三井物産が行っているインターン内容とは?参加メリットや26卒向け選考対策も紹介

2024/4/18更新

はじめに

三井物産は、総合商社として広大なビジネス領域と長い歴史を有し、世界各地で多岐にわたる事業を手がけています。

本記事では、将来のキャリアに真剣に取り組みたい大学生や、総合商社での仕事に興味があり、具体的な業務内容や職場の雰囲気を事前に体験したい学生を対象に、三井物産のインターンシッププログラムの魅力、内容、そして参加のメリットに焦点を当て、さらに26卒向けの選考対策まで詳細にご紹介します。

三井物産でのインターンシップを通じて、将来のキャリアパスを探求する上で重要な一歩を踏み出しましょう。

詳しい情報や三井物産での就職対策、社風、求める人物像に関心がある方は、以下のリンクから企業研究に関する記事をご覧ください。あなたのキャリア形成に役立つ情報が満載です。

【企業研究】三井物産の就職対策・社風・求める人物像を徹底解説

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

三井物産の基本情報

三井物産株式会社 企業ロゴ

出典元:三井物産株式会社

 

三井物産株式会社は東京都千代田区大手町に本社を構える企業です。

日本が世界に誇る大手総合商社の一つといわれています。

三井不動産、三井住友銀行と並び「三井新御三家」とも称され、特に鉄鉱石や原油の生産権益量では商社界でも一際目立つ存在といえるでしょう。

広く「物産」と呼ばれ親しまれており、日経平均株価やTOPIX Core30、JPX日経インデックス400に名を連ねています。

 

五大商社の一角として、三菱商事、伊藤忠商事、住友商事、丸紅と肩を並べる三井物産。

明治初期の創業以来、日本初の総合商社としてあらゆる産品の貿易を手掛け、民間企業として世界に類をみない地位を築き上げました。

また、独自の「総合商社」という企業形態を日本に根付かせました。

三井物産は明治時代、海外進出の先駆者となり、三菱財閥の日本郵船が航路を開設し、横浜正金銀行(現在の三菱UFJ銀行)が支店を設立するなど、日本企業の海外進出に重要な役割を果たしたのです。

 

戦前には、三井財閥の中心企業として活躍していましたが、戦後の財閥解体政策で一時的に解体された経歴ももちます。

しかし1947年、第一物産株式会社を軸に旧三井物産系の企業が再結集を開始し、1959年には多くの困難を乗り越え大合同を成し遂げ、三井物産として新たな一歩を踏み出しました。

この再結集から外れた企業群には、のちに成長が見込まれる石油部門のゼネラル物産(現ENEOS)、東食(現カーギルジャパン)などが含まれていることも注目に値します。

三井物産のビジネスは、その多岐にわたる事業領域と世界各国への幅広いネットワークに支えられています。創業以来の歴史と伝統を背景に、今日もなお、国内外のさまざまな産業を支え、世界経済の発展に寄与しています。

三井物産に必要とされる人材像

三井物産株式会社は、その長い歴史と幅広い事業範囲を背景に、「世界中の未来をつくる」というミッションを掲げています。

この使命を遂行するために三井物産が求めている人材像をみていきましょう。

求める人材像

三井物産では、「多様な強い『個』」を求めています。

社会課題の解決に向けた実現可能な解決策を提供し、持続可能な価値創造を目指しています。

社員一人ひとりが自立したプロフェッショナルとして、三井物産が価値創造のために重要視している「挑戦と創造」を重ね、三井物産独自の価値創造を続けるためには、強い「個」の確立とその活躍が不可欠です。

具体的には、以下の3つのキーワードが重要視されます。

  • ユニークネス

 一人ひとりが独自の個性をもち、それを存分に発揮すること。

  • インディペンデント・シンカー

自立的な思考でビジネスや物事を考え、解決策を提案できること。

  • インクルージョン

一人では限界があるため、異なるスキルをもった人材が協力し、力を合わせること。

Mitsui Leadership in Action

三井物産では、Valuesを体現した12の行動基準「Mitsui Leadership in Action」を設けています。

これらは、社員一人ひとりが経営理念(MVV: Mission, Vision, Values)を地で行くことを促し、インクルーシブな環境の中で、経営理念の実現の担い手となるように設計されました。

