就活の動画選考で落ちる原因は?今から間に合う対策方法を紹介

就活の動画選考で落ちる原因は?今から間に合う対策方法を紹介

2024/4/21更新

はじめに

上京した就活生イメージ

就活では、書類選考だけでなく、動画による選考がおこなわれている企業もあります。

もし志望する企業で、動画選考があるなら、どのようにすれば良いのかわかりますか?

実は、動画選考で落ちる人には特徴があり、その原因を理解していなければ、何度でも動画選考に落ちてしまう恐れがあります。

そもそも、動画選考は何のために実施されているのか考えてみましょう。

そうすれば、おのずと選考に落ちる原因を突き止めていけるでしょう。

とはいえ、原因がわかっただけでは、選考突破につなげることができません。

動画選考に対して、どのような対策をすれば良いのかを知っていれば、複数の企業を志望し、動画選考が同時進行でおこなわれてしまっても、怖くはないでしょう。

また、独自性のある動画で選考を突破するための秘策もあります。

この記事で紹介する以外にも、ライバルとの差別化を図る方法があると思いますので、ぜひ参考にしながら、ご自身でも考えてみてください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

動画選考で落ちる原因とは

動画選考で落ちてしまう人には、ある共通点があります。

この原因を取り除かなければ、動画選考をおこなっている企業の内定獲得は難しいと言えるでしょう。

動画選考で落ちる原因には、6つの特徴が考えられます。

ここでは、動画選考が落ちる特徴について詳しく解説するので、動画選考の突破を目指している人は、注意しておいてください。

動画選考の質問に回答できていない

よくある動画選考に落ちる原因として、そもそも質問に回答できていないことがあげられます。

動画選考のなかには、事前に質問内容を教えてもらえない場合もあり、焦って動画を取ると失敗してしまいがちな例です。

質問に回答できていないということは、「指示を聞いて仕事ができない」と捉えられてしまうため、動画選考を突破できないのです。

本来なら、問われた内容に対して、的確に答えることが必要です。

そのため、動画選考では、質問に答えることだけに専念すると良いでしょう。

よくある失敗例としてよくあるのは、志望動機を質問されているのに、自己アピールを含めようとして、時間だけが過ぎてしまい、明確に志望動機を答えられないケースです。

自己紹介なら自己紹介だけ、自己アピールならPREP法を用いて簡潔に回答することを意識しておきましょう。

自信を持っていない

企業は、筆記だけではわからない就職への熱意が、どれくらいあるのかを知りたいと考えています。

それなのに動画選考で自信なさげな姿を映してしまうと、動画選考を突破できる可能性は低くなってしまうことでしょう。

自分に自信を持っている人は多くありません。

しかし、選考を突破し、内定を目指すなら、嘘でも自信があるように見せなくてはならないのです。

自信を表現するには、笑顔や声の張りがあり、これらがうまくできていないと、動画選考で落とされてしまいます。

動画選考では、はっきりとした口調や笑顔で、「選考突破できて当然」という意気込みで、自信ある雰囲気で選考突破を目指しましょう。

時間があまり過ぎている

質問に回答していくスタイルが一般的な動画選考では、それぞれに対する回答時間が設けられています。

しかし、その質問に対して簡潔すぎる回答だと、明らかに時間があまってしまい、動画選考で落ちてしまうのです。

質問に回答する長さは、入社への意気込みや熱意と捉えられます。

短ければ、それだけ入社意欲が好くないと判断されてしまうのです。

だからといって、時間を超過するほど無駄に話せば良いというわけではありません。

1つの質問に対する時間が極端に長い場合は、論理性を問われ、これもまた動画選考を突破できなくなってしまいます。

実際に動画選考が始まると、暗記していたものを忘れてしまい、予定より短くなってしまうことはよくあります。

動画選考の対策をするなら、回答時間の7~8割を目指して内容を整理しておきましょう。

雰囲気が伝わっていない

企業が動画選考を実施しているのは、書類選考ではわからない就活生本人のイメージや雰囲気を知りたいからです。

つまり、就活生本人の雰囲気が、企業が求める人物像にマッチしていれば、動画選考で落ちることは少なくなります。

しかし、雰囲気で動画選考を突破できない就活生も多いことも確かなのです。

簡単なようで難しい雰囲気作りは、内面的な要素と外面的な要素の2つに絞って、自分らしさを出して動画選考に挑むことが大切です。

  • 【内面的】明るい表情、声の張りを意識して話す
  • 【外面的】顔が暗く見えないように工夫する

 

