
就職浪人は不利なのか?メリット・デメリットとその対策を解説
はじめに
「就職浪人」
という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
意中の企業に入れなかった人や
内定を全くもらうことができなかった人など
就職浪人を決断した理由は様々ですが、
何らかの理由で
「就職したいにも関わらず、就職先が決まらないまま大学を卒業してしまった」
という形、いわば大学浪人の就職版です。
もしかしたら、
今この記事を読んでくださっている方の中にも、
就職浪人することを検討している人もいるかもしれませんね。
先述の通り、そのような決断をする理由は様々ですが、
就職浪人にはもちろんメリットも、デメリットも存在します。
本記事では、
・就職浪人のメリット・デメリット
・不利になる理由と対策
について解説していきますので、就職浪人を考えている人の参考になれば幸いです。
関連記事
1.就職浪人を選ぶメリット・デメリット
それでは、
就職浪人を選ぶメリット・デメリットについて解説します。
1-1.就職浪人を選ぶメリット
まず、就職浪人を選ぶメリットを解説します。
・就職活動に多くの時間を割くことができる
初めての就職活動は右も左もわからないような状況で、就活を始めて気がついたら終わっていた、なんていう人も珍しくありません。
その点で、就職活動期間がもう一年間伸びることは大きなメリットだといえるでしょう。
特に近年は選考の早期化が進んでいることから、
よくわからないまま就活が終わってしまうことも非常に多いです。
また、一年間就職活動の期間が伸びるので、
現役生と比べて深い自己分析が可能になります。
・一度経験している経験値が強みになる
就活を一度経験していることも大きな強みでしょう。
就職先を決めることができなかったとはいえ、
一度経験しているのとしていないのでは、
心構えや要領の部分で大きなアドバンテージとなります。
その経験をうまく使うことができれば、
精神的にも体力的にも余裕を持って就職活動に臨むことができます。
・同級生の多くが社会人になっている
周りが社会人になっていることも大きなメリットだといえるでしょう。
彼らの就活の経験を聞くことはもちろん、
社会人として実際に働いてみての感想や、彼らの上司などの経験談までも聞くことができ、実際に働くイメージがつきやすくなります。
自分自身の前年度の経験だけでなく
周囲の人の経験までも活かすことができれば、
就職浪人としてのメリットを享受できているといえるでしょう。
2-2.就職浪人を選ぶデメリット
次に就職浪人を選ぶデメリットについて解説します。
・既卒枠の扱いとなる
1番のデメリットだといえます。
企業によっては新卒採用の枠ではなく、中途採用での応募となる可能性もあります。
近年では「第二新卒」なども流行ってはいますが、
やはり、年齢が上がることで就活生に求める能力やスキルの基準が上がることは否めません。
そのため、就職浪人する際には、
自分が選考を受けたい企業の新卒枠の定義を確認しておく必要があります。
・大学などのサポートが受けづらい
就職浪人である以上は基本的に大学を卒業してしまいます。
その結果、ほとんどの大学では就職ガイダンスやキャリアセンターなどのサポートを利用できなくなります。
そのため、就活に関するスキルアップや情報収集は基本的に自分で習得していく必要があります。
・就活仲間がいない
先ほど同級生の多くが社会人になっていることがメリットだと述べましたが、
逆にいうと一緒に就活をする仲間がいないともいえます。
その結果、「孤独」を感じてしまうこともあります。
そのような状態になってしまうと、
思考もネガティブになったり、
面接中の表情も暗くなったりと悪循環です。
「孤独」が不安であれば、積極的に説明会やイベントに参加して、
自分自身で就活仲間を作ることが好ましいでしょう。
2.就職浪人は不利なのか?その理由は?
結論、就職浪人は現役生と比べて不利になります。
では、なぜ就職浪人は不利なのでしょうか?
