資格がないと就活に影響する?エントリーシートや履歴書の書き方と企業の判断材料を解説
2024/6/21更新
はじめに
「資格がないと就活で不利になるって本当?」
「資格がないけど、就活に影響するか不安」
就活を行っている中で、資格を持っていないことに不安を感じている就活生は多いでしょう。
資格を持っていない場合でも、就活を成功させることは可能です。
資格がない就活生は、企業選びの際に業界や職種を絞りすぎず、自分の目指すキャリアプランを実現できる企業を選ぶように心がけましょう。
この記事では、資格がないと就活に影響するのか、企業が見ているポイントについてわかりやすく解説しています。
資格がないと就活に影響するのではと不安な以下の就活生に向けて、おすすめの資格や就活を成功させるためにできることも4つ紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
- 資格がないと就活で不利になるのか知りたい
- 資格がない学生が就活を成功させるためにできることは何か把握したい
- 資格がない場合のエントリーシートや履歴書の書き方について理解したい
上京を志す地方学生ならジョーカツ!
あなたのキャリアを加速させるチャンス!
無料で利用できる快適な個室シェアハウス、
東京までの交通費サポート付き
首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ
首都圏の学生ならスタキャリ!
理想のキャリアを実現へと導く第一歩!
あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、
自分にマッチする優良企業をご紹介
首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ
この記事の結論
先にこの記事の結論からお伝えすると、資格がないからと言って就活で不利になることはありません。
医療や福祉業界、運送業界など資格取得を重視する業界もありますが、大体の企業では資格の有無を重視しておらず、経験やスキル・将来性や素質を重視して採用活動を行っています。
資格がないからと不安になるのではなく、内定獲得に向けて自己分析や企業分析を徹底的に行い、面接で自分を的確にアピールできるように準備をしましょう。
自己分析をじっくり時間をかけて行うことで、自分が本当にやりたいことや就職したい企業が見えてくるはずです。
企業や職種がある程度絞れてきた段階で、その職種に関連する資格を取得するのも1つの手段です。
業務に関連している資格を取得することで、目標に向かって努力する力や1つのことに対して粘り強く取り組める力をアピールできるでしょう。
自分の志望する業界や職種に合わせて資格を取得することはおすすめです。
また、資格がないと不安な場合でも、エントリーシートや履歴書に虚偽の内容は書かないように心がけましょう。
資格がない場合は、資格欄に「特になし」と正直に記載をし、面接では資格以外の面から自分をアピールできるように準備しておくことが大切です。
次の章からは、各内容を詳しく解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。
資格の有無は就活に影響しない!資格を重視する業界と企業の判断ポイントとは
資格がないことが就活に影響することはありませんが、資格の有無を重視する業界があることは事実です。
ここでは、資格がない就活生に向けて資格以外で自分をアピールする方法や、資格を重視する業界・企業が見ているポイントについて解説します。
資格なしでも就職可能!志望理由や自己PRで自分をアピールしよう
資格がなくても就活で内定をもらうことは充分に可能です。
資格がないからと就活に不安を感じている就活生は、資格以外の面から自分の魅力をわかりやすくアピールできるように自己分析を行い、面接対策を行いましょう。
今までの自分を振り返り、集団生活の中でどのような経験を得てきたのかを客観的に理解することで、自分の長所や魅力を見つけられるはずです。
資格を持っていれば、確かに目標に向かって努力する力や粘り強く取り組む力をアピールできます。
しかし、資格以外の学業や部活動においても同様にアピールすることは可能です。
学生時代に力を入れて取り組んできたことを振り返り、自分にどのような強みがあり、さまざまな試練をどのように乗り越えてきたのかを確認しましょう。
また、志望理由も他の就活生と差をつけられるような熱意やエピソードを交えると、内定への道が開けるでしょう。
なぜその企業に勤めたいのか、その企業でないといけない理由を、論理的かつ明確に伝えることが肝要です。
資格を重視する業界もある
資格がなくても就活に影響することはないですが、資格の有無を重視する業界や職種も存在します。
医療や福祉業界では、医師・看護師免許をはじめとするそれぞれの職種に適した免許を取得していなければなりません。
運送業界であれば、自動車免許の取得が望ましいとする企業もあります。
また、資格取得が必須ではなくても、資格を取得していることで就活が有利に運ぶ業界もあるでしょう。
具体的には、不動産業界であれば「宅地建物取引士」、IT業界であれば「基本情報技術士」「情報処理安全確保支援士」などが挙げられます。
自己分析を行い、やりたいことや就きたい業界がある程度絞れたら、その業界や職種に適した資格を調べて取得に向けて動き出すのも一つの手段です。
資格を取得することで、その分野における知識を証明でき、やる気や学ぶ姿勢も評価される可能性があります。
資格がないからといって不採用になることはありませんが、資格を取得しておくと就活で有利でしょう。
時間に余裕がある方は、自分の志望する業界や職種に適した資格取得に向けて勉強すると良いです。
企業は意欲や人間性・将来性を見て判断している
資格を重視する業界もありますが、多くの企業は資格の有無ではなく、就活生の意欲や熱意・将来性や素質を見ています。
なぜその企業で働きたいのか、自分の強みを入社後どのように活かして会社に貢献できるのかを、志望理由や自己PRの中で明確にわかりやすく伝えることが肝要です。
資格がない場合も、企業はあなたの素質や将来性について知りたがっています。
そのため、自分の考えについて相手に理解してもらえるように論理的に伝え、内定を獲得しましょう。
資格がない就活生におすすめの資格8選!
