新卒からでも人事は目指せる?人事の仕事内容を解説!
2024/10/25更新
はじめに
就職活動を進めるうえで、企業の人事担当の社員の方と会う機会が非常に増えてくるのではないでしょうか。
「人事」と聞くと「採用に携わる仕事」というぼんやりとしたイメージはあるものの、実際の業務や役割は分かっていない就活生がこの記事にたどり着いていることでしょう。
- 人事の仕事に興味があるけど、具体的にどんな仕事をしているのかわからない
- 人事の仕事に必要なスキルってどんなものなんだろう?
このような悩みや疑問を解決すべく、人事の具体的な仕事内容・やりがい・必要なスキルまで解説していきますので、
ぜひ最後まで読んでみてください。
上京を志す地方学生ならジョーカツ!
あなたのキャリアを加速させるチャンス!
無料で利用できる快適な個室シェアハウス、
東京までの交通費サポート付き
首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ
首都圏の学生ならスタキャリ!
理想のキャリアを実現へと導く第一歩!
あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、
自分にマッチする優良企業をご紹介
首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ
新卒が人事部門で採用されるか?
人事志望で就活をしている学生にとっては、まず人事で採用される可能性があるかどうかが気になるでしょう。
最初に、新卒が人事に配属される可能性や、人事職の仕事内容について見ていきましょう。
新卒で人事職に就けるのはゼロではない
正直に言ってしまうと、新卒の人事職に就けるチャンスはあまりないと言っていいでしょう。
人事として求められているのは、企業の資本である人を的確に見定めることができる経験者であることが多いためです。
しかし、新卒採用に積極的な企業は、学生に親しみやすさや興味を持ってもらうために、学生と年齢の近い社員を人事部に配属することもあります。
そのため、新卒が人事として入社できる可能性は決してゼロではありません。
人事希望で就職活動を行う際は、「なぜ人事を希望しているか」「自分のどんな経験が人事に役立ちそうか」をしっかり考えながら活動を進めるのが良いでしょう。
ローテーション制度で配属される場合も
入社後すぐに人事の仕事に就けなくても諦める必要はありません。
なぜならローテーション制度を採用し、様々な部署で経験を積む機会を設けている企業も多いからです。
ローテーション制度とは、定期的に部署や職場を異動したり、業務を変更したりする制度のこと。
従業員のスキルアップを促したり、適正を見極める目的で多くの企業に浸透しています。
この制度で人事業務への適性がアピールできれば、正式に人事部門への転属や異動の可能性も高まります。
こういったことからも、企業がローテーション制度を採用しているか、その部署に人事は含まれているかも確認しておくと良いでしょう。
人事の役割とは?
「人事」が担っている大きな役割の1つが、「ヒト」という経営資源を最大限に活用することで会社の発展に貢献することです。
企業が保有する経営資源は、「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」の4つの要素に分類されます。
これらの経営資源を活用しながら、企業は利益の最大化を図るとともに、社会への貢献を目指しています。
企業にとって「ヒト」という経営資源は、特に重要です。
「ヒト」はその他の経営資源を自らの意思で活用することができる、脳のような存在です。
どんなに素晴らしい「モノ」や「情報」を持っていたとしても、それを活用する「ヒト」がいなければその良さを十分に引き出すことはできません。
人事は、優秀な人材や会社にマッチする人材を採用したり、社員が働きやすい環境をつくるために社内環境を最適化したりすることで会社に貢献しているのです。
人事の具体的な仕事内容
ここでは、人事としての役割(「ヒト」という経営資源を最大限に活用することで会社の発展に貢献すること)を果たすために、具体的にどのような業務を行っているのか、説明していきます。
人事の仕事内容は、採用に関することや教育に関することなど多岐にわたっています。
それぞれについて簡単に見ていきましょう。
人事企画
人事企画は、各企業が定めている経営目標を達成するために適切な部門構成や人員配置、採用計画を練ることを指します。
社員がそれぞれの能力を最大限に発揮できるように、社員の強みや得意分野に合わせて配置を考えることが大切です。
人事が人事企画を実行する手順は、組織や具体的な企画の内容によって異なりますが、一般的な流れは以下のようになります。
会社にいる人材をどのように活用するのかが大事であるが故に、人事企画の仕事は常に適材適所を考える必要があるといえるでしょう。
採用関連
人事は採用計画に基づいて、必要な人員を採用するための活動を行います。
その手段や内容は企業によって異なっていますが、ハローワークや求人サイトを用いるのが一般的です。
最近では、企業独自の採用イベントを開催したり、SNSなどを用いて就職・転職希望者と直接コミュニケーションを取ったりする企業も増えてきています。
人事が採用を実行する手順は、企業や職種によって異なる場合がありますが、一般的な流れは以下の通りです。
教育・研修関連
人事は人材の教育や研修に関わる業務も行います。
採用した人材は、放置しておけば成長していくというわけではありません。
