インターンシップは友達と参加していいの?メリットや注意点を徹底解説!

2024/5/24更新

はじめに

インターンシップは、就職活動において重要な役割を果たす貴重な経験です。

これから就職活動を行う学生の中には、インターンシップの参加を考えている方も多いでしょう。

せっかくなら、大学で仲良くしている友人といっしょに参加したいと考えるものです。

しかし、友達と一緒に参加することについてはメリットがある一方で、注意すべきデメリットもあります。

この記事では、友達と一緒にインターンシップに参加する際のメリットや注意点を詳しく解説します。

  • これから就職活動をはじめる学生
  • インターンシップの参加を検討している学生
  • 友達とインターンシップに参加したいと考えている学生

上記のような方は、ぜひ最後まで読み参考にしてください。

積極的にインターンシップに参加して、就職活動を有利に進めていきましょう!

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

この記事の結論

インターンシップに友達と参加

友達と一緒にインターンシップに参加することには、モチベーションの維持や情報共有などのメリットがある一方で、集中力低下や内定格差による人間関係の悪化などのデメリットも考えられます。

インターンシップに参加する際は、お互いの目標を明確にし、責任感を持ってサポートし合うことが大切です。

インターンシップには、できるだけ1人で参加するといいでしょう。

一人で行動することで身につく主体性や問題解決能力などは、社会人になってから役立つスキルです。

また、インターンシップに参加する際には、企業分析や業界分析を行ってから参加することで、よりよい経験につなげられます。

企業分析や業界分析については、以下のページを併せてお読みください。

インターンシップに参加する業界・企業のことを理解しておくことで、無駄のない時間を過ごせるようになるでしょう。

友達と一緒にインターンシップに参加するメリット

友達と一緒にインターンシップに参加するメリット

友達とインターンシップに参加するメリットとして、以下が考えられます。

  • モチベーションを維持できる
  • 情報収集や共有が安易になる
  • 経験を共有できる
  • 人脈が広がりやすい

上記のメリットについて詳しくみていきましょう。

モチベーションを維持できる

友達とインターンシップに参加することで、モチベーションを維持できるというメリットが考えられるでしょう。

インターンシップは、慣れない環境で新しいことに挑戦する機会のため、時にはストレスを感じたり、モチベーションが下がったりすることがあります。

しかし、友達と一緒に参加していれば、お互いに励まし合い、支え合うことができるでしょう。

困難な状況でも友達の存在が心強い味方となり、モチベーションを維持しやすくなるのです。

友達と一緒に頑張ることで、達成感を共有できるというメリットも考えられます。

たとえば、インターンシップで成果を上げたり、新しいスキルを習得したりした時、友達と喜びを分かち合うことができるでしょう。

この共感が、さらなるモチベーションにつながります。

情報収集や共有が安易になる

友達とインターンシップに参加することで、情報収集や共有がしやすくなります。

インターンシップでは、業界や企業に関する情報収集が重要です。

友達と一緒に参加することで、効率的に情報を集めることができるでしょう。

お互いに気づいたことや疑問点を共有し、複数の視点から情報を整理できるため、理解を深めやすくなるのはメリットです。

インターンシップ先では、社員と交流する機会も増えます。

その際も友達と一緒なら、先輩に積極的に質問したり、話しかけたりしやすくなるでしょう。

社員との対話を通じて、企業の雰囲気や仕事内容についてリアルな情報を得られる可能性があります。

経験を共有できる

友達とインターンシップに参加することで、経験を共有できるというメリットが得られます。

インターンシップで得た経験は、就職活動に役立つだけでなく、自己成長にもつながるはずです。

友達と一緒に参加することで、この貴重な経験を共有し、深く理解できるでしょう。

インターンシップ中に、友達と仕事の進め方や感じたことを話し合うことで、自分の強みや弱みに気づくことがあります。

また、インターンシップ後に友達と経験を振り返ることで、学んだことを整理し、自分の成長を実感できるでしょう。

人脈が広がりやすい

友達とインターンシップに参加することで、人脈が広がりやすいというメリットもあります。

インターンシップは、同じ志を持つ仲間と出会う良い機会です。

友達と一緒に参加することで、友達の友達など、新しい人とのつながりが広がりやすくなります。

インターンシップ先で出会った他の参加者と、友達を通じて自然と交流が生まれるでしょう。

同じ経験を共有した仲間は、就職活動だけでなく、将来のキャリアにおいても貴重な存在となります。

友達と一緒にインターンシップに参加することで、社交性や協調性を発揮しやすくなるでしょう。

社交性や協調性は、社会人として必要不可欠な要素です。

インターンシップを通じて人脈を広げながら、社会人基礎力を身につけることができるでしょう。

友達とインターンシップに参加するデメリット

友達とインターンシップに参加することにメリットがある一方で、デメリットもあります。

  • 集中力の妨げになる可能性がある
  • 企業から的確な評価を受けにくくなる
  • 内定格差によって人間関係が悪化する可能性がある
  • 情報が偏る場合がある
  • 本来の目的を見失う可能性がある

