博報堂プロダクツが行っているインターンの内容とは?参加メリットや選考対策も紹介

2024/4/18更新

はじめに

当記事では、株式会社博報堂プロダクツのインターンシップの内容や、選考対策におけるポイントを詳細に解説しています。

株式会社博報堂プロダクツは、東京に本社を置く株式会社博報堂のグループ会社であり、総合製作事業を主に行っています。

結論からお伝えすると、株式会社博報堂プロダクツでは、インターンシップの門戸を広く開放しており、実施される選考についても「抽選」と、応募者多数の場合に行われる「書類選考」のみとなっており、インターンシップ参加のハードルは低いと言えるでしょう。

しかし、だからといって選考対策を全く行わなくていいというわけではありません。

当記事を参考に、選考対策を行った上で、エントリーすることを、ぜひともおすすめします。

 

当記事では、株式会社博報堂プロダクツのインターンを志望する就活生の中でも、とりわけ、以下のような就活生に対し、役立つ知識をご提供しています。

  • 株式会社博報堂プロダクツのインターンに参加したいけれど、何をしたらいいかわからない
  • 株式会社博報堂プロダクツのインターン選考の内容を知りたい

上記に当てはまる方はもちろん、上には当てはまらないものの、株式会社博報堂プロダクツのインターンに興味があるという方においても、有益な情報を、多数ご紹介していますので、ぜひ、最後までご覧ください。

 

また、以下の記事では博報堂プロダクツの企業研究を行っています。

博報堂プロダクツはどのような企業なのかといった基本的な情報はもちろん、選考対策におけるポイントや平均年収などといった、博報堂プロダクツを志望する就活生にとって欠かせない知識を多数、ご紹介しております。

当記事と併せて、ぜひ、ご覧ください。

参照ページ

【企業研究】博報堂の就職難易度・採用大学・選考対策を徹底解説 | 就活ハンドブック

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

株式会社博報堂プロダクツの基本情報

博報堂プロダクツ株式会社 企業ロゴ

出典元 : 博報堂プロダクツ

社名博報堂プロダクツ株式会社
本社所在地〒135-8619

東京都江東区豊洲5丁目

主な事業内容総合制作事業
主要取引先アシックス商事、サントリー食品インターナショナル、ブリヂストン、亀田製菓など

 

株式会社博報堂プロダクツは、コンテンツ制作やクリエイティブ領域だけではなく、EC事業やリーテル・マーケティングなどといった制作事業を全般的に請け負っている企業です。

グループ会社の株式会社博報堂が、顧客の要望を実現し、さらなる価値体験を提供することを目的としているのに対し、株式会社博報堂プロダクツは、顧客層の拡大を目指し、活動しています。

株式会社博報堂プロダクツでは、事業領域を「IT&DX」「BUSINESS PROCESS SERVICE」「COMMERCE」「PRODUCT PRODUCE」「EXPERIENCE」「DIGITAL-COMMUNICATION」「VISUAL CREATIVE」の8つに分割し、さらにそのそれぞれの業務を、18の事業本部が分担することで、より効率的な業務の遂行を実現しています。

また以上の特性から株式会社博報プロダクツでは、多様な職種に対し募集をかけているため、どんな分野・業界の学生においても、平等にチャンスがあると言えるでしょう。

 

参照ページ

会社概要|企業情報|株式会社 博報堂プロダクツ

事業領域|会社情報|株式会社 博報堂プロダクツ

事業領域TOP | 株式会社博報堂

株式会社博報堂プロダクツに必要とされる人材像

博報堂プロダクツでは、多様な職種を取り揃えることで、さまざまな業界・および分野の学生に対し、広く門戸を開いているほか、応募者が、自分のスキル・専門性にあった業務に携われるよう職種の細分化を行った上での採用活動を実施するなど、就活生ファーストの採用活動を行っています。

博報堂プロダクツは「運命職」をキーワードとして、新卒採用を行なっています。そのため、エントリーシートや面接といったフローでは、自分がどれほどの熱意・情熱を持って、その職種に応募したのかを、適切にアピールすることが求められます。

これらの採用活動における特色や、博報堂プロダクツの業務内容などから考えられる、博報堂プロダクツが現在関心を寄せている事柄や、将来、注目するかもしれない事項の一覧は、以下の通りになります。

 

  • コンテンツマーケティング
  • クールジャパン戦略
  • カーボンニュートラル
  • 生成AI
  • 第5の戦場

上記のワードは、自分の熱意やリサーチ能力をアピールする材料として、実際の就活の場においても活用できるものと思われます。

ぜひ、参考にしていただければ、幸いです。

また、エントリーシート・面接といった選考の場に持ち込むことで、就活を有利に進められる単語は、これだけではありません。

上に挙げた中に、自身の興味・関心に当てはまるものがないという場合には、自分なりにキーワードを選出し、活用してみるのも、おすすめです。

 

就職活動を成功させるにあたって、重要な取り組みは「企業や業界ごとに異なる“キーワード”(トレンドワード)を抽出し、活用すること」のほかにもいくつか存在しており、代表的なものとしては「選考の段階に合わせて、面接の回答を編纂すること」が挙げられます。

