【例文あり】1人で抱え込むと考えている方に。個性と魅力を伝える方法と注意

2024/5/8更新

はじめに

本記事では「1人で抱え込むのを気にしている」という就活生が就職活動に向けてどのように自己を捉えていくかを考えていただく記事となります。

結論からいうと、1人で抱え込むことは、組織活動をする就職活動でのアピールにはネガティブとなりがちです。

責任感の高さや課題をやりきる力などと言い換えていきましょう。

抱え込んでしまう状況が特定環境下にあるからなのか、あなた自身の性格や個性によるものかについては深掘りをして追及していくことで、そこからあなたの個性と強み、取り組みの反省とこれからの姿勢に切り替えられる可能性があります。

ディスカッションや面接の場面では、うっかりネガティブな面が出てしまいがちです。

事前の練習や想定質問に対して、実際に声に出して答えてみるなどの訓練をして望むとよりよいでしょう。

特に以下のような就活生に向けて記事を執筆しています。

  • 就職活動に向けて自己分析をしっかりと行っていきたい
  • 自分1人で抱え込み、就職活動に不安がある
  • 就職活動において「1人で抱え込む」からくる注意点を知りたい

ぜひ、最後までご覧ください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

「1人で抱え込む」特徴を確認

「1人で抱え込む」特徴 スマホを見る就活生

すでに自己分析ができていて「自分は1人で抱え込む傾向がある」と把握している就活生はもちろん、自分の性格をこれから把握しようという就活生に向けて、1人で抱え込む傾向にある特徴を、一度チェックしてみましょう。

「1人で抱え込む」に当てはまるか確認してみよう

一般的に「1人で抱え込む」と考えられるイメージは以下の通りです。あなたはどれだけあてはまるでしょうか?

  • 内向的な傾向: 自分の感情や問題を他人と共有することを避けがち
  • 過度な自己責任: 何か問題が生じた場合、自分自身に責任を負う傾向
  • コントロール欲の強さ: 自分の問題を1人で解決しようとし、他人の助けを受け入れにくい
  • 信頼の欠如: 他人に自分の弱さや不安を見せることへの不安や、他人を信頼することへの抵抗がある
  • 孤立感:自分の問題を抱え込むことで孤独を感じる
  • 情報の非共有: 自分の状況や感情を他人と共有せず、情報を秘匿する傾向
  • 問題の過大化: 自分の問題を過度に大きく捉え、解決が難しいと感じる
  • 拒絶の恐れ: 助けを求めることで拒絶されることを恐れ、その可能性を避けるために孤立する
  • コミュニケーションの不足:自分の感情や状況を他人に適切に伝えることができず、コミュニケーションが不十分
  • ストレスの増大:問題解決を抱え込むためのストレスを頻繁に感じる

なお、このチェックリストはChatGPTで生成した内容を元にしています。

ChatGPTの便利な使い道として、キーワードをもとにした言い換えやアイデア出しなどがスムーズにできます。

上記のような言葉のイメージからのチェックリストを出すこともChatGPTの得意な分野であり、無償の範囲でも十分有用ですので、ぜひ自己分析の手助けとして活用してみてください。

もし、これらの内容に多くあてはまるようであれば、あなたは「1人で抱え込む」傾向があるかもしれません。

本記事では、「1人で抱え込む」ことを無理に直そうとするのではなく、それを個性としてどのようにとらえていくかということをアドバイスしています。

また、これを読もうとしている皆さんが「1人で抱え込む」ことで引き起こされるマイナス要素をあらかじめ把握し、対策できることについても記載しています。

自分自身は1人で抱え込むことはそれほどないと感じている就活生も、就職活動の心構えや、そのように悩んでいる人がいるということを知っておくことで対人関係を有意義に構築できるはずですので、ぜひ確認をしてみてください。

「1人で抱え込む」を個性に変えていくコツ

「1人で抱え込む」という特性をある程度自分で理解しているからこそ、就職活動に向けて不安に感じているのではないでしょうか。

ここでは、無理にこの個性を変えることなく、アピールしていくコツをお伝えしますので、少しでもイメージの変化につながっていくことができれば幸いです。

責任の強さ、やりきったという側面でアピールする

1人で抱え込むという人は、実績として自分1人で完結した課題や取り組みがあまりにも多くなることで困っているのではないでしょうか?

