【就活】面接がものすごく長い!落ちた?長くなる理由&合否との関係を解説

【就活】面接がものすごく長い!落ちた?長くなる理由&合否との関係を解説

2024/4/21更新

はじめに

この記事では、面接が長ければ選考から落ちてしまうのかどうかについて解説します。

就職活動の際、面接の所要時間が長かったり短かったりすると、結果に関係あるのかどうか気になってしまいますよね。

「面接が長かったけど、不採用かな?」「短かったということは落ちた?」というふうに、面接の所要時間と合否の関係が気になる人は非常に多いです。

この記事では、次のような方に向けて、面接の所要時間と合否結果の関係について解説します。

  • 面接の時間が長かったので結果が不安
  • 面接の所要時間と合否結果の関係が気になる
  • 面接が長くなる理由について知りたい

 

この記事を最後まで読むと、面接が長ければ選考から落ちてしまうのかどうかがわかります。

また、面接が長くなってしまう理由についても解説。

さらに、結果通知を待っている間にするべきことについてもご紹介します。

面接の時間が長かったため不安になっている方や、面接の所要時間と合否結果の関係について知りたい方は、ぜひ最後までお読みください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

この記事の結論

結論からいうと、面接時間の長さと合否結果にはほとんど関係ないといえるでしょう。

なぜなら、各企業の採用方針や各面接担当者の価値観など、さまざまな要素が重なった結果、面接時間は長くなったり短くなったりするからです。

面接時間が平均よりも長かったり短かったりしたからといって、それが採用や不採用に直結することはほとんどありません。

以下では、面接時間が長くなる原因や、結果待ちの期間にするべきことなどについて詳しく解説しています。

ぜひ、参考にしてください。

面接時間と合否結果に相関関係はない

笑顔の女性 横顔

企業は、企業ごとにさまざまな方針を打ち立てて採用活動を行っています。

そのため、面接にかかる時間は企業によってさまざまです。

繰り返しになりますが、面接の所要時間が平均より長かったり短かったりしても、合否結果には関係がないといえるでしょう。

それにくわえて、面接時間が延びたり縮んだりする理由は、非常に多岐にわたります。

ですから、面接時間の長さと結果は比例するわけではありません。

上記のような理由により、面接時間と合否結果には相関関係がないといえるでしょう。

面接が長かったとき、考えられる6つの理由

就職活動のなかで、面接の所要時間が長かった場合、考えられる主な理由は次の6つです。

  • 面接に時間をかける企業だから
  • 人柄を深掘りしたかったから
  • 話が弾んだから
  • 合否の判断を迷っているから
  • 就活生の話がわかりづらいから
  • 面接官が自社についてアピールしたいから

