1dayインターンシップに行くべき?参加メリットや26卒向け選考対策も紹介

2024/6/21更新

はじめに

本記事では、1dayインターンシップに参加するべきかどうかについて詳しく解説します。

結論から言うと、1dayインターンシップは非常に有益な経験となり得るため、積極的に参加するべきです。

1dayインターンシップは、短期間で企業の雰囲気や業務内容を体験できる貴重な機会です。

特に以下のような就活生にとって有益です。

対象
  • 業界や企業について具体的なイメージを持ちたい
  • 自分の適性や興味を確認したい
  • エントリーシートや面接でアピールポイントを増やしたい

1dayインターンシップに参加することで実際の業務を体験し、企業文化や働き方が理解できるでしょう。

また、選考対策としても有効であり、面接での自信にもつながります。

参加を検討している就活生は、しっかりと準備をして臨みましょう。

企業の情報収集や自己分析を十分に行って当日臨むことで、より有意義な経験ができます。

ぜひ、1dayインターンシップに参加して、就職活動を有利に進めてください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

1dayインターンシップの基本情報

インターンシップの参加日数

出典元:ネオキャリア

 

上記の表は、23年卒学生が2022年3月時点でどのようにインターンシップに参加しているかを示しています。

参加日数ごとに見ると、「半日」や「1日」といった短期インターンシップが最も多いという結果です。

近年のオンライン化の影響で、企業もオンラインインターンシップを積極的に開催するようになり、学生の参加率が高まっています。

特に、オンライン開催のみのインターンシップに参加した学生のうち、42.9%が「半日」と回答しました。

これは、対面開催と比べてより短期化していることを示しています。

オンライン化の流れやインターンシップ参加率の上昇を背景に、学生がインターンシップに参加するハードルが低くなっているのです。

この傾向は、学生にとって新しい学びの機会を広げる一方で、企業にとっても多くの優秀な学生と出会うチャンスとなるでしょう。

また、オンラインでのインターンシップは地理的な制約を取り払い、地方に住む学生の都心部の企業への参加を可能にします。

より多くの学生が自身のキャリアを考える上で、多様な企業文化や業務内容に触れる機会が得られるのです。

インターンシップに参加することは就活生にとって大きなメリットとなりますので、ぜひ積極的に活用してみてください。

 

インターンシップに必要とされる人材像

企業がインターンシップ生に求めている人材像

企業がインターンシップ生に求めている人材像は、以下の通りです。

責任感のある学生

まず、インターンシップ生には強い責任感が求められるでよう。

企業は、任せた仕事を最後までやり遂げる姿勢を持った学生に信頼を置きます。

失敗した場合でも環境や他人のせいにするのではなく、原因を分析し次に活かす姿勢が大切です。

選考の際には、責任を持ってやり抜いたエピソードを具体的に伝えることが高評価につながるでしょう。

学業や部活動、アルバイトなどどんな経験でも構いません。

自ら設定した目標や任された役割を責任を持ってやり遂げた経験を話しましょう。

インターンシップ中も与えられた仕事に真摯に取り組み、失敗しても他人のせいにしないことが重要です。

責任感は日々の行動から伝わります。

真面目に取り組むことで高い評価を得られるでしょう。

自発的に考え行動する学生

企業は市場や顧客に必要とされる新しい価値を生み出そうとします。

そのため、指示を待つだけでなく、自ら考えて行動する能力が求められるでしょう。

インターンシップ初期は指示に従うことで精一杯ですが、慣れてきたら自分の考えを持ち、行動することが期待されます。

たとえルーティンワークでも、改善点を見つけて効率化できればインターンシップ生としての評価は高まります。

「上司が言ったから」「これが常識だから」と考えるのではなく、自分で考え行動できる姿勢を持ちましょう。

選考では、自発的に行動したエピソードを具体的にアピールすることが大切です。

素直な学生

インターンシップにおいて最も重要な資質の一つが、素直さです。

もしあなたがインターンシップ生の上司だったら、教えたことに反論ばかりされると指導する意欲を失ってしまうでしょう。

素直に教えを受け入れ、感謝の気持ちを持つ姿勢が大切です。

主体性を持つのは重要ですが、自分の意見ばかりを主張するのは逆効果です。

教わったことを素直に吸収し、自分なりに解釈する姿勢を持ちましょう。

素直なインターンシップ生は社員からも好かれやすく、良い関係を築くことができます。

インターンシップ選考中や参加初期には、分からないことが多いでしょう。

大切なのは何でも素直に吸収し、自分なりに考えて行動することです。

これができれば、インターンシップ生として高く評価されることは間違いありません。

 