資格取得が就活に有利に働くことがわかりましたが、実際にどのような資格を取得すればいいのでしょうか。
ここでは、資格がない就活生に向けて幅広い業界の就活で活かせるおすすめの資格を8つご紹介します。
①簿記
簿記とは、企業の経済活動を帳簿に記録・計算・整理する作業のことです。
企業の経営成績や財務状態について明確にする目的があります。
企業の経営成績や財務状態について明確にするためには、貸借対照表や損益計算書をはじめ財務諸表を作成する必要があるのです。
これらの技能があるか習得度を測るのが簿記検定です。
簿記検定の中で最も認知度が高い「日商簿記検定」の3級は基礎レベルに値するため、就活で有利に働かせたい場合は簿記2級以上を取得しましょう。
簿記2級であれば、会計・経理部門の業務に対応できる知識を習得できますし、簿記1級を取得すれば税理士試験の受験資格も得られます。
自分の志望する職種やキャリアプランに合わせて受験しましょう。
②MOS(Microsoft Office Specialist)
MOSは(Microsoft Office Specialist)の頭文字を取った略語で、マイクロソフト社公認の資格です。
ExcelやWord、PowerPointなどのMicrosoft Office製品についての正しい知識と高い操作レベルを客観的に証明する資格であり、合格すると認定証が発行されます。
営業職や事務職など、パソコンワークをメインとする職種を希望する場合は、MOSを取得しておくといいでしょう。
入社後にすぐに仕事で役立つ知識を習得できるため、おすすめです。
就活でも、MOSを取得していることでパソコンスキルを持っている証明ができます。
自分のパソコンスキルを高めるだけでなく幅広い業界での就活に役立つので、持っておくと便利な資格と言えるでしょう。
③TOEIC
TOEICは英語によるコミュニケーション能力をスコアで評価するテストです。
受験者の平均点は600〜625点で前後しているため、履歴書に書く場合は600点以上、就活で活用する場合は650点以上あるといいです。
外資系企業など国際的な業務を行う業界や職種の場合は、730〜800点を目標により高いスコアを目指しましょう。
現在では、外資系企業以外でも英語によるコミュニケーション能力を重視している企業が多く存在します。
まずは600点以上を目標に受験してみるといいです。
④ITパスポート
ITパスポートは、ITにまつわる基礎的な知識を証明できる国家資格です。
情報処理技術者試験の1区分であるITパスポートを受験することで、AIやビッグデータをはじめ、最新技術や経営全般、IT、プロジェクトマネジメントなど多岐にわたる分野の総合的な知識を習得できます。
合格率は平均して50%前後と比較的高いため、ITパスポートと合わせて志望する職種に適した資格を取得すると、就活で有利になるでしょう。
また、IT業界でエンジニア職やプログラマーを志望する場合は、難易度が高く、より専門的な知識や能力を証明できる「基本情報技術者試験」の受験もおすすめです。
⑤秘書検定
秘書検定では、社会人として必要なビジネスマナーや文書作成・電話応対能力を身につけられます。
仕事を進める中で適切な対応を習得できるだけでなく、社会人としてより優れた立ち振る舞いについて学べるため、幅広い業界で役立つ資格です。
事務職に限らず、営業職や技術職においても実務で活用できるでしょう。
⑥自動車運転免許
自動車免許は、営業職など運転が必須とされる職種で役立つ資格です。
自動車免許を取得しているだけで、取得していない人よりも幅広い職域を経験できる可能性が高くなるでしょう。
普通免許の取得と職種によっては、中型・大型免許の取得が必要です。
自動車免許は、私生活でも行動範囲を広げるのに便利な資格の一つなので、営業職などを志望している方には、自動車免許の取得をおすすめします。
⑦FP技能検定
ファイナンシャルプランナーとは、顧客一人ひとりの夢や目標を実現するための資金計画を提案し、貯蓄や投資、保険、ローンなど、さまざまなお金に関する知識を駆使して経済的な支援を行う専門家です。