新卒での新入社員に対しては社会人のマナーや業界の知識などの研修が必要になるでしょう。
企業が教育・研究を行うために実施する、教育プログラムは以下の通りです。
オンライントレーニング
eラーニングプラットフォームを利用し、社員が自分のペースで学べるようにする方法です。コストが比較的低く、時間や場所の制約が少ないのが利点です。
オフライントレーニング
対面式の研修やワークショップを通じて、直接的な指導やチームビルディングを行います。特にリーダーシップ研修や新入社員研修などに適しています。
メンターシップ・プログラム
経験豊富な社員が新入社員や若手社員を指導し、実務を通じて学ぶことができます。個別指導によって、特定のスキルや知識の習得が期待されます。
社内勉強会・セミナー
社員同士が知識を共有する場を設けることで、学びの場を拡大します。専門知識の深掘りや最新情報のキャッチアップに役立ちます。
外部講師の招請
特定分野の専門家を招いて研修を行うことで、社内にない専門知識や最新のトレンドを学ぶことができます。
上記のプログラムを、企業の規模や業種、教育・研修の目的によって、人事がカスタマイズすることも多いです。
加えて、管理職になる社員に対しては、プレイヤーからマネジャーへの意識転換を図るために管理職研修が必要になるでしょう。
自社の社員の成長を促すための研修を企画し、社員の育成を図ることも人事の仕事の1つです。
評価関連
社員にモチベーションを維持しながら働き続けてもらうための「目標管理制度」や成果をあげた人がきちんと評価を受けられるための「評価制度」、成果を還元するための「報酬制度」などを構築する仕事です。
評価業務を実行するための手順は、企業の規模や評価の目的によって多少異なることがありますが、一般的な流れは以下の通りです。
1. 評価基準の策定
昇進や昇給のための判断材料、育成計画の策定、フィードバック提供など、評価を行う目的を明確にします。また、業績(パフォーマンス)、行動(コンピテンシー)、スキル、態度など、評価する項目を決定します。各評価項目によっては、評価の尺度(5段階評価、10段階評価など)や定量的な目標を設定をする必要もあるでしょう。
2. 評価手法の選択
自己評価(社員自身が自分の業績や行動を評価)や上司評価(上司が部下を評価)、目標管理(事前に設定した目標に対する達成度を評価)などの中から評価方法を選定します。
3. 評価スケジュールの作成
評価の実施時期や頻度(四半期ごと、半年ごと、年次など)を決定します。
4. 評価システムの準備
必要に応じて、評価を支援するソフトウェアやツールを導入し、システムの準備を整えます。
5. 評価の実施
計画に基づいて、評価者が各社員を評価します。
6. データの集約と分析
評価結果を集約し、社員ごとに総合的な評価を行います。定量的な評価結果だけでなく、定性的なフィードバックも行う場合もあります。
7. 評価面談の実施
評価結果を基に、社員と評価面談を実施します。この面談では、評価の根拠や今後の期待、改善点を伝えます。
8. 目標設定のサポート
次の評価期間に向けて、改善点や目標を設定し、必要なサポートやリソースについて話し合います。
9. 報酬や昇進への反映
評価結果を昇給、昇進、ボーナスの決定などに活用します。公平で透明性のある決定が重要です。
10. 育成計画の策定
評価を基に、社員のスキルやキャリア開発をサポートするための育成計画を策定します。
11. 評価制度の改善
評価プロセス終了後、全体を振り返り、評価制度やプロセスの改善点を特定します。
公平性や透明性、評価と報酬が関連した仕組みになっていることが求められます。
労務管理
労務管理の仕事は、現在会社で働いている人に対しての仕事であると考えればわかりやすいです。
具体的な業務内容は以下の通りです。
- 出勤・退勤の管理:社員の出勤・退勤時間を記録し、労働時間を管理します。
- 休暇管理:年次有給休暇、病欠、特別休暇などの休暇申請を受け付け、休暇の管理を行います。
- 残業管理:残業時間を把握し、法定労働時間を超える労働が発生した場合の対応を行います。
- 社会保険の加入・脱退:新規社員の加入手続きや、退職者の脱退手続きを行います。
- 労働保険の申告・納付:労災保険や雇用保険の保険料を計算し、申告・納付を行います。
- 定期的な届出:社会保険や労働保険に関する定期的な届出や報告を、法定の期日までに行います。
- 雇用契約の作成・更新:新規採用時に雇用契約書を作成し、雇用条件を明確にします。また、契約社員やパートタイム労働者の場合は、契約の更新手続きを行います。
- 契約内容の管理:契約内容が労働基準法や就業規則に準拠しているかを確認し、必要に応じて見直しを行います。
- 法定労働時間の遵守:1日8時間、週40時間以内の労働時間を遵守し、必要に応じて変形労働時間制やフレックスタイム制を導入します。
- 労働時間のモニタリング:法定労働時間を超えないように、勤務時間をモニタリングし、過剰労働の防止策を講じます。
- 退職手続きのサポート:自主退職者に対して、退職届の受理や退職金の計算、社会保険や年金の手続きをサポートします。
- 解雇手続きの対応:法令に基づいた適正な手続きで解雇を行い、トラブルを回避します。
書類やデータを取り扱うことが多く、派手さはありませんがどれをとっても社員が安心して働くために重要な仕事です。
逆に言うとここの管理がしっかりしていないと、社員の不満が溜まってしまう要因になってしまうかもしれません。
人事の仕事のやりがい・面白さ
ここまで読んでいただけたら、人事が担っている役割や具体的な仕事内容についておわかりいただけたのではないでしょうか?