1dayインターンシップに参加するメリット

1dayインターンシップに参加するメリット

さまざまな体験ができる1dayインターンシップですが、学生の中には「参加する意味がない」と考える人もいるでしょう。

しかし、1dayインターンシップには多くのメリットがあり、学生にとって有益な経験です。

ここではそのメリットについて見ていきましょう。

実践的な就活ネタが手に入る

1dayインターンシップに参加することで、実践的な就活ネタが得られるでしょう。

実際に社員の話を聞いたり社内を見学したりすると、ナビサイトや会社案内では伝わらない企業の実情を知ることができます。

これにより、深い志望動機を書くための有効なエピソードを見つけられるのです。

ネットや会社案内の情報に基づいた志望動機は、誰もが似たような内容になりがちです。

しかし、インターンシップで得た独自の情報を盛り込めば、他の就活生と差別化できるでしょう。

独自性のある志望動機は人事の印象に残りやすく、書類選考を有利に進められるはずです。

さらに、1dayインターンシップで得た具体的な体験は面接でのエピソードとしても活用できます。

実際の職場での経験を語ることで説得力のある話ができ、面接官に好印象を与えられます。

業界・企業研究の宝庫

1dayインターンシップの大きなメリットの一つは、業界や企業、職種について詳しく知ることができる点です。

例えば、第一志望ではない業界でも、話を聞くことで志望度が上がる場合があります。

また、事務職を志望していたものの、実際の仕事内容を見て自分に合っていないと気づくケースもあるでしょう。

インターンシップに参加すると、普通の就活では分からない自分の適性を発見できるのです。

たとえ参加した企業の選考に進まなくても、そこで得た情報は他の企業に応募する時にも役立ちます。

多くの企業や業界を知れば、自分に合った職種を見つけられるでしょう。

また、実際に働いている社員と話すと、職場の雰囲気や文化を肌で感じることができるのも大きなメリットです。

自分に合った職場を見つける手助けとなるでしょう。

気軽に参加できる手軽さ

1dayインターンシップは参加しやすいため、多くの企業に足を運べることも大きなメリットです。

選考がないため、希望する企業のプログラムに気軽に参加できるでしょう。

時間も短いため、空いたスケジュールで企業研究を進められます。

視野を広げたり人脈を広げたりするのに最適です。

1・2年生のうちに1dayインターンシップに参加しておくと、興味のある業界や企業の目処を立てられます。

あらかじめ業界や企業について十分知っておけば、参加したい長期インターンシップを絞り込んで効率的に応募を進められるでしょう。

また、1dayインターンシップは短期間で多くの企業を体験できるため、自己分析の一環としても非常に有益です。

自分がどのような環境で力を発揮できるのかを知るために、多くのインターンシップに参加してみることをおすすめします。

 

1dayで行われるインターンシップ内容

1dayで行われるインターンシップ内容

1dayインターンシップの主な内容について、概要を紹介します。

インターンシップ内容
  • 説明会・セミナー
  • 会社見学
  • ワークショップ

一つずつ、詳しく見ていきましょう。

説明会・セミナー

説明会やセミナーは、企業が自社の概要や働き方を学生に紹介するための場です。

実際に働く体験はできませんが、企業のビジョンや業務内容、職場の雰囲気などを具体的に知ることができます。

企業の理念や成長戦略を知ると、自分がその企業でどのように貢献できるかを考えるきっかけになるでしょう。

また、企業の現役社員や経営陣が登場する場合が多く、直接質問する機会もあります。

この場を活用して、企業のリアルな姿を知りましょう。

多くの企業では、説明会の一環として就職活動全般に役立つ講義も行います。

就職活動の進め方や自己分析の方法、エントリーシートの書き方など、実践的なアドバイスを受けられるでしょう。

例えば、ある企業では自己分析ワークショップや模擬面接セッションを開催し、学生が自分の強みや弱みを把握し、効果的なアピール方法を学ぶ機会を提供しています。

説明会では、質疑応答の時間が設けられることが多く、この時間を利用して直接企業の担当者に質問することが可能です。

さらに、質問を通じて自分の興味や熱意をアピールできます。

説明会やセミナーは、企業の担当者と直接話せる貴重な機会です。

積極的に質問をしたり、終了後に個別で話をすれば、企業の印象に残ることができます。

また、他の参加者との交流を通じて、同じ目標を持つ仲間を見つけられるでしょう。

企業によっては説明会後にネットワーキングイベントや懇親会を開催する場合もあり、リラックスした雰囲気の中でさらに深い話ができる機会もあります。

会社見学

会社見学は、学生が実際に企業の現場を訪れ、労働環境や業務内容、会社の雰囲気を直接感じ取る機会です。

説明会やセミナーだけでは分からないリアルな職場の様子を知ることで、より具体的な企業理解が深まるでしょう。

特に研究職や技術職を目指す学生にとって、自社の研究設備や製造設備を見るのは非常に有益です。

最新の設備や技術を目の当たりにすると、その企業で働く魅力や可能性を実感できます。

また、実際に働く社員の姿を見たり現場の声を聞いたりすることで、自分がその企業で働く姿をイメージしやすくなるでしょう。

自分に合った職場かどうかを判断する材料となり、ミスマッチを防げるはずです。

さらに、会社見学では職場の雰囲気や働き方をリアルに体験できるため、自分の価値観や働き方に合った企業を見つける手助けとなるでしょう。

ワークショップ

ワークショップは、企業が設定したテーマに基づき、学生がグループを組んで解決策をディスカッションする形式です。

この形式では、同じ業界を志望する学生たちが集まり、多様な意見を交換し合うことで、実際の業務をより具体的にイメージしやすくなります。

また、業界や企業への理解も深めることができるでしょう。

実際のビジネスシーンを模した問題解決のプロセスを経験して、学生は現場での適応力や問題解決能力を養います。

学生にとっては、自分の意見をしっかりと伝え、リーダーシップや協調性をアピールする絶好の機会です。

ディスカッションを通じて自分の強みや課題を再認識し、自己成長につなげることができるでしょう。

企業側にとっても、学生の実際のパフォーマンスや考え方を直接観察できるため、優秀な人材を見極める貴重な場です。

さらに、ワークショップには、企業の現役社員と直接交流する機会もあります。

学生は現場のリアルな声を聞き、企業文化や職場の雰囲気を感じ取ることができるでしょう。

一方で企業側も、学生に対して自社の魅力をアピールする場として活用できるため、双方にとって有益なイベントとなるはずです。

このように、ワークショップは学生と企業双方にとって多くのメリットをもたらします。

学生は実践的なスキルを身につけ、企業は将来の優秀な人材を発見する機会が得られるでしょう。

積極的に参加し、自分のキャリア形成に役立ててください。

 

インターンシップ選考対策

インターンシップ選考対策

概要

インターンシップは内定に直結する可能性があるため、事前に十分な準備を進める必要があります。

通常のインターンシップには興味本位で参加する学生も多いですが、内定につながる可能性が高い企業のインターンシップの場合、早期選考ルートを目指してしっかり対策をしてくる学生も多いです。

業界理解や企業理解を入念に行い、早期選考ルートに乗れるよう自分をアピールしましょう。

就職活動の準備にかかる時間は人それぞれですが、余裕を見て大学2年の冬には対策を始めておくのが理想です。

また、特定の業界では特有の選考方法が行われることもあり、事前に対策をしておかなければ突破が難しい場合があります。

このため、インターンシップに参加する前にはその企業や業界の選考方法についてしっかりと調べ、対策を練っておくことが大切です。

選考フローごとの選考対策

自己分析

自己分析を行うと、自分の長所や短所、得意なことや不得意なことを客観的に把握できるでしょう。

これらの特徴を理解した上で、企業が求める人物像にマッチするようにアピールすることが重要です。

定番の志望動機や学生時代の経験だけでなく、「他の企業ではなく、なぜこの企業なのか」を深く考えましょう。

 

業界研究・企業分析

業界研究や企業分析を行うことで、その企業の立ち位置や競合他社との違いが見えてきます。

また、その業界以外の気になる業界も分析すれば、その業界を客観的に見ることができるでしょう。

そのため、他の業界の研究も積極的に行ってください。

そうすれば、志望動機や自己PRなどのエントリーシートや面接での受け答えの質が一段と向上します。

 

エントリーシート作成

自己分析や企業分析をある程度進めた後は、過去に出題されたエントリーシートをネットで探して練習することをおすすめします。

実際に書いたエントリーシートをOB・OGや身近な社会人に見てもらいましょう。

その際、気づきにくいミスや分かりにくい表現を指摘してもらうことが重要です。

 

面接・GD対策

エントリーシートを通過した後は、面接やグループディスカッション(GD)の対策も十分に行う必要があります。

エントリーシートで書いた内容と一貫性を持たせ、具体的なエピソードを基に志望動機や自己PRを伝えましょう。

グループディスカッションでは他の参加者と協力しながら、自分の役割を意識して取り組むことが重要です。

どちらも一人で対策するのではなく、友人や面接イベントで集団で練習することをおすすめします。

1dayインターンシップ選考の流れ

一般的な1dayインターンシップ選考の流れは以下の通りです。

先着順や選考があるコースもあるため、参加したいコースの選考フローは事前に確認しておきましょう。

  1. プレエントリー(マイページ登録)
  2. エントリー
  3. 選考(または先着順)
  4. 当日参加

さいごに

1dayインターンシップは、学生にとって非常に有益な経験となる機会です。

短期間で企業の雰囲気や業務内容を体験できるだけでなく、実践的な就活ネタを得たり、業界や企業について深く理解できたりします。

特にオンライン化が進む現代では、地理的な制約を超えて多くの企業に参加することが容易でしょう。

インターンシップへの参加は、自己分析や企業研究の成果を直接活かす場であり、就職活動を有利に進めるための重要なステップです。

1dayインターンシップに参加すれば、就職活動を有利に進めるための準備を整えることができます。

多くの企業や業界に触れることで、視野を広げて自分に最適なキャリアを築くための基盤を作ることができるでしょう。

積極的にインターンシップに参加し、充実した就職活動を目指してください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
LINE性格診断 LINE適職診断
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策