
「就活生」のための人事図鑑
はじめに
就職活動を進めるうえで、企業の人事担当の社員の方と会う機会が非常に増えてくるのではないでしょうか。
「人事」と聞くと、「採用に携わる仕事」というぼんやりとしたイメージはあるものの、実際の業務や役割についてはわからない学生がこの記事にたどり着いていることでしょう。
「人事の仕事に興味があるけど、具体的にどんな仕事をしているのかわからない…」
「人事の仕事に必要なスキルってどんなものなんだろう?」
そのような悩みや疑問を解決すべく、人事の具体的な仕事内容、やりがい、必要なスキルまで解説していきます。
1.人事の役割とは?
「人事」が担っている大きな役割の1つが「ヒト」という経営資源を最大限に活用することで会社の発展に貢献することです。
企業が保有する経営資源は、「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」の4つの要素に分類されます。
これらの経営資源を活用しながら、企業は利益の最大化を図るとともに、社会への貢献を目指していますが、「ヒト」という経営資源は特に重要です。
「ヒト」はその他の経営資源を自らの意思で活用することができる、脳のような存在です。どんなに素晴らしい「モノ」や「情報」を持っていたとしても、それを活用する「ヒト」がいなければその良さを十分に引き出すことはできません。
優秀な人材や会社にマッチしている人材を採用したり、社員が働きやすい環境をつくるために社内環境を最適化したりするなどして、会社の発展に貢献していくことが最大の役割であるといえます。
2.人事の具体的な仕事内容
ここでは、人事としての役割(「ヒト」という経営資源を最大限に活用することで会社の発展に貢献すること)を果たすために具体的にどのような業務を行っているのか説明していきます。
人事の仕事内容は、採用に関することや教育に関することなど多岐にわたっています。それぞれについて簡単に見ていきましょう。
2-1.人事企画
各企業が定めている経営目標を達成するために適切な部門構成や人員配置、採用計画を練ります。
社員がそれぞれの能力を最大限に発揮できるように、社員の強みや得意分野に合わせて配置を考える必要があります。
会社にいる人材をどのように活用するのかが大事であるが故に、人事企画の仕事は常に適材適所を考える仕事となります。
2-2.採用関連
採用計画に基づいて、必要な人員を採用するための活動を行います。
その手段や内容は企業によって異なっていますが、ハローワークや求人サイトを用いるのが一般的です。
最近では、企業独自の採用イベントを開催したり、SNSなどを用いて就職・転職希望者と直接コミュニケーションを取ったりする企業も増えてきています。
2-3.教育・研修関連
人事は人材の教育や研修に関わる業務も行います。
採用した人材は、放置しておけば成長していくというわけではありません。
新卒での新入社員に対しては社会人のマナーや業界の知識などの研修が必要になるでしょうし、管理職になる社員に対してはプレイヤーからマネージャーへの意識転換を図るために管理職研修が必要になるでしょう。
このような社員の成長を促すための研修を企画し、社員の育成を図ることも人事の仕事の1つです。
2-4.評価関連
社員にモチベーションを維持しながら働き続けてもらうための「目標管理制度」や成果をあげた人がきちんと評価を受けられるための「評価制度」、成果を還元するための「報酬制度」などを構築する仕事です。
ここでは公平性や透明性、また評価と報酬が関連した仕組みになっていることが求められます。
2-5.労務管理
労務管理の仕事は、現在会社で働いている人に対しての仕事であると考えればわかりやすいです。
具体的には雇用契約、給与計算・支払い、勤怠管理、社会保険手続き、福利厚生などが挙げられます。書類やデータを取り扱うことが多く、派手さはありませんがどれをとっても社員が安心して働くために重要な仕事です。
逆に言うとここの管理がしっかりしていないと、社員の不満が溜まってしまう要因になってしまうかもしれませんね。
3.人事の仕事のやりがい・面白さ
ここまで読んでいただけたら、人事が担っている役割や具体的な仕事内容についておわかりいただけたのではないでしょうか?
様々な業務を行っていますが、「やりがい・面白さ」について見ていきましょう。
まずは、「多くの人と関わることができる」ということがあげられます。人事部は採用や昇給など、キャリアの重要な部分を決める業務が多いです。
そのため、自然とそれぞれの社員との関わりも深くなります。自身が採用した社員がキャリアアップしていく過程を見ることができるのは人事ならではの経験であり、大きなやりがいの1つであると言えます。
次に、「会社全体のことを知ることができる」ことがあげられます。
先ほど見たように、人事の仕事は会社全体に影響するようなものが多いです。
そのため、経営方針をしっかりと理解する必要があります。企業の経営方針にマッチした採用がうまくいかずに難しい場合もありますが、それも人事の仕事の醍醐味であり、面白さの1つであると言えるでしょう。
以上のようなことが、人事として仕事をするうえでのやりがいや面白さであると言えます。
4.人事の仕事で求められるスキル
人事の仕事をするうえで求められるスキルは、担当する仕事内容なポジションによって異な流部分もありますが、大きく分けると3つあげられます。
まず1つ目が、「コミュニケーション能力」です。
ここまで見てきたように、人事の仕事では多くの人と関わる機会があります。
社内への対応はもちろん、社外においても採用イベントなどで学生や転職希望者とコミュニケーションを取らなければなりません。
良好な関係性を構築するためにも、コミュニケーション能力を身につけておくと良いでしょう。
次に2つ目が、「情報収集能力」です。
例えば、就業規則の制定時などに遵守しなければならない労働法があります。
労働法は改正されることが多いため、人事は最新の情報をキャッチアップして、法律に沿った労働環境を整えていく必要があります。
最新の状況に合わせた採用活動を行わなければ、必要な人材を確保できないという事態になりかねません。常に情報に敏感になり、社内に共有するという姿勢が重要になります。
最後に3つ目が、「OAソフトの基本的な操作」です。
人事の仕事では書類やデータを扱うこともあります。その業務の効率化のためにOA(オフィス・オートメーション)ソフトを扱うことがあります。OAソフトとは、WordやExcel、PowerPointなどのことだと考えてください。
これらのソフトを扱うスキルが身についていると、役立つでしょう。ただ、マストではなく入社後に学べばいい部分も大きいのでそこまで心配する必要はないです。
まとめ
いかがだったでしょうか?
前述の通り、人事の仕事は企業が保有する経営資源のうち「ヒト」に関する部分を担っています。求められるスキルについてはいくつかあげましたが、持っていなければならない資格などはありません。
そのため、未経験であったとしても人事の仕事をすることができます。
・人と話をすることが好き!
・「ヒト」という経営資源で会社を大きくしたい!
という学生は、人事という仕事を選択肢の1つにいれてみましょう。