1つずつ解説します。

理由①面接に時間をかける企業だから

まず1つ目に考えられる理由は、面接に時間をかける企業だからというものです。

企業は、企業ごとにさまざまな採用方針を立てて採用活動を行っています。

企業によっては、スピード重視で採用活動を行うところもあれば、じっくりと一人ひとりに時間をかけるところもあります。

そして、一人ひとりの就活生としっかり向き合い、これまでの経験や人柄、入社意欲を深く知りたいと考えている企業は、1回1回の面接時間が長くなる傾向にあります。

なぜなら、人柄や考え方を深く知るためには、長い時間をかけてしっかりコミュニケーションをとる必要があるからです。

また、面接回数が少ない企業も、1回1回の面接時間が長くなる傾向が強いです。

面接の回数が少ないぶん、1回の面接で長い時間話し、就活生の人柄や入社意欲をしっかりと見極めたいと考えているのです。

このように、その企業の採用方針の都合上、面接時間が一般的な基準よりも長くなる企業があります。

この場合、面接の所要時間が長いのは、その企業にとっては当たり前のことですから、当然、面接時間と合否結果にはなんの関係もありません。

理由②人柄を深掘りしたかったから

次に、就活生の人柄を深掘りしたかったから、という理由も考えられます。

採用活動において、採用担当者は、就活生の人柄を深く知りたいと考えています。

なぜなら、自社の社風にマッチした人材を採用したいからです。

採用活動における方針は企業によって千差万別ですが、自社の社風にマッチした人材を採用したいと望む企業は多いでしょう。

たとえば、自分の頭でしっかりと考え自由に行動することで、高い能力を発揮できる人がいるとします。

この人は、社員の自主性が重んじられ、それぞれがある程度自由に仕事をできるような企業だとマッチするでしょう。

しかしその反面、周囲と密にコミュニケーションをとり、協働しながら仕事を進めていく社風の企業では、能力を発揮しづらいと考えられます。

すると、後者の企業ではこの人の採用を見送る可能性が高くなります。

企業の社風とマッチしない人材を採用してしまうと、企業・就活生の双方にとって不幸な結果になってしまうからです。

このような理由から、採用担当者は自社にマッチした人材を探すべく、面接のなかで就活生の本当の人柄を見極めようとします。

就活生の人柄をしっかり見極めたいという方針が強い企業は、面接が長くなる傾向があります。

 

そのほかに、就活生が本当のことを言っていないと疑われる場合に、人柄を掘り下げるような質問が重なり、面接時間が長くなることもあります。

この場合は、「この就活生は、内定獲得のために有利となるような回答内容を練ってきていて、ウソの話をしているのではないか?」と疑われてしまっています。

本当の人柄を知るために、さまざまな質問を重ねる必要が出てくるため、こういった場合も面接時間が長くなるでしょう。

理由③話が弾んだから

理由の3つ目として、単純に話が弾んだから、というものも挙げられます。

面接は、採用活動の場ではありますが、基本的には人と人との会話です。

そのため、事前にある程度質問内容は決められているとはいえ、それ以外の部分の質疑応答や雑談が想定外に盛り上がるということもあり得ます。

面接担当者も人ですから、就活生一人ひとりとの相性の良し悪しもあるでしょう。

ただし、面接担当者は採用活動のプロフェッショナルであるため、個人的な相性の良し悪しや、雑談が盛り上がるかどうかで採用結果を決めることはまずありません。

そのため、話が盛り上がったことは、実は採用結果にあまり関係がありません。

話が弾んだ結果、面接時間が長くなったとしても、結果に対して過度に自信をもつのは避けたほうがよいでしょう。

理由④合否の判断を迷っているから

面接担当者が合否の判断に迷っている場合も、面接時間が長くなる傾向が強いです。

就職活動においては通常、たった1回の面接で終了することはありません。

2回、3回と複数回の面接を重ねていくのが一般的です。

そして、一次面接、二次面接、三次面接ではそれぞれ異なる人が面接担当者になることが多いでしょう。

社内のさまざまな人間の目を通すことで、この就活生を採用するか否か、多角的に判断しているのです。

そのため、採用担当者は、1回1回の面接で、手を抜くことなくシビアに採用結果を判断しています。

その採用可否の判断に迷っている場合、質問を重ねて見極めるために、面接の所要時間が長くなっていきます。

採用担当者が採用結果の判断に迷うのは、たとえば次のような場合です。

  • 無難な受け答えが多いため、本心が見えづらい
  • 可もなく不可もない人材のため、判断の決め手に欠ける
  • 受け答えが拙いが準備不足なのか、ただ緊張しているだけなのかわからない
  • 欠点がいくつか見受けられるが、入社後の成長でどの程度カバーできるか判断に迷う
  • 素晴らしい人材だが、一部の話が信ぴょう性に欠けていたり、話に矛盾があったりする
  • この就活生とほとんど同じくらいの就活生がほかにいて、どちらを採用するか迷っている

上記のような場合は、質問を重ねることで就活生の人柄や入社意欲を見極めたいため、面接の所要時間が長くなっていきます。

理由⑤就活生の話がわかりづらいから

就活生の話し方や態度が原因で、面接時間が長くなることもあります。

特に多いのが、就活生の話がわかりづらいという場合です。

採用担当者は、就活生の人柄や考え方をできるだけしっかり知りたいと考えています。

そのため、緊張してしまっていたり、学生のため敬語やマナーが身についていなかったりしても、基本的にはしっかりと話を聞こうとしてくれます。

就活生の話がわかりづらかったとしても、話の内容をできるだけ正確に理解しようと会話を重ねてくれる場合が多いでしょう。

しかし、就活生の話があまりにもわかりづらい場合、面接担当者が質問を重ねることになるため、結果として面接の所要時間が長くなります。

 

「就活生の話がわかりづらい」という場合以外にも、たとえば次のような場合、面接時間が長くなることがあります。

  • 就活生の話が一つひとつ長い
  • 就活生の話がすべてまわりくどい
  • 就活生が緊張のあまりしどろもどろになっている
  • 就活生が質問に対してズレた回答をしてしまっている(質問に答えられていない)

この場合は、面接担当者が、就活生の言いたいことを理解するために質問を重ね、面接時間がどんどん延びてしまいます。

理由⑥面接官が自社についてアピールしたいから

面接担当者が自社についてアピールする時間が長かった場合も、面接の所要時間は長くなるでしょう。

企業によっては、一次面接が企業説明会を兼ねているようなところもあります。

その場合は、企業に関する資料を配られたり、企業について説明される時間が長かったりすることがあります。

また、面接担当者が「この就活生を採用したい」と思った場合、自社の魅力をしっかりとアピールして、就活生の心を射止めようとすることもあるでしょう。

このように、面接の場で面接担当者が自社の魅力をアピールしようとしたとき、企業説明が長くなるため、結果として面接の所要時間も長くなっていきます。

面接の平均的な所要時間

面接の平均的な所要時間をご紹介します。ただし、あくまでも目安としてご覧ください。

一次面接

一次面接の平均的な所要時間は、20~30分程度です。

一次面接では、「採用したい人を探す」というより「採用基準を満たしていない人を落とす」という採用活動が行われる場合が多いです。

採用基準は企業によってさまざまですが、事前準備を怠っている人や、言葉づかいが乱れている人、自社の社風とあまりにもマッチしていない人などは一次面接で落とされてしまう可能性が高いでしょう。