その理由を解説していきます。
2-1.企業の評価は1年で就職先を見つけることができなかった人
就職浪人を決める理由は様々だと思いますが、
企業からの基本的な評価は
「就職先を1年間で見つけることができなかった人」です。
「そもそもきちんと就活ができるならば、就職浪人するはずがない」
というような考え方の企業がほとんどでしょう。
もちろん、業界や企業によってその度合いは違ってくるので、
そのあたりも考慮して選考に進む必要性があります。
2-2.就職浪人を決めた理由は何であるのか
「就職浪人をしようと思った理由を教えてください」
就職浪人を選んだ以上、
この質問からは逃れることができません。
もし、
「内定がもらえなかった」
あるいは
「希望する企業から内定がもらえなかった」
と答えてしまうと企業側はどう感じるでしょう。
人事からの印象が悪くなってしまうことは容易に想像できます。
そのため、不利になるといえます。
2-3.就活に慣れてしまって緊張感が抜ける
就職活動の期間が長くなるというメリットがあると先述しましたが、
ほとんどの場合はその長い期間を上手く使うことができません。
気持ちが切れてしまって就活に集中できないことがほとんどです。
もし就活浪人を検討されているのであれば、
今の状況は苦しいでしょう。
「この状況にあと1年間耐えてください」
そう言われるとかなり辛いのではないでしょうか。
2-4.選考基準が厳しくなってしまう
就活浪人生の選考基準は、特に最終選考に近づくほど難しくなります。
もし、最終選考で「現役生」と「就活浪人生」どちらを採用するべきか迷った場合、企業はどうするでしょうか?
基本的には「現役生」を採用することは容易に想像がつきますよね。
つまり、人事や面接官の立場から考えると、
選考基準は高くなってしまうと言わざるを得ません。
これらの理由は
・就活の期間が長引くこと
・就活が相対評価であること
が原因です。
特に大学受験のような絶対評価ではなく、
就活は相対評価であることを理解しておく必要があります。
関連記事
3.就職浪人がすべき対策とは?
就職浪人が不利であることがわかりました。
とはいえ、就職浪人になってしまった以上はどうにもしようがありませんし、
就活浪人生でも企業が「とりたい!!」と思えば問題はありません。
そこで、就職浪人向けの対策について紹介していきます。
3-1.「就職浪人をしようと思った理由を教えてください」に対する答えを考える
「就職浪人をしようと思った理由を教えてください」
の問いに対して面接官を納得させる理由を答えましょう。
就職浪人の期間に前回の就活での失敗を反省し、
きちんと改善してきたことをアピールできれば、
企業は正当な評価をしてくれるはずです。
長い就活期間を通しての自分の成長をアピールしましょう。
3-2.熱意を示す
就活生であれば誰でもいえることですが、
「企業に貢献していく!!」
このスタンスをより強く出していけば、
評価も変わってくるかもしれません。
確かに就職浪人は不利かもしれませんが、
それだけで「不採用」ということはないので、
自信を持って明るく面接に臨みましょう。
3-3.積極的に仲間を作る
情報収集に困ったり、
緊張感が抜けてしまう事への対策です。
不自然にならない程度に説明会やイベントなどで、
他の就活生と仲良くなってしまいましょう。
お互いに助け合うタイミングがくるかもしれません。
まとめ
就職浪人という決断は少し早いかもしれない
ここまで就職浪人とは何かを説明したあと、メリット・デメリット、不利になる理由と就職浪人向けの対策について解説してきました。
正直なところ、就職浪人に対して悲観的な内容となってしまいました。
ですが、就職浪人を選んだ方はこの記事を参考にして就職活動を頑張っていただきたいです。
とはいえ、就職浪人という決断はまだ少し早いかもしれません。
企業の採用活動も入社直前の時期である3月まで行っていますし、今内定をもらっている企業に入社したとしても、第二新卒の枠や転職という手段もあります。
そのような選択肢も一度考えてみて視野を広げてみましょう。
きっと自分に合った決断ができるはずです。
もし迷えば、ジョーカツまで相談に来てくださいね。
関連記事