三井物産が提供できること

三井物産は、自由闊達な企業文化が重要な強みです。

この文化は、「挑戦と創造」の土台であり、異なる考えを受け入れ、多様性を活かすことで、産業横断的な価値創造を可能にしています。

また、「人の三井」として、人材育成を最重要視しており、強い個が互いに認め合い、協働しながら新たな価値の創造を続けていく組織であることを目標としています。

また、社員は多様性を力に変え、挑戦と創造を通じて新たな価値を生み出すことが可能です。

三井物産の環境は、異なる視点をもつことの重要性を認識し、互いの知識と経験を共有する文化を育んでいます。

 

参照ページ:求める人材像

三井物産のインターンに参加するメリット

三井物産のインターンシップに参加することは、将来のキャリア形成において非常に有益な経験となります。

このプログラムは、学生に対し、総合商社としての幅広い業務を体験する機会を提供し、実務経験を通じて、社会に貢献する「挑戦と創造」の精神を体感できるよう設計されています。

以下は、三井物産のインターンに参加することの主なメリットです。

1. 多様なビジネス領域での実践的経験

三井物産では、エネルギー・金属・食品・インフラストラクチャーなど、多岐にわたるビジネス領域で活動しています。

インターンシップに参加することで、これらの事業領域のいずれかで実際のプロジェクトに関わり、実践的な業務経験を積むことができます。

2. 「挑戦と創造」の文化への浸透

三井物産のDNAである「挑戦と創造」の精神を、インターンシップを通じて直接体感できます。

実際に業務を行い、新たなアイデアを提案し、それを形にする過程で、問題解決能力や創造性を養うことができます。

3. 自立したプロフェッショナルへの成長

三井物産は、インターン参加者に対して、自己主導で課題に取り組む機会を提供します。

この経験は、参加者が「自立したプロフェッショナル」としての自覚と自信を育むための貴重な機会となります。

4. 多様性を活かした協働の体験

インターンシップには、多様なバックグラウンドをもつ他の参加者もいるため、異なる視点やアイデアに触れることができます。

これにより、インクルージョンの価値を理解し、多様性を活かしたチームワークの重要性を学べます。

5. グローバルな視野の獲得

三井物産の事業は世界中に広がっています。

インターンシップに参加することで、グローバルなビジネス環境で活動することの意義と挑戦を理解し、国際的な視野を養うことができます。

6. 将来のキャリアパスの模索

インターンシップは、将来のキャリアについて深く考え、自分自身の興味や適性を探る機会となります。

三井物産での実務経験は、自分のキャリア目標を見つけるための重要な手がかりとなるでしょう。

三井物産のインターンシップは、実務経験だけでなく、個人の成長とキャリア形成を深く考えるための絶好の機会を提供します。

多様な強い「個」を重視する三井物産での経験は、参加者が社会に貢献するプロフェッショナルとして歩み始めるための貴重なステップとなるでしょう。

三井物産が行っているインターン内容

三井物産が提供するインターンシップは、海外の大学に通う留学生を対象に、オンライン形式で実施される充実した内容のプログラムです。

2024年2月11日~14日にかけて、参加者は世界中の未来を創る三井物産の「挑戦と創造」の文化を深く体験し、総合商社での働き方やビジネスの可能性を探る貴重な機会を得ました。

プログラムの特徴

三井物産のインターンシップには、プログラム別の特徴が存在します。

  • 海外大学留学生向け

オンライン形式で、時差を考慮した参加が可能。冬休みを活用して、三井物産のビジネスを深く理解することができます。

  • 2つの事業領域に分かれたカリキュラム

生活産業、次世代・機能推進、化学品を対象とするAコースと、金属資源、エネルギー、機械・インフラ、鉄鋼製品を対象とするBコースから選択可能。参加者は、初期配属希望の事業領域に沿った実践的なビジネス開発を体験できます。

実践的な学び

参加者は現場のビジネス課題に基づいて、社員とともにビジネスを通じた価値創造を深く掘り下げます。

これにより、三井物産での働き方やビジネスの展開方法について、実際の経験を通じて学ぶことができます。

参加型セッション

社員や他の参加者との参加型セッションが計画されており、活発な議論を通じて、多様な視点やアイデアを共有する機会が提供されます。

 