これはどういうことかというと、面接の最終段階になると、社長や役員といった肩書きの方が、面接官として選考の場に参加する機会が増えるでしょう。

これらの人は、それまで面接官を務めていた方々とは打って変わり、「実際に現場で働く」というよりかは「将来の企業の方針を決める」立場にあります。

そのため、これらの方々が参加するプロセスにおいては、面接官に「この子と一緒に働きたい」と考えてもらうことではなく「この子は企業の将来に必要だ」と感じさせることが重要です。

このように「面接官にどのような印象を与えるべきか」ということは、選考の段階によって、大きく異なります。

このことから、草案を考える際には、将来、編纂が矛盾なく行えるかといったところも意識するのがおすすめです。

 

参照ページ : 博報堂プロダクツ RECRUIT 2025

株式会社博報堂プロダクツのインターンに参加するメリット

本選考を有利に進められる

博報堂プロダクツのインターンは、実際の業務と同様のプログラムをこなすことで、就活生が現場においても通用する、実践的な知識やスキルを体得することを目的として、開催されています。

このようなインターンの中では、自分の得意なこと・不得意なことをあらためて自覚する機会が、十分に取り揃っているものと考えられます。

博報堂プロダクツの本選考では、長所・短所といった自分の特性を存分に理解し、それに併せた職種にエントリーすることが前提となっています。

つまり、博報堂プロダクツの本選考は、就活生が、自己分析を十分に行えているという仮定のもとで実施されていると言えるでしょう。

あらかじめ、博報堂プロダクツのインターンに参加し、自身の得意なことや不得意なことを把握していれば、その内容にあった職種に、スムーズにエントリーすることが可能です。

このように、自己分析のフローを省くという目的で、博報堂プロダクツのインターンに参加する学生は少なくありません。

就職活動をスムーズに進めたい人はこの機会にぜひ、博報堂プロダクツのインターン参加を検討してみてはいかがでしょうか。

他では味わえない経験ができる

株式会社博報堂プロダクツのインターンの特徴は、参加者が、博報堂プロダクツのコンテンツ制作に携わるにあたって、欠かせないものであるノウハウを、体系的に獲得できるところにあります。

後に紹介する映像クリエイティブ事業本部での映像制作体験インターンでは、消費者にリーチするにはどのようなコンテンツが有効かという企画のプロセスはもちろんのこと、実際にその企画を形にするためのフローまで、コンテンツ制作に関わる業務を、全般的に体験することが可能です。

このような体験は、他社のインターンではなかなか難しいと言わざるを得ないでしょう。

このように、他では難しい体験ができるというところから、博報堂プロダクツのインターンに参加する人は多く、これは、博報堂プロダクツのインターンに参加するメリットのひとつとして、多くの人に考えられています。

株式会社博報堂プロダクツが行っているインターン内容

過去に株式会社博報堂プロダクツが開催した「映像クリエイティブ事業本部 映像制作体験インターン」と「デジタルプロモーション事業本部 プログラム」について、その概要をご紹介します。

映像クリエイティブ事業本部 映像制作体験インターン

2024年に開催された「映像クリエイティブ事業本部 映像制作体験インターン」の概要は、以下のとおりです。

開催時期12月
内容・企画の考え方についての簡単なレクチャー

・2グループに分かれての企画出しおよび意見交流

・オフィス内での撮影体験

・撮影した映像の編集

場所東京
人数15名程度
報酬なし
交通費・宿泊費遠方からの参加の場合、交通費を1万円まで支給

 

映像制作体験インターンでは、博報堂プロダクツにおける重要な業務のひとつである、CM制作を体験できるでしょう。

“消費者にリーチできるコンテンツとはどのようなものか”といった考え方をもとにした企画出しはもちろん、実際に現場で使用される器具を使っての撮影や、演者さんへの指示出しなど、博報堂プロダクツに限らず、広報に関する企業を志望する場合、避けては通れない業務を、全般的に体験することが可能です。

プロモーション事業本部におけるインターン

2025年2月に実施された「プロモーション事業本部におけるインターン」の概要は、以下の通りです。

開催時期2月
内容【1日目】

※オンラインでの開催

・選択したコースに合わせた、座学の実施

・座談会

【2日目】

・ゲーミフィケーション形式でのグループワーク

場所【1日目】

オンライン(Zoom)

【2日目】

東京本社

人数30~50名程度

(各コース30名程度)

報酬なし
交通費・宿泊費なし

 

このインターンでは、「プロモーションプランニングコース」「デジタルプロデュース」「UIUXディレクションコース」の3つのコースが用意されており、就活生は自身の特色や関心にあった内容のコースに参加することが求められます。

「プロモーションプランニングコース」では、過去に博報堂プロダクツが携わった案件を例に、現状把握について学ぶことができるほか、課題解決にあたっての提案を実際に行なってみることで、企画立案(設計)において欠かせないスキルを実践的に習得でき。