しかし、これはこれで、十分アピールできる要素です。

ぜひ「1人で抱え込んでしまう」のではなく、「目標への取り組みに懸命に取り組んだ」エピソードとして前向きにとらえて、結果をアピールしていきましょう。

もしかしたら、その結果失敗してうまくいかなかったというエピソードばかりで、アピールすることも難しいと悩むかもしれませんが、失敗は側面の1つにすぎません。

採用活動においては、成功も失敗も含めて、経験してきたイベントの過程であなたがどのように考えて取り組んできたかを見据えています。

成功したのならその成果は十分誇ってよいですし、もし失敗したとしても、その失敗から何を学んだかがしっかりと自分のなかに落とし込まれているのであれば、それもアピールしましょう。

もしかしたら、失敗から得られることのほうが多いかもしれません。

あの時は失敗したけどこういう点が悪くてこうすれば上手くいったと思う、と失敗エピソードのほうが自己アピールとしてはアレンジが効きやすいともいえます。

自分でコントロールしたい結果、責任感が生まれる

自分の持つ課題を誰かと共有すると、自分だけでコントロールできない部分が出てきます。

これは往々にして「面倒くさい」「考えなければならないことが増える」ということになり、結果として「自分1人でやったほうが早い」と考えがちです。

これは、実は社会人になってもよく見られることで、ついついそのように考えた結果、手が足りず思うような成果を出せない、といった落とし穴に陥る人がいます。

ただし、それはひとまずおいて、どこまで仕事や課題が広くなっても「しっかりと自分のコントロールに置く」という責任感があることはとても大切です。

1人でこなしたい、コントロールしたいと考えてしまう人は、その姿勢は大事にしてアピールポイントにしていきましょう。

他人とコミュニケーションが苦手・信頼しきれない→深層原因を掘り下げてみる

他人とコミュニケーションをとることが苦手で、1人で抱え込む就活生もいるかもしれません。

なぜ「他人とコミュニケーションが苦手か」「信頼しきれないか」の深層原因を探ってみてはいかがでしょうか。

他人に嫌われたくないから、過去にそれでうまくいかない経験があったからなど、じっくり見つめなおしてみてください。

その原因にふと気づくと、実は些細なことだったり、限定的な条件(例えば特定の人で発生したこと)だったり、いまの環境・これからの環境だったなら、その不安はそもそも起こらない可能性もあります。

深層原因を掘り下げていき、これまでの反省とこれからの取り組みが見えてくれば、ここも単なるネガティブなエピソードや理由の羅列ではなく、少しずつポジティブな点が見てくる可能性があります。

例文による「1人の抱え込み」を前面に出さない工夫

1人の抱え込みを前面に出さない工夫

ここでは、例題から注意すべき具体的なポイントを見ていきましょう。

例文①ボランティア活動

地域ボランティアに参加していました。
どのような活動をするにしても人手が不足しており、当初の課題を解決することは難しいと考えました。
そこで私は、地元の小学生と協力して対応するアイデアを出したことで、ボランティア活動の当初の目的を満たすだけではなく、地域の小学生と交流をもつという貴重な体験づくりを提供することができました。

自己PR文としてはそれほど間違ってはいません。

ただし、企業としては、あなたがもたらした行動と、あなたによって周りがどう動いたか(もしくはどのように周りを動かすことができたか)を知りたいと考えられます。

あなたの活動は、あなた1人だけで完結していることはほぼないはずですので、自己PR文ではどれだけの人がかかわったか、その中心にあなたがいたことを採用担当者が想像できるような内容であることが望ましいです。

 