さまざまな業務を行っていますが、本稿では「やりがい・面白さ」について見ていきましょう。
多くの人と関わることができる
まずは、「多くの人と関わることができる」ということがあげられます。
人事部は採用や昇給など、キャリアの重要な部分を決める業務が多いです。
そのため、自然とそれぞれの社員との関わりも深くなります。
自身が採用した社員がキャリアアップしていく過程を見られるのは、人事ならではの経験であり、大きなやりがいの1つであると言えるでしょう。
会社全体のことを知ることができる
次に、「会社全体のことを知ることができる」ことがあげられます。
人事の仕事は会社全体に影響するようなものが多いです。
そのため、経営方針をしっかりと理解する必要があります。
企業の経営方針にマッチした採用がうまくいかずに難しい場合もありますが、それも人事の仕事の醍醐味であり、面白さの1つであると言えるでしょう。
以上のようなことが、人事として仕事をするうえでのやりがいや面白さであると言えます。
人事の仕事に就く方法
人事の仕事に就く方法は複数あります。
今回は人事の仕事に就く3つの方法について紹介していきます。
- 社内での異動
- 正社員の募集に応募
- 派遣社員
社内での異動
人事以外の職種に就いている人が、社内での異動希望を出して人事部に配属されるのもひとつの方法です。
希望が通れば未経験であっても、働きぶりや人柄などで人事部への異動が認められることがあります。
ただし、必ず希望通りにいくわけではないので、場合によっては時間がかかることもあるでしょう。
従業員にとっては、新しいキャリアパスに挑戦する機会となり、今後のキャリアビジョンを広げるチャンスになります。
正社員の募集に応募
人事職に就くには、正社員で人事職を募集している求人に応募する方法もあります。
ただし、一度人事職に就けたとしても、部署の異動などで人事職から離れる場合もゼロではありません。
新卒で人事職に就くこともないわけではありませんが、狭き門となっています。
新卒採用に力を入れている企業は、学生に親しみやすさや興味を持ってもらうために、学生と年齢の近い社員を人事部に配属することも。
そのため、新卒で人事職を募集している企業を見つけた場合は、積極的に応募するようにしましょう。
派遣社員
基本的に新卒では、正社員を目指すことになるかと思うので、あまり関係がないかもしれませんが、派遣社員という方法もあることを覚えておきましょう。
派遣社員としての就業は、実務経験を積みながら、人事の基本的なスキルを磨く良い機会です。
派遣会社の制度によっては、将来的に派遣元で正社員として採用される可能性もあります。
そのため、今後のチャンスへとつなげられます。
人事の仕事で求められるスキル
人事の仕事をするうえで求められるスキルは、担当する仕事内容などポジションによって異なる部分もありますが、大きく分けると3つあげられます。
- コミュニケーション能力
- 情報収集能力
- OAソフトの基本的な操作
コミュニケーション能力
まず1つ目が、「コミュニケーション能力」です。
ここまで見てきたように、人事の仕事では多くの人と関わる機会があります。
社内への対応はもちろん、社外においても採用イベントなどで学生や転職希望者とコミュニケーションを取らなければなりません。
良好な関係性を構築するためにも、コミュニケーション能力を身につけておくと良いでしょう。
以下の記事では、コミュ力の鍛え方やどんな能力なのかについて解説しています。
ぜひ、この機会に参考にしてみてください。
情報収集能力
次に2つ目が、「情報収集能力」です。
例えば、就業規則の制定時などに遵守しなければならない労働法があります。
労働法は改正されることが多いため、人事は最新の情報をキャッチアップして、法律に沿った労働環境を整えていく必要があります。
最新の状況に合わせた採用活動を行わなければ、必要な人材を確保できないという事態になりかねません。
そのため、人事は常に情報に敏感になり、社内に共有するという姿勢が重要になります。
OAソフトの基本的な操作
最後に3つ目が、「OAソフトの基本的な操作」です。
人事の仕事では書類やデータを扱うこともあります。
その業務の効率化のためにOA(オフィス・オートメーション)ソフトを扱うことがあります。
OAソフトとは、WordやExcel、PowerPointなどのことだと考えてください。
これらのソフトを扱うスキルが身についていると、役立つでしょう。
ただ、マストではなく入社後に学べばいい部分も大きいのでそこまで心配する必要はないです。