「デジタルプロデュースコース」では、日々の生活において考えたこと・感じたことをプロモーションに活かす方法を伝授します。

「UIUXディレクションコース」では、消費者により良いブランドコミュニケーション体験とはどのようなものなのか、また、それを消費者に着実に届けるにはどうしたらいいのかといったことを学ぶとともに、ほかにはない価値体験を、消費者に提供するための設計を実際に行います。

 

参照ページ

【夏休み初開催!映像クリエイティブ事業本部 映像制作体験インターン実施】 – 博報堂プロダクツ

(株)博報堂プロダクツのインターンシップ&仕事体験 | マイナビ2026(映像制作)

(株)博報堂プロダクツのインターンシップ&仕事体験 | マイナビ2026(プロモーション)

株式会社博報堂プロダクツのインターン選考対策

椅子に座るスーツ姿の就活生

概要

株式会社博報堂プロダクツは、インターンを広範な就活生に対し開放しています。現に、プロモーション事業本部において開催されるインターンには、各コース30名程度、合計で90名余りの就活生が参加できるものとされています。

選考についても、実施されることが確定しているのはエントリーシートをはじめとした書類選考と抽選だけであり、博報堂プロダクツのインターンは、他の企業と比較してみても、参加しやすいことで知られています。

しかし、だからといって選考対策を行わなくていいというわけではありません。

書類選考を通過し、インターンに確実に参加したい方においては、以下に記載することを実行することをおすすめします。

選考フローごとの選考対策

自己分析

自己分析をすることで、自分の得意なこと・不得意なことを、客観的に把握することが可能になります。

それらの特徴を踏まえ、自分が博報堂プロダクツの求める人材にどの程度当てはまっているかということを比較し、当てはまっている点は尊大に、相違しているところはかつ改善策も併せてアピールすることで、就活の成功率を格段にあげることができるでしょう。

自己分析によって得た情報をもとに、志望動機・学生時代に力を入れたことなどといった面接やESにおいて問われることの多い事柄はもちろん、「同業他社ではなく、博報堂プロダクツを選んだのはなぜか」といったことについても、すらすらと答えられるように、入念に自己分析を行いましょう。

業界研究・企業研究

業界研究・企業研究を行うことで、業界内における博報堂プロダクツの立ち位置を客観視できるほか、競合他社に比べて博報堂プロダクツが優れている点といった、一歩踏み込んだ内容を、エントリーシートに記入することが可能になります。

また、業界研究を行う際には、自身が志望する業界だけではなく、それ以外の業界に対してもリサーチを実施することが大切です。

広範的に業界研究および企業研究を行うことは、自身の志望する企業・業界への就活を成功させるにあたって、非常に重要な役割を担っています。

当サイトでは、効率的に業界研究・企業研究を行うにあたって、役立つ記事を多数、公開しています。これらを参考に、是非とも、業界研究・企業研究を行ってください。

以下の記事では、博報堂プロダクツが在するマスコミ業界を含む、日本のさまざまな産業について概観しています。当記事と合わせて、ぜひご活用ください。

 

参照ページ

【業界研究ガイド】業界一覧 | 就活ハンドブック

ES作成

自己分析や企業研究・業界研究が終わったら、エントリーシートに記入する内容、その草案を考えてみましょう。

博報堂プロダクツのエントリーシートに、どのような設問がなされているかは、ユニスタイルやワンキャリアなどといったサイトで参照することができるでしょう。

これらのサイトの内容を参考に、自分なりのエントリーシートを作成してみましょう。

制作した原稿については、OBやOGなど、身近な社会人に見てもらい、自分では気付けずにいたミスや、わかりづらい表現について指摘してもらうのが、おすすめです。

株式会社博報堂プロダクツのインターン選考の流れ

株式会社博報堂のインターン選考の流れは以下の通りです。

参加を希望するコースや開催年度によって、内容が若干異なる可能性もあるため、自身が参加する予定のコースの選考フローは、事前に確認しておきましょう。

 

1.エントリー

2.書類選考(※申込み多数の場合のみ実施)

3.抽選

4.インターンシップ合否通知

さいごに

いかがでしたか。

現代は、就職活動の早期化が著しい時代です。早いうちから就活に向かって行動を起こす学生が増えており、それに伴い、インターンの需要はこれまで以上に高まっていると言えるでしょう。

企業の中には、インターンを学生の適性把握や優秀層の早期取り込みの手段として活用する企業も多く、今やインターンは、企業の採用選考のためのツールのひとつとして、その地位を確立しつつあると言えるでしょう。

このような状況下において、インターンに参加するには、軽い気持ちでエントリーをするのではなく、本選考で通用するレベルまで準備を行なった上で、インターンにエントリーすることが重要です。

 

博報堂プロダクツは、業界内でもトップクラスに位置する博報堂のグループ企業であるのにも関わらず、広範な就活生に対し、門戸を開放している、極めて珍しい企業です。

このような企業への就活を成功させるには、インターンに参加し、他の就活生よりも一歩踏み込んだ自己分析および企業理解・業界理解をすることが欠かせません。

当記事を参考に、ぜひ博報堂プロダクツへの就活を成功させてください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
LINE性格診断 LINE適職診断
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策