
内定式後の入社前にしておくべき準備とは?
はじめに
内定式も終わって最後の学生生活を楽しんでいる、もしくは単位回収に追われている人も多いのではないでしょうか?
学生っぽい生活をしていると、
「あれ、4月から社会人だよな。なんか入社する前に準備しといた方がいいのかな。」
なんて考える人も出てくると思います。
そこで本記事では、
内定式後の入社前にしておくべき準備についてや、社会人としての必需品や入社までにやるべきことなどについて解説していきます。
内定式後の入社前にしておくべき準備について知りたい方は必見です。
また、就活の緊張が抜けている今、4月から社会人になることを自覚するためにも本記事を活用していただけると幸いです。
1.入社前までの準備しておきたい!必需品編
まずは社会人としての必需品からです。ここでは5つ紹介します。
・毎日の服装
・ビジネスバッグ
・腕時計
・名刺入れ
・印鑑
それぞれ解説します。
・毎日の服装
当たり前っちゃ当たり前ですが、社会人になるとスーツが必要になる人も増えるのではないでしょうか?
最近はオフィスカジュアルや服装自由の企業も増えてきてはいますが、どのみち毎日着るものです。多くの人が新しく購入する必要があるでしょう。
仮に私服でOKの企業であっても一式くらいはオフィスカジュアルを揃えておきたいところです。
・ビジネスバッグ
ビジネスバッグも持っていないのであれば、買っておく方が無難です。
もちろん職場に持っていくものなので、ブランド物や華美なデザインのものは避けるようにしましょう。
・腕時計
確かに、腕時計がなくともスマホや会社の時計で時間は確認することができます。
とはいえ、商談中にスマホで時間をチェックすることをよく思わない人たちがいることも事実です。
そんな時に腕時計を持っておけば、そのようなリスクを回避することができます。商談に出る可能性のある人は、高価なものでなくとも良いので1つ買っておくと良いでしょう。
・名刺入れ
社外の人と会う際には名刺交換をする場面が多く出てきます。
その際に自分のポケットや財布から名刺を出すのはあまり印象が良くありません。
そのため、1つ名刺入れも準備しておくことをお勧めします。
・印鑑
持っている人も多いかもしれません。
入社後は色々な手続きで印鑑が必要になるケースが予測されます。
入社までに実印、銀行印、認印をきちんと管理しておきましょう。
2.入社前までに準備しておきたい!やるべきこと編
次に入社までにやるべきことについて解説します。
主にやるべきこととしては以下の3つです。
・生活習慣の見直し
・業務に関する勉強
・Officeのソフトを使えるようにしておく
それぞれ解説します。
・生活習慣の見直し
生活習慣と聞いてドキッとした人もいるのではないでしょうか?
学生時代は多少不規則な生活をしてもどうにかなっていたかもしれませんが、社会人になると時間を守ることはもちろん、自分のパフォーマンスを上げるためにも良い生活習慣で過ごす必要があります。
また、体調管理にも大きく影響してくるので重要です。
・業務に関する勉強
配属先は未定のところが多いでしょう。しかし、何かしら勉強すれば役に立つことがわかっていれば、その分野について勉強するのも良いでしょう。
ここで同期に差をつけることができます。
また、勉強すべきことがわからない人でも英語や簿記といったどこにでも役立つ可能性のスキルを学習するのもgoodです。
・Officeのソフトを使えるようにしておく
基本的なPCスキルを身につけておきましょう。ということです。タイピングが苦手な人なんかはそっちを練習してみても良いかもしれませんね。
効率よく作業できるようになるとたくさんの仕事受けることができます。
3.入社までに準備しておきたい!学生にしかできないこと編
ここまで少し固いことを説明してきましたが、大学生活を堪能することも非常に重要です。
というのも、社会人になって「大学時代に戻りたい」と思ってしまうと仕事をやめたくなったりする可能性があるからです。
ここでは堪能する方法について提案していきます。
・海外旅行に行く
・帰省する
・とにかく遊ぶ
それぞれ解説します。
・海外旅行に行く
海外旅行に行くのは1つお勧めです。
というのも、社会人になると長期で休みを取ることが非常に難しくなるからです。どんなに長くても10日です。
なので、1ヶ月とかの長期の旅行に行こうと思うと、仕事を辞めるか休職するか、もしくはフリーランスにでもなるか、の選択肢となります。
現在は自由な働き方をする人が増えてきたとはいえ、実際問題1ヶ月の休みはなかなか取れません。
また、体力という意味においても若いうちにいける場所にいっておいた方が良いです。
・帰省する
帰省しておくことも重要です。特に地方から上京するような人は気にしておいて欲しい点です。
というのも、休みが取れなくなると先述したように、長期で実家に帰る機会を持ちづらくなります。
親としても子供と一緒に過ごしたいはずでず。社会人になってプレゼントをあげるのも親孝行ですが、家族で一緒に過ごすことは今しかできないかもしれません。
・とにかく遊ぶ
とにかく遊ぶことも大事です。
「最近遊びすぎてヤバイ、、」みたいな経験はありませんか?
その謎の危機感によって次から頑張れるということもあります。
何より、時間のある時に遊んでおかないと「もっと遊びたい」「一生大学生のままがいい」なんて考えてしまいかねません。
その考えが頭に浮かぶ時点で、もう既に働くことに対してネガティブなっていますよね。
とにかく遊んで悔いを残さないことも入社前の準備としては非常に大切です。
4.入社前に準備しておきたい! 卒業する
きちんと単位を取りましょう。卒論を書きましょう。
そして卒業しましょう。
「今更何いってんの」
と感じた方もいるかもしれません。
しかし、卒業できるできないは死活問題です。
卒業できなかった場合のことを考えてみましょう。
もう一度就活しなくてはなりません。
嫌ですよね。
何より企業側に迷惑がかかります。
きちんと単位を取って、卒論を書く必要があるなら書いてきちんと卒業しましょう。
まとめ 学生生活と入社前の準備をバランスよく!
ここまで入社前の準備について解説してきました。
要は学生生活を謳歌しながらきちんと卒業して、社会人としての準備も同時進行で進めていきましょう。という感じです。
ここで大事なのは、それらをバランスよくこなしていきましょう、ということです。
もちろん、「遊びすぎて卒業できない」などは論外ですが、「勉強ばっかして全然遊んでない」とかも勿体無いです。
そのため、完全に主観にはなってしまいますが、学生生活と入社前の準備のバランスよくして過ごす必要があります。
この時期は時間が有り余っている学生も少なくないでしょう。時間が有り余っているがゆえに迷うところかもしれませんが、時間の使い方が非常に大切になってきます。
残りの期間が自分にとって有意義な時間の使い方になるようにしましょう。
本記事が内定式後の入社前にしておくべき準備について知りたい方の参考になれば幸いです。