一次面接で行われる質問は定番のものや基本的な内容のものが多く、そこからプラスアルファで深掘りされることはありません。

そのため、所要時間は短く、20~30分程度で終わることが多いです。

ただし、面接回数が少ない企業や、時間をかけて面接をするという採用方針の企業であれば、一次面接から1時間程度かける場合もあるでしょう。

二次面接

二次面接の平均的な所要時間は、30分~1時間です。

二次面接では、「採用したいと思える人」を探すための選考が行われることが多いです。

一次面接を通過している時点で、採用基準はある程度満たしていると考えられるため、二次面接からは「この人と働きたい」と思える人を探す選考が行われるでしょう。

質問内容も、定番質問や基本的な内容だけでなく、そこから一歩踏み込んだ質問をされることが多いです。

一次面接よりも、よりいっそう深みのあるコミュニケーションが行われるため、そのぶん、面接の所要時間もしっかりと長くなる傾向があります。

また、自社の社風をよく理解してもらうために、自社について一歩踏み込んだ説明をする採用担当者もいます。

その場合も、企業説明の時間が増えるため、面接の所要時間が長くなります。

最終面接

最終面接の平均的な所要時間は、1時間~1時間半です。

最終面接では、いよいよ、実際に内定を出す人材を選抜します。

面接担当者も役職付きの方が増え、企業によっては社長面接となるところも多いです。

実際に内定を出すかどうかを見極める面接のため、最終面接はじっくりと時間をかけて行われます。

定番質問はあまり行われず、これまでの経験や人柄、考え方、入社意欲、仕事への価値観、企業理解などについて深く掘り下げられるでしょう。

そのため、平均所要時間は1時間~1時間半と長くなる傾向です。

合否通知が不安……。結果待ちの間にするべきこと

スマホを持って立っている就活生

面接終了後、合否通知がくるまで非常に不安だという人は多いです。

結果を待っている間は、なにをして過ごせばよいのでしょうか。

合否通知が不安なとき、結果待ちの間にするべきこととしておすすめなのは、次の3つです。

  • 面接の振り返りをする
  • 自己分析を深める
  • 業界研究と企業研究を見直す

するべきこと①面接の振り返りをする

まずもっともおすすめなのは、面接の振り返りをすることです。

面接の振り返りをすると、次の面接の対策になるからです。

面接の振り返りとしては、次のような内容をノートなどに書いておくとよいでしょう。

  • 面接日時、場所、企業名
  • 面接担当者の名前
  • 質問された内容と自分の回答
  • 面接の反省

面接日時、場所、企業名

多くの就活生は、複数の企業の選考に並行して参加しています。

そのため、面接日時や場所、企業名を書いておかなければあとでどの面接のことだったかわからなくなります。

かならず書いておきましょう。

面接担当者の名前

できれば面接担当者の名前もメモしておきましょう。

今後再び会ったときに覚えておくと、印象がよくなります。

質問された内容と自分の回答

質問内容と、それに対する自分の回答内容を思い出せる限り書き出しておきましょう。

二次面接以降の面接では、これまでの面接の内容を深掘りするような質問をされることが多いです。

そのため、質問内容をメモしておくことで、次回面接の質問内容をある程度予測できるでしょう。

また、自分の回答内容もあわせてメモしておくと、次回以降で矛盾したことを話すのを防げます。

面接の反省

最後に、面接の反省点を書きましょう。

よかったことと悪かったことを両方書いておくと、今後の参考になります。

面接の振り返りは、その企業の次回以降の面接対策になるだけでなく、ほかの企業の面接対策にもなります。

そのため、結果待ちの期間にぜひ面接の振り返りを行ってみてください。

するべきこと②自己分析を深める

次に、自己分析を深めておくのも非常におすすめです。

なぜなら、二次面接以降はより深掘りした内容の質問をされるからです。

一次面接では、定番の質問をされることが多いです。

自己分析に関わる質問としても、「あなたの強みを教えてください」「学生時代に力を入れていたことを教えてください」など、定番の内容が多いでしょう。

しかし、二次面接以降は、よりいっそう深い内容について質問されます。

たとえば、次のような質問です。

  • ご自身の強みについて、一次面接では「リーダーシップがある」と教えていただきました。高校生のときに生徒会長を務めていらっしゃったようですが、そのときにどのような失敗をしましたか。失敗に対してどう対処したかも教えてください。
  • ご自身の強みとして「好奇心旺盛でいろいろなことに挑戦できるところ」とお伝えいただきました。しかし、意地悪な捉え方をすれば、飽きっぽい性格だというふうにも捉えられるのではないでしょうか。このことについて、ご自身ではどう考えられますか。

 

上記のような質問に対しては、深い自己分析と論理的思考力が必要です。

そのため、結果待ちの期間に再び自己分析を深め、二次面接以降の面接に備えておくとよいでしょう。

するべきこと③業界研究と企業研究を見直す

結果待ちの間に、業界研究と企業研究を深め直すのもよいでしょう。

なぜなら、二次面接以降は、業界研究と企業研究についてもよりいっそう深い質問をされるからです。

たとえば、次のような質問です。

  • あなたは、当社ならではの強みについてどう考えていますか
  • あなたは、当社の弱みはなんだと思いますか
  • IT業界は現在、国際社会においてどのように競争していくかという問題に直面しています。この問題について、当社がどのように取り組んでいくべきか、あなたはどう考えますか

 

二次面接以降は、業界や企業についてしっかりと理解していなければ答えられないような質問をされることが多いです。

そのため、業界研究と企業研究を再度深め直しておくとよいでしょう。

まとめ

面接の所要時間は、合否結果とほとんどなんの関係もありません。

面接時間は、さまざまな要素によって長くなったり短くなったりするからです。

しかし、それでも結果待ちの期間は不安で仕方がなくなるものです。

そんなときは、結果待ちの間に面接の振り返りをしたり、自己分析や企業研究を深めたりして、時間を有意義に使うとよいでしょう。

作業に没頭しているうちに、不安な気持ちも少し和らぐかもしれません。

この記事が、内定獲得のための一助となりますように。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
就活ハンドブック編集部

就活ハンドブック編集部

就活ハンドブック編集部です!  就職活動に関しての情報や地方からの上京就活生の役に立てるようなコンテンツを沢山配信していきます!