内定がでやすい企業とは?注目の業界や内定をつかむための対策も紹介

2024/5/24更新

はじめに

内定がでやすい企業

就職活動を続けているけれど、いまだに内定がもらえずに焦りを感じている方もいるのではないでしょうか。

内定をもっていないからと焦って就職先を選ぶと、後々後悔することにもなりかねません。

そこで、気持ちにゆとりを持たせるため、受かりやすい企業の選考を受けて内定を確保しておくことは一つの手段として有効です。

選考を数多くこなすことで経験値が上がり、目指す企業の選考に向けてブラッシュアップできるだけでなく、小さな成功体験を積むことで自信やモチベーションアップも期待できます。

この記事では、内定をもっていないことに不安を感じている就活生に向けて、内定が出やすいといわれる業界や職種・内定をつかむための対策方法について紹介します。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

【内定がでやすい企業が多数】注目の業界とは?

世の中には数多くの業界が存在しますが、そのなかには内定がでやすいとされる業界があります。

内定がでやすいとされる理由は、成長業界であることや業界の規模拡大などポジティブな要因から人手不足などのネガティブな要因まで様々です。

この章では、内定がでやすいといわれる9つの業界を紹介します。

金融:多様な職種と専門性を兼ね備える総合産業

内定がでやすい業界の1つ目は、金融業界です。

金融業界には、「銀行」「クレジットカード会社」「金融コンサルティング会社」など幅広い職種があります。

近年は、ネット銀行の普及やAI技術の発達などにより業界の将来性に不安を感じる就活生が増え、人気が低下しています。

しかし、経済動向やマーケットにかかわりが深く需要も安定しているため、将来の発展性や成長性への期待も高く、幅広いキャリアビジョンを描けるといったメリットがあります。

また、金融商品や金融規制などの専門知識が必要となるため、専門性の高さも魅力です。

不動産:充実した研修制度による専門知識の習得が可能

内定がでやすい業界の2つ目は、不動産業界です。

不動産業界における人材不足は深刻な問題です。

不動産業界は離職率が非常に高く、1年目の離職率が60%に上る企業も存在します。

離職の原因として、休日出勤や残業時間などの労働環境や将来のキャリア形成に対する不安・高額商材を扱うことによるノルマ達成へのプレッシャーなどが挙げられます。

近年は、賃貸住宅やリノベーション住宅の需要が増加傾向にあり、売り上げや利益の柱である営業職の採用に積極的です。

人材:需要の継続と活発な採用活動

内定がでやすい業界の3つ目は、人材業界です。

人材業界も離職率が高い業界として有名です。

2023年1月の有効求人倍率は1.58と平均を上回っており、数字からも業界の人材不足の深刻さがうかがえます。

一方で人材業界は、事業立ち上げにかかる初期費用が低いため、ベンチャー企業や小規模企業も多く、事業拡大を目指す企業は採用活動に積極的です。

業界全体の人材不足に加え、ベンチャー企業や小規模企業が積極的に採用活動を行っているため、採用の枠は多いといえるでしょう。

IT業界:ポテンシャル重視の積極的採用が魅力

内定がでやすい業界の4つ目は、IT業界です。

近年のデジタル化やIT化の影響により、様々な業界でIT人材が必要とされています。

人材の需要に対して供給が追いついておらず、慢性的な人材不足が続いていることから求人倍率も高まっています。

IT業界では、プログラミングなどの専門知識が必要とされていますが、未経験者でも研修制度を通して知識を身につけることが可能なため、ポテンシャル重視の積極的な採用が魅力です。

