【地方就職】地方のいい求人の探し方を紹介!地方に仕事がないといわれる理由を解説!

2024/4/24更新

はじめに

ものや人に溢れている都心部に比べて、自然の多い地方は仕事がないといわれています。

地方は都心部に人材が流れ、最先端技術は都心部から採用されていくため、地方ではIT、エンターテイメント、広告系の仕事が少なくなっています。

地方の優良企業は広告費を削減するために求人が見つけにくく、しっかりと就職活動をしないと満足できる求人情報は見つかりません。

今回は地方の企業に新卒で入社するため効率的に求人を探す方法と、企業選びで後悔しないための地方企業に就職するメリットとデメリットを紹介していきます。

 

この記事では地方の仕事があるか気になっている以下のような就活生を対象に、地方の仕事に関して解説しています。ぜひ最後までご覧ください。

  • 本当に地方には仕事がないのか知りたい
  • 地方の求人に多い業種が知りたい
  • 地方の企業に就職するメリットとデメリットが気になる

 

参照ページ

【23~26卒UIターン就活調査】コロナ禍きっかけにU・Iターン志向高まる。地方就職を選択肢に入れている学生は52.7% 「住み慣れた土地で働きたい」「地方での暮らしに魅力」 | 株式会社インタツアーのプレスリリース

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

この記事の結論

社会人

先にこの記事の結論からお伝えすると、地方にも仕事はあるものの、業種と職種が少なく選択肢が狭いのが現状です。

IT系や広告、エンターテイメント系などの業種は地方での求人が少なく、地方での就職が困難といえます。

都会と地方では企業数や人口に大きな差があり、単純な求人の数だけで比較すると見劣りしてしまうのも事実です。

都会と比較すると人材不足の問題も重なるため、好条件の企業が少ないことも要因の1つでしょう。

一方で地方ならではの仕事や特色があり、地方で就職するメリットも存在します。

地方で就職する場合は、キャリア形成や生活のイメージを詳細にし、就職先を選択しましょう。

 

参照ページ

地方には仕事がない?地方の仕事事情と知っておくべき多様な働き方 | 学舎さくら

地方に仕事がないといわれる理由

業種の選択肢が狭く、都会の仕事条件を地方にも求めるとマッチする企業が少ないため「地方には仕事がない」といわれています。

正しくは「地方に仕事がない」のではなく、「都会並みの給与と待遇の企業が少ない」のが現状です。

地方は都会への人口流出や高齢化などの問題により、人材不足となっています。

労働力が高齢化している地方では若年層が重宝されているため、歓迎される傾向にあるでしょう。

人によっては、地方の方が自分に合った仕事が見つかるかもしれません。

ただし地方で就職した場合は、年収や交通の便など、都会ならではの恩恵は得られないことに注意してください。

地方には求人広告を積極的に打たない優良企業もあるので、就職活動をする際にはしっかり情報収集をしましょう。

 

参照ページ

地方には仕事がない。は、本当?地方移住で考えるべき仕事の問題とは | なびと〜nabito〜

地元企業の求人の探し方

地元企業での就職を目指す場合、都心部と比較すると企業数が少なく、どのように求人を探すかが重要です。

地元の中小企業は求人へのコストを削減するため、求人情報を掲載する媒体を厳選する傾向にあります。

そのため地元の求人情報を探す際は、求人サービスを複数併用するのがおすすめです。

主な求人情報を探す手段は以下の5つです。

  • ハローワークで探す
  • ジョブカフェで探す
  • 地方特化求人サイトで探す
  • 若者雇用促進総合サイトで探す
  • 就職エージェントで探す

それぞれ解説していきます。

ハローワークで探す

ハローワークは厚生労働省が運営している公共職業安定所で、全国に設置されているため地方でも利用可能です。

求人の紹介、相談、職業訓練など求職の際にさまざまなサポートを受けられます。

地域のニーズや特色に合った求人が豊富で、相談員が自分に合った求人をピックアップしてくれるので活用しましょう。

ハローワークへの求人掲載には費用がかからないので、コストを最小限にしたい中小企業の多くが利用しています。

特に人口の少ない地方では、ハローワークにのみ求人掲載している企業が多いのでこまめなチェックがおすすめです。

ジョブカフェで探す

都道府県が運営している仕事や就職のサポート施設で、「若年者のためのワンストップサービスセンター」が正式名称です。

34歳までの若年層が支援対象となっており、就活中、在学中、在職中の求職者が利用できるでしょう。

都道府県が運営しているため地元の中小企業に強く、地元で就職したい場合におすすめです。

就職活動にかかわる疑問や不安を相談できるキャリアカウンセラーは、電話やメールでの相談も受け付けています。

合同企業説明会、履歴書の作成方法、面接の練習、ビジネスマナー講習など、就活に役立つサービスが豊富です。

地元での就職を目指し、就職までの力強いサポートを受けたい人に向いています。

地方特化求人サイトで探す

地方に特化した求人サイトには、地方の魅力やニーズに合った求人が掲載されています。

就職したい地方をピンポイントで検索しやすく、地域の優良中小企業が多く掲載されているでしょう。

特定の地域に特化しているため、地域に関する情報発信が盛んに行われています。

支援制度や生活に役立つ情報を集めておくと、就職活動で有利に働くかもしれません。

中には相談員からのコンサルタントを受けられるサービスもあり、地方就職の手厚いサポートを受けられる場合もあります。

地域密着型の求人サイトは地方へ就職する際に登録しておくと便利といえるでしょう。

若者雇用促進総合サイトで探す

厚生労働省が運営している、若者を対象にしたサービスです。

若者雇用促進総合サイトには、若者の雇用管理状況が優れていると厚生労働省が認定した企業が掲載されています。

離職率や有給取得率、女性の採用人数、育休取得割合などの観点から評価し、基準をクリアした企業だけが認定を受けられるシステムです。

認定制度の中には自治体ごとに定められたものもあります。

求人検索の際には地域を絞り、地方の優良企業を検索すると効率的です。

認定制度を指定して検索できるため、自分が重要視したい項目における優良企業を調べるのに最適といえます。

就職エージェントで探す

就職エージェントは無料で利用でき、プロのアドバイザーから就活支援を受けられます。

自分の能力や求める条件に合う求人を紹介してくれる就職エージェントは、登録をしておくと情報を集めやすくなるでしょう。

中には地方に特化した就職エージェントがあり、他の求人よりも好条件の非公開求人情報を持っていることもあります。

積極的に広告を出さない地方の企業もピックアップしてくれるため、自力では見つけられなかった優良企業に出会えることも珍しくありません。

就職活動をサポートする個人面談はオンライン形式なので、場所を問わず悩みや不安を相談できるはずです。

専門アドバイザーの力を借りれば、就職活動を効率的に進められるでしょう。

地方に多い仕事

面談風景

地方に多く需要が高い仕事を理解しておくと、就職先を検討する判断基準になるでしょう。

都会より職種や業種は少なくても、地方だからこそ就ける仕事はいくつか存在します。

広い視野を持ち仕事を吟味することが、地方で就職するポイントといえるでしょう。

地元に多い仕事は、以下の5つです。

  • サービス業
  • 介護職
  • 製造業
  • 保育・教育
  • 農業

それぞれ解説していきます。

サービス業

人の生活に密着し、地方でも高い需要を誇るのがサービス業です。

飲食店、ホテルなどの宿泊施設、観光名所など多くの仕事があるため、地方でもサービス業の求人が集まります。

有名チェーン店だけでなく土地の食材を生かした地域の人気店もあり、常連客との交流など密接なコミュニティを得られるでしょう。

海外からの客が多く訪れる観光地では、海外からの需要が高まっているので語学力を生かせられます。

店長やマネージャー職になれば、手当を含めた給与アップが見込めます。

与えられる責任はありますが、1つの店舗をコントロールするやりがいのある業務内容になるはずです。

人と繋がるサービス業は、今後も地方を支えていく仕事の1つになります。

介護職

地方の高齢化が進んでいく影響で、介護職の求人は増え続けています。

高齢化社会である現状を考えると需要は高く、今後も職に困ることはないでしょう。

介護福祉士やホームヘルパーなど、介護職の資格を取得しようと勉強している人も少なくありません。

体力的にも負担が大きい業務がほとんどで、ストレスにもつながりやすいため介護職の離職率は高く慢性的に人手不足です。

資格さえあれば即戦力にはなりますが、それだけの理由で安易に選ぶのはおすすめしません。

しかし、適性があり人を助けるのにやりがいを感じる人は、天職にもなりえる仕事といえます。

製造業

工場は広い土地を必要とするため、地方は工場の建設に最適です。

工場が多い地方では製造業に就きやすいといえるでしょう。

自然豊かな地方では、綺麗な水や空気が必要になる精密機械の工場が多いのも特徴です。

精密機械の製造は給料が高い傾向があるので、製造業で働く場合はジャンル選びも考慮すると好条件の求人に出会えるでしょう。

製造業は単純作業がメインなので、コツコツとした細かい作業が得意な人に向いています。

夜勤があるか、休暇がちゃんと取れるかなど自分に適した環境を選びましょう。

 

参照ページ

地方の仕事とは?地方のメリットや仕事の探し方も紹介 | JAIC

保育・教育

地方は都市部よりも子供の数が少なく需要がないと思われがちです。

しかし、子育て政策が充実している自治体の場合は、保育士や教員の需要が高い場合があります。

子育ての環境が整っている自治体に移住する子育て世帯は多く、そういった流入が多い地方では保育士や教師は重宝されているのです。

資格を持っていれば学童にも就職できるため、少子化の中でもまだまだ活躍の場があるといえるでしょう。

出産・育児後に復帰就職もしやすく、ライフステージの変化に対応できるのも特徴です。

保育資格・教員免許を持っているなら、保育や教育分野での就職を検討してもいいかもしれません。

 

参照ページ

田舎暮らしの仕事10選。やりたいことを仕事にして自分らしく暮らそう | ちゅうこだて!コラム

農業

農業をはじめとする一次産業は常に人手不足で、多くの地域が求人を出しています。

移住者を対象に助成金や研修を用意して、農業を始めやすくする支援プランを行っている自治体もあります。

自分で農業を始める場合にも、開業資金を補助してくれる地方もあるので確認しましょう。

体力的な負担が大きい一方で、解放感あふれる自然に囲まれながら働ける環境はほかにはない魅力です。

農業は休みが少ないと思われがちですが、農作業代行サービスを利用するなどしてしっかり休日を確保可能です。

農業経営を株式会社などの形式で行い給料を支払う「農業法人」もあり、一般企業と同様のスタイルで働けるためおすすめします。

 

参照ページ

始める人への支援が充実、幅広い農業の多様な働き方 | 内閣官房・内閣府総合サイト 地方創生

地方に就職するメリット

就活生と長距離バス

地方で就職するメリットを理解しておくと、地方に就職するか判断する基準となります。

地方には独自の魅力があるので、就職先を検討する際の指標にしてください。

地方に就職するメリットは、以下の3つです。

  • 生活しやすい環境がある
  • 生活コストが削減できる
  • 都市部の大企業の地方移転が進んでいる

それぞれ解説していきます。

生活しやすい環境がある

慣れ親しんだ土地は生活しやすく、快適に日々を過ごせます。

新しい環境で就職する場合、人間関係や環境の変化からストレスを感じてしまいがちです。

地元なら知人が多く、悩みを相談できるうえに孤独を感じることもありません。

オンラインで通話ができるとは言え、対面で話せる安心感は段違いです。

かかりつけの病院も決まっているため、万が一の際に病院を一から探す手間も必要ないのは魅力の1つといえるでしょう。

体調を崩した際、友人や家族が近くにいると助けてもらえることもあります。

仕事に集中できる環境を整えるため、生活しやすさは重要な要素のひとつです。

生活コストが削減できる

地方は都会に比べて生活コストが安くなるため、貯金や趣味など好きなことにお金を回せます。

地元に就職し、実家から通うと家賃はかかりません。

1人暮らしをするとしても、都会の家賃より数万円安い場合がほとんどです。

東北や北海道は冬場にガス代が高くなる傾向にありますが、それでも家賃と総合すると地方のほうが生活コストは安く済むでしょう。

地方では公共交通機関の便が悪く、多くの場合は出勤するための車を購入する必要がありますが、地方では駐車場代がかかりません。

地方で就職すると、都会に住むよりも出費が抑えられます。

地方自治体によっては、人材不足解消のため手厚い子育て支援があるので、将来的な出費を含めるとメリットはより大きくなるでしょう。

 

参照ページ

地方は東京よりなんでも安い? – 地方の生活コストは本当に安いのか? – FPが地方に移り住んで感じたこと(128) | マイナビニュース

都内の「駐車場料金」は地方と比べてどれだけ高い?その理由は? | ファイナンシャルフィールド

都市部の大企業の地方移転が進んでいる

都市部に本社を置く企業が地方に移転することで、地方でも大企業に就職できるようになるでしょう。

コロナショックによる売上低下を受けて、多くの企業が地方に拠点を移転し始めています。

企業の地方移転により、地方だからと大企業に勤めることは諦めなくてもよくなるかもしれません。

サービス業やIT系が多く地方へ移転しているため、希望の職種が移転しているか確認しておきましょう。

地方にいながらにして、都会に匹敵するキャリアや給料を得られる大企業に勤められるチャンスが増えています。

 