内面的な雰囲気は、意識して練習すれば、苦手な人でも克服できるため、ぜひ今から努力しておきましょう。

一方、外面的な雰囲気は、ライトで照らす、ナチュラルな化粧で明るく見せるなど、どうすれば動画で明るい雰囲気を出せるか、工夫することが大切です。

わかりにくい話し方をしている

動画選考に落ちる特徴には、質問に対する回答で、1文が長い人があげられます。

たとえば、以下のような文章です。

〇〇について、△△と考えており、私は将来××になりたいと考えていますが~~ということがあります。

 

このような長い話は、話している本人だけが理解し、聞いている相手は何が言いたいのかわからないと感じてしまうのです。

つまり、集中できなくなり、途中で聞くことが嫌になってしまうケースです。

動画選を突破するためには、1文を短くすることがポイントです。

文章が苦手な就活生は、PREP法を活用し、以下のような流れで回答することを目指しましょう。

  1. 結論(私は将来××になりたいと考えています)
  2. 理由(〇〇ついて、△△と考えているからです)
  3. 具体例(たとえば~~ということがあります)
  4. 結論(そのため私は貴社で××になりたいと思っているのです)

 

この話法は、結論を先に持ってくることで、そのあとに続く理由をもとに強調でき、具体例を用いて説得力を増すことができます。

また、最後に結論を伝えることで、結論を改めて相手に意識してもらうことが可能です。

ぜひ、PREP法を用いて動画選考に参加し、わかりやすく論理的な文章で回答できるようにしましょう。

撮影環境が悪く、音声・映像が乱れている

就活生の雰囲気や熱意をしっかり伝えるためには、動画選考の撮影環境が大切です。

しかし、動画選考に落ちる人の特徴として、音声や映像が乱れてしまっているケースがあります。

特に音声が小さすぎると、何をしゃべっているのかわからず、自信がないようにみられてしまいがちです。

また、映像が乱れていると、せっかく笑顔を作っていても、採用担当者に認識してもらえない場合もあります。

動画選考を提出するまえには。自分がどのように映っているのか、声はしっかり認識できる音量なのかを確かめることが大切です。

イヤホンでしっかり声が拾えているかを確認し、ベストな状態で提出するようにしましょう。

選考率のあがる動画選考の対策を紹介

ここからは、動画選考において、選考率があがる対策を紹介します。

初めて動画選考に挑戦する人だけでなく、動画選考で落ちてしまった人にも、参考になるポイントです。

よくありがちな動画選考で落ちる失敗例から学び、選考を突破できる方法を身につけ、ぜひ動画選考を突破するための参考にしてみてください。

内容を覚えて自分の言葉で話す

動画選考で選考率をあげるためには、カンニングペーパーを頼りにせず、しっかり話したい内容を覚えて、自分の言葉で話すことが大切です。

カンニングペーパーを読んでいると、どうしても棒読みになりがちで、言葉と感情が一致しなくなってしまいます。

また、自己PRや強みの質問に回答するとき、どこかで聞いたことがあるような内容だと、信憑性に欠けてしまいます。

動画選考は、動画であるがために、雰囲気や話す動作、視線などが選考基準として見られ、書面上とは違った目線で選考がおこなわれるのです。

質問を想定し、何度も繰り返し伝えたいことを口にすることで、会話をするように、自然な回答ができるようになります。