例文②サークル活動

サークルでは、会計責任者を担当しました。
会計はサークル委員会から任命された限られたメンバーが責任をもって行わなければならず、しかも適切な会計をするためには部員からの協力は不可欠でした。
対応の仕方を苦慮しながらも、私が担当した時期では大きなミスや不備を出すこともなく、私がわからないと思ったところを手順として明文化し、後輩への引継ぎを行うこともできました。

サークル活動において、リーダーを務めた、特定の役割を果たしたということは自己PRとしてはとても貴重な体験です。

あなた以外にも複数人が確実に所属しているサークル活動で、仮に、特別な役割や肩書を持っていなかった・成果がなかったとしても、あなたがサークル内でどういう立ち位置で、あなたが他人にどのような影響をもたらしたのかを記述できれば、十分自己PRとして成立します。

例文③ゼミや研究室での成果

研究室では率先して定例の発表会の議事進行を務めました。
誰かから指示をされて始めたことでしたが、もともと自分には進行役をすることが得意だった点があり、メリハリをつけて発表会を行えることは担当の教授からも高く評価されました。
こうした積極性やコミュニケーションの気配りを活かしていきたいと考えています。

ゼミや研究室を自己PRに書くとき、多くの場合は自分の研究成果を中心に記述することが多く、それ自体はもちろん問題はありません。

ただし、理系の専攻と就職する研究対象が一致するのであればともかく、多くの場合、なかなか大学の専攻と企業活動は直接結びつかないのではないでしょうか?

(結びつく場合は、何よりも優先して結びつきと即戦力をアピールすべきです)

上記の例の場合は、自己PRとしてある程度は問題ありませんが、「あなたは良かったけど、あなたの卒業後に引き継いだりしなかったか?あなたが居なかったら困らないか?」という、社会人でもよくある俗人化問題を聞かれる可能性もあります。

これは「1人で抱え込む」人が居なくなったであと露見する重要な課題だったりもします。

実際属人化してしまったのか、その後でも円滑だったのかは環境によりますが、このケースでも自分が他の人にもたらした影響まで述べられると、より自己PRとして深みが増していくことでしょう。

1人で抱え込むことを、違う言葉や切り口で言い換える

1人で抱え込むことは、あなたが思っている通り就職活動や自己アピールとしてあまり有効ではありません。

例えば、以下のような例があります。

これもChatGPTで質問することでいろいろな角度から提示してもらえますので、アイデアが得られるように言葉の言い換えをChatGPTで尋ねてみるのもよいかもしれません。

  • 自分自身と向き合う
  • 自己解決を試みる
  • 内省する
  • 自己成長の機会を得る
  • 自立心を養う
  • 独自の解決策を見出す
  • 孤立を利用して自己探求する
  • 自分の強みに気づく
  • 独立心を鍛える
  • 自分の力を信頼する

自分としては、そうと思えないという表現もあれば、言い換えられる表現もあるのではないでしょうか。

ついついネガティブな言葉を使ってしまうという癖があっても、面接官がその奥にある真意を確認しようとしても、前向きな言葉が最初から出せること自体はとても大事です。

就職活動の間はその場や雰囲気に応じた、前向きな言葉選びをできるように心がけましょう。

「1人で抱え込む」をネガティブにしないためのポイント

1人で抱え込むをネガティブにしないためのポイント

ここまでは、「1人で抱え込む」ことを気にしている就活生に対して、ネガティブにとらえるのではなく、個性や強みに変えていくことを紹介していきましたが、実際そうしてしまう…と困っている方に、特に就職活動において不利にならないよう意識するポイントをまとめています。

個性をポジティブに変えていくことや性格を前向きに変えていくことは時間がかかりますので、落とし穴に落ちないように気を付けるだけでも、デメリットを回避できる可能性があります。

履歴書やエントリーシートでは「アピールすること」を心がける

必要以上の謙遜をしたり、自己評価を低くしたりといったことがあるかもしれませんが、就職活動ではあなたを売り込むことに最大限努力する必要があります。

エントリーシートに取り掛かったときに、自分をアピールすることがとても難しく感じ、思ったように作業が進まないと感じることもあるでしょう。

また、実際に進めていくと、思うようにアピールできていないと気付くこともあるかもしれません。

しかし、これは「慣れ」の問題で、回数を重ねていくにつれて自分なりに良い切り口のアピールの仕方がわかってくるようになります。

アピールのテクニックも多少はあるものの、こういったことは小手先の技術よりもあなた自身の経験を、あなた自身の言葉で伝えられることのほうがずっと強力ですが、それは他人の力ではなくあなたの力でしかできないことです。