上記の内容について、詳しくみていきましょう。

集中力の妨げになる可能性がある

友達とインターンシップに参加することで、集中力が妨げられる可能性が考えられます。

インターンシップは、実際の業務を経験する貴重な機会です。

しかし、友達と一緒だとついおしゃべりに夢中になったり、冗談を言い合ったりして作業に集中できなくなる可能性があります。

友達と一緒にいると、緊張感が薄れてしまい、本来の実力を発揮できない可能性があるのです。

インターンシップ中は、社員から業務の説明を受けたり、フィードバックを受けたりします。

友達と一緒だと説明を聞き逃したり、フィードバックを真摯に受け止められなかったりする恐れがあるため、緊張感を持って参加することが大切です。

企業から的確な評価を受けにくくなる

友達と一緒に参加することには、選考に悪影響が及ぶ可能性があります。

インターンシップは企業にとって、参加者の能力や適性を評価する重要な機会です。

友達同士で参加すると、個々の評価が曖昧になる恐れがあります。

たとえば、グループワークでは個人の貢献度が見えにくくなることが考えられるでしょう。

インターンシップは学生生活の延長ではなく、社会人としての自覚を持って参加しなければなりません。

本命の企業のインターンシップに参加する場合は、できるだけ個人で参加することが賢明でしょう。

内定格差によって人間関係が悪化する可能性がある

友達とインターンシップに参加するデメリットとして、人間関係の悪化が考えられます。

インターンシップの結果として、内定をもらえる人とそうでない人が出てくる可能性があるからです。

友達の中で内定格差が生じてしまうと、人間関係が悪化するリスクが出てきます。

内定を得られなかった人は友達の合格を心から喜べず、嫉妬心を抱いてしまう可能性もあるでしょう。

インターンシップに一緒に参加する場合は、内定格差が生まれる可能性をあらかじめ考慮しておく必要があります。

情報が偏る場合がある

友達とインターンシップに参加することで、情報が偏る可能性があるのもデメリットです。

知らず知らずのうちに友達同士で固まってしまい、他の参加者と交流する機会が制限されてしまう可能性があります。

その結果として、他の参加者が持つ多様な経験や視点に触れることができず、情報が偏ってしまうでしょう。

他の参加者から企業の選考に関する情報や、就職活動のコツなどを聞く機会を逃してしまうのは、もったいないです。

友達以外の参加者と交流しないことで有益な情報を得られなくなってしまうのは、デメリットになります。

インターンシップの機会を最大限に活用するためには、友達以外の参加者とも積極的に交流し、多様な情報を得ることが大切です。

本来の目的を見失う可能性がある

友達とインターンシップに参加することで、本来の目的を見失ってしまう可能性があります。

インターンシップの本来の目的は、企業理解を深め、自己成長を図ることです。

しかし、友達と一緒だとこの目的を見失ってしまうリスクが出てくるでしょう。

友達と一緒にいるとつい遊び感覚になってしまい、インターンシップを真剣に捉えられなくなる可能性があるからです。

また、友達との交流を優先してしまい業務に打ち込めなかったり、社員との交流を怠ったりする可能性も考えられます。

インターンシップは就職活動において重要な経験です。

友達と一緒に参加することで貴重な機会を無駄にしないように、十分に注意する必要があります。

友達とインターンシップに参加する場合の注意点

友達とインターンシップに参加する場合の注意点

ここまで、インターンシップに友達と参加するメリットとデメリットを紹介してきましたが、それを踏まえて注意するべき点がいくつかあります。

  • 事前にお互いの目標を明確にする
  • 責任感を忘れずにサポートし合う
  • 人脈づくりを忘れずに
