理解力や価値観などを図っています。

概要と学びを意識し、端的にまとめましょう。

この記事が、内定に一歩近づくための参考になることを願っています。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする