キャリセンを活用して就活を成功させよう!活用のポイントや利用手順などを徹底解説

2024/5/19更新

はじめに

キャリセンは、大学や専門学校にある就職活動を支援する施設「キャリアセンター」の略称です。

就職活動中の学生は、基本的に誰もが利用する施設と言えます。

しかし、「活用方法がいまいちわからない。」と悩む学生は多いはずです。

そこでこの記事では、就職活動を控えている学生のためにキャリアセンターの活用方法や利用手順などを詳しく解説していきます。

対象
  • すでに就職活動を始めている学生
  • これから就職活動が控えている学生
  • キャリセンの活用方法に悩んでいる方
  • キャリセンを利用する際の注意点を知りたい方

上記のような方は、ぜひ最後まで読み参考にしてください。

この記事を参考に、キャリアセンターを上手に活用して内定を掴み取りましょう!

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

この記事の結論

キャリセンの活用方法

キャリアセンターは利用率が半数程度で、利用方法がわからないと利用をしていない学生も一定数います。

無料で利用できるサービスのため、就職活動を行っている学生にはぜひご活用してほしい就職活動支援です。

学校が運営している施設ならではの特徴やメリットもたくさんあります。

学校推薦に特化した対策や、同じ専攻のOBやOGがどのような企業へ就職したのかというデータがわかるのも、嬉しいポイントです。

キャリアセンターを上手に活用することで、効率的に就職活動を進められるでしょう。

面接やエントリーシートの対策も丁寧に行ってくれるため、就職活動における不安点を解消してくれる場所と言えます。

キャリアセンター以外の就活サポートと併用して利用する方法も、おすすめです。

面接やエントリーシート対策については、以下のページでも詳しく解説しているため併せてお読みください。

キャリセン活用のメリットとは?

キャリセン活用のメリット

まず、キャリアセンターを活用するメリットにはどのようなものがあるのかみていきましょう。

メリット
  • 情報収集の効率化が図れる
  • 個別相談で的確なアドバイスがもらえる
  • 企業とのマッチング機会が増加する
  • 就活イベントやセミナーへの参加がしやすい
  • 就活書類を添削してもらえる
  • キャリアプランニングのサポートが受けられる
  • 学校推薦を利用できる

上記のように、多くのメリットがあることがわかります。

ここからは、それぞれの内容を詳しく解説していくので参考にしてください。

情報収集の効率化が図れる

キャリアセンターは、企業情報や業界情報をまとめて入手できる場所です。

インターネット環境が整っており、自由にPCを利用できたり紙ベースの資料が豊富に揃っているキャリアセンターもあります。

通っている大学の分野に適した企業の情報が揃っている場合が多く、効率的に就職先を見つけられるでしょう。

個別相談で的確なアドバイスがもらえる

キャリアセンターには、必ずキャリアコンサルタントや就活指導員が在中しています。

些細なことでも、気軽に相談できる環境が整っていることがメリットの一つです。

マンツーマンで自分の悩みに合わせた具体的なアドバイスをもらえるため、就職活動における不安要素を潰しながら前向きな気持ちで就職活動ができるでしょう。

企業とのマッチング機会が増加する

キャリアセンターを利用することで、企業とのマッチング機会が増えることもメリットの一つです。

就職活動に特化した場所のため、新卒採用における最新の情報が揃っています。
キャリアセンターを利用すれば、自分で探すより効率的に最適な企業を見つけられるでしょう。

多くの企業と出会えるため、自分に合った企業とマッチングできる機会が増えるはずです。

就活イベントやセミナーへの参加がしやすい

キャリアセンターでは、就職活動に役立つイベントやセミナーや合同説明会を定期的に開催しています。

内容はさまざまですが、キャリアセンターを利用することで、自分のニーズに合ったイベントやセミナーを見つけやすくなるでしょう。

在中している就活指導員に就職したい業界について相談すれば、セミナーやイベントの情報をいち早く教えてくれる可能性もあります。

申し込みなどの手続きも、キャリアセンターで相談しながら行うことで、手続きし忘れるといったトラブルを防げるでしょう。

就活イベントやセミナーに積極的に参加をすることで、良い企業と出会えるきっかけになります。

就活書類を添削してもらえる

キャリアセンターでは、履歴書やエントリーシートなどの就職活動における必要書類を添削してもらえます。

就職活動をするにあたって、多くの知識と経験のあるキャリアコンサルタントに、就活書類をチェックしてもらうことは効果的です。

書き方のポイントなどの基礎的なことから、自己PRを上手に書く方法など、どのようなことでも親身に相談にのってもらえるでしょう。

面接対策を行うことで、履歴書やエントリーシートに基づいた回答をスムーズに行う練習にもなります。

また、一部の学校ではキャリアセンターがグループディスカッションを開催しています。

事前に対策を行うことで、本番の緊張感を和らげることができるでしょう。

履歴書やエントリーシート、面接での失敗を避けるためには、プロの力を借りて徹底的な対策を行うことが肝要です。

練習や相談に困っている学生は、キャリアセンターを利用することで最善の状態で本番に臨むことができます。

キャリアプランニングのサポートが受けられる

キャリアセンターでは、キャリアプランニングのサポートも受けられます。

キャリアプランニングとは、卒業後どのような人生を歩みたいのか具体的な計画を立てることです。

多くの学生が、「就職はしたいものの、どのような企業で働きたいかわからない」という状況で悩んでいます。

こんな時は、卒業生の体験談や就職先を聞くことで、自分の将来像を明確にできるでしょう。

周囲の人に相談するのも有効ですが、納得がいかない状態で就職活動を進めるとつらくなる可能性があります。

キャリアコンサルタントに相談することで、自分が想像もしていなかった魅力的な業界が見えてくるでしょう。

就職活動のスタート地点に立てない学生ほど、キャリアセンターを利用することが重要です。

学校推薦を利用できる

学校推薦は、誰もが利用できるものではありません。

成績の良い学生が学校からの信頼のもと。企業に推薦してもらえるのです。

学校推薦をもらえた学生は、キャリアセンターを利用することで学校推薦に特化した就活対策をサポートしてもらえます。

学校推薦を利用する場合、キャリアセンターが主催する説明会への参加が義務付けられることがありますので、必ず確認しましょう。

学校推薦には、1社のみへの応募や辞退の不可などのデメリットがありますので、キャリアセンターで相談することをおすすめします。

キャリセンを活用する具体的な方法

キャリセンを活用する具体的な方法

キャリアセンターを上手に活用することで、効率的に就職活動を進められます。

具体的にどのように活用するべきなのか、以下で詳しく解説していくので参考にしてください。

利用手順

キャリアセンターは、大学3年生の4月~5月頃に利用を始める方が多いです。

利用手順は大学によって異なりますが、専用システムからの登録や予約が必要な場合があります。

利用方法に悩む場合は、一度キャリアセンターに足を運んでみましょう。

大学内の施設のため、利用料金などは不要で相談に乗ってもらえます。

自己分析ツールを活用する

キャリアセンターでは、自己分析に役立つツールを利用できます。

自己分析を行うことで、自分の強みや弱みを理解し、適職を見つける手がかりが得られるでしょう。

履歴書やエントリーシート、面接では自己PRが必要ですが、丁寧に自己分析を行うことで自分の良さを最大限に引き出せます。

自己分析ツールには、性格検査や適職検査などがあります。

就職先が見つからないと悩んでいる学生は、まずは自己分析ツールを活用してみましょう。