ここでは、少しでもアピールがより良い方向に行くためのいくつかのアドバイスをお伝えします。

ディスカッションは特に注意、意識して意見を取り入れ、話を聞く

1人で抱え込む人で注意が必要な場面の一つとして、グループディスカッションです。

よくある場面として、ディスカッションを行うときにその場で議事進行やタイムキーパーなど、特定の役割を決めることがあります。

あなたにとってそれが得意なのであれば積極的に手を上げてもいいかもしれませんが、こういった場面で「状況のお見合い状態」になると、我慢できずに手をあげてしまうことがあるのではないでしょうか。

進行役やタイムキーパーをするな、というわけではなく、この記事を読まれたみなさんにおいては「そういう場面で場に流されずに一瞬意識してみる」こちができるようになることです。

誰も手をあげないなかで積極性を出すことは、もちろん良い評価につながります。

実際にディスカッションが始まって気を付けるのは「意識して意見を取り入れる」「話を聞く」です。

人の話を聞くということは、簡単なようで難しいものです。

ディスカッションの場面では、他の人よりも強く意識して「人の話を聞く」「意見を取り入れる」ことを心がけてみてください。

「私はこう考えます」という発言は大事ですが、みなさんにおいては「今〇〇や××といった意見が出ているうえで、私はこう考えます」と、現在の議事の流れを自分の言葉で受け止めてみることを意識してみましょう。

この発言方法をすることは、評価が特段上がるものではありませんが、どちらかというとあなたのマイナスな性格を矯正し、落とし穴に落ちにくくするための対策だと思っていただければよいです。

面接でうっかり出てしまうネガティブエピソードに十分気を付ける

「1人で抱え込む」エピソードは、これまでのみなさんの体験で多く散見されてきたのではないでしょうか。

企業によっては「責任感がある」「仕事をやり遂げる力がある」などと、プラスに捉えてもらえることもあるかもしれません。

しかし「結局1人で抱えてしまって…」という表現になると、企業としては、コミュニケーションは大丈夫だろうか?と不安になるので、エピソードの扱い方や言い回しには十分注意していきましょう。

これは、あらかじめ質問を想定しておき、アピールに使うエピソードが極力ネガティブにならないように自分の言葉で伝えるという訓練が必要になります。

面接のようなリアルタイムでのやりとりで考えた通りの言葉を出すことは、場数を踏めばできるようになる半面、頭で考えているうちはうまくいかないことが多いです。

本命の企業を受験するまでにほかの面接で場数を踏むという手もありますが、事前にできる対策として、知人同士での面接の模擬練習をする、もしくは1人であっても、実際に口に出して発言するという練習をするだけでも、かなり効果がありますので、ぜひ試してみてください。

さいごに

1人で抱え込むと思っている就活生に対する自己分析、デメリットと思っている性格を自分の個性として強めていく方法、そして実際の就職活動における心構えなどをお伝えしました。

実際に抱え込んでしまうエピソードは、捉え方によっては責任感や仕事をやり遂げる力の裏返しでもありますので、伝え方や考え方を就職活動に向けてポジティブになるように工夫をしていきましょう。

グループディスカッションでは、人よりも強く「議事の流れを把握し、自分の言葉で話す」「他人の意見を積極的に聞く」ということを意識してみてください。

面接などのリアルタイムな質疑では、ついついネガティブなエピソードを出してしまいがちなので、そうならないような事前演習や準備をしましょう。

模擬練習ができるとより良いですが、質問を想定し実際に口で発言してみるだけでも発言の練習になります。

この記事を参考に、みなさんの就職活動がより良いものになることを願っています。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
LINE性格診断 LINE適職診断
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策