参照ページ:三井物産 インターンシップ詳細

三井物産のインターン選考対策

立ち話をする3人の就活生

三井物産のインターン選考では、企業が新しい価値を創造するための「挑戦と創造」を重視しています。

そのため、インターン選考で重要とされるのは、単に知識やスキルを有しているだけではなく、新しいことにチャレンジし、創造的な解決策を提案できるかどうかです。

以上の視点を踏まえた選考対策が求められます。

1. 応募書類での自己PR

三井物産のインターン選考では、書類選考において自己PRが重要視されます。

とくに、「挑戦と創造」に関連した経験やエピソードを前面に出すことが大切です。

具体的なチャレンジの経験や、そこから何を学び、どのような価値を創出できたのかを明確に示しましょう。

2. 面接でのアピールポイント

面接では、自分がこれまでに行った挑戦や創造的な取り組みについて語ることが求められます。

とくに、失敗経験から何を学び、それをどのように次のチャレンジに活かしたかなど、ポジティブな学びを強調することが効果的です。

また、三井物産でどのような新たな価値を創出したいかについても、具体的なビジョンをもって話すことが重要です。

3. グループディスカッション

グループディスカッションでは、個々のアイデアを出しながらも、他者の意見を尊重し、チームとしてより良い解決策を導き出す姿勢が評価されます。

自分だけのアイデアを押し通そうとするのではなく、多様な意見を取り入れながら、チーム全体でより創造的なアイデアを生み出すプロセスを重視しましょう。

4. 海外経験や異文化理解

三井物産のようなグローバル企業では、海外経験や異文化に対する理解も重要な評価ポイントです。

異文化での経験から学んだことや、異なるバックグラウンドをもつ人々とどのようにコミュニケーションをとり、共同で課題解決を行ったかについても、具体的なエピソードを交えて紹介すると良いでしょう。

三井物産のインターン選考で成功するには、単に自分のスキルや経験をアピールするだけでなく、それらを通じてどのように「挑戦と創造」を実現できるかを示せるかがカギとなります。

自身の経験を振り返りながら、三井物産で活躍するイメージを具体的にもち、選考に臨みましょう。

三井物産のインターン選考の流れ

三井物産のインターンシップ選考は、同社が目指す「世界中の未来をつくる」というミッションの実現に向け、新しい価値を創造する人材を見極めるプロセスとして設計されています。

選考の流れは以下の通りです。

1. オンライン応募

三井物産のインターンシッププログラムへの応募は、企業の採用ページまたは新卒採用マイページから行います。

応募時には、エントリーシート・自分史・大学成績データなどの提出が求められる場合があります。

提出物はインターンシップの内容や就活生のバックグラウンドに応じて異なる場合があるので、募集要項をよく確認しましょう。

2. 書類選考

提出された応募書類をもとに、三井物産の人事部門および関連する部署の担当者が書類選考を行います。

この段階では、就活生の経歴や成績だけでなく、三井物産で働くための潜在能力や志望動機、そして「挑戦と創造」に対する熱意を評価します。

3. オンラインテスト

書類選考を通過した就活生は、オンラインで実施される適性検査や能力テストに進みます。

このテストでは、論理的思考能力や数値処理能力、言語理解能力などが測られることが一般的です。

4. 面接

オンラインテストを通過した就活生は、次に面接の段階に進みます。

面接は複数回行われる場合があり、一次面接と二次面接で構成されることが多いです。

面接では、就活生の過去の経験や対人スキルやチームワーク能力、そして三井物産でどのように貢献できるかについて深く掘り下げて質問されます。

また、就活生自身の価値観やビジョンが三井物産の企業文化や目指す方向性と合致するかどうかも重視されます。

5. 最終選考

最終的には、面接を通じて選ばれた候補者が最終選考に進みます。

この段階では、就活生の総合的な評価が行われ、インターンシップへの参加資格が決定されます。

6. インターンシップオファー

最終選考を通過した就活生には、三井物産から正式にインターンシップのオファーが発行されます。

オファーを受け取った就活生は、インターンシップの参加確認を行い、必要な事前準備に入ります。

三井物産のインターンシップ選考では、就活生がもつ「挑戦と創造」への情熱や潜在能力を見極めることに重点が置かれています。

選考プロセスを通じて、就活生は自身の可能性を最大限に引き出し、三井物産での新たな挑戦に一歩を踏み出す機会を得ることになります。

三井物産のインターン選考で実際にあった質問

三井物産のインターン選考で実際にあった質問を紹介します。

【質問】

流通事業部署の新規事業を考えてください

【回答例】

流通事業部署における新規事業として、『ブロックチェーン技術を活用した透明性の高い供給チェーン管理システム』を提案します。このシステムは、生産者から消費者までの全過程をデジタル台帳に記録し、偽造や改ざんが不可能な状態を実現します。これにより、消費者は購入する商品の生産地や流通経路、品質保証情報をリアルタイムで確認でき、信頼性の高い消費体験を提供できます。また、流通コストの削減や効率化も見込まれます。