FP技能検定は国家資格であり、就職活動で有利に活用するためには2級以上を取得しなければなりません。
ただし、2級試験を受験するには3級合格、研修の受講、または実務経験2年以上が必要です。
まずは3級の取得を目指しましょう。
3級FP技能検定の学科試験と実技試験はともに合格率が8割以上と高いため、挑戦しやすい資格です。
⑧志望する業界・職種に適した資格
志望する業界や職種に適した資格を取得すれば、就活で有利に働くでしょう。
ここでは、不動産業界・IT業界・コンサルティング業界に役立つ資格を紹介します。
不動産業界であれば「宅地建物取引士」
不動産業界を志望している場合は、「宅地建物取引士」の取得がおすすめです。
「宅地建物取引士」通称「宅建」は、不動産取引の専門家を示す国家資格で、難易度が高い資格と言えます。
しかし、不動産売買や賃貸における重要事項の説明や重要事項説明書への記名業務は、宅地建物取引士の独占業務です。
不動産業を営む企業では、従業員5名につき1名の宅建士の設置が義務付けられているため、この資格は需要が高いのです。
また、建築業界や金融業界でも役立つ知識を身につけることができるため、就職活動において有利な資格と言えるでしょう。
IT業界のエンジニア職であれば「基本情報技術士」
IT業界でエンジニア職や技術職を目指している方は、「基本情報技術士」の取得を目指すといいでしょう。
基本情報技術者試験とは、システムエンジニアやプログラマーとしての基礎スキルがあることを証明できる国家資格です。
ITパスポートよりも2つ上の資格で、過去の合格率は25%前後と難易度が高い資格と言えるでしょう。
未経験や知識がなくても採用する企業が多いIT業界ですが、専門性の高い資格については、入社後に資格取得をサポートする制度を整えている企業も多いです。
そのため、焦らずにまずはITパスポートの取得を目指すのもおすすめです。
この資格を通じて基礎知識を身につけておくことで、就職活動や入社後の業務に役立つでしょう。
コンサルティング業界・人事は「社会保険労務士」
コンサルティング業界や人事に関わる事務職を志望している場合は「社会保険労務士」の取得を目指すのがおすすめです。
社会保険労務士は、労働保険や社会保険の専門家であることを証明する国家資格です。
労務管理や労働保険・社会保険に関わる書類作成の代行や相談・指導などを行います。
年に1回の社会労務士試験に合格し、2年以上の実務経験を経て社会保険労務士を名乗ることができます。
まずは試験合格に向けて勉強するのも1つの手段でしょう。
このように、志望する業界や職種に応じてさまざまな資格が存在します。
自分が志望する業界に適した資格の取得を目指しましょう。
資格がない就活生が就活を成功させるためにできる4つのこと
資格取得に費やす時間がないという就活生もいるでしょう。
ここでは、資格がない就活生が就活を成功させるためにできる4つのことについて解説します。
①自己分析を徹底的に行う
資格がない就活生が就活を成功させるためには、まず自己分析を徹底的に行う必要があります。
自分を見つめ、どのような経験を積んできたのかをじっくりと振り返ってみましょう。
自分の過去を時間をかけて振り返ることで、どのような強みを活かしてさまざまな試練や困難を乗り越えてきたのかを客観的に理解できます。
自分という人間を冷静に見つめ直すことによって、自分の強みや本当にやりたいこと・どういった業界や職種に就きたいのかが明確になってくるでしょう。
自己分析をしっかりと行わなければ、次のステップである業界研究や企業分析ができません。
必ず自己分析に時間を費やし、じっくりと丁寧に自分を見つめ直しましょう。
自分の強みや就きたい業界について客観的に理解してください。
②業界研究・企業分析で業界の動向や企業の特色について理解する
自己分析を十分に行ったら、ある程度絞れてきた業界や企業についての研究・分析を行いましょう。
業界研究を行うことで、その業界の概要やビジネスモデル・動向について理解を深めることができます。
自分が志望する企業がその業界でどのような立ち位置にいるのか、競合他社との関係性も確認できるでしょう。
また、企業の特色や自分の適性と合っているかを確認するためにも、企業分析は欠かせません。
業界研究と企業分析を行うことで、エントリーシートや面接で自信を持って受け答えできます。
③エントリーシートや面接対策を行う
自己分析と業界研究・企業分析を行ったら、企業ごとにエントリーシート・面接対策を行いましょう。
過去に出題されたエントリーシートや面接での質問事項を調べ、練習してみるといいです。
自分が実際に書いた内容を、OBやOGなど身近な社会人にチェックしてもらい、自分では気づかないミスやわかりにくい表現について指摘してもらうといいでしょう。
企業ごとに年度や職種で出題されるエントリーシートが異なるため、入念に調査して練習することが肝要です。
面接ではエントリーシートで記載した内容と一貫性を保ちつつ、具体的なエピソードを元に志望理由や自己PRを伝えましょう。
面接の練習を行う際は、時間を測って行うことをおすすめします。
1分間・3分間・5分間など時間を測ることで、実際の面接で自分の理想的な伝え方ができます。
相手が話の内容を具体的にイメージできるような、論理的かつ簡潔な伝え方で面接に臨むことが大切です。
時間を測って何度も繰り返し練習することで、理想的な伝え方を身に付けられるでしょう。
④志望動機や自己PRを論理的かつ明確に説明できるように準備する
志望理由や自己PRを論理的かつ明確に説明することで、面接官は具体的に話の内容をイメージできます。
まずは結論から述べ、具体的なエピソードから結論に至る背景を説明し、その企業と一致する点を述べるように心がけましょう。
また、最後には必ず「入社後にどのように強みを活かして貢献できるか」といった意気込みも添えて、熱意を伝えてください。
資格がない場合のエントリーシートや履歴書の書き方を紹介
資格がない場合、エントリーシートや履歴書にはどのように記載すればよいのでしょうか。
ここでは、資格がない場合のエントリーシートや履歴書の書き方を2つの状況に分けて紹介します。
①資格なし・現在試験に挑戦していない場合
資格がなく、現在資格取得のための試験に挑戦していない場合は、資格欄に「特になし」と記載しましょう。
エントリーシートや履歴書は、すべての項目を記載して提出するのがビジネスマナーです。
資格がないからといって資格欄を空白のままにせず、必ず「特になし」と記載してください。
②資格なし・現在勉強中の資格がある場合
資格がなくても、現在資格取得のための勉強をしている場合は、資格欄に「現在〇〇資格取得のための勉強中です。」と記載しましょう。
資格取得のために勉強しているという事実を伝えることで、向上心ややる気・勉強熱心な姿勢を評価してもらえるでしょう。
ただし、エントリーシートや履歴書の内容は後に面接で深掘りされる可能性があるため、取得する目的や受験予定日・勉強内容について簡潔に答えられるように準備しておくことが肝要です。
まとめ
資格がないからといって就活に影響するわけではありません。
資格を取得することで、目標に向かって努力する力や、粘り強く取り組む力、やる気や向上心をアピールできるでしょう。
資格の有無を重視する業界もありますが、多くの企業では資格の有無よりも、就活生の意欲や熱意、将来性を重視しています。
そのため、志望理由や自己PRでこれらを最大限にアピールできるよう、自己分析、業界研究、企業分析を徹底的に行い、エントリーシートや面接対策を入念に準備しましょう。
余裕がある方は、自分が志望する業界や職種に適した資格の取得を目指すこともおすすめです。
これによりその企業に対する熱意を示すだけでなく、入社後の実務にも役立てることができます。
ただし、闇雲に資格を取得するのではなく、自己分析を通じて見えてきた職種や業界に応じて必要な資格を選びましょう。
重要なのは資格の有無ではなく、その企業で働きたい理由を論理的かつ明確に伝え、企業に対して自分の強みをアピールすることです。