  • 選考の影響を意識する

それぞれの内容を詳しくみていきましょう。

事前にお互いの目標を明確にする

友達と一緒にインターンシップに参加する前に、お互いの目標を明確にしておくことが重要です。

インターンシップを通じて何を学びたいのか、どのようなスキルを身につけたいのかを話し合っておきましょう。

目標が異なる場合はお互いの目標を尊重し合い、それぞれの目標達成に向けてサポートし合うことが大切です。

目標を共有することで、インターンシップ中のモチベーションも維持しやすくなるでしょう。

責任感を忘れずにサポートし合う

友達と一緒にインターンシップに参加する場合、お互いに責任感を持ってサポートし合うといいです。

インターンシップ中は、与えられた業務を確実に遂行することが重要だからです。

友達同士で協力し、助け合いながらそれぞれの責任を果たすといいでしょう。

ただし、友達との関係性に甘えてしまい、自分の仕事を怠けてしまうことがないように注意してください。

友達同士でも社会人としてのマナーやルールを守り、真摯な姿勢で臨むことが求められます。

人脈作りを忘れずに

インターンシップは、同じ志を持つ仲間と出会える貴重な機会です。

友達と一緒に参加する場合、友達以外の参加者との交流を怠ってしまいがちですが、積極的にコミュニケーションを取りましょう。

他の参加者との交流を通じて視野を広げ、新たな気づきを得てください。

また、インターンシップ後も継続的に関係を維持することで、就職活動や将来のキャリアに役立つ人脈を築くことができるでしょう。

選考の影響を意識する

インターンシップは、採用選考の一環として企業にとって重要な場合があります。

友達と一緒に参加するなら、友達との関係が選考に影響を及ぼす可能性があることを認識しておきましょう。

例えば、友達同士で不真面目な態度を取ったり、協調性に欠ける行動を見せたりすると、企業に悪い印象を与えてしまいます。

逆に、友達同士で切磋琢磨し合い、お互いに高め合う姿勢を示すことで、企業に良い印象を与えることができます。

友達と一緒にインターンシップに参加する場合は、友達との関係が選考に影響を与える可能性があることを認識し、お互いに良い影響を与え合えるよう心がけることが大切です。

友達とインターンに参加する人に対する周りからの印象

友達とインターンに参加した人の印象

実際に友達とインターンシップに参加する際、周りからどのような印象を持たれるのか気になる学生もいるでしょう。

インターネット上にある実際の声をまとめました。

実際の声1就職活動は1人で行うものなのに、社会人になる自覚が足りないと感じた。
実際の声2遊びではないので、友達と参加するべきではないと思う。話しているだけで、無駄なお喋りをしていると捉えられる可能性がある。
実際の声3たまたま一緒になる分にはいいと思うが、わざわざ誘って一緒に参加するものではない。どちらかが先に早期選考に呼ばれた場合、友人関係に亀裂が入ると思う。

 

実際の声をみて分かるように、友達とインターンシップに参加することへ良い印象を持たない人が多くいることがわかります。

友達同士でインターンシップに参加することで、「社会人になるという自覚が足りていない。」という厳しい意見もありました。

インターンシップに友達と参加するとマイナスな印象につながる恐れがあるため、できるだけ1人で参加するべきでしょう。

一人で行動する必要性と身につくスキル

一人で行動する必要性と身につくスキル

友達とインターンシップに参加するメリットもありますが、1人で行動することで身につくスキルもあります。

  • 主体性が身につく
  • 責任感を忘れずにサポートし合う必要がある
  • 自己管理能力が身につく
  • 問題解決能力が身につく
  • コミュニケーション能力が身につく