【ポイント】

この回答では、最新のブロックチェーン技術を用いて、消費者と事業者双方にメリットを提供する新規事業のアイデアを提案しています。ここでのポイントは、具体的な技術とその技術がどのようにして事業に利益をもたらすかを示すことにあります。また、技術的な側面だけでなく、消費者のニーズに応え、事業者にとっての利益も考慮している点が重要です。

【質問】

ITセキュリティについて、新規事業を立案してください

【回答例】

ITセキュリティにおける新規事業として、『中小企業向けのサイバーセキュリティアウトソーシングサービス』を提案します。このサービスは、セキュリティ対策が困難な中小企業に対し、専門のセキュリティチームがリモートでモニタリングと対応を行うものです。最新のセキュリティ技術と専門知識を提供し、企業のデータ保護と業務の継続性を支援します。また、セキュリティ教育プログラムも提供し、従業員のセキュリティ意識向上を図ります。

【ポイント】

提案された事業は、中小企業が直面するセキュリティ問題に対処するためのサービスです。重要なポイントは、サービスが現実の問題に対する解決策を提供していること、また、専門知識をもつチームによる支援が企業にとっての大きな価値になるということです。この提案では、中小企業特有の課題を理解し、そのニーズに合わせたサービスを設計しています。

【質問】

インターンシップで学んだことを教えてください

【回答例】

インターンシップでは、チームでのプロジェクト作業を通じて、効果的なコミュニケーションと協働の重要性を学びました。異なるバックグラウンドをもつメンバーとともに目標に向かって作業を進める中で、自分の意見を適切に伝え、他者の意見を受け入れる柔軟性が、チームの成果に大きく寄与することを実感しました。また、時間管理と優先順位付けのスキルも向上しました。

【ポイント】

インターンシップで学んだ内容として、チームワークの重要性と時間管理のスキルを挙げています。この回答のポイントは、具体的な業務経験から得た学びを示し、それが個人の成長だけでなくチームの成果にも貢献したことを強調している点です。実務体験を通じて、理論だけではなく実践的なスキルを習得したことが、有益な学びとして提示されています。

【質問】

インターンへの参加が本選考に有利になると思いますか?

【回答例】

はい、インターンへの参加が本選考に有利になると感じました。インターンを通じて、企業文化や仕事内容に対する深い理解を得ることができました。また、実際に業務に携わることで、自身の適性や興味を明確に把握することができ、本選考時に自分の強みや志望動機をより具体的に表現できるようになりました。企業側も、インターン参加者の態度や能力を事前に把握できるため、有利に働くと考えます。

【ポイント】

この質問への回答は、インターンシップの経験が本選考に有利に働く理由を説明しています。ポイントは、インターンシップを通じて企業文化や仕事内容への深い理解を得られ、それが自分の適性や興味を明確にするのに役立ったこと、また、本選考時に自分自身をより効果的にアピールできるようになったことです。企業側もインターン参加者について前もって知識を得られるため、相互の理解が深まり、有利な状況が生まれるとしています。

 

参照ページ:就活会議 三井物産のインターンシップの体験記一覧

さいごに

三井物産のインターンシッププログラムは、学生にとって自己成長の場であり、将来のキャリア形成に向けた大きな一歩となります。

実務経験を積みながら「挑戦と創造」の精神を体感できるこのプログラムを通じて、参加者は自らの可能性を広げ、新たな価値を創出する力を養うことができるでしょう。

三井物産での経験は、参加者が社会人としての第一歩を踏み出すための確かな土台となりますから、今後のキャリアに向けて、積極的なチャレンジを心がけてください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
LINE性格診断 LINE適職診断
LINE追加で就活準備がグッと進む!
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策