人材不足に加え、未経験でも挑戦できるハードルの低さから、競争率も高まっているため事前の準備が重要です。

飲食業界:日常生活と密に関わる

内定がでやすい業界の5つ目は、飲食業界です。

飲食業界は、レストラン・カフェ・居酒屋など業種も豊富であり、大企業から中小企業まで様々な規模の企業が存在します。

また、正社員だけでなくフリーターやアルバイトなど応募層も幅広いことから、求人数・応募者数共に多く、優秀な人材を選抜するために積極的に採用活動を行っています。

飲食業界は日常生活のなかでも身近な存在であるため、働くイメージが持ちやすく、アルバイト経験などを積極的にアピールできる点も特徴の一つといえるでしょう。

アパレル業界:展開の速さとチャンスの多い通年採用

内定がでやすい業界の6つ目は、アパレル業界です。

人気の高いアパレル業界ですが、年収が低く離職率も高いといわれています。

アパレル業界は、トレンドに合わせて新しい商品やブランドの展開を行うため、1年を通して新卒採用を行い人材の確保を目指しています。

飲食業界同様、アルバイトから本格的な業務に携わる機会も多く、自身の持っている経験やスキルを活かしやすい環境です。

学歴を重視せず、ブランドイメージやアパレルに関する熱量が高く評価される傾向にあります。

代行販売業:近年注目の成長市場

内定がでやすい業界の7つ目は、代行販売業界です。

近年、多くの企業がオンラインでの販売チャネルを拡大しています。

それに伴い、オンラインショッピングの課題の一つである商品選択のサポートや、質問への回答などの接客を代行する代行販売業に注目が集まっています。

代行販売では、コミュニケーションスキルや販売スキルが重視され、専門知識が不要のため未経験者でも比較的短時間で戦力となることが可能です。

フリマアプリでの出品作業やECサイトでの販売代行など、商品の販売方法やジャンルなど業務内容が幅広く、自分に合ったスキルを活かせる環境が魅力です。

小売業:安定した需要と高い成長性

内定がでやすい業界の8つ目は、小売業界です。

小売業界は、専門知識や資格などが無くてもこなせる業務が多く、学歴に左右されないといった特徴があります。

需要も安定しており、人口増加や高齢化による医療・介護商品や高齢者向けサービスの需要増加が予測されるため、今後の成長性にも期待できるでしょう。

近年はEC化が進んでいますが、実際に商品を手に取ったり販売員に相談したりできるメリットから根強いニーズがあり、実店舗は小売業界においてまだまだ重要な役割を担っています。

介護/医療業界:社会貢献度の高さで人気NO.1

内定がでやすい業界の9つ目は、介護/医療業界です。

介護/医療業界は、需要の安定性と社会貢献度の高さから就活生に人気の業界です。

少子高齢化によって、介護/医療職の需要はますます増加することが見込まれます。

しかし、介護/医療業界は深刻な人材不足に加え、高い離職率や低賃金でのハードワークなど多くの課題を抱えています。

介護/医療業界については、社会全体の問題としてニュースなどでも取り上げられ、少しずつ労働環境の改善に取り組む企業もありますが、まだまだ満足のいく体制は整っていません。

 

業界だけではない?内定がでやすい3つの職種

内定がでやすいといわれるのは、業界ばかりではありません。

たとえ同じ業界でも、職種によって採用の難易度は異なります。

内定がでやすいと聞くと、問題のある職種なのでは?と不安に思う方もいるかもしれません。

しかし、需要の拡大による人材不足や企業にとって必要不可欠な職種であるなど、ポジティブな理由によるものもあります。

この章では、内定が出やすい3つの職種について紹介します。

どんな職種であっても、人によってはやりがいを持って働ける環境になりうることを忘れないでください。

営業:安定した需要と多くの採用枠がある

内定のでやすい職種1つ目は、営業職です。

営業職は、幅広い業界・業種に求人があるため採用の枠が多く用意されています。

また、企業にとって売上や利益の柱となり事業拡大に欠かせない営業職の需要は安定しており、多くの企業が新卒採用を行います。

営業職と聞くと、「ノルマを達成しなければいけない」「商品を買わせなければいけない」といった悪いイメージを持つ方も多いかもしれません。

しかし、関心を持つ人に対して営業を行う反響営業やノルマを設けない企業もあります。

営業職で重要なコミュニケーションは、どの仕事についても役立つスキルのため、今後のキャリアアップにも繋がります。

エンジニア:時代の変化で需要が高まっている

内定のでやすい職種2つ目は、エンジニア職です。

近年の急激なデジタル化に伴って、多くの企業がエンジニアの採用を積極的に行っています。

しかし、需要に対して供給が追いついておらず、2030年までに40〜80万人のIT人材が不足するといわれています。

以前は、理系出身者が圧倒的に多かったエンジニア職ですが、最近は文系出身者や未経験者の採用にも積極的です。

未経験入社でも研修を通して知識を身につけることができるため、エンジニア職に対するハードルも下がりつつあります。

販売:企業の重要な要素を担う

内定のでやすい職種3つ目は、販売職です。

販売職は、顧客との接点が多いため学歴よりも対応力やコミュニケーションスキルを重視する傾向にあります。

アルバイトで販売職を経験する方も多く、これまでの経験やスキルをもとに自己PRしやすい点もメリットです。

企業にとって商品やサービスの販売は重要な要素であり、それを担う販売職の採用は多い一方、人材の入れ替わりも激しく販売職の人材不足は深刻な問題となっています。

【イベントやプロを活用しよう!】内定をもらいやすい企業の探し方

内定をもらいやすい企業の探し方

ここまで、内定がでやすい業界や職種について紹介してきました。

しかし、業界や職種が絞れても応募する企業が決まらなければ意味がありません。

そこで、この章では内定がもらいやすい企業の探し方について紹介します。

就活支援サービスや大規模イベントなどをうまく活用することは、内定獲得への近道です。

就活支援を行うエージェントを活用する

内定がもらいやすい企業の探し方の1つ目は、就職エージェントを活用することです。

エージェントは一般公開されていない求人情報を持っていることがあります。

一般公開されていない求人は、ライバルが少なく、内定獲得の可能性も高まります。

また、就活生の学歴や希望をもとに最適な企業を紹介してくれるだけでなく、ときには特別な選考ルートの案内を受け取ることも可能です。

首都圏での就活には、スタキャリがおすすめです。

スタキャリでは、首都圏の優良企業や成長企業700社の中から就活生に合う企業の紹介を受けることが可能で、なかにはスタキャリ専用の選考枠も用意されています。

自分に合うキャリアアドバイザーを選ぶことができ、企業探しや模擬面接練習など幅広くサポートしてくれます。

完全無料で利用でき、LINEからの登録ですぐに始められる手軽さも魅力です。

多くの企業が集まる就活イベントに参加する

内定がもらいやすい企業の探し方の2つ目は、合同説明会などの就活イベントに参加することです。

業界・業種の異なる企業が一同に会する合同説明会では、効率的に企業の情報を集めることができます。

参加するイベントによって参加する企業も異なるため、いままで知らなかった企業を知るきっかけにもなります。

また、ブース内にはその企業で働く社員がいるため、企業の雰囲気を感じたり現場の生の声を聞いたりでき、他社と直接比較できるのも大きなメリットです。

内定がでやすい企業の特徴!違いを見極める3つのポイント

就職活動を進めるなかで、自身で応募する企業を探す場面も多いでしょう。

しかし、自身で見つけた企業すべてを第三者に確認してもらうわけにもいきません。

そのため、自分でも内定がでやすい企業を判断するポイントを理解しておくことが必要です。

この章では、内定がでやすい企業の特徴を3つのポイントに絞って紹介します。

隠れ優良企業の可能性を秘めた知名度の低い企業

内定がでやすい企業の特徴1つ目は、知名度が低い企業であることです。

知名度の高い企業に応募が集中するため、知名度の低い企業は応募者数が限られ、競争率は低くなります。

また、大手企業に比べて面接回数が少なかったり、書類選考や適性検査などの初期選考を無くしたりと選考フローを短縮化する企業もあります。

知名度の低い企業は、まだ成長段階であることが多いため、裁量のある仕事や新規事業への参画など貴重な経験を早い段階から積むことが可能です。

大量採用によって採用倍率が低い企業

内定がでやすい企業の特徴2つ目は、採用倍率の低い企業であることです。

採用倍率が低い企業は、全体の応募者数が少なく競争率が低くなります。

知名度の高い大手企業などに比べ、応募に対するハードルも低く、気軽に応募できる点も魅力です。

一見、魅力のない企業に思われがちですが、独自の強みや魅力を持っている企業も多くあります。

また、応募数が少ない分、一人ひとりの応募者に丁寧に向き合ってくれるため、熱意や誠意が伝わりやすいといった特徴があります。

著しい成長を見せるベンチャー企業

内定がでやすい企業の特徴3つ目は、成長過程のベンチャー企業であることです。

ベンチャー企業は、事業拡大に伴う従業員の増員が間に合わず、人手不足に陥りがちです。

就活生のなかには、ベンチャー企業に良いイメージを持たない方もいるでしょう。

実際に倒産や事業縮小のリスクをはらんでいることは事実ですが、いまの時代大手企業が倒産しない保証もありません。

イメージだけで判断するのではなく、事前にしっかりと情報収集をおこない自分の価値観にマッチするのかを見極めることが重要です。

油断は禁物!内定をもらいやすい企業でも必須の対策

内定がでやすい企業だからといって気を抜くのは危険です。

内定をもらいやすいだけであって、必ず内定がもらえるわけではありません。

また、事前準備を怠ったまま選考に望めば、採用担当者にはすぐにバレてしまうでしょう。

この章では、内定をもらいやすい企業で選考を通過するための対策について紹介します。

受ける企業の難易度は違っても、行うべき対策は変わりません。

自分への理解を深めるための自己分析

内定をつかむための対策の1つ目は、自己分析を徹底して行うことです。

自己分析を徹底して行うことで、自身の興味や大切にしたい価値観、強みなどを知ることができます。

自分を正しく理解していると、企業に適切に自分の魅力を伝えることができたり、明確な基準をもって企業選択をしたりすることが可能です。

自分の価値観に合う企業と出会うためには、自己分析によって自分を正しく理解し、企業の価値観や社風とすりあわせていくことが重要です。

企業の目にとまる書類作成

内定をつかむための対策の2つ目は、企業の目にとまる書類作成です。

内定をつかむための第一段階として、まずは書類選考を突破しなければなりません。

履歴書やエントリーシートなどの書類は、企業が応募者を知る最初のきっかけになります。

採用活動時には企業に膨大な数の書類が送られてくるため、担当者に「会いたい」と思ってもらえるような魅力的な書類を作成することが重要です。

魅力的な書類といっても特別なことではなく、伝えたいことを明確に簡潔に記載し、丁寧な文章や誤字脱字がない様に心掛けることが大切です。

選考の難関である面接に向けた対策

内定をつかむための対策の3つ目は、面接に向けた対策を行うことです。

内定をつかむためには面接対策も必要不可欠です。

緊張で自分の伝えたいことがうまく伝えられなかったり、人前で話すことに慣れてなかったりといった理由から面接に苦手意識をもつ就活生も多いでしょう。

しかし、自己分析や企業研究によって回答に一貫性をもたせたり、想定される質問を考えて回答を準備したりするだけでも十分です。

また、人前で話すことに慣れていない方は、大学のキャリアセンターなどを活用して実践練習を行うのも有効な手段といえます。

近年は対面だけでなく、オンライン面接も増えてきているため、それぞれに合わせた対策が必要です。

まとめ

自分が納得できる決断をするために、内定を確保しておくことは有効な手段です。

就職活動期間が長期化するほど、内定を持っていないことに焦りや不安を感じやすくなります。

焦って就活を進めると、内定をもらうことが目的となり、自分の価値観に合わない企業に就職して後悔することにもなりかねません。

一見遠回りのようですが、選考を数多くこなすことで経験値が上がり、目指す企業の選考に向けて自信をつけることにも繋がります。

就職は人生において、大きな決断です。

自分が後悔しない決断をするために手間を惜しまず、最大限努力することが重要です。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
LINE性格診断 LINE適職診断
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策