自己分析の重要性について詳しく知りたい場合は、以下のページもご参照ください。

企業情報データベースで検索する

キャリアセンターにあるインターネットを利用することで、企業分析が効率的にできます。

企業の選考内容や実際に働いている社員の口コミなど、知りたいことはたくさんあるでしょう。

キャリアコンサルタントに相談することで、インターネットでは見つからなOBなどによる体験談がわかることもあります。

自分の力で就職先を進めるより、キャリアセンターを活用して効率的に企業分析や業界分析を行ってみてください。

履歴書・エントリーシートの添削を依頼する

履歴書やエントリーシートの作成は、就職活動において誰もがつまずくポイントです。

書き方の基本を相談したい方も、丁寧に相談にのってもらえるでしょう。

自力で作成したエントリーシートでも、キャリアセンターや就活指導員に添削してもらえます。

自己チェックでは気づかなかった誤字脱字や、伝わりにくい表現などを丁寧に添削してもらえるでそう。

より完成度の高い書類を作成できるので、面接で有利になります。

個別相談を予約する

キャリアセンターでは、個別相談の予約をすることでさらに効率的に利用できます。

マンツーマンで相談に乗ってもらうことで、他の人には話しにくいと感じていた就活の悩みも解決するでしょう。

複数の企業から内定をもらった場合、どの企業を選ぶべきか悩む学生もいます。

このような場合は、プロのキャリアコンサルタントに相談することで、違った視点から的確なアドバイスを受けられるでしょう。

内定を辞退することになった場合も、キャリアコンサルタントに相談するといいです。

適切なタイミングや注意すべきポイント、例文のアドバイスなどを得ることができます。

就活イベント・セミナーへ参加

キャリアセンターが開催している就活イベントやセミナーには、積極的に参加しましょう。

就職活動に必要な知識やスキルを、効率的に身につけられるからです。

また、キャリアセンターはインターンシップの情報も豊富に提供しています。

就職活動においては、「できることは全てやる!」という意気込みが重要です。

自分では追いつけない企業の最新情報なども、キャリアセンターを活用することで入手できるでしょう。

キャリアプランニングの相談

自分の将来像やキャリアプランについて相談することで、キャリアセンターをさらに有効活用できます。

キャリアプランニングが上手くいかない場合は、その理由や解決策についても的確なアドバイスを受けることができるでしょう。

自己分析の結果を参考にし、具体的にどのような業界でどのような働き方をしたいかを考えることで、就職活動をさらに効率的に進めることができます。

キャリセン活用における注意点

キャリセン活用における注意点

ここまでキャリアセンターの活用方法などを解説しましたが、キャリアセンターの活用には注意するべき点もあります。

キャリアセンターを活用する方は、以下のことに注意して上手に活用してください。

主体的な情報収集と行動が大切

キャリアセンターは、就職活動において非常に便利なサービスですが、あくまで補助役であることを忘れないでください。

就職活動を成功させるためには、主体的な行動が不可欠です。

キャリアセンターは情報提供やアドバイスなどをしてくれますが、その後どのように動くかは自分次第です。

キャリアセンターに頼りすぎず、自ら積極的に情報収集を行ったり行動に移したりしましょう。

企業情報法は、キャリアセンターだけでなく他の方法も併用して行うと良いです。

最後にキャリアセンター以外で就職活動ができる場所を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

キャリセン担当者との相性を見極める

キャリアセンターには、経験豊富なベテランから若い世代までさまざまな担当者がいます。

人間には相性があるため、馬が合わないと感じる担当者もいるでしょう。

相性の良いキャリアコンサルタントを見つけると、より効果的なサポートを受けられます。

キャリアコンサルタントに自分の全てをさらけ出すことで、良い自己PRや志望動機を作成できるでしょう。

相性が悪いと感じたら、別の担当者に相談したり他の就職エージェントを活用したりするなどして対策をとりましょう。

キャリセンの利用率は?

ここからは、実際に大学のキャリアセンターを利用している学生の割合や頻度、目的などを詳しく解説していきます。

株式会社ジェイックが行った「大学の就職課・キャリアセンターの利用状況に関する24卒学生のアンケート」の結果を参考に解説していきますので、参考にしてください。

 

利用率の割合

就職活動を行っている学生で、大学のキャリアセンターを利用している人の割合は、55.0%(2022年時点)で半数程度の割合であることがわかりました。

利用しない学生の中には、「忙しくて通う時間がない。」という方や「何を相談するべきかわからない。」という考えの方がいます。

周りの友人や仲間がキャリアセンターを利用していないと、「私も必要ないかもしれない」と思い、利用しないままに終わってしまう人もいるでしょう。

しかし、大学ごとにキャリアセンターの質は異なるため、他の人の意見に左右されずに、まずは自分で利用してみることが大切です。

そうすることで、新たな発見や助言を得ることができるでしょう。

利用する頻度

大学に併設されているキャリアセンターを利用する頻度の割合は、次の通りとなりました。

3ヵ月に1回38.2%
月2~3回程度19.1%
月1回19.1%
週1回14.7%
週2回以上2.9%
全く利用しない月と、月2~3回程度の月がある1.5%

 

3ヵ月に1回程度の利用が最も多く、月1回と週1回の利用率の割合が同じであることがわかります。

大学3年生の冬から大学4年生の春にかけて、就職活動を始める学生が多くキャリアセンターを利用することが一般的です。

しかし、大学4年生になると、就職活動以外にも卒論や研究などで多忙になるため、キャリアセンターに高頻度で通うことが難しくなることが予想されます。

利用の目的

キャリアセンターを利用すると回答した学生の利用目的と割合は、次の通りです。

目的割合
就職活動の相談49.0%
インターンシップ情報の収集42.7%
エントリーシートの添削27.2%
ガイダンスなどの情報収集20.9%
イベント情報の収集16.9%
資格・筆記試験対策10.9%
面接対策9.6%
OB・OG情報の収集7.3%

 

調査の結果をみると、就職活動の相談で利用する学生がほぼ半数と最も多いことがわかります。

インターンシップ情報の収集を目的として利用する学生も半数近くおり、就職活動関連で利用する方が多いことがわかるでしょう。

キャリアセンターは就職活動の情報収集に適した場所であるため、気軽に利用してください。

キャリセン以外で就活対策ができる場所

キャリセン以外で就活対策ができる場所

大学に付属しているキャリアセンター以外にも、就職活動対策ができる場所はいくつかあります。

キャリセン以外で就活対策ができる場所
  • 新卒応援ハローワーク
  • 就活エージェント
  • 就活カフェ

上記の施設を詳しくみていきましょう。

新卒応援ハローワークを利用する

新卒応援ハローワークとは、ハローワークが運営する新卒を対象とした就活専門のハローワークです。

学生や卒業から3年以内の方を対象としています。

全国の求人情報を検索でき、就活に特化したフェアやセミナーにも参加が可能です。

履歴書やエントリーシートの作成支援や、面接対策となる模擬面接なども無料で行ってくれます。

就活エージェントを利用する

就活エージェントは、大手の求人掲載サイトが提供する就職活動に特化したサービスです。

様々な種類があり、大手企業の内定を狙うものやブラック企業を排除するものなどがあります。

このサービスは、学生が無料で利用し、内定を獲得すると企業から紹介報酬を得る仕組みです。

経験豊富な就活アドバイザーが面接やエントリーシート対策、求人の紹介などを包括的にサポートしてくれます。

就活カフェを利用する

就活カフェは民間企業が提供するスペースで、就職活動に利用できるフリースペースです。

Wi-Fiや電源などのインターネット環境が整備されており、就職活動に関連するイベントなども開催され、企業と学生がマッチングする場として人気を集めています。

また、就職活動の相談ができるカフェもあり、都心部を中心に増加しています。

ドリンクは無料で、私服で気軽に利用できるため、近くに就活カフェがある学生は積極的に利用してみましょう。

さらに、OB・OGの訪問や身近な人への相談など、さまざまな方法があります。

就職活動を成功させるためには、さまざまなサービスを利用しながら効率的に進めることが重要です。

これから就職活動を始める学生は、この記事を参考にして、キャリアセンターやその他のサービスを組み合わせて活用してみましょう。

まとめ

この記事では、キャリアセンターの活用方法や利用手順、メリットなどを詳しく解説しました。

就職活動は、大学4年生の春から動き始める学生が多いです。

忙しい時間の中で、どのように就活対策にかける時間を確保するのかが重要なポイントとなるでしょう。

時間管理スキルは、社会人になってからも役立つスキルです。

「時間がないから」という言い訳をせず、利用できるサービスを一度は試してみることをおすすめします。

大学に付属しているキャリアセンターは、学校にいくと同時に利用可能で、気軽に活用できるサービスの一つです。

その大学の特色に合った求人情報が多く揃っている可能性があるため、企業選びに悩んでいる学生はぜひチェックしてみてください。

キャリアセンターを上手に活用して、志望企業の内定を勝ち取りましょう!

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
LINE性格診断 LINE適職診断
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策