参照ページ

首都圏から本社を移転する企業が過去20年で最多に!コロナ禍で変化する「本社は首都圏」という常識 | OWNERS STYLE

東京から地方へ。コロナ禍で広がる「本社移転」のメリットと成功事例 | Worker’s Resort

地方に就職するデメリット

就職後に後悔しないように、地方で就職するデメリットを把握しておきましょう。

自分にとって曲げられない条件が何なのかを確認し、地方へ就職するデメリットと比較すると迷わずに済みます。

地方に就職するデメリットは、以下の3つです。

  • 就職できる業種・職種が少ない
  • 給料が低い
  • 娯楽が少ない

それぞれ解説していきます。

就職できる業種・職種が少ない

地方での就職は職種・業種が限定的になるため、希望する求人がない可能性があります。

特にITやエンターテイメント、広告系の求人は少なく、都会に比べると数が少ないため採用される難易度が高くなりがちです。

しかし地方の中小企業にも、部署がないだけでIT技術のある人材が必要とされています。

スキルを活かした就職を目指すために、業務に役立つかどうか企業説明会などで事前に確認しておきましょう。

特にIT系はパソコンを使えるだけで重宝されることも多く、活躍の場もあるでしょう。

希望の業種がなくても、地方の企業に貢献する形で成長する道もあるので検討してみてください。

給料が低い

地方の企業に就職すると、基本給が都会の企業よりも下がってしまいます。

首都圏の賃金が30万円台に対して、地方の企業は20万円台がほとんどです。

企業によっては昇給ペースが遅く、成果主義よりも年功序列型ともいえるため、仕事に張り合いがないと感じてしまう可能性はあります。

しかし、年功序列型ならば勤続年数が増えるほど昇給していくのは確実です。

成果によって賃金が変動する成果主義が苦手な人は、一つの企業に長く勤めて昇給を狙うほうが向いているといえるでしょう。

地方では生活コストも低いため、都会より給与が低くても家計をしっかり管理すれば問題はありません。

 

参照ページ

(10) 都道府県別にみた賃金 | 厚生労働省

娯楽が少ない

地方は店の数やイベントなどの娯楽が少ない傾向にあります。

地方の娯楽施設はキャンプ場やスキー場などアウトドアに関する施設がほとんどですが、全ての人におススメできる趣味ではありません。

自然が多いのはメリットであり、同時にデメリットでもあります。

また、ショッピングが好きな人にとって、地方での生活は物足りなく感じるかもしれません。

遊びに行く際は大型郊外店まで行かなければならないこともあり、移動時間がかかってしまいます。

現在はインターネットショップが充実しているため、インターネットを活用すれば地方でも不便なく生活できるはずです。

イベントや大型施設などの娯楽が少ない地方でも、工夫すれば充実した毎日を過ごせます。

まとめ

地方の仕事は都心部に人材が集中するため、都心部のような選択肢は用意されていません。

地方に仕事がないといわれる原因は、都会を基準にした場合の給与とのギャップにあります。

好待遇な求人を探してしまうと、地方での就職は難しくなってくるでしょう。

地方に多い仕事であるサービス業、介護職、製造業、保育・教育、農業の就職を検討する必要があります。

地方で就職を考えている場合は、地方ならではメリットに目を向けて仕事を探してください。

 

都会の生活では見つけられない仕事や生活スタイルに気づけるはずです。

コロナをきっかけに都市部から地方へ移転した優良企業もあります。

テレワークを導入しフルリモートになった企業なら、地方にいながら都心部の待遇を受けられます。

地方の就職に不安を感じているなら、地方で働くことのメリットとデメリットを見直す方法がおすすめです。

地方で就職することで生活コストをおさえ、自分のプライベートにお金を使う余裕が生まれます。

アウトドアのレジャー施設の豊富さと、野外イベントの多さが地方のメリットです。

地方の優良企業は広告費を削減するために、求人情報が出ないことがあります。

地方での就職を考え始めたら、この記事で紹介している求人の探し方を参考にして、優良企業の求人方法を試してみてください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
LINE性格診断 LINE適職診断
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策