人事の仕事で身に着くスキル
どのような仕事に就くかによって、身につくスキルは異なります。
ここでは、人事の仕事で身につけられる4つのスキルについて紹介していきます。
- 法令の知識
- コミュニケーションスキル
- 戦略的思考
- 秘密保持
法令の知識
人事では、就業規則の見直しや労働環境の是正、社員の労働時間の管理などを行います。
こういった業務に必要になるのが、労働関連の法令や社会保障の法令についての知識です。
労働関連の法令は改正されることもあるため、法律の動きを正確に把握しておくことが重要です。
このようなことから、人事の仕事を通して法令の知識や情報収集スキルが身につけることができます。
コミュニケーションスキル
人事は、社内でのコミュニケーションだけではなく、社会保険労務士、産業医などの専門家や転職希望者などの社外での対応も発生します。
さらに、新しい社内制度を決めるときには、経営陣と意見を交わすことも。
こうした場を数多く経験することで、コミュニケーションスキルが磨かれていくでしょう。
戦略的思考
人事部は、企業の経営目標などをもとに人材面での戦略を練る役割もあります。
変化する経営環境のなかで、社員が最大限その能力を発揮し、組織の最適化をはかることが必要です。
課題を見つけるだけではなく、論理的に分析し、課題解決に向けてを考えるスキルが磨かれます。
秘密保持
人事の仕事では、企業や社員の機密情報を取り扱います。
データが流出すると、企業に多大な損失を与える結果につながります。
慎重にデータを扱うことで、秘密保持に関する正しい知識やスキルが身につくでしょう。
保有していると人事に役立つ資格4選
ここでは、取得しておくと人事の仕事に役立つ資格を4つほど紹介していきます。
資格取得には、相応の時間も必要にはなりますが、今後の参考にしてみてください。
- 社会保険労務士
- キャリアコンサルタント
- 衛生管理者
- メンタルヘルス・マネジメント検定
社会保険労務士
社会保険労務士は、企業の人事労務部門に所属するか、独立開業して社会保険や労務管理に関する仕事をするための国家資格です。
社会保険労務士の職務内容は、人事の仕事の多くの部分に関わります。
就業規則の作成や社会保険その他労働関係の手続き、労働紛争手続きの代理など、人事には欠かせない内容です。
多くの企業では、外部に依頼することが多いですが資格取得することで人事内部ではもちろん、独立しても出身企業、その他企業で活躍できます。
キャリアコンサルタント
比較的新しい国家資格であるキャリアコンサルタントは、2016年より創設された登録制度です。
キャリアコンサルティングに必要な知識、技能、経験が求められています。
人事の仕事である、社員の教育研修、能力の開発を行ううえで、キャリアコンサルティングのスキルとノウハウは役立ってくれるでしょう。
衛生管理者
常時50人以上の社員がいる企業では、必ずおかなければならないのが衛生管理者です。
50人以上の拠点が複数ある場合は、各拠点に衛生管理者が必要となります。
したがって、大企業の人事には複数の衛生管理者が在籍するケースも多いでしょう。
合格率が5割程度で比較的取得しやすい国家資格になっています。
メンタルヘルス・マネジメント検定
ストレスの多い現代社会では、若年層から中堅以上の社員まで、メンタルヘルスの問題が無視できないものとなっています。
メンタルヘルスの問題は社員のモチベーションにも影響する事柄であり、メンタルヘルス・マネジメントは企業の目的達成に欠かせないものといえます。
メンタルヘルス・マネジメント検定は、セルフケアに関するⅢ種、部下の調子に対応するⅡ種、労務管理の担当者や責任者に向けたⅠ種に分かれています。
人事での仕事に役立てたいと思うならⅡ種以上が必要です。
ほかにも就活で有利になる資格が知りたい方は、以下の記事もぜひチェックしてみてください。
さいごに
この記事では、人事の仕事や役割に関する情報を解説しました。
人事の仕事は企業が保有する経営資源のうち「ヒト」に関する部分を担っています。
求められるスキルについてはいくつかあげましたが、持っていなければならない資格などはありません。
そのため、未経験であったとしても人事の仕事をすることができます。
「人と話をすることが好き!」
「ヒトという経営資源で会社を大きくしたい!」
という学生は、人事という仕事を選択肢の1つにいれてみましょう。
新卒から人事職に就くのは、簡単なことではありません。
しかし、企業によっては募集している場合もあります。
しっかりと人事職のことを理解しておきましょう。