それぞれの内容を詳しくみていきましょう。

主体性が身につく

インターンシップでは、与えられた業務に対して自発的に取り組むことが求められます。

一人で行動することで、自分で考え、判断し、行動する主体性が身につくでしょう。

友達と一緒だとつい友達に頼ってしまったり、指示を待ってしまったりすることがあります。

一人で行動することで、自分の意思で物事を進める力が養われるのです。

この主体性は、社会人として必要不可欠なスキルの一つと言えます。

責任感を忘れずにサポートし合う必要がある

一人で行動する際も、友達とのサポートを忘れてはいけません。

インターンシップでは、個人で責任を持って業務に取り組むことが求められますが、困ったときには友達に相談し、助け合うことも重要です。

一人で抱え込まずに、適切なサポートを求める判断力を持ちましょう。

また、友達が困っているときには、自分の業務を犠牲にしてでも積極的に手を差し伸べる姿勢を持ってください。

一人で行動しながらも、友達とのサポートを忘れずにバランスを取ることで、有意義なインターンシップを過ごせるでしょう。

自己管理能力が身につく

インターンシップ中は、業務の優先順位や時間管理など自分自身をマネジメントする能力が問われます。

一人で行動することで自分の行動を客観的に見つめ、より効果的な働き方を見出すことができるでしょう。

友達と一緒だと、つい時間を忘れておしゃべりに夢中になったり、他人任せになったりすることがあります。

一人で行動することで自分の行動に責任を持ち、自己管理能力を高めることができるでしょう。

問題解決能力が身につく

インターンシップ中は、予期せぬ問題に直面することもあるでしょう。

一人で問題に直面した際、自分で解決策を考えて実行する力が身につきます。

友達と一緒だと、問題が発生した際に安易に友達に頼ってしまいがちです。

しかし、一人で行動することで、自分の頭で考え、試行錯誤しながら解決策を見出す経験を積むことができるでしょう。

この問題解決能力は、社会人として必要不可欠なスキルの一つです。

コミュニケーション能力が身につく

インターンシップでは、同じ志を持つ仲間と出会える貴重な機会です。

一人で他の参加者とコミュニケーションを取ることで、自分の考えを伝える力や、相手の意見を聞く力が向上します。

友達と一緒だと友達との会話に偏ってしまい、他の参加者との交流が疎かになってしまうでしょう。

一人で行動することで自ら積極的に他の参加者に話しかけ、関係を構築する努力をすることにつながります。

多様な背景を持つ人々とコミュニケーションを取る経験は、視野を広げ、柔軟性を身につけるきっかけとなるでしょう。

この経験を通じて、社会人として必要不可欠なコミュニケーション能力を磨くことができます。

まとめ

本記事では、インターンシップに友達と一緒に参加することのメリットとデメリット、そして注意点について詳しく解説しました。

友達と一緒に参加すれば、モチベーションの維持や情報共有、経験の共有などのメリットがある一方で、集中力の低下や人間関係の悪化などのデメリットがあります。

これらの課題を回避するためには、事前にお互いの目標を明確にし、責任感を持ってサポートし合い、友達以外の参加者とも積極的に交流することが大切です。

また、一人で行動することで身につく主体性や自己管理能力、問題解決能力、コミュニケーション能力などのスキルも重要です。

友達と一緒に参加する場合でも、一人で行動する機会を積極的に作ることで、これらのスキルを育てることができるでしょう。

インターンシップに友達と一緒に参加することは、メリットとデメリットがあることを理解した上で、注意点を押さえることが肝要です。

本記事が、インターンシップへの参加を検討している学生の皆さんの判断材料になれば幸いです。

積極的にインターンシップに参加し、志望した企業の内定をつかみ取りましょう!

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
LINE性格診断 LINE適職診断
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策