小林製薬が行っているインターン内容とは?参加メリットや25卒向け選考対策も紹介

2024/5/22更新

はじめに

「小林製薬のインターンって参加した方がいいの?」

「小林製薬のインターンに参加するために何に取り組んだらいいの?」

このように、小林製薬のインターンシップに興味があるものの、インターン選考対策のために何から取り組めば良いか分からない就活生もいるでしょう。

小林製薬は認知度が高く、就活生からも人気のある企業です。

インターンシップに参加するためには、本選考と同様に入念な対策が求められます。

インターンだからと軽い気持ちで臨むのではなく、本選考につながる大切な機会である事を理解した上で、自己分析や業界研究・企業研究を行っていくことが肝要です。

本記事では、小林製薬のインターンシップの内容や、選考対策のポイントについて詳しく解説しています。

以下の就活生を対象に、小林製薬が求める人材像についても解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。

対象
  • 小林製薬の選考に参加したいけど、何から初めていいか分からない
  • 小林製薬の選考対策を知りたい
  • 小林製薬が行っているインターンについて把握したい

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

小林製薬株式会社の基本情報

小林製薬のロゴ

出典元:小林製薬株式会社

 

社名小林製薬株式会社
本社所在地大阪府大阪市中央区
主な事業内容医薬品、医薬部外品、芳香剤、衛生材料などの製造販売を行う製造販売事業
主要取引先ドラッグストアや卸売販売店・小売店など

 

小林製薬は、国内外に38の拠点を構える国内有数の消費財メーカーの一つです。

連結従業員数は2023年12月現在で約3,500人、各カテゴリーで150以上のブランドを有し、世界に便利で快適な生活のサポートとなる製品を提供しています。

小林製薬の強みは「あったらいいな」をカタチにする開発・製造力であり、開発・製造においてのスピード力は、他の企業から群を抜いていると言えるでしょう。

小林製薬は、ビジネスモデルとしてニッチ戦略を採用しており、小さな池の中の大きな魚のように、日本企業ならではのきめ細やかな製品づくりを行っています。

このアプローチにより、私たちの日常生活に身近な課題に対応した製品を提供し、さまざまな市場を開拓しているのです。

将来の日本社会の便利さや快適さの発展においても、小林製薬は重要な役割を果たすでしょう。

また、小林製薬は海外での事業展開にも力を入れています。

わかりやすさにこだわったマーケティングで、まだ海外にないユニークな商品の数々を販売することで、売上を伸ばし続けています。

同社は独自のビジネスモデルを通じて幅広いカテゴリーで製品を展開しており、研究・開発職や営業・マーケティング職など、自分の専攻や特技を活かして働きたい就活生にとって魅力的な企業です。

小林製薬に必要とされる人材像

小林製薬に必要とされる人材像

小林製薬の採用情報では、小林製薬が求める人材像として「ごんだの10か条」を挙げています。

これらの内容から「主体性」「チャレンジ精神」「関係構築力」「やり遂げる力・忍耐力」など、上昇志向の強い人材を求めてることがわかります。

次に、「未来の小林製薬」が求めている人物像を予測してみましょう。

IRや企業が掲げている目標などを確認すれば、今後どのような人材を求めているかがわかります。

小林製薬が今後力を入れていくであろう分野や、配属比重などから考えるとキーワードとなりそうな言葉は以下の通りです。

キーワード
  • 環境負荷の低減
  • グローバル戦略
  • キャリア開発
  • DX推進
  • 社会的課題解決

他にも調べればもっと出てくるはずですので、ぜひ読み込んで自分なりに箇条書きにしてください。

最終面接では、役員や社長が面接官になる場合が増えるでしょう。

しかし彼らは一緒に働くわけではなく、未来のために企業の方針を決めていく方々です。

そうした方々に自身をアピールする際には、自分がこの会社に入ることで、未来に変化を与えられることをイメージさせてください。

終盤の面接では「この学生と一緒に働きたいか」ではなく、「この学生は未来の企業にとって必要か」で判断される可能性があることを念頭に置きましょう。

大切なことは、小林製薬が求める人物像に、自分が一致していることを簡潔に伝えることです。

 