動画選考の突破を目指すなら、今すぐにでも回答する内容を精査し、自然な口調で話せるまで練習するようにしてください。

最適な背景色は「白」

動画選考において、最適な背景色は「白」ですが、難しい場合は、1色の壁を背景にして撮影することが望ましいでしょう。

背景を白にする理由は、心理的にクリーンなイメージがあるからです。また、視認性が高まり、就活生に視線を集めることが可能となります。

明るい色だからと言って、何色も映りこむような背景はNGです。

白や1色の明るい背景が見つからない場合は、背景紙を使うと良いでしょう。

壁に貼りつけるだけなので、コストはかかりますが、背景が白色なら清潔感も出るのでおすすめです。

テンプレートを作っておく

複数の企業を志望し、その都度、企業ごとに動画選考への対策をすると、非常に大変な作業となってしまいがちです。

もちろん、企業ごとに志望動機や自己PR、アピールすべき強みが異なるため、それぞれに対策しなければなりません。

しかし、1社ごとに動画選考における質問の回答を考えていると、時間ばかりが過ぎてしまいます。

そこで、複数の動画選考を受けるときには、伝えるべき内容が同一で問題ない場合は、テンプレートを作っておくと、必要な部分に時間を取れるようになります。

たとえば、自己紹介は業界・企業に違いあっても、テンプレートで同じ回答をしても問題ないと言えるでしょう。

その空いた時間で、企業に合う志望動機や強みを考えたり、動画撮影に慣れる時間を作ったりできるのです。

1社ずつ丁寧に対策することも大切ですが、優先順位を考えて挑むようにしましょう。

音量を調整する

動画選考では、音量が非常に重要です。

音量が及ぼす影響には、以下のようなものがあります。

  • 音量が小さい:自信のなさ、頼りなさ
  • 音量が大きい:伝えたいことが伝わらない、感情が伝わりにくい

 

書類選考と動画選考の大きな違いは、雰囲気や声質で就活生を判断できるかどうかです。

音量は、雰囲気にも声質にも影響します。

たとえば、人の会話には抑揚があり、この変化によって感情のすべてが詰まっています。

その抑揚をしっかり伝えるためには、ベストな音量でなければ、相手に伝わらなくなってしまうのです。

大きくもなく、小さくもなく、イヤホンで聞いても「心地良い」と感じる音量になるよう事前に調整し、動画選考に挑むようにしてください。

ライバルに差をつける動画選考の工夫

リクルートスーツ姿の就活生

動画選考を突破するためには、多くのライバルと同じような動画では、突破率を高くすることはできません。

選考を突破するためには、ライバルとの差別化を意識し、自分らしさを加えながら、採用担当者の印象に残ることが重要です。

質問への回答だけで、ライバルとの差別化を図ろうとしていませんか?

もっと簡単にライバルに差をつける動画選考への対策があるのです。

ここでは、2つの方法を紹介しているので、ぜひ工夫を加えて動画選考を目指してみてください。

挨拶で印象づける

日常生活と同様、動画選考でも挨拶が重要です。

動画とはいえ、その動画を見る向こう側には、採用担当者が存在します。

そのため、最初と最後の挨拶を欠かすことはできません。

  • こんにちは
  • 本日はありがとうございました
  • よろしくお願い致します

 