小林製薬のインターンに参加するメリット

小林製薬のインターンに参加すると、さまざまなメリットがあります。

本選考を有利に進められるだけでなく、同社の社風や社員の魅力に触れられたり、自身の成長にもつながる経験ができたりと、非常に貴重な機会になるでしょう。

ここでは、小林製薬のインターンに参加するメリットを4つご紹介します。

自己成長の機会になる

小林製薬のインターンシップでは、小林製薬独自の社風や「ものづくり」のプロセスを体験できるでしょう。

営業職や研究職など、異なる職種ごとにインターンシップが分かれていますが、それぞれの職種に必要な思考方法についても学べます。

インターン期間中に行われるグループワークの最後には、社員からのフィードバックが提供されるだけでなく、座談会も開催されるでしょう。

これにより、自身の思考やコミュニケーションスキルを振り返り、実務経験豊富な社員からのアドバイスを受けることができます。

これは自己成長につながるでしょう。

本選考を有利に進めることができる

小林製薬のインターンシップに参加すると、早期選考の案内を受けられます。

また、インターンシップ参加者の中で特に優秀だと判断された場合は、次回のインターンの案内や工場見学・一次面接の免除など、さまざまな優遇が受けられるでしょう。

インターンシップに参加していない就活生よりも本選考を有利に進められるので、この機会に業界・企業の理解を深め、面接対策の質を高めてください。

しかし、本来の目的は自社や業務内容の理解を深めてもらうことですので、ここで優秀だと判断されなくても、参加すること自体が採用担当者へのアピールになります。

社風や人の魅力に触れられる

小林製薬では、インターンの終盤に社員との座談会を設けているケースがあります。

小林製薬のインターンシップでは、明るくて面倒見の良い社員と直接話す機会が得られるため、求められる人材像との一致を確認する絶好の機会です。

過去のインターンでは、グループワークの後に座談会があり、自身の伝え方や考え方についてフィードバックが行われました。

このフィードバックは自己分析にも役立ちます。

インターンを通じて企業との理解だけでなく、自己理解も深まる貴重な経験となるでしょう。

したがって、インターン選考を成功させるためには入念な準備が必要です。

レベルの高い学生とグループワークを行える

小林製薬のインターンには、レベルの高い学生が数多く参加します。

インターンでは、いくつかのグループに分かれて行うグループワークが基本です。

主体性があり、積極的な学生の考え方や伝え方を学べる良い機会となるでしょう。

企業の採用面接において、論理的思考で簡潔に物事を伝えることは肝要です。

インターンを通してこのような思考・伝え方ができる学生の発言を聞くことは、今後の就活においても役に立つでしょう。

また、周りの学生のさまざまな意見を受け入れ、柔軟に物事を捉える力も養えるはずです。

企業の特色や業務内容を理解できるだけでなく、レベルの高い学生からさまざまな事を学べるインターンは、これ以上ない機会となります。

小林製薬が行っているインターン内容

小林製薬で過去に実施されていた3つのインターンについて、概要を紹介します。

内容
  • アイデア創出コース
  • 人事部主催コース
  • 技術開発職体験「製品設計コース」

一つずつ、詳しく見ていきましょう。

アイデア創出コース

2024年度に行われてた「アイデア創出コース」の概要は、以下の通りです。

開催時期2024年1月中旬
開催日数1日
場所オンライン
人数50名程度
報酬なし
交通費・宿泊費オンラインのため、支給なし

 

応募は2023年6月中旬が締切となっていました。

アイデア創出コースは、研究開発職のインターンです。

会社説明を受けた後、5〜7名程度のグループに分かれて2時間程度ワークを行い、発表して社員の方々にフィードバックをしてもらう流れとなるでしょう。

グループワークでの発言やワーク後の発表を通して、物事を分かりやすく簡潔に言語化する大切さや、顧客のあらゆる目線から製品開発に向けて考える難しさなどを学ぶことができます。

大学3年の6月までに締切があることを考えれば、インターン参加に向けた対策は遅くとも大学3年の4月には始めておきたいところです。

人事部主催コース

開催時期2023年2月中旬
開催日数1日
場所オンライン
人数40名程度
報酬なし
交通費・宿泊費オンラインのため、支給なし

 

応募締切は2022年6月下旬でした。

ドラッグストアでの利益を最大限上げるためにはどうしたら良いのか、売り場提案をするグループワークを行います。

どの商品がどの顧客・年齢層を対象とするのか考えるため、インターンに参加する前に、事前に小林製薬や他企業の製品について理解を深めておくといいでしょう。

グループワークでスムーズに提案ができるようになります。

このインターンコースのみならず、全てのコースにおいて、事前の業界研究や企業分析が欠かせません。

アイデア創出コース同様、大学3年の4月には対策を始めておきましょう。

技術開発職体験「製品設計コース」

2023年度に行われた技術職体験「製品設計コース」の概要は、以下の通りです。

開催時期2023年1月中旬
開催日数1日
場所オンライン
人数30名程度
報酬なし
交通費・宿泊費オンラインのため、支給なし

 

募集締切は、2022年6月下旬でした。

技術開発職を体験できる製品設計コースでは、製品の危険を想定して改善を行う容器設計のグループワークを行います。

アイデア創出コース同様、グループワーク後に発表し、社員の方々から内容についてフィードバックしてもらえるでしょう。

座談会も設けられているため、小林製薬の社員の方々と直接触れ合い、小林製薬の社風や求める人材像のイメージをより明確に感じることができます。

小林製薬のインターンに参加する学生はレベルが高いですから、主体性を忘れずに積極的にグループワークに取り組むことが肝要です。

3つ全てのインターンシップでほぼ同じ締切となり、かなり早い段階からの対策が求められるでしょう。

また、ここでお伝えしたインターンは冬のインターンとなりますが、小林製薬では夏のインターンも実施されています。

プレエントリー後のマイページで、インターンについての情報を欠かさずチェックすることをおすすめします。

小林製薬のインターン選考対策

小林製薬のインターン選考対策

小林製薬はインターンが本選考を有利に進められる影響力を持っているため、夏のインターンまでにある程度準備を進めておく必要があります。

通常のインターンには、興味本位で体験しにきたという就活生も多いでしょう。

しかし小林製薬のインターンでは、早期選考ルートに乗るためにしっかりと対策してくる就活生が多いです。

業界理解・企業理解を入念に行い、早期選考ルートに乗れるよう簡潔にアピールしましょう。

就活の準備にかかる時間は人それぞれですが、余裕をみて大学2年の冬には就活対策を始めておくことをおすすめします。

早い段階から自己分析と業界研究・企業分析を行うことで、自分が本当にやりたいことが見えてくるはずです。

インターン選考に乗り遅れないためにも、余裕を持って早めに就活対策に取り組むことが肝要です。

選考フローごとの選考対策

自己分析

自己分析を徹底的に行うことで、自身の長所や短所、得意・不得意を客観的に把握することができます。

自分を公平な立場で俯瞰して見ることで、自分がどのような人間なのか、企業にアピールできる長所が見つかるでしょう。

自身の特徴を理解した上で、小林製薬の求める人物像にマッチするようにアピールすることを意識してください。

定番の志望動機やガクチカだけでなく、「他の消費財メーカーではなく、なぜ小林製薬なのか」を考え抜き説明できるように準備しましょう。

なお、自己分析は就活を始める最初に取り組むべき事項です。

かなり早い段階から取り組むことで、自分が携わりたい業界や就職したい企業が見えてくるので、ぜひ早めに取り組んでくださいね。

 

業界研究・企業分析

業界研究や企業分析をすることで、消費財業界内での小林製薬の立ち位置や、競合他社との違いを理解できます。

消費財業界以外の気になる業界も分析しましょう。

他の業界研究を行うことで消費財業界を客観視でき、業界の動向や未来についてよく理解できるからです。

志望動機や自己PRなど、エントリーシートや面接の受け答えをより一段とレベルアップさせるためにも、業界研究・企業分析は必須です。

自己分析を行い、ある程度興味のある業界や企業が絞れてきたら早めに業界研究・企業分析を行いましょう。

余裕を持って取り組むことで、より多くの業界を研究することができ、自分のやりたいことと一致する業界を見極めることができます。

 

エントリーシート作成

自己分析や企業分析をある程度進めたら、過去に出題されたエントリーシートを調べて練習しましょう。

実際に書いたものをOB・OGや身近な社会人に見てもらい、気づきにくいミスや分かりにくい表現を指摘してもらうといいです。

年度や職種によって出題されるエントリーシートは異なります。

入念に調査し、希望する職種以外のエントリーシートについても把握し、練習しておくと良いでしょう。

必ずこの質問がされるという確約はないため、どのような内容でもスムーズに簡潔に伝えられる力をここで身につけておくことが大切です。

なお、エントリーシートで記載する内容は、後々の面接で深掘りされることになるでしょう。

面接で自分の長所をしっかりとアピールするために、エントリーシートの内容をより具体的かつ論理的に説明できるように準備しておくことが大切です。

 

面接・WEBテスト対策

エントリーシートを突破したら、面接やWEBテストが行なわれるため、その対策も入念に行いましょう。

エントリーシートで記載したことと一貫性を保ちつつ、具体的なエピソードを基に志望動機や自己PRを伝えてください。

WEBテストは、言語・非言語・性格の科目で1時間程度実施されます。

SPI関連の参考書籍に取り組み、しっかりと対策をしておきましょう。

どんなに質の高いエントリーシートを作り上げていたとしても、WEBテスト対策が万全でなければ選考から脱落してしまう可能性があります。

面接対策においては、友達同士や面接イベントなどを活用して集団で練習するほか、WEBテストについては書籍を活用して対策を入念に行いましょう。

なお、面接の練習を行う際は時間を測って行うことをおすすめします。

1分間・3分間・5分間など時間を測ることで、実際の面接で自分の理想的な伝え方ができるようになるでしょう。

大切なことは、冗長なイメージを与える伝え方ではありません。

相手が話の内容を具体的にイメージできるような、論理的かつ簡潔な伝え方で面接に臨むことです。

時間を測り、何度も繰り返し練習することで、理想的な伝え方を身に付けられるでしょう。

小林製薬のインターン選考の流れ

小林製薬のインターン選考の流れは以下の通りです。

コースによって内容が若干異なる可能性もあるため、参加したいコースの選考フローは事前に確認しておきましょう。

  1. プレエントリー(マイページ登録)
  2. 企業説明会参加
  3. WEBテスト
  4. 企画案ワーク
  5. エントリーシート提出
  6. 最終面接
  7. インターンシップ合否通知

さいごに

近年、かなり早い段階から就活情報を取りに行く学生が増えており、その中でインターンの重要性は高まってきています。

また、インターンを学生の適性把握や優秀層の早期取り込みの手段として活用する企業も増加傾向にあり、本来のインターンの目的とは少し趣旨は変化しているでしょう。

従来にも増して、企業側は採用選考のためのツールとしてインターンを利用することが当たり前の世の中になってくると考えられます。

「たかがインターンだ」という軽い気持ちで臨むのではなく、本番さながらの臨戦態勢で入念に準備を行い、参加することが重要です。

この記事があなたの就活に役立つことを願っています。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
LINE性格診断 LINE適職診断
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策