しかし、就活生のなかには、焦ってしまい質問に答えることばかりに意識が集中し、挨拶をおろそかにしてしまう傾向があるのです。

挨拶は、「初頭効果」と「終末効果」に影響すると言われており、相手の意識を惹きつける役目を果たしています。

人の印象は最初の3秒で決まると言われています。

その3秒には、元気な挨拶でイメージを良くすることが、動画選考では大切だと考えておきましょう。

ジェスチャーを含める

ジェスチャーは、感情を体で表現するため、動画選考においては採用担当者の印象に残りやすくなります。

日常生活よりも、相手が目の前にいることへの意識を高め、身振りや手振りを含めてみましょう。

ジェスチャーは、少し大げさだと思われる程度がおすすめです。

たとえば、写真を撮るときの笑顔は、笑った表情だけでは笑顔には写りません。

驚くほど口を横に開き、目を開き撮影することで、やっと笑顔に見える写真となるのです。

これと同じことが、動画撮影でも考えられます。

小さなジェスチャーでは、見る人の目を惹くほど、印象に残りません。

そのため、ジェスチャーを取り入れるときは、しっかり身振り手振りを加えて、強い印象を動画におさめて提出しましょう。

小道具を使うこともおすすめ

動画選考では、小道具を使うこともおすすめです。

自分らしさを表現するとき、小道具を使うことで、より印象的に残る場合があります。

小道具でおすすめなのは、フリップボードです。

また、自分自身を明るく照らすなど、動画撮影時の位置などに気を配ることも良いでしょう。

ここでは、動画選考を突破するために、小道具を使った方法を紹介するので、ぜひ取り入れてみてください。

フリップボードでアピール

就活生のなかで動画撮影時にフリップボードを使っている人は、意外と多くいます。

画用紙やスケッチブックを使い、自己PRを記入して伝えたい内容を強調するのです。

スケッチブックなら、めくりながら複数の強調したい内容を伝えることができますが、あまり多すぎると、結局なにを一番伝えたかったのかがわからなくなってしまう可能性があります。

フリップボードを使用する際は、強調したい部分をピックアップし、そのなかから更に絞って書くことがおすすめです。

たとえば、以下のような内容を記載しておくと、視覚と聴覚の双方で認識してもらえるため、採用担当者の印象に残りやすくなると言えます。

  • 自己紹介における「名前」
  • 自己RPにおける「エピソードの題名」
  • 強みおいては3つ程度の「箇条書き」

 

ただし、フリップボードを動画選考で使用するときは、注意しておくポイントがあります。

採用担当者は、就活生の表情を見ようとしています。

そのため、フリップボードを顔にかかるような場所に持ってきてしまうと、せっかく印象が強くなった自己PRも、表情がわからないため、選考突破率を下げてしまう可能性があるのです。

フリップボードを用いるときには、顎より下に位置する部分で、画面からはみ出てしまわないよう、注意しておきましょう。

フリップボードを映すために、全体の撮影場面を広くしてしまうと、就活生の姿が遠くなってしまい、せっかく良い表情を作っても採用担当者に見てもらえなくなってしまうことにも注意が必要です。

ポイントをしっかり押さえてフリップボードを使えば、印象の強い動画撮影が可能となるので、提出前に何度も確認し、ぜひ自分らしい動画選考にしてみてください。

照明を明るくする

動画では、光の当たり具合によって、影ができてしまうため、撮影には気を使わなければなりません。

その影の場所によっては、表情が暗く見えてしまう可能性があり、マイナスポイントとなってしまうのです。

自然光が一番おすすめですが、必ずしも天候が良い日に撮影するとは限らないでしょう。

照明が不足しそうなら、レフ版を使うことも考えてみることをおすすめします。

レフ版は、専門的な機材でなくても、白の画用紙や模造紙で代用することが可能です。

カメラに写らない範囲で顔の下に置くことで、下から光が反射して顔の影を消すことができます。

また、明るい照明は前方の上から斜めに顔を照らすと、綺麗に表情を映し出すことができるのでおすすめです。

まとめ

就活の動画選考を受けて落ちてしまう人には、回答や雰囲気、動画の撮影方法が悪いなど、一定の特徴があります。

動画選考に対して対策するなら、選考が落ちる特徴と選考率があがる対策を理解し、実践することが大切です。

多くの就活生が同じ企業を志望するなかで、同じような動画を撮影していては、選考突破は厳しいものとなってしまいます。

ライバルとの差別化を図り、独自性のある動画を提出することで、採用担当者に強い印象を残すよう心がけておきましょう。

どうすれば就職の熱意が伝わるのか、自分の雰囲気を伝えるために、志望する企業が求める人物像に合わせて、簡潔かつ論理的な文章を準備するなら、PREP法を実践してみてください。

複数の企業で動画選考を受ける場合は、自己紹介など重複する部分はテンプレート化し、空いた時間を志望動機などを、映像で上手に伝えられる言葉や表情の研究に充てることをおすすめします。

ぜひ、この記事を参考に、素晴らしい動画で選考突破を目指してください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする